[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP3186941B2 - 半導体チップおよびマルチチップ半導体モジュール - Google Patents

半導体チップおよびマルチチップ半導体モジュール

Info

Publication number
JP3186941B2
JP3186941B2 JP01927195A JP1927195A JP3186941B2 JP 3186941 B2 JP3186941 B2 JP 3186941B2 JP 01927195 A JP01927195 A JP 01927195A JP 1927195 A JP1927195 A JP 1927195A JP 3186941 B2 JP3186941 B2 JP 3186941B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chip
semiconductor chip
semiconductor
substrate
electrode pads
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP01927195A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08213427A (ja
Inventor
直之 田島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP01927195A priority Critical patent/JP3186941B2/ja
Publication of JPH08213427A publication Critical patent/JPH08213427A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3186941B2 publication Critical patent/JP3186941B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16135Disposition the bump connector connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip
    • H01L2224/16145Disposition the bump connector connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being stacked
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/484Connecting portions
    • H01L2224/48463Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond
    • H01L2224/48465Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond the other connecting portion not on the bonding area being a wedge bond, i.e. ball-to-wedge, regular stitch
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73201Location after the connecting process on the same surface
    • H01L2224/73203Bump and layer connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1306Field-effect transistor [FET]
    • H01L2924/13091Metal-Oxide-Semiconductor Field-Effect Transistor [MOSFET]

Landscapes

  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Wire Bonding (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、複数の半導体チップ
が積み重ねられた構造を持つマルチチップ半導体モジュ
ールに関する。また、そのようなマルチチップ半導体モ
ジュールを構成するのに用いられる半導体チップに関す
る。
【0002】なお、この発明のマルチチップ半導体モジ
ュールは、半導体チップ同士が積層されている点で、1
枚のリードフレームの両面に半導体チップが配置された
ようなデバイスとは異なる。また、この発明のマルチチ
ップ半導体モジュールは、各半導体チップがウエハプロ
セスによって個々のチップとして形成される点で、1枚
の半導体基板上に順次配線層や層間絶縁層を積層して構
成される所謂3次元IC(集積回路)とは異なる。
【0003】
【従来の技術】マルチチップ半導体モジュールは、半導
体チップを2次元的に配列したものと、半導体チップを
積み重ねて3次元的に配列したものと、それらを複合し
た配置を取るものとに大別される。また、それぞれの半
導体チップの電極をどのような方式で接続するかによっ
ても分類される。
【0004】2次元的配列のマルチチップ半導体モジュ
ールとしては、例えば半導体チップの電極をプリント基
板にワイヤボンディングによって直接接続したCOB
(チップ・オン・ボード)方式のものが知られている。
このCOB方式は、メモリーカード等の比較的安価な民
生品に古くから使用されている。また、半導体チップを
一旦TAB(テープ・オートメイテッド・ボンディン
グ)方式によって実装し、そのリードをプリント基板や
セラミック基板、シリコン基板に半田付けや合金接合に
より接続したものも実用化されている。また、半導体チ
ップの電極パッド上に半田や金、ニッケル銅などからな
る金属バンプを形成し、プリント基板やセラミック基
板、シリコン基板にフェイスダウンボンディングして接
続したもの(フリップチップ方式)も知られている。こ
のフリップチップ方式はコンピュータ用のデバイスから
メモリーカード等の民生品に至るまで使用されている
(特開昭63−42157等)。もちろん、これらの複
数の接続技術を組み合わせて実装したものも多い(特開
平04−44256等)。
【0005】3次元的配列のマルチチップ半導体モジュ
ールとしては、米国エヌ・チップ(nCHIP)社が
開発した、サイズが大きい半導体チップ上にサイズが小
さい半導体チップを接着剤等を介して積み重ねて、上下
のチップの電極パッド同士をワイヤボンディングで接続
したものが有名である。また、TCP(テープ・キャ
リア・パッケージ)を積み重ねて、各TCPのリード同
士を接続したものもある(特開平01−309362、
平02−134859)。また、半導体ウエハ上にス
ルーホールを設けた半導体ウエハを重ねて、このスルー
ホールを金属で埋め込んで各チップの電極同士を接続し
たもの(特開昭63−213943)や、半導体ウエ
ハ上に、金属で埋め込んだスルーホールを持つ半導体ウ
エハを重ねて、この金属で各チップの電極同士を接続し
たものがある(特開平05−55454)。また、こ
れらのスルーホールの一部又は全部をトレンチ(溝)で
代用したものも提案されている(特開平05−4147
8、特開平05−198738)。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】上記従来のマルチチッ
プ半導体モジュールには次のような問題がある。
【0007】まず、2次元的配列のマルチチップ半導体
モジュールは、上記いずれの方式のものであっても単位
面積当たりの実装密度に限界がある。最も密度の上がる
フリップチップ方式のものにしても3次元的配列のもの
には及ばない。また、チップの電極につながる配線が平
面方向に延びて長くなるため、高周波に対する応答特性
が良くないという問題がある。
【0008】また、3次元的配列のマルチチップ半導体
モジュールのうち、半導体チップを積み重ねて、上下の
チップの電極同士をワイヤボンディングで接続したもの
(上記)は、不良チップが存在した場合にワイヤを簡
単には取り除くことができず、不良チップのリペア(交
換等の作業)ができないという問題がある。また、ワイ
ヤボンディングが可能な位置、すなわちチップ周辺に電
極パッドを形成する必要があるため、チップ設計上の制
約が大きくなる。また、ワイヤ接続本数が増えるにつれ
て、実装時間が比較的長くなり、実装コストが高くなる
という問題がある。
【0009】また、TCPを積み重ねて、各TCPのリ
ード同士を接続したもの(上記)は、不良チップのリ
ペアは可能だが、各半導体チップを一旦TCPに実装す
るため、実装密度が低くなり、かつ実装コストが高くつ
くという問題がある。また、サイズの異なるTCPを複
数個重ねることが困難であり、製品設計上の制約が大き
い。
【0010】また、半導体ウエハを重ねて、スルーホー
ルやトレンチ内の金属によってチップの電極同士を接続
したもの(上記,,)は、スルーホールやトレン
チを金属で埋め込んでいるので、不良チップのリペアが
できない。また、ウエハプロセスで積層構造が形成され
るため、ウエハプロセスが複雑でチップコストが高くつ
く。しかも、組立プロセスにおいて様々な種類の半導体
チップを組み合わせ得るという自由がなく、製品設計に
制約がある。
【0011】そこで、この発明の目的は、単位体積当た
りの実装密度を高めることができ、応答特性に優れ、不
良チップのリペアを行うことができ、コストを低減で
き、かつチップ設計上および製品設計上の制約を少なく
することができるマルチチップ半導体モジュールを提供
することにある。また、そのようなマルチチップ半導体
モジュールを構成するのに適した半導体チップを提供す
ることにある。
【0012】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、請求項1に記載の半導体チップは、基板と、この基
板の表面側に設けられた電極パッドを備え、上記基板
に、この基板の裏面側から上記電極パッドの裏面に達す
る貫通穴が形成され、この貫通穴の内壁は絶縁膜で覆わ
れており、上記電極パッドの上記裏面に接触し、上記絶
縁膜で内壁が覆われた上記貫通穴を通して上記基板の裏
面側に突出する金属バンプが設けられていることを特徴
としている。
【0013】また、請求項2に記載の半導体チップは、
上記貫通穴が上記基板の表面側より裏面側の開口面積が
大きいテーパ状になっていることを特徴とする、請求項
1に記載の半導体チップである。 また、請求項3に記載
の半導体チップは、上記金属バンプの上記基板裏面側の
露出面が、上記金属バンプの材料よりも低融点の材料か
らなるメッキ層で覆われていることを特徴とする、請求
項1又は請求項2に記載の半導体チップである。 また、
請求項4に記載の半導体チップは上記メッキ層が金又は
半田からなることを特徴とする、請求項1乃至請求項3
のいずれかに記載の半導体チップである。
【0014】また、請求項に記載のマルチチップ半導
体モジュールは、請求項1乃至請求項4のいずれかに
載の一の半導体チップを、基板の表面側に電極パッドを
有する別の半導体チップ上に積み重ねられた状態で備
え、上記一の半導体チップの裏面側の上記金属バンプ
と、上記一の半導体チップの下側に存する半導体チップ
の表面側の上記電極パッドとが、互いに対向して異方性
導電膜を介して接続されていることを特徴としている。
【0015】また、請求項に記載のマルチチップ半導
体モジュールは、請求項3又は請求項4に記載の一の半
導体チップを、基板の表面側に電極パッドを有する別の
半導体チップ上に積み重ねられた状態で備え、上記金属
バンプと上記電極パッドとが上記メッキ層を介して接続
されていることを特徴としている。
【0016】また、請求項に記載のマルチチップ半導
体モジュールは、請求項に記載のマルチチップ半導体
モジュールにおいて、上記下側に存する半導体チップの
上記電極パッドの表面に、上記金属バンプのメッキ層の
材料と合金を形成し得る材料からなるメッキ層が設けら
れていることを特徴としている。
【0017】
【作用】請求項1の半導体チップは、基板の表面側に電
極パッドを有するとともに、基板の裏面側に突出する金
属バンプを有している。したがって、例えばこの半導体
チップを、基板の表面側に電極パッドを有する別の半導
体チップ上に異方性導電膜を挟んで積み重ねることによ
って、請求項3のようなマルチチップ半導体モジュール
が簡単かつ容易に構成される。また、この半導体チップ
を複数積み重ねたものを、さらに基板の表面側に電極パ
ッドを有する別の半導体チップや配線基板上に積み重ね
ても良い。この他にも自由な組み合わせが可能である。
このように、この半導体チップによれば、様々な種類の
マルチチップ半導体モジュールが簡単かつ容易に構成さ
れる。
【0018】請求項3又は請求項4の半導体チップは、
上記金属バンプの上記基板裏面側の露出面が、上記金属
バンプの材料よりも低融点の材料からなるメッキ層で覆
われている。したがって、例えばこの半導体チップを、
基板の表面側に電極パッドを有する別の半導体チップ上
に積み重ね、上記メッキ層が溶融する温度に加熱するこ
とによって、請求項のようなマルチチップ半導体モジ
ュールが簡単かつ容易に構成される。また、この半導体
チップを複数積み重ねたものを、さらに基板の表面側に
電極パッドを有する別の半導体チップや配線基板上に積
み重ねても良い。この他にも自由な組み合わせが可能で
ある。このように、この半導体チップによれば、様々な
種類のマルチチップ半導体モジュールが簡単かつ容易に
構成される。
【0019】請求項のマルチチップ半導体モジュール
は、請求項1乃至請求項3のいずれかに記載の一の半導
体チップと、別の半導体チップとを積み重ねられた状態
で備えているので、半導体チップを2次元的に配列する
場合や一旦TCPに実装する場合に比して、単位体積当
たりの実装密度が高まる。また、金属バンプがチップの
電極同士をつなぐ配線となることから、平面方向に配線
が設けられる場合に比して配線の長さが短くなって、高
周波に対する応答特性が良好になる。また、一の半導体
チップの金属バンプと下側に存する半導体チップの電極
パッドとの接続は、接続に用いた異方性導電膜を溶解す
ることによって解除され得る。したがって、不良チップ
のリペアが容易に行われる。また、積層構造がウエハプ
ロセスではなく組立プロセスで形成されるので、チップ
コストが低減される。しかも、チップの電極同士が金属
バンプによって一括ボンディングされるので、実装時間
が短くなる。また、このマルチチップ半導体モジュール
は、半導体チップを一旦TCPに実装することなく、各
半導体チップを直接積み重ねて構成される。したがっ
て、チップコストとともに実装コストが低減される。ま
た、ワイヤボンディングを行わないので、電極パッドも
チップ内の任意の領域に設けて良く、チップ設計上の制
約が少ない。しかも、組立プロセスにおいて様々な種類
の半導体チップを組み合わせ得るので、製品設計上の制
約も少なくなる。
【0020】請求項のマルチチップ半導体モジュール
は、請求項3又は請求項4の一の半導体チップと、別の
半導体チップとを積み重ねられた状態で備えているの
で、半導体チップを2次元的に配列する場合や一旦TC
Pに実装する場合に比して、単位体積当たりの実装密度
が高まる。また、金属バンプがチップの電極同士をつな
ぐ配線となることから、平面方向に配線が設けられる場
合に比して配線の長さが短くなって、高周波に対する応
答特性が良好になる。また、上記下側に存する半導体チ
ップを裏面から加熱して、上記金属バンプを覆っている
メッキ層を溶融させることによって、上記一の半導体チ
ップの金属バンプと下側に存する半導体チップの電極パ
ッドとの接続は、接続に用いた異方性導電膜を溶解する
ことによって解除され得る。したがって、不良チップの
リペアが容易に行われる。また、積層構造がウエハプロ
セスではなく組立プロセスで形成されるので、チップコ
ストが低減される。しかも、チップの電極同士が金属バ
ンプによって一括ボンディングされるので、実装時間が
短くなる。また、このマルチチップ半導体モジュール
は、半導体チップを一旦TCPに実装することなく、各
半導体チップを直接積み重ねて構成される。したがっ
て、チップコストとともに実装コストが低減される。ま
た、ワイヤボンディングを行わないので、電極パッドも
チップ内の任意の領域に設けて良く、チップ設計上の制
約が少ない。しかも、組立プロセスにおいて様々な種類
の半導体チップを込み合わせ得るので、製品設計上の制
約も少なくなる。
【0021】請求項のマルチチップ半導体モジュール
は、上記下側に存する半導体チップの上記電極パッドの
表面に、上記金属バンプのメッキ層の材料と合金を形成
し得る材料からなるメッキ層が設けられている。したが
って、組立時に、上記一の半導体チップの金属バンプの
メッキ層と、上記下側に存する半導体チップの電極パッ
ドのメッキ層とを接触させ、加熱もしくは加圧またはそ
の両方を行うことによって容易に接続が行われる。
【0022】
【実施例】以下、この発明を実施例により詳細に説明す
る。
【0023】まず、この発明の一実施例の半導体チップ
について説明する。
【0024】図1は一実施例の半導体チップの作製過程
を示している。
【0025】まず、同図(a)に示すように、厚み62
5μmのシリコン基板1の表面側に、CMOS(相補型
MOS)プロセスにより、図示しないMOSトランジス
タ等の能動素子を形成するとともに、Alからなる第1
メタル配線層2と、層間絶縁膜3と、第2メタル配線層
4と、保護膜5とを形成する。なお、9は第1メタル配
線層2の電極パッド部分を示し、41は第2メタル配線
層4の電極パッド部分を示している。
【0026】次に、同図(b)に示すように、シリコン
基板1を所定の厚み、好ましくは厚み40μmになるま
で研磨する。研磨方法としては、まず通常の裏面研磨装
置(図示せず)により機械研磨を行って基板1の厚みが
200μmになるまで研磨し、その後、基板1の表面側
をワックス90等で保護した状態で、基板1の裏面側を
さらにKOH,NaOHもしくはフッ硝酸等を用いてケ
ミカルエッチングする方法で行う。この際、チップのス
クライブラインもエッチングしておけば、実装時にダイ
シングする必要がない。
【0027】次に、基板1の裏面にフォトレジスト9
1をコートし、露光および現像を行って、フォトレジス
ト91のうち電極パッド9に対応する部分を除去して開
口91aを形成する。しかる後、同図(c)に示すよう
に、KOH,NaOHもしくはフッ硝酸等を用いて基板
1を選択的にエッチングして、基板1に、この基板の裏
面側から電極パッド9,9の裏面に達する貫通穴7,7
を形成する。このとき、貫通穴7,7は裏面側から表面
側へ向かって断面寸法が次第に小さくなるテーパー状に
仕上がる。ここで開口91aは、電極パッド9内に位置
するように形成すると、開口91aの面積は電極パッド
9の面積よりも小さくなり、基板に対して垂直な貫通穴
を形成すると、後に形成する金属バンプの突出部の面積
も小さくなり、他のチップや配線基板等の電極との接触
面積も小さくなって、適切な接触抵抗が得られない恐れ
がある。本発明では貫通穴の開口を電極パッド9の露出
部よりも面積を大きくして、接触部の面積を適正化でき
る。また、貫通穴を垂直形状とすると、他の電極と金属
バンプとの接触面積を確保するためには電極パッド9の
面積を希望する接触面積と同程度以上としなければなら
ず、微細化に適さないが、本発明のようにテーパー形状
とすることで電極パッド9の面積を小さくできる。更に
他のチップ等の電極と接続する際の加圧に対し、基板の
厚さのばらつきや金属バンプの高さのばらつきにより特
定の金属バンプに荷重が集中する場合も考えられるが、
通常より高い荷重が加わった場合でも、貫通穴にテーパ
ーを持つので電極9だけでなくテーパー面でも荷重を受
けとめることになり、電極9へのダメージを緩和でき
る。
【0028】次に、同図(d)に示すように、レジスト
91を剥離して除去した後、CVD(化学気相成長)法
等により、基板1の裏面にSiO2,SiN等からなる絶
縁膜8を全面(貫通穴7の内壁を含む)に形成する。こ
の絶縁膜8はチップ裏面の保護膜となる。続いて、同図
(e)に示すように、ドライエッチングにより、絶縁膜8
のうち電極パッド9に対応する部分を除去して、電極パ
ッド9の裏面を露出させる。
【0029】なお、基板1の裏面に保護膜を形成する方
法として、基板1の裏面に感光性ポリイミド等の樹脂を
コートし、露出および現像を行って、電極パッド9に対
応する部分のみを除去する方法もある。
【0030】次に、この状態の基板1をZnの無電解
メッキ液に浸漬して、電極パッド9の裏面に厚さ0.3
〜0.5μmのZnメッキ(図示せず)を形成する。この
処理によりAl面の酸化膜を除去して、Znメッキ界面に
清浄なAl面を確保することができる。この後、同図(f)
に示すように、この状態の基板1を温度90℃、ph4.
5のNi無電解メッキ液に2時間浸漬して、電極パッド
9の裏面に無電解Niメッキ10を成長させる。これに
より、電極パッド9の裏面に接触し、貫通穴7を通して
基板1の裏面側に10μmだけ突出したNiバンプ10を
形成することができる。さらに、Niバンプ10,10
の露出面に、無電解Auメッキにより厚み0.2μmのAu
メッキ層11,11を形成する。金属バンプとしてNi
バンプを用いているが、他にも、配線として使用でき、
他の電極への接続時に変形を起こさない金属例えば金等
を使用することができる。
【0031】最後に、基板1の表面側の保護用ワック
ス90を除去して、半導体チップ16を完成させる。こ
の半導体チップ1の電気テストは、チップ裏面側のバン
プ10,10(正確にはメッキ層11,11)にプロー
バを接触させて、通常のテスタにより行うことができ
る。
【0032】この半導体チップ16によれば、様々な種
類のマルチチップ半導体モジュールを簡単かつ容易に構
成することができる。
【0033】次に、この発明の一実施例のマルチチップ
半導体モジュールについて説明する。
【0034】図2(b)に示すように、このマルチチップ
半導体モジュール20Aは、半導体チップ16Aと、別
の種類の半導体チップ15Aとを積み重ねられた状態で
備えている。
【0035】半導体チップ16Aは図1(g)の半導体チ
ップ16と同じものである。一方、半導体チップ15A
は、シリコン基板6の表面側に、図示しないMOSトラ
ンジスタ等の能動素子を形成するとともに、Alからな
る電極パッド14,14を形成したものである。電極パ
ッド14,14は、半導体チップ16AのNiバンプ1
0,10と対応する位置に設けられている。基板6の表
面のうち電極パッド14の周囲の部分は保護膜12で覆
われている。
【0036】このマルチチップ半導体モジュール20A
を組み立てる場合、図2(a)に示すように、まず半導体
チップ15Aの表面側に、熱硬化性樹脂を母材とする異
方性導電膜13を電極パッド14,14を覆うように仮
付けする。次に、ステージ99上に半導体チップ15A
を載置し、その上方に半導体チップ16Aを移動させ
る。そして、半導体チップ16Aの水平位置を微調整し
て、半導体チップ16Aの裏面側に突出したNiバンプ
10,10と半導体チップ15Aの電極パッド14,1
4とが互いに対向する位置に位置決めする。続いて、半
導体チップ16Aを下方へ移動させて半導体チップ15
Aに押し付けて本圧着を行う。圧着条件は、例えば圧力
20kg/cm2、温度200℃、時間20秒とする。これ
により、図2(b)に示すように、半導体チップ16Aの
Niバンプ10,10と半導体チップ15Aの電極パッ
ド14,14とが異方性導電膜13を介して接続され
る。このようにして容易に組み立てが行われる。
【0037】組立完了後、半導体チップ15Aの外部電
極パッド41,41にプローバを接触させて、電気テス
トを行う。テストの結果、いずれかの半導体チップが不
良であることが判明した場合は、半導体チップ16Aと
15Aの間にリペア用溶剤を注入して、異方性導電膜1
3を剥離して除去する。これにより、半導体チップ16
AのNiバンプ10,10と半導体チップ15Aの電極
パッド14,14との間の接続が解除される。したがっ
て、不良チップのリペアを容易に行うことができる。
【0038】また、このマルチチップ半導体モジュール
20Aは、半導体チップ16A,15Aを積み重ねられ
た状態で備えているので、半導体チップを2次元的に配
列する場合や一旦TCPに実装する場合に比して、単位
体積当たりの実装密度を高めることができる。つまり、
半導体チップ16Aは研磨によって厚み40μm程度に
なっているので、半導体チップ16A,15Aを重ね合
わせた後の厚みもTCPを重ね合わせた構造のものより
かなり薄くすることができる。したがって、このマルチ
チップ半導体モジュールを実装して製品に用いた場合、
製品を小型化することができる。
【0039】また、金属バンプ10がチップの電極14
同士をつなぐ配線となることから、平面方向に配線が設
けられる場合に比して配線の長さを短くでき、高周波に
対する応答特性を良くすることができる。
【0040】また、半導体チップ15A,16Aの基板
材料はいずれもシリコンであるので、周囲温度が多少変
化したとしても、熱膨張、特に基板面方向の線膨張によ
るチップ15A,16A間の歪みが生じにくい。したが
って、異なる基板材料からなるチップを接続する場合に
比して接続の信頼性を高めることができる。
【0041】また、積層構造をウエハプロセスではなく
組立プロセスで形成するので、チップコストを低減でき
る。しかも、組立プロセスで、チップの電極14同士が
金属バンプ10によって一括ボンディングされるので、
実装時間を短くすることができる。また、このマルチチ
ップ半導体モジュール20Aは、半導体チップを一旦T
CPに実装することなく、各半導体チップ16A,15
Aを直接積み重ねて構成される。したがって、チップコ
ストとともに実装コストを低減できる。
【0042】また、組立プロセスでワイヤボンディング
を行わないので、電極パッド14をチップ内の任意の領
域に設けて良く、チップ設計上の制約が少ない。しか
も、組立プロセスにおいて様々な半導体チップを組み合
わせ得るので、製品設計上の制約も少なくすることがで
きる。
【0043】次に、上記マルチチップ半導体モジュール
の変形例20Bについて説明する。
【0044】図3(b)に示すように、このマルチチッ
プ半導体モジュール20Bは、半導体チップ16Bと、
別の種類の半導体チップ15Bとを積み重ねられた状態
で備えている。
【0045】半導体チップ16Bは、図1(g)の半導体
チップ16と略同等のものである。ただ、Niバンプ1
0,10の露出面に、Auメッキ層11,11に代え
て、無電解半田メッキにより厚み5μmの半田メッキ層
11B,11Bが形成されている点のみが異なってい
る。
【0046】一方、半導体チップ15Bは、図2(b)中
に示した半導体チップ15Aと略同等のものである。A
lからなる電極パッド14,14の表面に、それぞれTi
/Wからなるバリアメタル層19と、厚み0.5μmのA
uメッキ層18とが形成されている点のみが異なってい
る。なお、17はAl層14上にTi/W層19,Au層
18を有する電極パッド全体を示している。
【0047】このマルチチップ半導体モジュール20B
を組み立てる場合、図3(a)に示すように、温度280
℃に保持されたステージ99上に半導体チップ15Bを
載置し、その上方に半導体チップ16Bを移動させる。
そして、半導体チップ16Bの水平位置を微調整して、
半導体チップ16BのNiバンプ10,10と半導体チ
ップ15Bの電極パッド17,17とが互いに対向する
位置に位置決めする。続いて、半導体チップ16Bを下
方へ移動させて半導体チップ15B上に載置する。する
と、図3(b)に示すように、Niバンプは変形せず、Ni
バンプ10,10を覆う半田メッキ層11Bが溶融し
て、半導体チップ16BのNiバンプ10,10と半導
体チップ15Bの電極パッド17,17とが半田11B
を介して接続される。このようにして容易に組み立てが
行われる。
【0048】組立完了後、半導体チップ15Bの外部電
極パッド41,41にプローバを接触させて、電気テス
トを行う。テストの結果、いずれかの半導体チップが不
良であることが判明した場合は、ステージ99を300
℃に加熱して半田11Bを溶融させた状態で、半導体チ
ップ16Bと半導体チップ15Bとを離間させる。これ
により、不良チップのリペアを容易に行うことができ
る。
【0049】また、このマルチチップ半導体モジュール
20Bは、図2に示したマルチチップ半導体モジュール
20Aと同様に、単位体積当たりの実装密度を高めるこ
とができ、応答特性に優れ、コストを低減でき、かつチ
ップ設計上および製品設計上の制約を少なくすることが
できる。
【0050】図4は、1枚の大寸の半導体チップ15上
に3つの積層構造20A,20B,20Cを設けて構成
されたマルチチップ半導体モジュール20を示してい
る。
【0051】ここで、半導体チップ15を構成するシリ
コン基板6の表面には、積層構造20A,20B,20
Cを構成するのに用いられる電極パッド14に加えて、
最外周に電極パッド21,21が設けられている。
【0052】3つの積層構造のうち両側に設けられた積
層構造20A,20Bは図2,図3に示したものと同一
構造となっている。
【0053】中央に設けられた積層構造20Cは、シリ
コン基板6上に積み重ねられた2つの半導体チップ16
E,16Dを備えている。この領域では、シリコン基板
6の表面側に、Al層14,Ti/W層19およびAu層
20からなる電極パッド17,17が形成されている。
電極パッド17,17は半導体チップ16EのNiバン
プ10,10と対応する位置に設けられている。半導体
チップ16Eは図3中に示した半導体チップ16Bと略
同等のものである。ただ、第2メタル配線層4上の保護
膜5に開口が設けられている点のみが異なっている。半
導体チップ16Dは、図1(g)の半導体チップ16と同
じものである。
【0054】この積層構造20Cを組み立てる場合、ま
ず、半導体チップ16Eは、ステージ99上に半導体チ
ップ16Eを載置し、その上方に半導体チップ16Dを
移動させて、半導体チップ16DのNiバンプ10,1
0と半導体チップ16Eの電極パッド14,14とが互
いに対向する位置に位置決めする。続いて、半導体チッ
プ16Dを下方へ移動させて半導体チップ16Eに押し
付けて熱圧着を行う。次に、積層された半導体チップ1
6E,16Dを、半導体チップ16EのNiバンプ1
0,10と基板6側の電極パッド17,17とが互いに
対向する位置に位置決めし、温度280℃に加熱された
基板6上に載置する。すると、半導体チップ16EのN
iバンプ10,10を覆う半田メッキ層11Bが溶融し
て、半導体チップ16EのNiバンプ10,10と基板
6の電極パッド17,17とが半田11Bを介して接続
される。このようにして、この積層構造20Cは容易に
組み立てられる。
【0055】両側に設けられた積層構造20A,20B
も既に述べたように容易に組み立てられる。したがっ
て、このマルチチップ半導体モジュール20全体が容易
に組み立てられる。
【0056】組立完了後、各積層構造20A,20B,
20Cについて、それぞれ上側に存する半導体チップ1
6A,16B,16Dの外部電極パッド41,41にプ
ローバを接触させて、電気テストを行う。テストの結
果、積層構造20Aに不良チップが含まれていることが
判明した場合は、半導体チップ16Aと基板6との間に
リペア用溶剤を注入して、異方性導電膜13を剥離して
除去する。これにより、半導体チップ16AのNiバン
プ10,10と基板6の電極パッド14,14との間の
接続が解除される。また、積層構造20Bに不良チップ
が含まれていることが判明した場合は、基板6を300
℃に加熱して半田11Bを溶融させた状態で、半導体チ
ップ16Bと基板6とを離間させる。また、積層構造2
0Cに不良チップが含まれていることが判明した場合
は、同様に基板6を300℃に加熱して半田11Bを溶
融させた状態で、半導体チップ16D,16Eを積層状
態のまま基板6からを離間させる。これにより、不良チ
ップのリペアを容易に行うことができる。
【0057】また、このマルチチップ半導体モジュール
20は、積層構造20A,20B単独の場合(図2,図
3)と同様に、単位体積当たりの実装密度を高めること
ができ、応答特性に優れ、コストを低減でき、かつチッ
プ設計上および製品設計上の制約が少なくすることがで
きる。
【0058】図5は、図4に示したマルチチップ半導体
モジュール20をトランスファモールドにより実装した
状態を示している。モジュール20は、半導体チップ1
5を下側にした状態で、リードフレーム24のヘッダ部
24aに接続材25によって取り付けられている。半導
体チップ15の最外周電極パッド21と、リードフレー
ム24のピン部24bとが、ワイヤボンディング方式に
よりワイヤ22によって接続されている。そして、モジ
ュール20およびリードフレーム24が、ピン部24a
の先端を除いて、樹脂23によってモールドされてい
る。
【0059】図6は、図4に示したマルチチップ半導体
モジュール20をTCP(テープキャリアパッケージ)
に実装した状態を示している。モジュール20として半
導体チップ15の最外周電極パッド21,21の表面に
予めAuバンプ29,29を設けたものが用いられてい
る。この最外周電極パッド21,21は、Auバンプ2
9,29を介して、ポリイミドフィルム27に取り付け
られたCuリード26,26にシンブルポイントボンデ
ィング方式により接続されている。そして、モジュール
20の積層構造側、すなわち半導体チップ15の表面側
が樹脂28によって封止されている。
【0060】図7は、図4に示したマルチチップ半導体
モジュール20をセラミックパッケージに実装した状態
を示している。モジュール20は、半導体チップ15を
下側にした状態で、パッケージの外囲器30内に接続材
25によって取り付けられている。半導体チップ15の
最外周電極パッド21と、図示しないインナーリード
(アウターリード32につながる)とが、ワイヤボンデ
ィング方式によりワイヤ22によって接続されている。
そして、このパッケージは、外囲器30にガラス板31
を貼り付けることによって密封されている。
【0061】このように、この発明を適用したマルチチ
ップ半導体モジュール20を用いて様々な製品を作製す
ることができる。
【0062】図8は、マルチチップ半導体モジュール5
0をPWB(印刷回路基板)51上にフェイスダウンボ
ンディング方式により実装した例を示している。
【0063】このマルチチップ半導体モジュール50
は、図4に示したマルチチップ半導体モジュール20の
最下層の半導体チップ15に、裏面側に突出する金属バ
ンプ10を設けたものである。すなわち、半導体チップ
15は、表面側の配線層の裏面に接触し、貫通穴を通し
て基板6の裏面側に突出する複数のNiバンプ10を有
している。各Niバンプ10の基板裏面側の露出面は、
半田メッキ層11Bで覆われている。この半導体チップ
15上に積層された半導体チップ16A,16B,15
6E,16Dは図4に示したものと同一である。
【0064】一方、PWB51の表面側には、上記半導
体チップ15のNiバンプ10に対応した位置に、Al
層,Ti/W層およびAu層からなる電極パッド17,1
7が形成されている。
【0065】実装は、ステージ上にPWB51を載置
し、マルチチップ半導体モジュール50を水平方向に移
動させて、半導体チップ15のNiバンプ10,10,
…とPWB51側の電極パッド17,17とが互いに対
向する位置に位置決めし、PWB51上に載置する。そ
して、リフローにより、半導体チップ15のNiバンプ
10,10,…を、半田11Bを介してPWB51側の
電極パッド17,17と接続する。このようにして、簡
単に実装を行うことができる。
【0066】実装完了後の電気テストによって、マルチ
チップ半導体モジュール50に不良チップが含まれてい
ることが判明した場合、上記マルチチップ半導体モジュ
ール20と同様に、不良チップのリペアを容易に行うこ
とができる。
【0067】また、このマルチチップ半導体モジュール
50は、単位体積当たりの実装密度を高めることがで
き、応答特性に優れ、コストを低減でき、かつチップ設
計上および製品設計上の制約を少なくすることができ
る。
【0068】なお、この実施例では、各半導体チップ金
属バンプ10の露出面のメッキ層をAu11または半田
11Bとしたが、これに限られるものではなく、In,
Suなどとしても良い。また、電極パッド14の最表面
のメッキ層をAu18としたが、これに限られるもので
はなく、Zn,NiもしくはCuまたはこれらの組み合わ
せとしても良い。
【0069】また、金属バンプ10を、電極パッド14
の裏面に接触し、貫通穴7を通して基板の裏面側に突出
するものとしたが、これに限られるものではない。金属
バンプを、貫通穴7側に設けるのではなく、電極パッド
14の表面側に上記基板の厚さ寸法を超える高さ寸法で
立設しても良い。例えば、そのような半導体チップを積
み重ねてマルチチップ半導体モジュールを構成する場
合、一の半導体チップの表面側に立設した金属バンプ
を、この一の半導体チップの上側に存する別の半導体チ
ップの貫通穴に嵌合し、上記一の半導体チップの金属バ
ンプの先端を上記上側に存する半導体チップの電極パッ
ドの裏面に接続する。このようにした場合、金属バンプ
を貫通穴側に設けた場合と同様に、単位体積当たりの実
装密度を高めることができ、応答特性に優れ、不良チッ
プのリペアを行うことができ、コストを低減でき、かつ
チップ設計上および製品設計上の制約を少なくすること
ができる。
【0070】
【発明の効果】以上より明らかなように、請求項1の半
導体チップは、基板の表面側に電極パッドを有するとと
もに、基板の裏面側に突出する金属バンプを有している
ので、様々な種類のマルチチップ半導体モジュールを簡
単かつ容易に構成することができる。
【0071】請求項3又は請求項4の半導体チップは、
上記金属バンプの上記基板裏面側の露出面が、上記金属
バンプの材料よりも低融点の材料からなるメッキ層で覆
われているので、上記メッキ層が溶融する温度に加熱す
ることによって、上記金属パッドと別の半導体チップの
電極パッドとを接続でき、様々な種類のマルチチップ半
導体モジュールを簡単かつ容易に構成することができ
る。
【0072】請求項のマルチチップ半導体モジュール
は、請求項1乃至請求項3のいずれかに記載の一の半導
体チップと、別の半導体チップとを積み重ねられた状態
で備えているので、半導体チップを2次元的に配列する
場合や一旦TCPに実装する場合に比して、単位体積当
たりの実装密度が高めることができる。また、金属バン
プがチップの電極同士をつなぐ配線となることから、平
面方向に配線が設けられる場合に比して配線の長さを短
くでき、高周波に対する応答特性を良くすることができ
る。また、一の半導体チップの金属バンプと下側に存す
る半導体チップの電極パッドとの接続は、接続に用いた
異方性導電膜を溶解することによって解除できるので、
不良チップのリペアを容易に行うことができる。また、
積層構造がウエハプロセスではなく組立プロセスで形成
されるので、チップコストが低減できる。しかも、チッ
プの電極同士が金属バンプによって一括ボンディングさ
れるので、実装時間を短くできる。また、このマルチチ
ップ半導体モジュールは、半導体チップを一旦TCPに
実装することなく、各半導体チップを直接積み重ねて構
成される。したがって、チップコストとともに実装コス
トを低減できる。また、ワイヤボンディングを行わない
ので、電極パッドもチップ内の任意の領域に設けて良
く、チップ設計上の制約を少なくすることができる。し
かも、組立プロセスにおいて様々な種類の半導体チップ
を込み合わせ得るので、製品設計上の制約も少なくする
ことができる。
【0073】請求項のマルチチップ半導体モジュール
は、請求項3又は請求項4の一の半導体チップと、別の
半導体チップとを積み重ねられた状態で備えているの
で、半導体チップを2次元的に配列する場合や一旦TC
Pに実装する場合に比して、単位体積当たりの実装密度
を高めることができる。また、金属バンプがチップの電
極同士をつなぐ配線となることから、平面方向に配線が
設けられる場合に比して配線の長さを短くでき、高周波
に対する応答特性を良くすることができる。また、上記
下側に存する半導体チップを裏面から加熱して、上記金
属バンプを覆っているメッキ層を溶融させることによっ
て、上記一の半導体チップの金属バンプと下側に存する
半導体チップの電極パッドとの接続を解除できるので、
不良チップのリペアが容易に行われる。また、積層構造
がウエハプロセスではなく組立プロセスで形成されるの
で、チップコストを低減できる。しかも、チップの電極
同士が金属バンプによって一括ボンディングされるの
で、実装時間を短くできる。また、このマルチチップ半
導体モジュールは、半導体チップを一旦TCPに実装す
ることなく、各半導体チップを直接積み重ねて構成され
る。したがって、チップコストとともに実装コストを低
減できる。また、ワイヤボンディングを行わないので、
電極パッドもチップ内の任意の領域に設けて良く、チッ
プ設計上の制約を少なくすることができる。しかも、組
立プロセスにおいて様々な種類の半導体チップを込み合
わせ得るので、製品設計上の制約も少なくすることがで
きる。
【0074】請求項のマルチチップ半導体モジュール
は、上記下側に存する半導体チップの上記電極パッドの
表面に、上記金属バンプのメッキ層の材料と合金を形成
し得る材料からなるメッキ層が設けられているので、組
立時に、上記一の半導体チップの金属バンプのメッキ層
と、上記下側に存する半導体チップの電極パッドのメッ
キ層とを接触させ、加熱もしくは加圧またはその両方を
行うことによって容易に接続を行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 この発明の一実施例の半導体チップの作製過
程を示す図である。
【図2】 この発明の一実施例のマルチチップ半導体モ
ジュールの組立過程を示す図である。
【図3】 この発明の別の実施例のマルチチップ半導体
モジュールの組立過程を示す図である。
【図4】 この発明の別の実施例のマルチチップ半導体
モジュールを示す図である。
【図5】 図4のマルチチップ半導体モジュールをモー
ルドして実装した例を示す図である。
【図6】 図4のマルチチップ半導体モジュールをTC
Pに実装した例を示す図である。
【図7】 図4のマルチチップ半導体モジュールをセラ
ミックパッケージに実装した例を示す図である。
【図8】 この発明の別の実施例のマルチチップ半導体
モジュールをPWBに実装した例を示す図である。
【符号の説明】
1,6 シリコン基板 7 貫通穴 9,14,17 電極パッド 10 Niバンプ 11,18 Auメッキ層 11B 半田メッキ層 15,15A,15B,16,16A,16B,16D,16
E 半導体チップ 20,20A,20B,50 マルチチップ半導体モジ
ュール
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI H01L 25/07 H01L 21/92 602D 25/18 (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H01L 23/12 H01L 21/60 H01L 25/00

Claims (7)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 基板と、 この基板の表面側に設けられた複数の電極パッドを備
    え、 上記基板に、この基板の裏面側から上記電極パッドの少
    なくとも1つには裏面に達する貫通穴が形成され、この
    貫通穴の内壁は絶縁膜で覆われており、 上記電極パッドの上記裏面に接触し、上記絶縁膜で内壁
    が覆われた上記貫通穴を通して上記基板の裏面側に突出
    する金属バンプが設けられていることを特徴とする半導
    体チップ。
  2. 【請求項2】 上記貫通穴が上記基板の表面側より裏面
    側の開口面積が大きいテーパ状になっていることを特徴
    とする、請求項1に記載の半導体チップ。
  3. 【請求項3】 上記金属バンプの上記基板裏面側の露出
    面が、上記金属バンプの材料よりも低融点の材料からな
    るメッキ層で覆われていることを特徴とする、請求項1
    又は請求項2に記載の半導体チップ。
  4. 【請求項4】 上記メッキ層が金又は半田からなること
    を特徴とする、請求項1乃至請求項3のいずれかに記載
    の半導体チップ。
  5. 【請求項5】 請求項1乃至請求項4のいずれかに記載
    の一の半導体チップを、基板の表面側に電極パッドを有
    する別の半導体チップ上に積み重ねられた状態で備え、 上記一の半導体チップの裏面側の上記金属バンプと、上
    記一の半導体チップの下側に存する半導体チップの表面
    側の上記電極パッドとが、互いに対向して異方性導電膜
    を介して接続されていることを特徴とするマルチチップ
    半導体モジュール。
  6. 【請求項6】 請求項3又は請求項4に記載の一の半導
    体チップを、基板の表面側に電極パッドを有する別の半
    導体チップ上に積み重ねられた状態で備え、 上記金属バンプと上記電極パッドとが上記メッキ層を介
    して接続されていることを特徴とするマルチチップ半導
    体モジュール。
  7. 【請求項7】 請求項6に記載のマルチチップ半導体モ
    ジュールにおいて、 上記下側に存する半導体チップの上記電極パッドの表面
    に、上記金属バンプのメッキ層の材料と合金を形成し得
    る材料からなるメッキ層が設けられていることを特徴と
    するマルチチップ半導体モジュール。
JP01927195A 1995-02-07 1995-02-07 半導体チップおよびマルチチップ半導体モジュール Expired - Lifetime JP3186941B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP01927195A JP3186941B2 (ja) 1995-02-07 1995-02-07 半導体チップおよびマルチチップ半導体モジュール

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP01927195A JP3186941B2 (ja) 1995-02-07 1995-02-07 半導体チップおよびマルチチップ半導体モジュール

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08213427A JPH08213427A (ja) 1996-08-20
JP3186941B2 true JP3186941B2 (ja) 2001-07-11

Family

ID=11994789

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP01927195A Expired - Lifetime JP3186941B2 (ja) 1995-02-07 1995-02-07 半導体チップおよびマルチチップ半導体モジュール

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3186941B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7115972B2 (en) 2002-10-28 2006-10-03 Sharp Kabushiki Kaisha Semiconductor device and chip-stack semiconductor device
US7365440B2 (en) 2004-10-04 2008-04-29 Sharp Kabushiki Kaisha Semiconductor device and fabrication method thereof
US7442642B2 (en) 2004-09-28 2008-10-28 Sharp Kabushiki Kaisha Method of forming electrode for semiconductor device

Families Citing this family (50)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100522223B1 (ko) * 1997-01-24 2005-12-21 로무 가부시키가이샤 반도체장치및그제조방법
EP1427016A3 (en) 1997-03-10 2005-07-20 Seiko Epson Corporation Semiconductor device and circuit board mounted with the same
JP4575928B2 (ja) * 1999-02-26 2010-11-04 ローム株式会社 半導体装置
JP4520479B2 (ja) * 1999-02-26 2010-08-04 ローム株式会社 半導体装置
JP4547728B2 (ja) * 1999-03-29 2010-09-22 ソニー株式会社 半導体装置及びその製造方法
US6617681B1 (en) * 1999-06-28 2003-09-09 Intel Corporation Interposer and method of making same
JP3744771B2 (ja) * 2000-05-10 2006-02-15 三洋電機株式会社 半導体装置の製造方法
US6468889B1 (en) * 2000-08-08 2002-10-22 Advanced Micro Devices, Inc. Backside contact for integrated circuit and method of forming same
US6459150B1 (en) * 2000-08-17 2002-10-01 Industrial Technology Research Institute Electronic substrate having an aperture position through a substrate, conductive pads, and an insulating layer
JP2002222900A (ja) * 2001-01-26 2002-08-09 Sony Corp 半導体装置
JP3929250B2 (ja) 2001-03-08 2007-06-13 株式会社ルネサステクノロジ 半導体装置
JP2002305282A (ja) * 2001-04-06 2002-10-18 Shinko Electric Ind Co Ltd 半導体素子とその接続構造及び半導体素子を積層した半導体装置
JP4413452B2 (ja) 2001-05-30 2010-02-10 パナソニック株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP2003068736A (ja) * 2001-08-24 2003-03-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置およびその製造方法
CN101714516A (zh) * 2001-08-24 2010-05-26 肖特股份公司 用于形成触点的方法及封装的集成电路组件
JP4917225B2 (ja) * 2001-09-28 2012-04-18 ローム株式会社 半導体装置
JP4044769B2 (ja) * 2002-02-22 2008-02-06 富士通株式会社 半導体装置用基板及びその製造方法及び半導体パッケージ
US7123798B2 (en) 2002-03-29 2006-10-17 Ngk Insulators, Ltd. Optical device and method of producing the same
US7195402B2 (en) * 2002-12-20 2007-03-27 Ngk Insulators, Ltd. Optical device
US7321703B2 (en) 2002-12-20 2008-01-22 Ngk Insulators, Ltd. Optical device
US7308174B2 (en) 2002-12-20 2007-12-11 Ngk Insulators, Ltd. Optical device including a filter member for dividing a portion of signal light
JP4145301B2 (ja) 2003-01-15 2008-09-03 富士通株式会社 半導体装置及び三次元実装半導体装置
KR100497111B1 (ko) 2003-03-25 2005-06-28 삼성전자주식회사 웨이퍼 레벨 칩 스케일 패키지, 그를 적층한 적층 패키지및 그 제조 방법
JP3972846B2 (ja) 2003-03-25 2007-09-05 セイコーエプソン株式会社 半導体装置の製造方法
WO2004109354A1 (ja) 2003-06-02 2004-12-16 Ngk Insulators, Ltd. 光デバイス
CN101373747B (zh) * 2004-03-16 2011-06-29 株式会社藤仓 具有通孔互连的装置及其制造方法
JP2005303258A (ja) * 2004-03-16 2005-10-27 Fujikura Ltd デバイス及びその製造方法
JP4525129B2 (ja) * 2004-03-26 2010-08-18 ソニー株式会社 固体撮像素子とその製造方法、及び半導体集積回路装置とその製造方法
JP2005353997A (ja) * 2004-06-14 2005-12-22 Ricoh Co Ltd 半導体装置及びその製造方法
KR100787547B1 (ko) * 2005-03-03 2007-12-21 후지쯔 가부시끼가이샤 반도체 장치와 삼차원 실장 반도체 장치 및 반도체 장치의제조 방법
US7393770B2 (en) * 2005-05-19 2008-07-01 Micron Technology, Inc. Backside method for fabricating semiconductor components with conductive interconnects
US7307348B2 (en) 2005-12-07 2007-12-11 Micron Technology, Inc. Semiconductor components having through wire interconnects (TWI)
US7659612B2 (en) 2006-04-24 2010-02-09 Micron Technology, Inc. Semiconductor components having encapsulated through wire interconnects (TWI)
JP2007317822A (ja) 2006-05-25 2007-12-06 Sony Corp 基板処理方法及び半導体装置の製造方法
JP4910512B2 (ja) * 2006-06-30 2012-04-04 富士通セミコンダクター株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2008053429A (ja) * 2006-08-24 2008-03-06 Fujikura Ltd 半導体装置
US8569876B2 (en) 2006-11-22 2013-10-29 Tessera, Inc. Packaged semiconductor chips with array
EP2135280A2 (en) * 2007-03-05 2009-12-23 Tessera, Inc. Chips having rear contacts connected by through vias to front contacts
JP2008305938A (ja) 2007-06-07 2008-12-18 Toshiba Corp 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2009070966A (ja) 2007-09-12 2009-04-02 Toshiba Corp 半導体装置とその製造方法
JP4597183B2 (ja) * 2007-12-03 2010-12-15 パナソニック株式会社 半導体装置の製造方法
JP2009147068A (ja) * 2007-12-13 2009-07-02 Oki Semiconductor Co Ltd 半導体装置の製造方法及び製造装置
JP5289830B2 (ja) 2008-06-06 2013-09-11 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
TWI394259B (zh) * 2008-07-17 2013-04-21 Powertech Technology Inc 多基板堆疊之球格陣列封裝構造
US9640437B2 (en) 2010-07-23 2017-05-02 Tessera, Inc. Methods of forming semiconductor elements using micro-abrasive particle stream
US8610259B2 (en) 2010-09-17 2013-12-17 Tessera, Inc. Multi-function and shielded 3D interconnects
US8847380B2 (en) 2010-09-17 2014-09-30 Tessera, Inc. Staged via formation from both sides of chip
US8736066B2 (en) 2010-12-02 2014-05-27 Tessera, Inc. Stacked microelectronic assemby with TSVS formed in stages and carrier above chip
US8587126B2 (en) 2010-12-02 2013-11-19 Tessera, Inc. Stacked microelectronic assembly with TSVs formed in stages with plural active chips
US8610264B2 (en) 2010-12-08 2013-12-17 Tessera, Inc. Compliant interconnects in wafers

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7115972B2 (en) 2002-10-28 2006-10-03 Sharp Kabushiki Kaisha Semiconductor device and chip-stack semiconductor device
US7276780B2 (en) 2002-10-28 2007-10-02 Sharp Kabushiki Kaisha Semiconductor device and chip-stack semiconductor device
US7442642B2 (en) 2004-09-28 2008-10-28 Sharp Kabushiki Kaisha Method of forming electrode for semiconductor device
US7365440B2 (en) 2004-10-04 2008-04-29 Sharp Kabushiki Kaisha Semiconductor device and fabrication method thereof

Also Published As

Publication number Publication date
JPH08213427A (ja) 1996-08-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3186941B2 (ja) 半導体チップおよびマルチチップ半導体モジュール
JP3481444B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
US8786070B2 (en) Microelectronic package with stacked microelectronic elements and method for manufacture thereof
US7485490B2 (en) Method of forming a stacked semiconductor package
JP3526788B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3684978B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法ならびに電子機器
US10651050B2 (en) Semiconductor device packages and structures
US20070216008A1 (en) Low profile semiconductor package-on-package
US6717252B2 (en) Semiconductor device
US6548326B2 (en) Semiconductor device and process of producing same
TW201248812A (en) Flip-chip, face-up and face-down centerbond memory wirebond assemblies
JP2002343924A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2001298115A (ja) 半導体装置及びその製造方法、回路基板並びに電子機器
JP2001223326A (ja) 半導体装置
JP2001068618A (ja) 半導体チップおよびその製造方法、半導体装置、コンピュータ、回路基板ならびに電子機器
US20050269680A1 (en) System-in-package (SIP) structure and fabrication thereof
US6400034B1 (en) Semiconductor device
US6528343B1 (en) Semiconductor device its manufacturing method and electronic device
JP4034468B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US6424049B1 (en) Semiconductor device having chip-on-chip structure and semiconductor chip used therefor
JPH10214919A (ja) マルチチップモジュールの製造方法
JP2000260933A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2002231765A (ja) 半導体装置
JP2007150346A (ja) 半導体装置及びその製造方法、回路基板並びに電子機器
JP4130277B2 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080511

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090511

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100511

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110511

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110511

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120511

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120511

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130511

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130511

Year of fee payment: 12

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term