[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP6335569B2 - 地盤造成工法および地盤構造 - Google Patents

地盤造成工法および地盤構造 Download PDF

Info

Publication number
JP6335569B2
JP6335569B2 JP2014060089A JP2014060089A JP6335569B2 JP 6335569 B2 JP6335569 B2 JP 6335569B2 JP 2014060089 A JP2014060089 A JP 2014060089A JP 2014060089 A JP2014060089 A JP 2014060089A JP 6335569 B2 JP6335569 B2 JP 6335569B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
drainage
fiber
ground
liquefied
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014060089A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015183419A (ja
Inventor
眞一郎 今村
眞一郎 今村
平野 孝行
孝行 平野
佐藤 靖彦
靖彦 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nishimatsu Construction Co Ltd
Original Assignee
Nishimatsu Construction Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nishimatsu Construction Co Ltd filed Critical Nishimatsu Construction Co Ltd
Priority to JP2014060089A priority Critical patent/JP6335569B2/ja
Publication of JP2015183419A publication Critical patent/JP2015183419A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6335569B2 publication Critical patent/JP6335569B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Consolidation Of Soil By Introduction Of Solidifying Substances Into Soil (AREA)
  • Investigation Of Foundation Soil And Reinforcement Of Foundation Soil By Compacting Or Drainage (AREA)
  • Foundations (AREA)
  • Road Paving Structures (AREA)

Description

本発明は、地盤の改良技術に関し、特に、地震動によって起こる地盤の液状化の影響を低減する地盤造成工法および地盤構造に関する。
従来、緩い砂質土で形成された地盤上に道路を建設する場合、地盤の液状化による路面の変形や損傷を防止する種々の工法が提案されている。
このような工法の一例として、特許文献1が開示する道路変状防止方法は、土砂密度が不均等になるように路床部を造成することにより、液状化が生じた場合に、水が路肩側から路床部に流入するのに伴って、密度が均一になるように土砂が移動し、路面中央部が隆起して、地盤沈下による道路の変形や損傷を防止する。
また、特許文献2が開示する地盤改良方法は、液状化層を貫いて支持層まで延在する地中壁を道路長に沿って構築することにより、地盤の液状化による道路の変形や損傷を抑制する。
特開2010− 37793 特開2013−238034
一方、近年、発生が懸念されている東海地震や東南海地震、南海地震等の巨大地震や連動地震では、地震動が数分間継続することが予想されている。このような地震動が液状化層に伝わると、液状化層に含まれる多量の間隙水が浮上して路床部の直下に集まり、地震動の継続時間に比例した時間、路床部の直下に滞留する。このため、過大な水圧が路床部に長時間かかると共に、路床部直下の液状化層が軟化する虞がある。
しかしながら、特許文献1が開示する道路変状防止工法で造成された地盤構造では、液状化によって生じた水が排出されないため、地震動が数分間継続した場合、多量の水が路床部やジオグリッドの直下に長時間に亘って滞留し、道路や路床部が不等沈下して、路面の変形や損傷が起こるという問題があった。
また、特許文献2が開示する地盤改良方法では、巨大な地中壁を道路長に沿って構築しなければならず、地盤改良に係る時間や費用が多大になることが懸念される。
本発明は、上記従来技術の問題に鑑みてなされたものであり、地盤の液状化によって生じた水を速やかに排出可能な地盤造成工法および地盤構造を提供することを目的とするものである。
上記課題を解決するために、本発明の地盤造成工法は、含水土で形成された原地盤を掘削して開口を形成し、当該開口上に透水性の高い粒状物で構成される排水層を形成し、繊維混合処理土で構成される繊維含有層を排水層上に形成する。
本発明の地盤造成工法および地盤構造を提供することにより、地盤の液状化によって生じた水を速やかに排出することができる。このため、地震によって地盤が液状化した場合でも、道路の不等沈下や地盤の側方流動、これらに伴う道路の変形や損傷を防止することができ、緊急輸送道路や重要幹線道路等の主要道路の通行を確保することができる。
また、本発明の地盤造成工法および地盤構造は、支持層まで延在する地中壁を設置する従来技術のような大規模な掘削作業を行う必要がなく、地盤造成に係る時間や費用を低減することができる。
本発明の地盤構造の第1の実施形態を示す図。 本発明の地盤構造の第2の実施形態を示す図。 本発明の地盤構造の第3の実施形態を示す図。 本発明の地盤構造の第4の実施形態を示す図。 路床部を繊維混合処理土で改良した事例と、路床部をセメントで改良した事例と、路床部を改良していない事例の実験結果を示す図。
図1は、本発明の地盤構造の第1の実施形態を示す図である。以下、図1を参照して、地盤構造100と、地盤構造100の造成工法について説明する。
地盤構造100は、液状化層10と、排水層11と、繊維含有層12と、排水ドレーン13と、舗装部14とで構成される。
液状化層10は、水分を含んだ砂質土から成る飽和砂地盤で形成された層である。液状化層10は、地震動によって砂質土が振動することにより、砂質土の粒子同士の係合が解かれて沈降し、粒子の間に散在していた水が集合および浮上して液状化現象が発生する。
排水層11は、透水性の高い砕石等の粒状物で構成される。図1に示す実施形態では、排水層11は水平部110および垂直部111で構成され、液状化層10と繊維含有層12との間に形成される。排水層11には、液状化によって生じた水が流入する。
排水層11は、フレームおよびネットで構成された収容装置に砕石を充填したグラベルマットを用いて形成することができる。グラベルマットのフレームおよびネットは、砕石を保持する強度を有する限り、任意の素材を使用することができる。なお、フレームは、排水層11の剛性を担保するため、鋼製フレームを使用するのが好適である。
排水層11の粒状物は、排水層11の透水性、すなわち液状化層10から排水層11への水の流入効率を高めるために、液状化層10の砂質の径よりも大きい粒状物を使用することが好適である。また、排水層11の透水性を繊維含有層12よりも高くするために、繊維含有層12に含まれる土砂よりも粒径が大きな粒状物を排水層11に使用してもよい。
繊維含有層12は、短繊維を含む土砂(以下、「繊維混合処理土」とする。)で形成される。繊維混合処理土は、腐食に強い合成樹脂等の短繊維を土砂に入れて撹拌して生成される。短繊維の長さは、1〜150mmとするのが好適である。また、短繊維の太さは、1〜150dtexとするのが好適である。なお、短繊維の材質や長さ、太さ、添加量は、土質条件に応じて所望の強度を発揮するものを採用すべきである。
排水ドレーン13は、排水層11に流入した水を地表に排出する手段である。排水ドレーン13は、垂直に延在する中空構造をしており、舗装部14の長手方向に沿って排水層11の垂直部111に設置される。排水ドレーン13の上端部は、外部と連続しており、排水層11に流入した水は、排水ドレーン13を介して地表に排出される。
舗装部14は、繊維含有層12上に形成される路面である。舗装部14は、アスファルト等の舗装部材を押圧して形成される。
液状化層10が液状化すると、図1の矢印が示すように、水が排水層11の周囲の液状化層10から排水層11に流入し、排水ドレーン13を通って地表に排出される。また、水が繊維含有層12に浸入した場合でも、自重によって排水層11に流出し、排水ドレーン13を介して地表に排出される。これにより、液状化によって発生した水を効率よく排出でき、水の滞留によって生じ得る舗装部14の不等沈下や地盤の側方流動、これらに伴う舗装部14の変形や損傷を防止することができる。
ここで、図1に示す地盤構造100の造成工法の一実施形態について説明する。まず、液状化層10をショベルカー等の重機によって掘削して開口を形成する。次に、液状化層10の開口にグラベルマットを敷設し、排水層11の水平部110を形成する。次いで、排水ドレーン13を舗装部14の長手方向に沿って設置し、その周囲にグラベルマットを敷設して、排水層11の垂直部111を形成する。そして、排水層11の水平部110および垂直部111で規定される開口に繊維混合処理土を入れて繊維含有層12を形成し、繊維含有層12上に舗装部材を敷設して舗装部14を形成する。なお、地表面を構成する垂直部111の上面は、排水ドレーン13の開口部を除き、アスファルトコンクリート等の舗装部材で舗装される。
図1に示す実施形態では、道路を挟んで2の垂直部111を形成するが、他の実施形態では、道路の片側に1の垂直部111を形成してもよい。また、3以上の垂直部111を道路の両側や中央部に形成してもよい。さらに、本実施形態では、1の垂直部111について1列の排水ドレーン13を設置するが、他の実施形態では、1の垂直部111について複数列の排水ドレーン13を設置してもよい。
図2は、本発明の地盤構造の第2の実施形態を示す図である。以下、図2を参照して、地盤構造200と地盤構造200の造成工法について、第1の実施形態との相違点を中心に説明する。
地盤構造200は、液状化層10と、排水層21と、繊維含有層12と、排水ドレーン23と、舗装部14と、排水管25とで構成される。
排水層21は、液状化層10と繊維含有層12との間に形成される。排水層21の基底部は、両端部が最下点となるように勾配が施されている。
排水ドレーン23は、排水層21に流入した水を排水管25に排出する手段である。排水ドレーン23は中空構造をしており、排水層21の基底部の端部と排水管25とを連結する。排水ドレーン23は、舗装部14の長手方向に沿って複数設置され、排水層21に流入した水が、排水ドレーン23を介して排水管25に排出される。本実施形態では、排水ドレーン23の流入口に目詰まり防止用のフィルターを設置することが好適である。
排水管25は、液状化によって生じた水を排出する手段である。排水管25は、舗装部14の長手方向に沿って埋設される。排水管25は、液状化によって生じた水や雨水を排出する専用の排出管でもよく、生活排水用の下水管でもよい。
液状化層10が液状化すると、図2の矢印が示すように、水が排水層21の周囲の液状化層10から排水層21に直接または間接的に流入し、基底部の傾斜に沿って両側に流れ、排水ドレーン23を通って排水管25に排出される。これにより、液状化によって発生した水を効率よく排出でき、水の滞留によって生じ得る舗装部14の不等沈下や地盤の側方流動、これらに伴う舗装部14の変形や損傷を防止することができる。
ここで、図2に示す地盤構造100の造成工法の一実施形態について説明する。なお、排水管25が既に埋設されている場合の造成工法について説明する。
まず、基底部が傾斜を有するように液状化層10を掘削して開口を形成する。次に、排水ドレーン23を舗装部14の長手方向に沿って設置し、排水管25と連結する。次いで、液状化層10の開口にグラベルマットを敷設して排水層21を形成する。そして、液状化層10と排水層21で規定される開口に繊維混合処理土を入れて繊維含有層12を形成し、繊維含有層12上に舗装部材を敷設して舗装部14を形成する。当然ではあるが、排水層21の基底部の端部の高さは、排水管25の流入口よりも高くすることに留意すべきである。なお、地表面を構成する繊維含有層12の上面は、アスファルトコンクリート等の舗装部材で舗装される。
図2に示す実施形態では、液状化によって生じた水が、排水層21の両側の設置された排水管25に流れるよう、排水層21の基底部に勾配が施されているが、他の実施形態では、排水層21の片側にのみ排水管25を設置し、当該排水管に水が流れるよう、排水層21の基底部の勾配を片流れにしてもよい。
図3は、本発明の地盤構造の第3の実施形態を示す図である。以下、図3を参照して、地盤構造300と地盤構造300の造成工法について、第1の実施形態との相違点を中心に説明する。
地盤構造300は、液状化層10と、排水層31と、繊維含有層12と、舗装部14と、集水管36とで構成される。排水層31は、液状化層10と繊維含有層12との間に形成される。排水層31の基底部は、中心部が最下点となるように勾配が施される。
集水管36は、排水層31に流入した水を集水して排水する集排水手段である。集水管36は中空構造をしており、壁面部が網目構造やハニカム構造等の透水構造をしている。集水管36は、ポリプロピレン等の合成樹脂を用いて製造することができる。集水管36は、排水層31の中心部に舗装部14の長手方向に沿って埋設される。
図3に示す実施形態では、管状の集水管36を使用するが、他の実施形態では、断面形状が多角形の集水部材を使用することができる。集水管36の設置数や口径、幅、高さは、液状化層10が含有する水分量や想定される地震動の継続時間等に応じて決定するのが好適である。
液状化層10が液状化すると、図3の矢印が示すように、水が排水層31の周囲の液状化層10から排水層31に直接または間接的に流入し、基底部の傾斜に沿って中心部に流れ、集水管36に排出される。集水管36は、集水した水を外部に排出する。これにより、液状化によって発生した水を効率よく排出でき、水の滞留によって生じ得る舗装部14の不等沈下や地盤の側方流動、これらに伴う舗装部14の変形や損傷を防止することができる。
ここで、図3に示す地盤構造100の造成工法の一実施形態について説明する。まず、基底部が傾斜を有するように液状化層10を掘削して開口を形成する。次に、基底部の最下点に位置する中心部に集水管36を設置する。次いで、液状化層10の開口にグラベルマットを敷設して排水層31を形成する。そして、液状化層10と排水層31で規定される開口に繊維混合処理土を入れて繊維含有層12を形成し、繊維含有層12上に舗装部材を敷設して舗装部14を形成する。なお、地表面を構成する繊維含有層12の上面は、アスファルトコンクリート等の舗装部材で舗装される。
図3に示す実施形態では、集水管36を舗装部14の長手方向に沿って埋設するが、他の実施形態では、1以上の集水管36を舗装部14の短手方向に沿って埋設してもよい。
図4は、本発明の地盤構造の第4の実施形態を示す図である。以下、図4を参照して、地盤構造400と地盤構造400の造成工法について、第3の実施形態との相違点を中心に説明する。
地盤構造400は、液状化層10と、排水層41と、繊維含有層12と、舗装部14と、集水管36とで構成される。排水層41は、液状化層10と繊維含有層12との間に形成され、基底部の端部が最下点となるように勾配が施される。集水管36は、排水層21に流入した水を集水して排出する手段である。集水管36は、排水層41の両端部に舗装部14の長手方向に沿って埋設される。
液状化層10が液状化すると、図4の矢印が示すように、水が排水層41の周囲の液状化層10から排水層41に直接または間接的に流入し、基底部の傾斜に沿って両端部に流れ、集水管36に排出される。集水管36は、集水した水を外部に排出する。これにより、液状化によって発生した水を効率よく排出でき、水の滞留によって生じ得る舗装部14の不等沈下や地盤の側方流動、これらに伴う舗装部14の変形や損傷を防止することができる。
ここで、図4に示す地盤構造100の造成工法の一実施形態について説明する。まず、基底部が傾斜を有するように液状化層10を掘削して開口を形成する。次に、基底部の最下点に位置する両端部に集水管36を設置する。次いで、液状化層10の開口にグラベルマットを敷設して排水層41を形成する。そして、液状化層10と排水層41で規定される開口に繊維混合処理土を入れて繊維含有層12を形成し、繊維含有層12上に舗装部材を敷設して舗装部14を形成する。なお、地表面を構成する繊維含有層12の上面は、アスファルトコンクリート等の舗装部材で舗装される。
図4に示す実施形態では、液状化によって生じた水が、排水層41の両側に設置された集水管36に流れるよう、排水層41の基底部に勾配が施されているが、他の実施形態では、排水層41の基底部の一方に集水管36を設置し、当該集水管に水が流れるよう、排水層41の基底部の勾配を片流れにしてもよい。
図5は、路床部を繊維混合処理土で改良した事例と、路床部を低強度コンクリートで改良した事例と、路床部を改良していない事例の実験結果を示す図である。この実験では、液状化層を10m、路盤厚さを0.9m、繊維混合処理土改良体の厚さを1.1m、低強度コンクリート改良体の厚さを2.1mとした模型実験により、各事例について、一軸圧縮強度(q)、変形係数(E50)、曲げ引張強度(σ)について測定した。
これらの実験結果が示すように、繊維混合処理土改良体では、短繊維によって土砂同士の係合力が増大することにより、低強度コンクリート改良体よりも優れた曲げ強度や靱性を備えており、低強度コンクリート改良体よりも、路床部の厚さを抑えることができる。このため、地盤を深く掘削することなく排水層の厚さを十分に確保することができ、地盤改良に要する時間や経費を低減できる。
また、繊維混合処理土改良体は、優れた曲げ強度や靱性により、道路や路床部の不等沈下や地盤の側方流動を防止し、低強度コンクリート改良体よりも有利な変形抑制効果を奏する。
さらに、本発明では、繊維混合処理土で形成された繊維含有層が、グラベルマットで構成された排水層で包囲または支持されることにより、排水層で包囲または支持されない繊維含有層と比べて、優れたな変形抑制効果を奏する。
これまで本実施形態につき説明してきたが、本発明は、上述した実施形態に限定されるものではなく、上述した実施形態の構成要素を変更若しくは削除し、または上述した実施形態の構成要素に他の構成要素を追加するなど、当業者が想到することができる範囲内で変更することができる。特に、本発明の地盤造成工法は、緩い砂質土で形成された地盤のみならず、軟弱粘性土地盤等の含水土で形成された地盤にも応用でき、いずれの態様においても本発明の作用効果を奏する限り、本発明の範囲に含まれるものである。
100…地盤構造、11…排水層、12…繊維含有層、13…排水ドレーン、14…舗装部、200…地盤構造、21…排水層、23…排水ドレーン、25…排水管、300…地盤構造、31…排水層、36…集水管、400…地盤構造、41…排水層

Claims (4)

  1. 含水土で形成された原地盤に対し、造成する地盤造成工法であって、
    地盤を掘削して開口を形成する工程と、
    液状化層の砂質の径よりも大きい粒状物で構成され、垂直部および水平部で形成される排水層を前記開口上に形成する工程と、
    一端が外部と連続するように排水手段を前記垂直部に設置する工程と、
    長さが1〜150mmである短繊維を混合した繊維混合処理土で構成される繊維含有層を前記排水層上に形成する工程と、
    前記繊維含有層上に舗装部を形成する工程と
    を含む、地盤造成工法。
  2. 含水土で形成された原地盤に対し、造成する地盤造成工法であって、
    地盤を掘削して開口を形成する工程と、
    液状化層の砂質の径よりも大きい粒状物で構成され、基底部は勾配をつけて形成される排水層を前記開口上に形成する工程と、
    前記排水層の基底部に排水手段を設置する工程と、
    長さが1〜150mmである短繊維を混合した繊維混合処理土で構成される繊維含有層を前記排水層上に形成する工程と、
    前記繊維含有層上に舗装部を形成する工程と
    を含む、地盤造成工法。
  3. 液状化層の砂質の径よりも大きい粒状物で構成され、垂直部および水平部で形成される排水層と、
    前記排水層上に形成され、長さが1〜150mmである短繊維を混合した繊維混合処理土で構成される繊維含有層とを含み、
    前記排水層は排水手段を含み、
    前記垂直部は、一端が外部と連続する排水手段が設置されていることを特徴とする、地盤構造。
  4. 液状化層の砂質の径よりも大きい粒状物で構成され、基底部は勾配をつけて形成される排水層と、
    前記排水層上に形成され、長さが1〜150mmである短繊維を混合した繊維混合処理土で構成される繊維含有層とを含み、
    前記排水層は排水手段を含み、
    前記排水層の基底部に排水手段を備えることを特徴とする、地盤構造。
JP2014060089A 2014-03-24 2014-03-24 地盤造成工法および地盤構造 Active JP6335569B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014060089A JP6335569B2 (ja) 2014-03-24 2014-03-24 地盤造成工法および地盤構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014060089A JP6335569B2 (ja) 2014-03-24 2014-03-24 地盤造成工法および地盤構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015183419A JP2015183419A (ja) 2015-10-22
JP6335569B2 true JP6335569B2 (ja) 2018-05-30

Family

ID=54350283

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014060089A Active JP6335569B2 (ja) 2014-03-24 2014-03-24 地盤造成工法および地盤構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6335569B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10657538B2 (en) 2005-10-25 2020-05-19 Sony Interactive Entertainment LLC Resolution of advertising rules
US11004089B2 (en) 2005-10-25 2021-05-11 Sony Interactive Entertainment LLC Associating media content files with advertisements

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105780620B (zh) * 2016-03-11 2018-01-09 绍兴文理学院 一种软土地基桥头跳车防治方法及装置
JP6854479B2 (ja) * 2017-03-15 2021-04-07 新高知重工株式会社 地下構造物の液状化対策構造物
CN107858886B (zh) * 2017-10-12 2024-04-02 上海市政工程设计研究总院(集团)有限公司 一种高架桥梁基础周边地面道路及其施工方法
CN107700299B (zh) * 2017-10-12 2024-04-02 上海市政工程设计研究总院(集团)有限公司 一种高架桥梁下层地面道路结构及其施工方法
JP7512135B2 (ja) 2020-09-07 2024-07-08 清水建設株式会社 注水井戸及び地下水リチャージ装置
CN113481777B (zh) * 2021-07-21 2022-06-24 中国路桥工程有限责任公司 快速公交行车路基

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5017046A (en) * 1989-11-08 1991-05-21 Ohbayashi Corporation Method of protecting a structure constructed on ground liable to be liquefied
JP2871524B2 (ja) * 1995-04-28 1999-03-17 株式会社大林組 噴砂防止マット工法
JP5818076B2 (ja) * 2011-07-29 2015-11-18 清水建設株式会社 軽量構造物の基礎構造
JP2013221347A (ja) * 2012-04-18 2013-10-28 Nishimatsu Constr Co Ltd 地盤構造および地盤改良方法
JP2014012981A (ja) * 2012-06-08 2014-01-23 Ohbayashi Corp 液状化対策構造

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10657538B2 (en) 2005-10-25 2020-05-19 Sony Interactive Entertainment LLC Resolution of advertising rules
US11004089B2 (en) 2005-10-25 2021-05-11 Sony Interactive Entertainment LLC Associating media content files with advertisements

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015183419A (ja) 2015-10-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6335569B2 (ja) 地盤造成工法および地盤構造
JP3653083B2 (ja) 道路の構築工法
JP5012405B2 (ja) 地中浄化構造物およびその工法
CN209602892U (zh) 一种公路路基结构
JP5815360B2 (ja) 改良地盤、およびその施工方法
JP5346731B2 (ja) 雨水地中浸透施設
US6874974B2 (en) Reinforced soil arch
CN209602893U (zh) 一种可防路基软化的高速公路路基结构
KR20080040730A (ko) 물 저장 시스템
JP2014012981A (ja) 液状化対策構造
JP5651276B2 (ja) 集水構造体
JP6860146B2 (ja) ふとん篭及びこれを用いた傾斜地補強構造
KR100733592B1 (ko) 일체식교대 교량에 있어서 배면 수동토압의 최소화와접속슬래브의 침하방지를 위한 교대 뒤채움부 구조 및 그시공방법
KR20090129292A (ko) 보강매트와 유공관이 결합된 무 배수로 투수 기층구조 의 시공방법.
US20120269573A1 (en) Systems and Methods for Diverting Sub-surface Water
JP5975726B2 (ja) 地盤構造および地盤改良方法
JP6037770B2 (ja) 排水システムおよび排水方法
KR101374622B1 (ko) 침하방지 기능을 구비한 가로수목 식재 박스
CN116065449A (zh) 一种软土地基上棒球运动场地构造及施工方法
CN111424495B (zh) 一种一体化路缘石双过滤排水装置及施工方法
JP2011032703A (ja) 雨水地中浸透施設
KR101194052B1 (ko) 우기시의 도로 오염수 정화용 보강토옹벽구조물
JP7042198B2 (ja) 盛土構造、盛土構造の構築方法及び盛土構造の改修方法
JP2022094642A (ja) 舗装構造物および舗装構造物構築方法
KR100629152B1 (ko) 침식지에서의 유출토사 차단방법 및 그 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170202

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20171207

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180123

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180208

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180501

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180501

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6335569

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250