[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP5194328B2 - 半導体装置及びその製造方法 - Google Patents

半導体装置及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5194328B2
JP5194328B2 JP2001025273A JP2001025273A JP5194328B2 JP 5194328 B2 JP5194328 B2 JP 5194328B2 JP 2001025273 A JP2001025273 A JP 2001025273A JP 2001025273 A JP2001025273 A JP 2001025273A JP 5194328 B2 JP5194328 B2 JP 5194328B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
semiconductor device
element isolation
layer
semiconductor layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2001025273A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002231957A (ja
Inventor
一英 小山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2001025273A priority Critical patent/JP5194328B2/ja
Priority to TW091101152A priority patent/TW522516B/zh
Priority to PCT/JP2002/000791 priority patent/WO2002061846A1/ja
Priority to KR1020027012265A priority patent/KR100839894B1/ko
Priority to US10/240,347 priority patent/US6664165B2/en
Publication of JP2002231957A publication Critical patent/JP2002231957A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5194328B2 publication Critical patent/JP5194328B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66742Thin film unipolar transistors
    • H01L29/66772Monocristalline silicon transistors on insulating substrates, e.g. quartz substrates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components
    • H01L21/762Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers
    • H01L21/7624Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using semiconductor on insulator [SOI] technology
    • H01L21/76264SOI together with lateral isolation, e.g. using local oxidation of silicon, or dielectric or polycristalline material refilled trench or air gap isolation regions, e.g. completely isolated semiconductor islands
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/423Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions not carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/42312Gate electrodes for field effect devices
    • H01L29/42316Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors
    • H01L29/4232Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/42384Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate for thin film field effect transistors, e.g. characterised by the thickness or the shape of the insulator or the dimensions, the shape or the lay-out of the conductor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/43Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/49Metal-insulator-semiconductor electrodes, e.g. gates of MOSFET
    • H01L29/4908Metal-insulator-semiconductor electrodes, e.g. gates of MOSFET for thin film semiconductor, e.g. gate of TFT
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • H01L29/78603Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film characterised by the insulating substrate or support
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components
    • H01L21/762Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers
    • H01L21/7624Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using semiconductor on insulator [SOI] technology
    • H01L21/76264SOI together with lateral isolation, e.g. using local oxidation of silicon, or dielectric or polycristalline material refilled trench or air gap isolation regions, e.g. completely isolated semiconductor islands
    • H01L21/76283Lateral isolation by refilling of trenches with dielectric material

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)
  • Element Separation (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この技術は、素子分離領域によって区分された素子領域にMOSトランジスタを形成する半導体装置及びその製造方法に関し、特に、SOI型半導体装置でSOI活性層の端部における絶縁基板に対する不純物拡散を抑制する新規な方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
近年、半導体集積回路の微細化が進展し、シリコン基板とMOSトランジスタ間に絶縁体を設けることで、基板と接合部(ジャンクション)との間の接合容量を低減して、消費電力を下げるようにしたSOI(Silicon On Insulator)構造が注目されている。こうしたSOI型半導体装置では、シリコン酸化膜を絶縁膜とする素子間の分離が行われるため、集積度の高いSOI型半導体装置でも容易にソフトエラー及びラッチアップが抑制され、高い信頼性が確保できる。また、SOI構造の集積回路装置では、素子領域における不純物拡散層での接合容量を減らすことができるので、スイッチングに伴う充放電電流が少なくなって、高速化、低消費電力化を図るうえでも有利となる。
【0003】
SOI型半導体装置では、素子領域にトランジスタを形成する際、ゲート構造及び配線工程等には、通常のバルクシリコンウエーハにトランジスタを形成するのと同様のプロセスが適用できる。しかし、従来からよく知られているLOCOS(Local Oxidation of Silicon)法を適用して、SOI型半導体装置の素子間分離を行う場合には、フィールド酸化速度にパターン依存性があるために、通常のバルクシリコンウエーハに適用されるプロセスを用いると、次のような問題があった。
【0004】
以下に、従来の素子分離法について図面を参照しながら説明する。
図6は、LOCOS法による従来のSOI型半導体装置の素子間分離を説明する半導体装置の断面図である。LOCOS酸化膜111は、パターン化された窒化膜をマスクに選択酸化によって形成される。狭い素子分離領域でLOCOS酸化膜が埋め込み酸化膜に到達し、素子間が完全に分離するまで酸化を進めると、図6に示すように、広い素子分離領域のLOCOS酸化膜111では、SOI層112が埋め込み酸化膜113からの廻り込みによる酸化の影響を受けて、素子分離領域に接する部分114でバーズビーク状に変形する。115はシリコン基板である。SOI層112が変形すると、変形部分114からの応力ひずみ(ストレス)が助長され、SOI層112の素子領域に結晶欠陥が形成され、ソース、ドレイン間のリークをもたらすという問題があった。また、回路の微細化に伴い、通常のバルクシリコンウエーハと同様に、LOCOS端部での寸法変換差も問題になる。
【0005】
そこで、LOCOS法におけるストレスの問題、或いは寸法変換差の問題を軽減するSOI型半導体装置の素子分離方法として、STI(Shallow Trench Isolation)法、及びMesa型分離技術による素子間分離の方法が有力視されている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
図7は、STI分離されたSOI型半導体装置の断面構造を示す図である。STI分離法では、SOI層112を加工して島状の素子形成領域を形成した後、素子分離領域をSTI絶縁膜116で埋め込んでから化学機械研磨(CMP)によって表面を平坦化する。その後、素子分離マスクを除去する。117はゲート酸化膜、118はゲート電極である。このSTI分離法は、SOI層112が50nm以上に厚く形成されたSOI型半導体装置に適用されることが多い。
【0007】
図8は、Mesa型分離されたSOI型半導体装置の断面構造を示す図である。Mesa型分離技術では、SOI層112を加工してシリコンの島を形成し、側壁を酸化した後、素子分離マスクを除去する。その後、不純物を導入し、ゲート酸化を行い、さらにゲート電極118の形成工程に進む。Mesa型分離は、SOI層112を選択的に分離加工するだけで素子領域の分離が可能であり、SOI層112が薄いSOI型半導体装置に適用される。
【0008】
しかし、図7、図8に示すいずれの分離方法を適用した場合でも、SOI層112内に拡散された不純物がその下の埋め込み酸化膜113中にも拡散する影響で、SOI活性層での不純物濃度が低下する。また、熱酸化膜を介してゲート電極がSOI層と接している部分112aでは、横方向や斜め方向での拡散も生じるために、活性層の濃度プロファイルが変わって不均一になり、そこに閾値電圧の低い寄生MOSFETが形成される。その結果、トランジスタ全体のサブスレッシュホールド特性にハンプが発生し、優れたターンオフ特性が得られないという問題があった。
【0009】
この発明の目的は、Mesa型分離技術、或いはSTI分離法を適用して、MOSFETを形成する場合、SOI活性層での濃度低下を防止するとともに、寄生MOSFETが形成されないように改良されたSOI構造の半導体装置及びその製造方法を提供することにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するために、素子分離領域によって区分された素子領域にMOSトランジスタを形成する半導体装置が提供される。この半導体装置は、絶縁基板と、前記絶縁基板上の素子領域に形成された、シリコンを含む半導体層と、前記半導体層の側壁面を覆うように、前記絶縁基板上の前記素子分離領域に形成された絶縁層とを備え、前記半導体層の前記側壁面に厚さが4nmのSiON膜が形成されて、前記絶縁基板の、前記半導体層前記素子分離領域側の部分と接している部分に窒素原子が導入されている。
【0011】
また、絶縁基板上の素子分離領域によって区分された素子領域にMOSトランジスタを形成する半導体装置の製造方法を提供することができる。
この半導体装置の製造方法は、前記絶縁基板上のシリコンを含む半導体層のうち前記素子分離領域から半導体層を除去する素子分離用マスクを形成するマスク工程と、前記素子分離用マスクを用いて前記素子分離領域から前記半導体層を除去する除去工程と、前記絶縁基板に対して窒化酸化処理を行って、前記素子領域の半導体層の前記素子分離領域側の側壁面に厚さが4nmのSiON膜を形成すると共に、前記絶縁基板の、前記半導体層前記素子分離領域側の部分と接している部分に窒素原子を導入する窒素導入工程と、前記素子領域の前記半導体層に不純物を導入し活性層領域を形成する素子形成工程と、前記素子領域に酸化膜及び電極を形成するゲート作成工程とから構成される。
【0012】
この技術によれば、SOI型半導体装置でSOI活性層の端部における絶縁基板に対する不純物拡散を抑制できる。
【0013】
【発明の実施の形態】
以下、この技術の実施形態について、図面を参照して説明する。
(第一の実施形態)
第一の実施形態では、STI法によって複数の素子領域が分離形成される。この素子分離工程においては、まず窒化膜(Si34)と酸化膜(SiO2)との積層膜を素子分離マスクとして、素子分離領域から半導体層(SOI層)をエッチングにより除去する。つぎに、窒化酸化処理によりSOI層側壁面にSiON膜が形成される。その後、STI法で素子分離を行って、最後に酸化膜及び電極を形成してMOSFETが完成する。
【0014】
図1乃至図3は、第一の実施形態を説明する工程図である。
(a)素子分離工程(図1)
最初に、シリコン基板1上に埋め込み酸化膜(SiO2)2を絶縁基板とするSOI層3を所望の厚さ、例えば150nmまで薄膜化する。その後、SOI層3の表面に熱酸化膜(SiO2)4を6nmの厚さで形成し、その上に減圧化学的気相成長(LP−CVD)法によって、例えば150nmの窒化膜(Si34)5を成膜する。
【0015】
LP−CVD法によるSi34成膜の条件は、以下の通りである。
ガス:SiH2Cl2/NH3/N2(=50/200/200sccm)
圧力:70Pa
基板加熱温度:760°C
つぎに、リソグラフィとドライエッチング工程によって、素子分離領域6の窒化膜5と熱酸化膜4とをエッチング除去して、SOI層3を露出させる。Si34/SiO2積層膜のエッチング条件は、以下の通りである。
【0016】
ガス:CF4/Ar(=100/900sccm)
圧力:105Pa
基板温度:10°C
RFパワー:600W
その後、フォトレジストは除去される。さらに、窒化膜5をマスクとするエッチングにより素子分離領域6のSOI層3を除去する。SOI層のエッチング条件は、以下の通りである。
【0017】
ガス:C48/O2/Ar(=5/4/100sccm)
圧力:5.3Pa
基板温度:10°C
RFパワー:400W
(b)窒素導入工程(図2)
窒化酸化処理によりSOI層3の側壁面にSiON膜7を4nmの厚さに成膜する。このとき、SOI層3の周辺部に接する埋め込み酸化膜(SiO2)2中にも窒素が導入される(図では×印で示す)。ここで、SiON膜7の成膜条件は、以下の通りである。
【0018】
第1ステップ(Pyro Ox.)
温度:800°C
第2ステップ(窒化)
ガス:NO/N2(=200/3800sccm)
温度:900°C
(c)絶縁層埋め込み工程(図3)
素子分離領域6を含めた全面にLP−CVD法による酸化膜(SiO2)を、例えば300nm成膜してアニールする。これにより、SOI層3が除去された素子分離領域がSTI絶縁層8で埋め込まれ、素子分離領域以外のCVD酸化膜は、化学的機械研磨(CMP)によって除去される。つぎに、HOTリン酸によるウェットエッチング処理によって、素子領域のLP−CVDによる窒化膜5を除去する。LP−CVDによるSiO2成膜の条件は、以下の通りである。
【0019】
ガス:SiH4/O2/N2(=250/250/100sccm)
圧力:13.3Pa
基板加熱温度:520°C
また、SiO2のアニール条件は、以下の通りである。
【0020】
アニール温度:1000°C
アニール時間:30min
さらに、SiO2のCMP条件は、以下の通りである。
【0021】
研磨圧力:300g/cm2
定盤回転数:30rpm
研磨ヘッド回転数:30rpm
研磨パッド:IC−100(商品名)
スラリー:NH4OHベース(ヒュームドシリカ含有)
流量:100cc/min
温度:25〜30°C
(d)Vth調整工程(図3)
素子領域のSOI層3に各種の不純物を導入して、MOSFETボディ部でのしきい値電圧Vthの調整が行われる。その後に希弗酸処理を行い、SOI活性層領域に残された熱酸化膜4を除去する。
【0022】
(e)ゲート作成工程(図3)
素子領域のSOI層3に、所定パターンでゲート酸化膜9を形成した後、ポリシリコンを成膜し、さらにエッチング加工によって所定形状のゲート電極10を形成する。その後に必要な不純物を導入し、ソース、ドレインが形成されてSOI型MOSFETが完成する。ポリシリコンの成膜条件は、以下の通りである。
【0023】
ガス:SiH4/N2/He(=100/200/400sccm)
圧力:70Pa
基板加熱温度:610°C
また、ポリシリコンのエッチング条件は、以下の通りである。
【0024】
ガス:C2Cl33/SF6(=60/10sccm)
圧力:1.3Pa
基板温度:20°C
RFパワー:150W
以上のような工程(a)乃至(e)からなる第一の実施形態では、150nm程度の厚いSOI層3にSTI素子分離技術を適用した場合に、SOI層3の側壁面に接する部分、及びSOI層3周辺に接する埋め込み酸化膜2に窒素を導入してSiON膜7を形成したので、ゲート電極10がSOI活性層領域から素子分離領域にかかる境界領域で、SOI活性層端部における不純物が埋め込み酸化膜2中に拡散することを回避できる。そのため、不純物濃度の低下による閾値電圧の低い寄生MOSを抑制できる。
【0025】
(第二の実施形態)
第二の実施形態では、Mesa型分離法で素子分離を行って、複数の素子領域が分離形成される。この素子分離工程においては、窒化膜(Si34)と酸化膜(SiO2)との積層膜を素子分離マスクとして、素子分離領域から半導体層(SOI層)をエッチングにより除去して、Mesa型に分離する。つぎに、窒化酸化処理によりSOI層側壁面にSiON膜が形成される。最後に酸化膜及び電極を形成してMOSFETが完成する。
【0026】
図4は、Mesa型分離されたSOI型半導体装置の断面構造を示す図である。
(a)素子分離工程(図4)
最初に、シリコン基板11上に埋め込み酸化膜(SiO2)12を絶縁基板とするSOI層13を所望の厚さ、例えば30nmまで薄膜化する。その後、SOI層13の表面に熱酸化膜(SiO2)を6nmの厚さで形成し、その上に減圧化学的気相成長(LP−CVD)法によって、例えば100nmの窒化膜(Si34)を成膜する。LP−CVD法によるSi34成膜の条件は、第一の実施形態の場合と同じである。
【0027】
さらに、STI法の場合と同様に、素子分離領域6の窒化膜5と熱酸化膜4とをエッチング除去して、SOI層3を露出させ、素子分離領域6のSOI層3を除去する。
【0028】
(b)窒素導入工程(図4)
窒化酸化処理によりSOI層13の側壁面にSiON膜14を4nmの厚さに成膜する。このとき、SOI層13の周辺部に接する埋め込み酸化膜(SiO2)12中にも窒素が導入される(図では×印で示す)。ここで、SiON膜14の成膜条件は、第1ステップ、第2ステップとも、第一の実施形態の場合と同じである。その後、素子領域のSiON膜14は、HOTリン酸によるウェットエッチング処理によって除去される。
【0029】
(c)Vth調整工程(図4)
素子領域のSOI層13に各種の不純物を導入して、MOSFETボディ部でのしきい値電圧Vthの調整が行われる。その後に希弗酸処理を行い、SOI活性層領域に残された熱酸化膜を除去する。
【0030】
(d)ゲート作成工程(図4)
素子領域のSOI層13に、所定パターンでゲート酸化膜15を形成した後、ポリシリコンを成膜し、さらにエッチング加工によって所定形状のゲート電極16を形成する。その後に必要な不純物を導入し、ソース、ドレインが形成されてSOI型MOSFETが完成する。ポリシリコンの成膜条件、及びエッチング条件は、第一の実施形態と同じである。
【0031】
図5は、素子分離マスクの除去前に、SOI層の側壁面にSi34によるサイドウォールを形成したものを示す。
ここでは、上述した(b)窒素導入工程後において、LP−CVD法によって50nmの窒化膜(Si34)を成膜して、エッチバック処理を施す。これにより、SOI層13の側壁面のSiON膜14を覆うようにSi34サイドウォール17が形成される。ここで、Si34膜のエッチバック条件は、以下の通りである。
【0032】
ガス:CF4/Ar(=50/950sccm)
圧力:105Pa
基板温度:10°C
RFパワー:200W
以上のような工程(a)乃至(d)からなる第二の実施形態では、薄いSOI層にMesa型素子分離技術を適用した場合でも、SOI層13の側壁面に接する部分、及びSOI層周辺に接する埋め込み酸化膜12に窒素を導入してSiON膜14を形成したので、ゲート電極16がSOI活性層領域から素子分離領域にかかる境界領域で、SOI活性層端部における不純物が埋め込み酸化膜中に拡散することを回避できる。そのため、不純物濃度の低下による閾値電圧の低い寄生MOSを抑制できる。
【0033】
なお、SOI型半導体装置の基板、素子分離マスク、各種絶縁層等は、上述した実施形態で説明した材料に限定されない。例えば基板には、上述した実施形態で用いたシリコン基板に限らず、各種の半導体基板を用いることができる。また、SOI構造の絶縁基板を構成する絶縁層として、ここではSiO2による埋め込み酸化膜を用いているが、Si34、SIN、或いはこれらの積層膜、さらにはSiO2、SiON、SiOF等の化合物である絶縁材料を付加した積層膜を用いることもできる。
【0034】
【発明の効果】
以上に説明したように、この発明の半導体装置の製造方法によれば、SOI型半導体装置でSOI活性層の端部における絶縁基板に対する不純物拡散を抑制できるので、トランジスタエッジ部での不純物濃度の低下による閾値電圧の低い寄生MOSの発生を抑制することにより、トランジスタ全体のサブスレッシュホールド特性が改善され、ターンオフ特性の優れた半導体装置を提供できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】第一の実施形態における素子分離工程を説明する半導体装置の断面図である。
【図2】第一の実施形態における窒素導入工程を説明する半導体装置の断面図である。
【図3】第一の実施形態における絶縁層埋め込み工程、素子形成工程、及びゲート作成工程を説明する半導体装置の断面図である。
【図4】Mesa型分離されたSOI型半導体装置の断面構造を示す図である。
【図5】SOI層の側壁面にSi34によるサイドウォールが形成されたSOI型半導体装置の断面構造を示す図である。
【図6】LOCOS法による従来のSOI型半導体装置の素子間分離を説明する半導体装置の断面図である。
【図7】従来のSTI型分離法によるSOI型半導体装置の素子間分離を説明する半導体装置の断面図である。
【図8】従来のMesa型分離法によるSOI型半導体装置の素子間分離を説明する半導体装置の断面図である。
【符号の説明】
1,11…シリコン基板、2,12…埋め込み酸化膜、3,13…SOI層、4…熱酸化膜(SiO2)、5…窒化膜(Si34)、6…素子分離領域、7…SiON膜、8…STI絶縁層、9,15…ゲート酸化膜、10,16…ゲート電極

Claims (6)

  1. 素子分離領域によって区分された素子領域にMOSトランジスタを形成する半導体装置において、
    絶縁基板と、
    前記絶縁基板上の素子領域に形成された、シリコンを含む半導体層と、
    前記半導体層の側壁面を覆うように、前記絶縁基板上の前記素子分離領域に形成された絶縁層とを備え、
    前記半導体層の前記側壁面に厚さが4nmのSiON膜が形成されて、前記絶縁基板の、前記半導体層前記素子分離領域側の部分と接している部分に窒素原子が導入されている半導体装置。
  2. 前記絶縁基板は、シリコン基板上に形成されたシリコン酸化膜である請求項1に記載の半導体装置。
  3. 前記絶縁層にはシリコン酸化膜が含まれている請求項1に記載の半導体装置。
  4. 絶縁基板上の素子分離領域によって区分された素子領域にMOSトランジスタを形成する半導体装置の製造方法において、
    前記絶縁基板上のシリコンを含む半導体層のうち前記素子分離領域から半導体層を除去する素子分離用マスクを形成するマスク工程と、
    前記素子分離用マスクを用いて前記素子分離領域から前記半導体層を除去する除去工程と、
    前記絶縁基板に対して窒化酸化処理を行って、前記素子領域の半導体層の前記素子分離領域側の側壁面に厚さが4nmのSiON膜を形成すると共に、前記絶縁基板の、前記半導体層前記素子分離領域側の部分と接している部分に窒素原子を導入する窒素導入工程と、
    前記素子領域の前記半導体層に不純物を導入し活性層領域を形成する素子形成工程と、
    前記素子領域に酸化膜及び電極を形成するゲート作成工程と、
    を備える半導体装置の製造方法。
  5. 前記窒素導入工程の後に、前記半導体層が除去された前記素子分離領域を絶縁層で埋め込んで平坦化処理を施す請求項4に記載の半導体装置の製造方法。
  6. 前記窒素導入工程の後に、前記素子分離用マスクを除去してMesa型素子分離を行う請求項4に記載の半導体装置の製造方法。
JP2001025273A 2001-02-01 2001-02-01 半導体装置及びその製造方法 Expired - Lifetime JP5194328B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001025273A JP5194328B2 (ja) 2001-02-01 2001-02-01 半導体装置及びその製造方法
TW091101152A TW522516B (en) 2001-02-01 2002-01-24 Semiconductor device and fabrication method thereof
PCT/JP2002/000791 WO2002061846A1 (fr) 2001-02-01 2002-01-31 Dispositif a semiconducteur et son procede de fabrication
KR1020027012265A KR100839894B1 (ko) 2001-02-01 2002-01-31 반도체 장치 및 그 제조 방법
US10/240,347 US6664165B2 (en) 2001-02-01 2002-01-31 Semiconductor device and fabrication method therefor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001025273A JP5194328B2 (ja) 2001-02-01 2001-02-01 半導体装置及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002231957A JP2002231957A (ja) 2002-08-16
JP5194328B2 true JP5194328B2 (ja) 2013-05-08

Family

ID=18890298

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001025273A Expired - Lifetime JP5194328B2 (ja) 2001-02-01 2001-02-01 半導体装置及びその製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6664165B2 (ja)
JP (1) JP5194328B2 (ja)
KR (1) KR100839894B1 (ja)
TW (1) TW522516B (ja)
WO (1) WO2002061846A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4907839B2 (ja) * 2003-03-26 2012-04-04 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置の製造方法
JP4397248B2 (ja) * 2004-02-20 2010-01-13 Okiセミコンダクタ株式会社 半導体装置及びその製造方法
FR2872958B1 (fr) * 2004-07-12 2008-05-02 Commissariat Energie Atomique Procede de fabrication d'un film mince structure et film mince obtenu par un tel procede
JP4499623B2 (ja) * 2005-06-28 2010-07-07 Okiセミコンダクタ株式会社 半導体素子の製造方法
JP5428121B2 (ja) * 2005-09-30 2014-02-26 セイコーエプソン株式会社 半導体装置の製造方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2550457B2 (ja) * 1992-01-24 1996-11-06 日本電信電話株式会社 Soi型半導体装置の製造方法
JPH07273188A (ja) * 1994-03-31 1995-10-20 Canon Inc 半導体装置及びその製造方法
EP0905789A4 (en) * 1996-06-14 1999-08-25 Mitsubishi Electric Corp SEMICONDUCTOR COMPONENT HAVING SILICON-ON-INSULATION STRUCTURE AND METHOD OF MANUFACTURING SAME
US6225151B1 (en) * 1997-06-09 2001-05-01 Advanced Micro Devices, Inc. Nitrogen liner beneath transistor source/drain regions to retard dopant diffusion
US5972777A (en) * 1997-07-23 1999-10-26 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Method of forming isolation by nitrogen implant to reduce bird's beak
JP3064994B2 (ja) * 1997-10-31 2000-07-12 日本電気株式会社 半導体装置及びその製造方法
US6229184B1 (en) * 1999-02-16 2001-05-08 Advanced Micro Devices, Inc. Semiconductor device with a modulated gate oxide thickness
JP2000269320A (ja) * 1999-03-18 2000-09-29 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置及びその製造方法
TW580730B (en) * 2001-03-09 2004-03-21 Macronix Int Co Ltd Method of forming a silicon oxide layer with different thickness using pulsed nitrogen plasma implantation

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002231957A (ja) 2002-08-16
US20030104661A1 (en) 2003-06-05
US6664165B2 (en) 2003-12-16
TW522516B (en) 2003-03-01
KR20020081462A (ko) 2002-10-26
KR100839894B1 (ko) 2008-06-20
WO2002061846A1 (fr) 2002-08-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5989977A (en) Shallow trench isolation process
JP4001866B2 (ja) 浅溝分離(sti)プロセス後のディボット形成を制限する方法
CN111933689B (zh) 一种半导体结构及其制造方法
KR100224700B1 (ko) 반도체장치의 소자분리방법
JP4034136B2 (ja) 半導体素子の製造方法
US7202123B1 (en) Mesa isolation technology for extremely thin silicon-on-insulator semiconductor devices
JP2000012676A (ja) 半導体装置のトレンチ素子分離方法
US6355540B2 (en) Stress-free shallow trench isolation
JPH0789563B2 (ja) 半導体装置の製造方法
KR100234416B1 (ko) 반도체장치의 소자분리방법
JP5194328B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH09120989A (ja) スペーサを利用した半導体装置のトレンチの形成方法
JPH09293873A (ja) 半導体装置及びその製造方法
US5851901A (en) Method of manufacturing an isolation region of a semiconductor device with advanced planarization
JP2005353892A (ja) 半導体基板、半導体装置及びその製造方法
US20010012675A1 (en) Shallow trench isolation process
CN109755172B (zh) 浅沟槽隔离结构、半导体器件及其制造方法
KR100510772B1 (ko) 반도체용 실리콘 온 인슐레이터 기판의 형성 방법
US20040082141A1 (en) Method of fabricating a semiconductor device having trenches
JP2002222956A (ja) 半導体装置の製造方法
JP3321527B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3053009B2 (ja) 半導体装置の製造方法
KR100691016B1 (ko) 반도체 소자의 소자분리막 형성방법
KR100561974B1 (ko) 반도체 소자의 제조방법
KR100734088B1 (ko) 트랜지스터의 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080110

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111115

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120105

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120529

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120730

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130108

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130121

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160215

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5194328

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160215

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term