[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP3321527B2 - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JP3321527B2
JP3321527B2 JP19174396A JP19174396A JP3321527B2 JP 3321527 B2 JP3321527 B2 JP 3321527B2 JP 19174396 A JP19174396 A JP 19174396A JP 19174396 A JP19174396 A JP 19174396A JP 3321527 B2 JP3321527 B2 JP 3321527B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
film
silicon layer
crystal silicon
silicon
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP19174396A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH1041381A (ja
Inventor
多加志 上田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP19174396A priority Critical patent/JP3321527B2/ja
Publication of JPH1041381A publication Critical patent/JPH1041381A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3321527B2 publication Critical patent/JP3321527B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Element Separation (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、半導体装置の製造
方法、特にSOI(Silicon on Insul
ator)上の素子とバルク上の素子とを同一基板上に
同時に形成する際の、基板の製造方法に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】近年、シリコン基板上に絶縁膜を介して
単結晶シリコン層が形成されたSOI構造基板を用いた
デバイスが注目されている。以下、SOI構造基板にお
ける絶縁膜上のシリコン層をSOI層という。
【0003】そして、このSOI構造基板を形成する方
法として、特開平1−44060号公報や特開平1−1
20048号公報等に開示されている、アモルファスシ
リコンの再結晶化を用いた技術や、特開平6−1966
35号公報に開示されている、単結晶シリコン基板に酸
素をイオン注入するSIMOX(Separation
by Implanted Oxgen)技術や、特
開平4−68569号公報や特開平4−75378号公
報等に開示されている、貼り合わせ技術等によって作製
される。
【0004】このSOI構造基板にデバイスを作製する
理由の1つにデバイスの消費電力低減が挙げられる。即
ち、SOI層に形成されたソース/ドレインにおいて、
その空乏層が埋め込み酸化膜のような絶縁物に遮られて
伸びなければ、ジャンクションリーク電流の低減化が図
れる。また、ジャンクション容量の増加が抑えられるの
で、デバイスの高速化が図れることになる。特に、SO
I層が薄ければ薄いほどその効果は大きくなる。
【0005】しかしながら、SOI構造基板では、その
構造に起因した特有の課題が別途発生する。その代表的
な課題は、チャージングに対して、極めて弱くなること
である。この対策として、製造プロセス面からは、チャ
ージアップを考慮した加工条件が採用される。更に、回
路面からは、ESD(Electro StaticD
estroy)回路を設けて、デバイスの静電破壊を防
止している。
【0006】このESD回路は帯電したデバイスの静電
荷を逃がすように働き、その際に、ESD素子にかなり
大きな電流が流れることになる。一般に、SOI構造基
板は、内部に埋め込み酸化膜をもっており、通常のバル
クシリコン基板より、回路発熱に対する放熱効果が弱い
という欠点がある。特に、SOI層を薄膜化した場合に
は、そこに形成されたESD回路が作動して電流を逃が
す際に、ジュール発熱で局所的に高温になり、その放熱
性が低いこととあいまってESD回路そのものが発熱で
溶断してしまうという課題がある。
【0007】この傾向は、SOI層が薄くなる、又は、
埋め込み酸化膜が厚くなるほど顕著になる。これを防止
するために、ESD回路の配線幅を大きくして発熱量を
抑える方法も考えられるが、チップサイズが増大し、コ
ストアップを招く。したがって、SOI構造基板では、
いかに効率的に、ESD回路を形成するかが重要な課題
となる。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上述したS
OI構造基板にBi−CMOSのような複合デバイスを
形成するためには、膜厚が均一であるSOI層において
は、バイポーラトランジスタの構造上薄膜化に限界があ
り、MOSトランジスタの低消費電力化、高速化には寄
与できなかった。
【0009】そのための方法として、図5に示すよう
に、通常のバルクシリコン基板において、MOSトラン
ジスタを形成する領域のみ、上述のアモルファスシリコ
ンの再結晶化で、SOI層を形成し、バルクシリコン領
域とSOI層領域とを使い分ける方法がある。
【0010】即ち、シリコン基板21上に部分的に絶縁
膜22を形成して(図5(a)、(b))、アモルファ
スシリコンを堆積し(図示せず。)、熱処理を行うこと
によって、シリコン基板21上に堆積されたアモルファ
スシリコン(図示せず。)がシード(基板の単結晶部
分)面23からエピタキシャル成長して、再結晶化し、
上記絶縁膜22上に再結晶化したシリコン層を成長さ
せ、SOI層24として用いるものである。
【0011】しかし、この方法では、アモルファスシリ
コンが結晶化する際、絶縁膜22上におけるシードから
の距離が離れた部分では、シードからのエピタキシャル
成長よりも先に熱的に多結晶シリコンへ変換されてしま
うという課題があった。
【0012】このため、再結晶化するアモルファスシリ
コンに対し、面積あたりのシード数を増やし、アモルフ
ァスシリコンのエピタキシャル成長の効率を上げる方法
も採用されている。ところが、この方法では、各シード
からエピタキシャル成長したアモルファスシリコンの成
長点が衝突する位置で、シリコンの結晶面がずれ、結晶
欠陥が導入され、SOI層の特性が低下するという別の
課題が発生することになる。
【0013】また、図6に示す特開平6−196635
号公報に開示されている、膜厚の異なるSOI層上にB
i−CMOSのような複合デバイスを作製する技術で
は、まず、埋め込み酸化膜32の形成に際して基板31
表面上にイオン注入阻止能力を有する膜(SiO2、S
34等)34を形成する。このとき、イオン注入阻止
膜34はMOSトランジスタ形成領域上に形成され、酸
素イオン注入によりバイポーラトランジスタ形成領域と
MOSトランジスタ形成領域で膜厚の異なるシリコン層
(SOI層)33の形成が可能となる。
【0014】しかし、埋め込み酸化膜32a、32b形
成のための酸素イオン注入によって、イオン注入阻止膜
34からのノックオン原子による欠陥がSOI層33に
残留する。また、イオン注入防止膜34を有することに
より熱容量が部分的に大きくなり、イオン注入時の温度
がウエハ内で異なる。
【0015】図6(a)のイオン注入阻止膜34下で温
度が低くなり、表1に示すように、第1埋め込み酸化膜
(SiOx)32aと第2埋め込み酸化膜(SiOy)3
2bはx<yの関係となり、第1埋め込み酸化膜32a
の耐圧が低くなるいう課題を有している。尚、通常酸素
イオンの注入は、550℃高温下で行うため、SOI層
33の欠陥はある程度回復していた。
【0016】
【表1】
【0017】しかし、イオン注入防止膜34の下では、
温度が低くなるため、SOI層33の欠陥が大きいとい
う課題があった。更に、図6(b)に示すように、界面
からの転位によりSOI層33に欠陥35が発生する課
題も有している。
【0018】また、特開平4−75378号公報に記載
の貼り合わせ技術は、基板を貼り合わせる際に、一方の
基板と導通するポリシリコンを堆積してから貼り合わせ
る技術であり、この技術を応用することにより、バルク
シリコン領域をポリシリコンとすることで、バルクシリ
コン領域とSOI領域とを有する基板が得られるが、バ
ルクシリコン領域はポリシリコンであるので、従来のバ
ルクシリコン領域が単結晶シリコンである場合に比べて
トランジスタ特性が劣り、リーク電流が増加する等の問
題点が生じる。
【0019】本発明は、微細化プロセスへの対応も可能
なように、SOI層とバルクシリコンとの接合面の段差
を低減させた、SOI層領域とバルクシリコン領域とを
同一基板に有する半導体装置の製造方法を提供すること
を目的とする。
【0020】
【課題を解決するための手段】請求項1記載の半導体装
置の製造方法は、SOI層領域とバルクシリコン領域と
を有する基板を備えた半導体装置の製造方法において、
表面上に絶縁膜を介して第1単結晶シリコン層が形成さ
れているシリコン基板の、所定の領域の表面を露出させ
る工程と、表面全体が上記第1単結晶シリコン層表面よ
り高くなるように、全面に第2単結晶シリコン層を形成
する工程と、全面に平坦化膜を形成した後、異方性エッ
チングによるエッチバックを行い、SOI領域上の上記
平坦化膜を除去する工程と、上記残った平坦化膜をマス
クに、該残った平坦化膜下の第2単結晶シリコン層表面
と上記SOI領域上の第2単結晶シリコン層表面を同一
面上に位置するように、上記第2単結晶シリコン層をエ
ッチングする工程と、上記第2単結晶シリコン層のエッ
チング工程後、第2単結晶シリコン層表面を酸化し、そ
の後該酸化膜を除去する工程を有することを特徴とする
ものである。
【0021】
【0022】また、請求項記載の半導体装置の製造方
法は、SOI層領域とバルクシリコン領域とを有する基
板を備えた半導体装置の製造方法において、表面上に絶
縁膜を介して第1単結晶シリコン層が形成されているシ
リコン基板の所定の領域の上記第1単結晶シリコン層及
び上記絶縁膜を除去し、上記シリコン基板を露出させる
工程と、表面全体が上記第1単結晶シリコン層表面より
高くなるように、全面に第2単結晶シリコン層を形成す
る工程と、機械的研磨により、上記第2単結晶シリコン
層表面を平坦化する工程と、上記第2の単結晶シリコン
層表面を平坦化する工程の後、表面を酸化し、その後該
酸化膜を除去する工程を有することを特徴とするもので
ある。
【0023】
【0024】また、請求項記載の半導体装置の製造方
法は、SOI層領域とバルクシリコン領域とを有する基
板を備えた半導体装置の製造方法において、表面上に絶
縁膜を介して第1単結晶シリコン層及び耐酸化膜が形成
されているシリコン基板の所定の領域の上記耐酸化膜、
上記第1単結晶シリコン層及び上記絶縁膜を除去し、上
記シリコン基板を露出させる工程と、表面全体が上記耐
酸化膜表面より高くなるように、全面に第2単結晶シリ
コン層を形成する工程と、全面に平坦化膜を形成した
後、エッチバックにより、上記SOI領域上の平坦化膜
を除去する工程と、上記残った平坦化膜をマスクに、該
残った平坦化膜下の第2単結晶シリコン層表面と上記S
OI領域上の第2単結晶シリコン層表面を同一面上に位
置するように上記第2単結晶シリコン層をエッチングす
る工程と、上記バルクシリコン領域上の上記第2単結晶
シリコン層表面が上記第1単結晶シリコン層表面と同一
面上になるように、上記第2単結晶シリコン層を酸化し
た後、該酸化膜及び上記耐酸化膜を除去する工程を有す
ることを特徴とするものである。
【0025】また、請求項記載の半導体装置の製造方
法は、SOI層領域とバルクシリコン領域とを有する基
板を備えた半導体装置の製造方法において、表面上に絶
縁膜を介して第1単結晶シリコン層及び耐酸化膜が形成
されているシリコン基板の所定の領域の上記耐酸化膜、
上記第1単結晶シリコン層及び上記絶縁膜を除去し、上
記シリコン基板を露出させる工程と、表面全体が上記耐
酸化膜表面より高くなるように、全面に第2単結晶シリ
コン層を形成する工程と、上記耐酸化膜をエッチングス
トッパーとして、上記第2単結晶シリコン層を機械的研
磨により除去し、表面を平坦化する工程と、上記バルク
シリコン領域上の上記第2単結晶シリコン層表面が上記
第1単結晶シリコン層表面と同一面上になるように、上
記残った第2単結晶シリコン層を酸化した後、該酸化膜
及び上記耐酸化膜を除去する工程を有することを特徴と
するものである。
【0026】更に、請求項記載の半導体装置の製造方
法は、上記バルクシリコン領域と上記SOI層領域との
接合領域を選択的に酸化し、素子分離膜を形成し、上記
バルクシリコン領域とSOI層領域とを電気的に分離す
る工程を有することを特徴とする、請求項1乃至請求項
のいずれかに記載の半導体装置の製造方法である。
【0027】
【発明の実施の形態】以下、実施の形態に基づいて本発
明について詳細に説明する。
【0028】図1は本発明の第1の実施の形態の半導体
装置の前半の製造工程を示す図、図2は本発明の第1の
実施の形態の半導体装置の後半の製造工程を示す図、図
3は本発明の第2の実施の形態の半導体装置の製造工程
を示す図、図4は本発明の第3の実施の形態の半導体装
置の製造工程を示す図である。
【0029】図1乃至図4において、1はシリコン基
板、2は埋め込み酸化膜、3はSOI層、4はシリコン
窒化膜のシリコン層へストレスを緩和するための第1シ
リコン酸化膜、5、11は耐酸化膜としてのシリコン窒
化膜、6はバルクシリコン領域となる領域、7はアモル
ファスシリコン膜、8は再結晶シリコン膜、9はSOG
膜、10は第2シリコン酸化膜、12は第3シリコン酸
化膜である。
【0030】本発明において、従来技術で形成したSO
I構造基板の一部にバルクシリコン領域を形成とするこ
とで、SOI層の高品質化が図れる。
【0031】以下、図1及び図2を用いて、本発明の第
1の実施の形態の半導体装置の製造工程を説明する。ま
ず、シリコン基板1上に埋め込み酸化膜2の厚さが約1
00nmの厚さに、SOI層3が約55nmの厚さに形
成されたSOI構造基板を用いて、熱酸化により、SO
I層3の表面に厚さ10nmの第1シリコン酸化膜4を
形成し、LP−CVD法により、厚さ100nmのシリ
コン窒化膜5を形成した(図1(a))。この時点で、
SOI層3の厚さは約50nmとなっている。
【0032】次に、従来のフォトリソグラフィ技術とド
ライエッチング技術により、フォトレジスト(図示せ
ず。)をマスクに、バルクシリコン領域となる領域6の
シリコン窒化膜5及び第1シリコン酸化膜4、SOI層
3、埋め込み酸化膜2を除去し、シリコン基板1表面を
露出させる(図1(b))。
【0033】次に、アモルファスシリコン膜7をLP−
CVD法により、約400nmの厚さにSOI構造基板
全面に堆積する(図1(c))。この際、バルクシリコ
ン領域となる領域6のアモルファスシリコン膜7表面が
SOI層3表面より高くなるように設定する。
【0034】次に、SOI構造基板を熱処理炉に入れ
て、不活性雰囲気下で、600℃で、18時間処理を行
って、シリコン基板1のバルクシリコン領域となる領域
6表面をシードとして、アモルファスシリコン膜7をエ
ピタキシャル成長させ、再結晶シリコン膜8を形成し
た。尚、このアモルファスシリコンの再結晶化は、次の
SOG(Spin On Glass)膜9のベーク時
に同時に行ってもよい。
【0035】次に、有機タイプのSOG膜9をスピンコ
ートにより形成し、400℃、30分間ベーク焼成し、
SOI構造基板表面の平坦化を図った(図1(d))。
この際のSOGの塗布量は、フラットウエハで330n
m程度形成される量である。このSOG膜9の平坦性は
下地のパターンに対して依存するため、SOI層3上の
SOG膜9とバルクシリコン領域となる領域6上のSO
G膜9による段差は一定していないが、およそ10nm
前後である。また、SOI層3上のSOG膜9の厚さは
約100nm前後、バルクシリコン領域となる領域6の
SOG膜9の厚さは約350nm前後であった。
【0036】尚、このSOG膜9は後にSOI層3上の
再結晶シリコン膜8をエッチバックする際のマスクとし
て使用するため、シリコンのエッチングにできるだけ耐
性があり、且つ、できるだけ段差の平坦化能力の優れた
ものが望まれる。具体的には、ラダーシリコン型のSO
Gを用いるのが望ましい。
【0037】次に、ドライエッチング装置により、CF
4のプラズマにより、SOI構造基板表面をエッチバッ
クし、SOI層3上のSOG膜9を完全にエッチバック
した(図1(e))。このときのSOI層3上の再結晶
シリコン膜8の厚さは約380nm、バルクシリコン領
域となる領域6上のSOG膜9は約245nmとなって
いる。ここで、SOG膜9は上述したように、下地のパ
ターン密度に対して依存性を有しているので、SOG膜
9のエッチバックは、シリコンに対して比較的選択比が
大きくなるように、エッチング条件を設定する。このた
め、SOG膜9に対するエッチングガスとしては、でき
るだけシリコンに対してシリコン酸化膜の選択比の大き
い、具体的には、5〜10、シリコン酸化膜のエッチン
グに用いるエッチングガス、具体的には上記CF4やC2
6等を用いるのが良い。また、例えば、エッチングガ
スとして、CF4を用いた場合のエッチング条件は、温
度を−10〜20℃、圧力を5mTorr〜1.5To
rr、ガス流量を20〜40SCCMとする。このよう
にすることにより、図1(d)のF点に示すような凸パ
ターン周辺のSOG膜9の薄い箇所の影響を低減でき
る。F点のSOGがすべてエッチバックされて、シリコ
ンが露出した場合、シリコンのエッチングを選択比向上
により最大限に抑えることができる。ここで、シリコン
のエッチングを抑えることが、次工程のシリコンのエッ
チバック後の平坦性を有する形状を確保するため、重要
である。
【0038】次に、上記エッチング装置において、エッ
チングガスをSF6にして、SOG膜9をマスクにSO
I層3上の再結晶シリコン膜8をおよそ240nmエッ
チバックする。このときのエッチング終点は、バルクシ
リコン領域となる領域6上の再結晶シリコン膜8上面
(図1(f)のA点)とSOI層3上の再結晶シリコン
膜8上面(図1(f)のC点)をほぼ同じ高さになるよ
うにエッチバック量をコントロールする。このとき、バ
ルクシリコン領域となる領域6上のSOG膜9の膜厚は
約230nmであった(図1(f))。
【0039】このエッチバックにより、図1(f)のA
点と、アモルファスシリコン膜7堆積時のSOI層3の
サイド部のシリコンのエッチバック後の高さ(図1
(f)のB点)とが同じ高さになれば、C点における再
結晶シリコン膜8はすべてエッチング除去されてもよ
い。
【0040】尚、SOG膜9から成るマスクに対してで
きるだけシリコンのエッチングの選択比の大きなエッチ
ングガスを用いることが必要である。例えば、エッチン
グガスとして、SF6や、HBr/Cl2等を用いること
によりその選択比は30〜50程度確保でき、SOG膜
9をマスクとしてシリコンをエッチングできる。また、
例えば、エッチングガスとして、SF6を用いた場合の
エッチング条件は、温度を20〜30℃、圧力を5〜1
0mTorr、ガス流量を20〜40SCCM、RFパ
ワーを200〜300Wとする。
【0041】次に、フッ化水素酸溶液で、SOI構造基
板の表面に残ったSOG膜9を除去する(図2
(a))。この時点で、アモルファスシリコン膜7を堆
積した際のサイドウォール部(図1(f)のB点)は、
エッチングプラズマにさらされ、ガス起因の不純物やダ
メージが導入されている。これを低減するために、次の
酸化工程により、再結晶シリコン膜8の表面を酸化し、
バルクシリコン領域表面とSOI層領域表面とが平坦化
されるように加工する。
【0042】次に、エッチバック時のダメージ除去のた
めに、バルクシリコン領域となる領域6上の再結晶シリ
コン膜8を酸化し、厚さが560nm程度の第2シリコ
ン酸化膜10を形成した。この酸化処理により、ダメー
ジ等はシリコン酸化膜10に取り込まれて、除去され
る。この際、SOI層3上のシリコン窒化膜5が耐酸化
バリアとして作用するので、SOI層3の酸化は起こら
ず、SOI層3の膜減りを防止できる。そして、この酸
化は、SOI層3の上面(図2(b)のD点)とバルク
シリコン領域となる領域6上のシリコン面(図2(b)
のE点)が同じ高さになるように行うことが重要とな
る。このことによって、SOI層領域とバルクシリコン
領域となる領域6との段差をなくし、SOI構造基板表
面の平坦化をすることができる。尚、SOI層3上にシ
リコン窒化膜5を形成せずに直接SOI層3上にアモル
ファスシリコンを堆積し、エッチバックによる平坦化の
みを行う方法を用いてもよい。
【0043】最後に、フッ化水素酸系エッチャントを用
いて第2シリコン酸化膜10、続いてリン酸を用いてシ
リコン窒化膜5、更にフッ化水素酸系エッチャントを用
いて第1酸化膜4を除去すれば、SOI層領域とバルク
シリコン領域との両特性をもつ基板が形成される(図2
(c))。尚、本発明において、予めシリコン窒化膜5
をSOI構造基板に形成する際、下地に第1シリコン酸
化膜4を形成す必要は必ずしもない。
【0044】次に、本発明の第2の実施の形態の半導体
装置の製造工程を説明する。まず、シリコン基板1上に
SOI層3が約55nmの厚さに、埋め込み酸化膜2の
厚さが約100nmの厚さに形成されたSOI構造基板
を用いて、SOI層3の表面にLP−CVD法により、
厚さ300nmのシリコン窒化膜11を形成した(図3
(a))。
【0045】次に、従来のフォトリソグラフィ技術とド
ライエッチング技術により、バルクシリコン領域となる
領域6のシリコン窒化膜11、SOI層3、埋め込み酸
化膜2を除去し、シリコン基板1表面を露出させる(図
3(b))。
【0046】次に、アモルファスシリコン膜7をLP−
CVD法により、約400nmの厚さにSOI構造基板
全面に堆積する。その後、SOI構造基板を熱処理炉に
入れて、不活性雰囲気下で、600℃で、18時間処理
を行って、上述の第1の実施の形態と同様にアモルファ
スシリコン膜7をエピタキシャル成長させ、再結晶シリ
コン膜8を形成した(図3(c))。
【0047】次に、窒化膜11をエッチングストッパー
として、例えばCMP(Chemical Mecha
nical Polishing)法により、機械的研
磨を行い、SOI構造基板をフラットな状態とした(図
3(d))。
【0048】次に、SOI層3とバルクシリコン領域と
なる領域6上の再結晶シリコン膜8の段差を低減するた
めにシリコン窒化膜11の厚さ分だけ、バルクシリコン
領域となる領域6の再結晶シリコン膜8を酸化し、厚さ
約670nmの第3シリコン酸化膜12を形成した(図
3(e))。この工程により、再結晶シリコン膜8表面
から、上記機械的研磨のダメージや研磨材からの汚染を
第3シリコン酸化膜12に取り込んで取り除く。また、
この工程により、バルクシリコン領域となる領域6とS
OI層3との上の再結晶シリコン膜8の表面の段差を低
減する。その後、フッ化水素酸及びリン酸を用いて、第
3シリコン酸化膜12及びシリコン窒化膜11を除去す
る(図3(f))。
【0049】以上の工程により、SOI層3とバルクシ
リコン領域の両特性を併せ持つ基板が形成できる。尚、
機械的研磨後にアモルファスシリコンを再結晶化し、続
いて酸化する一連の熱酸化処理を用いてもよいが、研磨
で表面に残留する不純物がシリコンの再結晶化熱処理時
にシリコン中へ拡散する懸念がある。
【0050】次に、本発明の第3の実施の形態の半導体
装置の製造工程を説明する。本実施の形態は第1及び第
2の実施の形態において形成された、第1シリコン酸化
膜4及びシリコン窒化膜5、11を形成しない場合の工
程についてのものである。
【0051】まず、シリコン基板1上にSOI層3が約
55nmの厚さに、埋め込み酸化膜2の厚さが約100
nmの厚さに形成されたSOI構造基板において(図4
(a))、従来のフォトリソグラフィ技術とドライエッ
チング技術により、バルクシリコン領域となる領域6の
SOI層3、埋め込み酸化膜2を除去し、シリコン基板
1表面を露出させる(図4(b))。
【0052】次に、アモルファスシリコン膜7をLP−
CVD法により、約400nmの厚さにSOI構造基板
全面に堆積し(図4(c))、その後、SOI構造基板
を熱処理炉に入れて、不活性雰囲気下で、600℃で、
18時間処理を行って、アモルファスシリコン膜7をエ
ピタキシャル成長させ、再結晶シリコン膜8を形成す
る。その後、有機タイプのSOG膜9をスピンコート
し、400℃、30分間ベークした。
【0053】次に、ドライエッチング装置により、CF
4のプラズマにより、SOI構造基板表面をエッチバッ
クし、SOI層3上のSOG膜9を完全にエッチバック
し、同一のエッチング装置において、エッチングガスを
SF6にして、SOG膜9をマスクにSOI層3上の再
結晶シリコン膜8をエッチバックし、SOI構造基板表
面を平坦化した。次に、フッ化水素酸溶液で、表面に残
ったSOG膜9を除去する(図4(d))。また、平坦
化方法として、時間研磨で平坦化する方法を用いてもよ
い。具体的には、SOG膜9を完全に研磨し終了時間で
研磨を停止する研磨方法を採用する。
【0054】以上の工程により、SOI層領域とバルク
シリコン領域の両特性をもつ基板が形成される。
【0055】上述の3つの方法では、アモルファスシリ
コンの再結晶化の際にエピタキシャル成長の方位の衝突
部分に結晶欠陥が残留することは避けられない。しかし
ながら、この欠陥は、バルクシリコン領域とSOI層領
域との接合面から若干バルクシリコン領域側に偏った位
置のみに導入されるので、バルクシリコン領域/SOI
層領域接合面に従来のLOSOC技術等による素子分離
酸化膜を形成することにより、容易に解決できる。
【0056】また、SOI構造基板は、アモルファスシ
リコンの再結晶技術を用いたもの、従来の貼り合わせ技
術を用いたもの、SIMOX技術を用いたもの、シリコ
ン基板上に絶縁膜を介して、絶縁膜に設けられた開口部
から露出するシリコン基板をシードとしたエピタキシャ
ル成長技術等によって形成されるもの等が用いられる
が、貼り合わせ技術は、基板のコストが高くなり、ま
た、貼り合わせ面を極めて平坦に加工する必要があり、
更に貼り合わせ時に高温の熱処理が必要なことなど、量
産化をする場合、安定性に欠けるという課題を有してい
るので、SIMOX技術やエピタキシャル成長技術によ
ってSOI構造基板を作製する方が望ましい。
【0057】
【発明の効果】以上、詳細に説明したように、本発明を
用いることにより、容易にバルクシリコン領域とSOI
層との両特性を併せ持つ基板を形成でき、特に、SOI
層に形成された薄い低消費電力用デバイスに用いるES
D回路をバルクシリコン領域に形成することによりその
放熱特性を向上させ、ESD回路への対処理能力向上に
寄与できる。
【0058】また、フォトリソグラフィ技術とドライエ
ッチング技術とによって、SOI基板の任意の場所にバ
ルクシリコン領域を形成できるので、SOI層上に低消
費電力MOSトランジスタを、また、バルクシリコン領
域に高速バイポーラトランジスタを有するBi−CMO
S回路を従来より容易に形成できる。
【0059】また、SOI層表面とバルク部表面との段
差を殆ど無い状態で加工できるので、フォトリソグラフ
ィ工程における基板段差に起因したハレーションでのレ
ジストパターンくびれが防止でき、微細化プロセスへの
展開が容易になる。
【0060】また、従来の再結晶によるSOI層形成に
おける結晶欠陥の残留の問題点は、SOI構造基板を用
いることで回避しているので、SOI層上に形成された
デバイスの信頼性が向上する。
【0061】また、発明を用いることにより、エッチ
ングプラズマにさらされ導入されたガス起因の不純物や
ダメージや、機械的研磨のダメージや研磨材を酸化膜に
取り込んで取り除くことができる。
【0062】更に、請求項に記載の本発明を用いるこ
とにより、アモルファスシリコンの再結晶化の際にエピ
タキシャル成長の方位の衝突部分に残留する結晶欠陥の
素子への影響を抑制することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施の形態の半導体装置の前半
の製造工程図である。
【図2】本発明の第1の実施の形態の半導体装置の後半
の製造工程図である。
【図3】本発明の第2の実施の形態の半導体装置の製造
工程図である。
【図4】本発明の第3の実施の形態の半導体装置の製造
工程図である。
【図5】従来の技術による半導体装置の製造工程図であ
る。
【図6】従来技術の問題点の説明に供する図である。
【符号の説明】
1 シリコン基板 2 埋め込み酸化膜 3 SOI層 4 第1シリコン酸化膜 5、11 シリコン窒化膜 6 バルクシリコン領域となる領域 7 アモルファスシリコン膜 8 再結晶シリコン膜 9 SOG膜 10 第2シリコン酸化膜 12 第3シリコン酸化膜

Claims (5)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 SOI層領域とバルクシリコン領域とを
    有する基板を備えた半導体装置の製造方法において、 表面上に絶縁膜を介して第1単結晶シリコン層が形成さ
    れているシリコン基板の、所定の領域の表面を露出させ
    る工程と、 表面全体が上記第1単結晶シリコン層表面より高くなる
    ように、全面に第2単結晶シリコン層を形成する工程
    と、 全面に平坦化膜を形成した後、異方性エッチングによる
    エッチバックを行い、SOI領域上の上記平坦化膜を除
    去する工程と、 上記残った平坦化膜をマスクに、該残った平坦化膜下の
    第2単結晶シリコン層表面と上記SOI領域上の第2単
    結晶シリコン層表面を同一面上に位置するように、上記
    第2単結晶シリコン層をエッチングする工程と 上記第2単結晶シリコン層のエッチング工程後、第2単
    結晶シリコン層表面を酸化し、その後該酸化膜を除去す
    る工程を有することを特徴とする 、半導体装置の製造方
    法。
  2. 【請求項2】 SOI層領域とバルクシリコン領域とを
    有する基板を備えた半導体装置の製造方法において、 表面上に絶縁膜を介して第1単結晶シリコン層が形成さ
    れているシリコン基板の所定の領域の上記第1単結晶シ
    リコン層及び上記絶縁膜を除去し、上記シリコン基板を
    露出させる工程と、 表面全体が上記第1単結晶シリコン層表面より高くなる
    ように、全面に第2単結晶シリコン層を形成する工程
    と、 機械的研磨により、上記第2単結晶シリコン層表面を平
    坦化する工程と、 上記第2の単結晶シリコン層表面を平坦化する工程の
    後、表面を酸化し、その後該酸化膜を除去する工程を有
    することを特徴とする、半導体装置の製造方法。
  3. 【請求項3】 SOI層領域とバルクシリコン領域とを
    有する基板を備えた半導体装置の製造方法において、 表面上に絶縁膜を介して第1単結晶シリコン層及び耐酸
    化膜が形成されているシリコン基板の所定の領域の上記
    耐酸化膜、上記第1単結晶シリコン層及び上記絶縁膜を
    除去し、上記シリコン基板を露出させる工程と、 表面全体が上記耐酸化膜表面より高くなるように、全面
    に第2単結晶シリコン層を形成する工程と、 全面に平坦化膜を形成した後、エッチバックにより、上
    記SOI領域上の平坦化膜を除去する工程と、 上記残った平坦化膜をマスクに、該残った平坦化膜下の
    第2単結晶シリコン層表面と上記SOI領域上の第2単
    結晶シリコン層表面を同一面上に位置するように上記第
    2単結晶シリコン層をエッチングする工程と、 上記バルクシリコン領域上の上記第2単結晶シリコン層
    表面が上記第1単結晶シリコン層表面と同一面上になる
    ように、上記第2単結晶シリコン層を酸化した後、該酸
    化膜及び上記耐酸化膜を除去する工程を有することを特
    徴とする、半導体装置の製造方法。
  4. 【請求項4】 SOI層領域とバルクシリコン領域とを
    有する基板を備えた半導体装置の製造方法において、 表面上に絶縁膜を介して第1単結晶シリコン層及び耐酸
    化膜が形成されているシリコン基板の所定の領域の上記
    耐酸化膜、上記第1単結晶シリコン層及び上記絶縁膜を
    除去し、上記シリコン基板を露出させる工程と、 表面全体が上記耐酸化膜表面より高くなるように、全面
    に第2単結晶シリコン層を形成する工程と、 上記耐酸化膜をエッチングストッパーとして、上記第2
    単結晶シリコン層を機械的研磨により除去し、表面を平
    坦化する工程と、 上記バルクシリコン領域上の上記第2単結晶シリコン層
    表面が上記第1単結晶シリコン層表面と同一面上になる
    ように、上記残った第2単結晶シリコン層を酸化した
    後、該酸化膜及び上記耐酸化膜を除去する工程を有する
    ことを特徴とする、半導体装置の製造方法。
  5. 【請求項5】 上記バルクシリコン領域と上記SOI層
    領域との接合領域を選択的に酸化し、素子分離膜を形成
    し、上記バルクシリコン領域とSOI層領域とを電気的
    に分離する工程を有することを特徴とする、請求項1乃
    至請求項のいずれかに記載の半導体装置の製造方法。
JP19174396A 1996-07-22 1996-07-22 半導体装置の製造方法 Expired - Fee Related JP3321527B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19174396A JP3321527B2 (ja) 1996-07-22 1996-07-22 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19174396A JP3321527B2 (ja) 1996-07-22 1996-07-22 半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1041381A JPH1041381A (ja) 1998-02-13
JP3321527B2 true JP3321527B2 (ja) 2002-09-03

Family

ID=16279769

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19174396A Expired - Fee Related JP3321527B2 (ja) 1996-07-22 1996-07-22 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3321527B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7402520B2 (en) * 2004-11-26 2008-07-22 Applied Materials, Inc. Edge removal of silicon-on-insulator transfer wafer
CN112736025B (zh) * 2020-12-25 2024-04-30 上海华力集成电路制造有限公司 Soi hyb边缘硅外延制造方法和终端设备

Also Published As

Publication number Publication date
JPH1041381A (ja) 1998-02-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6174784B1 (en) Technique for producing small islands of silicon on insulator
JP4256772B2 (ja) デュアル・ゲート論理デバイスの中間構造の製造方法
US6211039B1 (en) Silicon-on-insulator islands and method for their formation
US7202123B1 (en) Mesa isolation technology for extremely thin silicon-on-insulator semiconductor devices
US7115463B2 (en) Patterning SOI with silicon mask to create box at different depths
JP2001024200A (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
US5882981A (en) Mesa isolation Refill Process for Silicon on Insulator Technology Using Flowage Oxides as the Refill Material
US5445107A (en) Semiconductor device and method of formation
US5185286A (en) Process for producing laminated semiconductor substrate
US6046477A (en) Dense SOI programmable logic array structure
JP3321527B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US6350659B1 (en) Process of making semiconductor device having regions of insulating material formed in a semiconductor substrate
JP5194328B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH0974189A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH06302791A (ja) 半導体基板及びその製造方法
US6875656B2 (en) Method for improving silicon-on-insulator (SOI) film uniformity on a semiconductor wafer
KR100312656B1 (ko) 비씨-에스오아이 소자의 제조방법
KR20110078883A (ko) Son의 제조방법
KR100334390B1 (ko) 이중 게이트산화막 형성방법
KR100753670B1 (ko) Soi 웨이퍼 및 그 제조방법
KR20050079808A (ko) 실리콘 온 인슐레이터 웨이퍼 제조 방법
KR19990013335A (ko) 반도체 소자와 반도체 소자 제조 방법
JPH07249634A (ja) ゲッタリング方法およびそれを用いた半導体集積回路装置
JPH11102960A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2002222956A (ja) 半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090621

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees