JP2570988B2 - 光海底中継器 - Google Patents
光海底中継器Info
- Publication number
- JP2570988B2 JP2570988B2 JP25807393A JP25807393A JP2570988B2 JP 2570988 B2 JP2570988 B2 JP 2570988B2 JP 25807393 A JP25807393 A JP 25807393A JP 25807393 A JP25807393 A JP 25807393A JP 2570988 B2 JP2570988 B2 JP 2570988B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- optical submarine
- optical
- repeater
- submarine repeater
- power supply
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Landscapes
- Geophysics And Detection Of Objects (AREA)
- Laying Of Electric Cables Or Lines Outside (AREA)
- Cable Transmission Systems, Equalization Of Radio And Reduction Of Echo (AREA)
- Optical Communication System (AREA)
Description
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、光海底ケーブルシス
テムにおいて光海底ケーブルに配置される光海底中継器
に係り、特に任意の区間で磁気探線を可能とする光海底
中継器に関する。
テムにおいて光海底ケーブルに配置される光海底中継器
に係り、特に任意の区間で磁気探線を可能とする光海底
中継器に関する。
【0002】
【従来の技術】一般に、光海底ケーブルシステム、特に
長距離光海底ケーブルシステムでは、光信号の伝送損失
を補償するために光海底中継器が使用される。
長距離光海底ケーブルシステムでは、光信号の伝送損失
を補償するために光海底中継器が使用される。
【0003】図4は、従来の光海底中継器の概略を示
す。この光海底中継器1が対象とする光海底ケーブル2
は、光信号伝送用の光ファイバ3と電力供給用の給電導
体4とを被覆してなる。光海底中継器1において、光増
幅器5は、光ファイバ3により構成される上り伝送路6
−1および下り伝送路6−2の双方の光信号をそれぞれ
増幅するものである。電源回路7は、給電導体4から所
定電圧の電力を取り込み、光増幅器5などの内部回路に
供給するものである。
す。この光海底中継器1が対象とする光海底ケーブル2
は、光信号伝送用の光ファイバ3と電力供給用の給電導
体4とを被覆してなる。光海底中継器1において、光増
幅器5は、光ファイバ3により構成される上り伝送路6
−1および下り伝送路6−2の双方の光信号をそれぞれ
増幅するものである。電源回路7は、給電導体4から所
定電圧の電力を取り込み、光増幅器5などの内部回路に
供給するものである。
【0004】ここで、光海底ケーブル2の修理工事等で
は、敷設された光海底ケーブル2の海底面あるいは海底
面下における位置の探索が行われる。従来の海底ケーブ
ル探線技術としては、磁気探線法が知られている。この
磁気探線法を説明するにあたって、まず、光海底ケーブ
ルシステムの概略を説明する。
は、敷設された光海底ケーブル2の海底面あるいは海底
面下における位置の探索が行われる。従来の海底ケーブ
ル探線技術としては、磁気探線法が知られている。この
磁気探線法を説明するにあたって、まず、光海底ケーブ
ルシステムの概略を説明する。
【0005】図5に示すように、光海底ケーブル2の端
部は陸揚局8に接続されている。陸揚局8には、光端局
装置(OLT)9の他に、光海底ケーブル2の給電導体
4に給電電流を印加する給電装置10が設置されてい
る。給電電流は、各光海底中継器1に給電するための直
流電流である。この給電装置10には、給電電流に交流
信号成分を重畳する交流発振器11が付加されている。
部は陸揚局8に接続されている。陸揚局8には、光端局
装置(OLT)9の他に、光海底ケーブル2の給電導体
4に給電電流を印加する給電装置10が設置されてい
る。給電電流は、各光海底中継器1に給電するための直
流電流である。この給電装置10には、給電電流に交流
信号成分を重畳する交流発振器11が付加されている。
【0006】磁気探線時は、陸揚局8において、交流発
振器11を作動させて給電電流に低周波の交流信号成分
を重畳させる(図2参照)。この交流信号成分により光
海底ケーブル2の近傍に交流磁界12が発生する。そこ
で修理船13から磁気センサ14を海中に吊下し、上記
の交流磁界12を検出することで海底ケーブル1の位置
を標定する。
振器11を作動させて給電電流に低周波の交流信号成分
を重畳させる(図2参照)。この交流信号成分により光
海底ケーブル2の近傍に交流磁界12が発生する。そこ
で修理船13から磁気センサ14を海中に吊下し、上記
の交流磁界12を検出することで海底ケーブル1の位置
を標定する。
【0007】また、この磁気探線法の応用技術として、
公知文献(「国際通信の研究」, No.112, April 1982,
p102-114)に記載されるものがある。この技術によれ
ば、磁気探線時は、給電電流と逆方向の直流電流を給電
導体に印加し、この直流電流に低周波の交流信号成分を
重畳する。このときの給電導体の電流を図6に示す。ま
た、同文献の104頁の図2に記載された中継器基本回
路は、監視信号発生回路(SV OSC)を有している
が、この監視信号発生回路は磁気探線に関与するもので
はなく、アナログ伝送路に対し伝送帯域における特定の
周波数信号を出力することにより、陸揚局側における海
底ケーブルや海底中継器の状態監視に供するものであ
る。
公知文献(「国際通信の研究」, No.112, April 1982,
p102-114)に記載されるものがある。この技術によれ
ば、磁気探線時は、給電電流と逆方向の直流電流を給電
導体に印加し、この直流電流に低周波の交流信号成分を
重畳する。このときの給電導体の電流を図6に示す。ま
た、同文献の104頁の図2に記載された中継器基本回
路は、監視信号発生回路(SV OSC)を有している
が、この監視信号発生回路は磁気探線に関与するもので
はなく、アナログ伝送路に対し伝送帯域における特定の
周波数信号を出力することにより、陸揚局側における海
底ケーブルや海底中継器の状態監視に供するものであ
る。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】上記の従来の技術で
は、各光海底中継器1の電源供給の信頼性に対する影響
を考慮すると、交流信号成分の振幅をあまり大きくはで
きない。交流信号成分は光海底中継器1および光海底ケ
ーブル2による減衰が大きいため、探線可能距離に限界
が生じる問題点があった。この問題点は、長距離光海底
ケーブルシステムに適用した場合、一層顕著となる。な
お、探線可能距離を越えた区間については、電気試験や
光試験により障害区間を推定し、さらに敷設工事記録に
基づいてケーブル位置を推定し、探線錨による底曳を試
行錯誤的に行うことでケーブルを捕獲するといった手法
をとらざるを得ない。この手法によれば、作業効率が極
めて悪くなるばかりでなく、光海底ケーブルの正常部分
を探線錨により破損するおそれがあるといった不都合を
生じる。
は、各光海底中継器1の電源供給の信頼性に対する影響
を考慮すると、交流信号成分の振幅をあまり大きくはで
きない。交流信号成分は光海底中継器1および光海底ケ
ーブル2による減衰が大きいため、探線可能距離に限界
が生じる問題点があった。この問題点は、長距離光海底
ケーブルシステムに適用した場合、一層顕著となる。な
お、探線可能距離を越えた区間については、電気試験や
光試験により障害区間を推定し、さらに敷設工事記録に
基づいてケーブル位置を推定し、探線錨による底曳を試
行錯誤的に行うことでケーブルを捕獲するといった手法
をとらざるを得ない。この手法によれば、作業効率が極
めて悪くなるばかりでなく、光海底ケーブルの正常部分
を探線錨により破損するおそれがあるといった不都合を
生じる。
【0009】一方、上記の文献に記載された技術によれ
ば、直流電流の方向を逆にすることで、海底中継器のイ
ンピーダンスによる交流信号成分の減衰を抑えて探線可
能距離を延ばすことが可能である。しかし、この場合、
海底ケーブルのインピーダンスによる交流信号成分の減
衰は回避できないため、探線可能距離が多少延びるとは
いえ限界がある。しかも、磁気探線時は、給電導体4に
逆方向電流が導通するため、電源回路7に逆バイアスが
印加されることとなって、光増幅器5の正常な光増幅動
作を維持できず、通信サービスを継続することが不可能
となる。さらに、逆方向電流の印加により、ダイオード
その他の海底中継器構成部品への悪影響が懸念される。
ば、直流電流の方向を逆にすることで、海底中継器のイ
ンピーダンスによる交流信号成分の減衰を抑えて探線可
能距離を延ばすことが可能である。しかし、この場合、
海底ケーブルのインピーダンスによる交流信号成分の減
衰は回避できないため、探線可能距離が多少延びるとは
いえ限界がある。しかも、磁気探線時は、給電導体4に
逆方向電流が導通するため、電源回路7に逆バイアスが
印加されることとなって、光増幅器5の正常な光増幅動
作を維持できず、通信サービスを継続することが不可能
となる。さらに、逆方向電流の印加により、ダイオード
その他の海底中継器構成部品への悪影響が懸念される。
【0010】そこでこの発明の目的は、給電導体に対す
る逆方向電流の印加を伴わず、任意の区間を標定可能な
磁気探線を実現できる光海底中継器を提供することにあ
る。
る逆方向電流の印加を伴わず、任意の区間を標定可能な
磁気探線を実現できる光海底中継器を提供することにあ
る。
【0011】
【課題を解決するための手段】請求項1記載の発明に係
る光海底中継器は、次の要素を有するものである。 (1)光海底ケーブルの伝送路を伝達する伝送信号を増
幅する光増幅器。 (2)光海底ケーブルの給電導体を流れる直流電流を受
電する電源回路。(3)光海底ケーブルの伝送路から発振動作制御指示を
受信する発振動作制御指示受信回路。 (4)発振動作制御指示を受けて動作し、上記の直流電
流に交流信号成分を重畳する交流発振器。
る光海底中継器は、次の要素を有するものである。 (1)光海底ケーブルの伝送路を伝達する伝送信号を増
幅する光増幅器。 (2)光海底ケーブルの給電導体を流れる直流電流を受
電する電源回路。(3)光海底ケーブルの伝送路から発振動作制御指示を
受信する発振動作制御指示受信回路。 (4)発振動作制御指示を受けて動作し、上記の直流電
流に交流信号成分を重畳する交流発振器。
【0012】かかる光海底中継器によれば、発振動作制
御指示受信回路にて受信される発振動作制御指示に従っ
て、交流発振器が動作する。すなわち、光海底中継器内
の交流発振器を外部から任意に制御することが可能であ
る。したがって、懸案区間近傍の光海底中継器を選択
し、磁気探線時のみ発振動作を行わせるといった制御が
可能となる。
御指示受信回路にて受信される発振動作制御指示に従っ
て、交流発振器が動作する。すなわち、光海底中継器内
の交流発振器を外部から任意に制御することが可能であ
る。したがって、懸案区間近傍の光海底中継器を選択
し、磁気探線時のみ発振動作を行わせるといった制御が
可能となる。
【0013】
【0014】
【0015】
【0016】
【0017】
【実施例】以下実施例につき本発明を詳細に説明する。
【0018】図1は、この発明の一実施例に係る光海底
中継器を示す。図に示すように、光海底中継器1におい
て、光増幅器5は、光ファイバ3により構成される上り
伝送路6−1および下り伝送路6−2の双方の光信号を
それぞれ増幅するものである。電源回路7は、給電導体
4からツェナーダイオードにより所定電圧の電力を取り
込み、光増幅器5などの内部回路に供給するものであ
る。なお、給電導体4には、後述する給電電流が流れて
いる。
中継器を示す。図に示すように、光海底中継器1におい
て、光増幅器5は、光ファイバ3により構成される上り
伝送路6−1および下り伝送路6−2の双方の光信号を
それぞれ増幅するものである。電源回路7は、給電導体
4からツェナーダイオードにより所定電圧の電力を取り
込み、光増幅器5などの内部回路に供給するものであ
る。なお、給電導体4には、後述する給電電流が流れて
いる。
【0019】制御信号検出器15は、伝送路6−1,6
−2の光信号から所定の制御信号を検出するものであ
る。この制御信号として、少なくとも交流信号出力動作
の開始指示信号および終了指示信号があらあじめ設定さ
れている。制御信号検出器15は、開始指示信号を検出
してから終了指示信号を検出するまでの間、発振器駆動
指示16を出力する。
−2の光信号から所定の制御信号を検出するものであ
る。この制御信号として、少なくとも交流信号出力動作
の開始指示信号および終了指示信号があらあじめ設定さ
れている。制御信号検出器15は、開始指示信号を検出
してから終了指示信号を検出するまでの間、発振器駆動
指示16を出力する。
【0020】交流発振器17は、低周波の交流出力を電
源回路7のツェナーダイオードの両端に印加するもので
ある。この交流出力の印加により、図2に示すように、
給電電流は交流信号成分が重畳された脈流電流となる。
この交流信号成分の周波数は、伝送損失低減と耐ノイズ
性向上の双方を考慮すると、10〜50Hz程度の範囲
で設定することが望ましい。
源回路7のツェナーダイオードの両端に印加するもので
ある。この交流出力の印加により、図2に示すように、
給電電流は交流信号成分が重畳された脈流電流となる。
この交流信号成分の周波数は、伝送損失低減と耐ノイズ
性向上の双方を考慮すると、10〜50Hz程度の範囲
で設定することが望ましい。
【0021】図3を参照して、この光海底中継器4を使
用した長距離光海底ケーブルシステムの概略を説明す
る。図3において、光海底ケーブル同士を連結する光海
底中継器1に順次1−1〜1−6の符号を付し、各光海
底中継器1間の区間に順次2−1〜2−6の符号を付
す。また、光海底中継器1−1,1−3,1−5として
実施例に係る光海底中継器を使用し、光海底中継器1−
2,1−4,1−6として通常の光海底中継器(図5参
照)を使用することとする。図中、実施例に係る光海底
中継器には発振器の記号を付して、従来の光海底中継器
と区別することにする。なお、実施例に係る光海底中継
器の配置間隔は、後述する探線可能距離に依存するもの
である。この探線可能距離に応じ、全光海底中継器に実
施例に係る光海底中継器を採用するか、あるいは数個置
きに配置するかを定めればよい。
用した長距離光海底ケーブルシステムの概略を説明す
る。図3において、光海底ケーブル同士を連結する光海
底中継器1に順次1−1〜1−6の符号を付し、各光海
底中継器1間の区間に順次2−1〜2−6の符号を付
す。また、光海底中継器1−1,1−3,1−5として
実施例に係る光海底中継器を使用し、光海底中継器1−
2,1−4,1−6として通常の光海底中継器(図5参
照)を使用することとする。図中、実施例に係る光海底
中継器には発振器の記号を付して、従来の光海底中継器
と区別することにする。なお、実施例に係る光海底中継
器の配置間隔は、後述する探線可能距離に依存するもの
である。この探線可能距離に応じ、全光海底中継器に実
施例に係る光海底中継器を採用するか、あるいは数個置
きに配置するかを定めればよい。
【0022】一方、陸揚局8において、光端局装置9
は、光ファイバ3を介し光信号の送受信を行うものであ
る。給電装置10は、給電導体4に対し給電電流を印加
するものである。この給電電流は各光海底中継器1−1
〜1−6に電源を供給するための直流電流である。この
給電電流のレベルは、光海底中継器の設置個数その他の
設計的事項に従って適宜設定される。
は、光ファイバ3を介し光信号の送受信を行うものであ
る。給電装置10は、給電導体4に対し給電電流を印加
するものである。この給電電流は各光海底中継器1−1
〜1−6に電源を供給するための直流電流である。この
給電電流のレベルは、光海底中継器の設置個数その他の
設計的事項に従って適宜設定される。
【0023】遠隔制御装置18は、上記の制御信号によ
り各光海底中継器1−1〜1−6の交流発振器17を遠
隔制御するものである。なお、従来、給電装置10に付
設されていた交流発振器11(図5参照)は、この例で
は省略可能である。
り各光海底中継器1−1〜1−6の交流発振器17を遠
隔制御するものである。なお、従来、給電装置10に付
設されていた交流発振器11(図5参照)は、この例で
は省略可能である。
【0024】次に、かかる長距離光海底ケーブルシステ
ムにおける磁気探線の様子を簡単に説明する。ここで
は、区間2−6が断線事故による接水箇所(以下、障害
点という)の生じた区間であり、光海底中継器1−5の
隣接区間2−5および2−6が推定障害区間であるとす
る。まず遠隔制御装置18により、光海底中継器1−5
に対し交流信号出力動作の開始指示信号を出力する。光
海底中継器1−5において、制御信号検出器15がこの
開始指示信号を検出して発振器駆動指示16の出力を開
始する。交流発振器17は、この発振器駆動指示16を
受けて発振動作を開始する。これにより、給電導体4を
流れる給電電流に交流信号成分が重畳され、光海底ケー
ブル2の近傍に交流磁界が発生する。
ムにおける磁気探線の様子を簡単に説明する。ここで
は、区間2−6が断線事故による接水箇所(以下、障害
点という)の生じた区間であり、光海底中継器1−5の
隣接区間2−5および2−6が推定障害区間であるとす
る。まず遠隔制御装置18により、光海底中継器1−5
に対し交流信号出力動作の開始指示信号を出力する。光
海底中継器1−5において、制御信号検出器15がこの
開始指示信号を検出して発振器駆動指示16の出力を開
始する。交流発振器17は、この発振器駆動指示16を
受けて発振動作を開始する。これにより、給電導体4を
流れる給電電流に交流信号成分が重畳され、光海底ケー
ブル2の近傍に交流磁界が発生する。
【0025】光海底ケーブル2に生じる交流磁界強度と
ケーブル距離との関係を、図3の下段(グラフ部分)に
示す。図に示すように、光海底中継器1−5から離れる
に従って、光海底中継器1および光海底ケーブル2のイ
ンピーダンスにより交流磁界強度は減衰する。磁気探線
は、交流磁界強度が磁気センサ14の感知限界レベルL
0を上回る範囲で可能である。探線可能な距離は、1中
継区間のケーブル減衰量やOSC発振レベル等の因子で
決定される。したがって、これらの因子を設計上の要請
により適宜設定することにより、ある程度の自由度をも
って探線可能距離を設定することが可能である。また、
障害点では交流磁界強度は大幅に落ち込み、感知限界レ
ベルL0を大幅に下回る。したがって、交流磁界が無検
出となる点を検知することにより、障害点を標定でき
る。
ケーブル距離との関係を、図3の下段(グラフ部分)に
示す。図に示すように、光海底中継器1−5から離れる
に従って、光海底中継器1および光海底ケーブル2のイ
ンピーダンスにより交流磁界強度は減衰する。磁気探線
は、交流磁界強度が磁気センサ14の感知限界レベルL
0を上回る範囲で可能である。探線可能な距離は、1中
継区間のケーブル減衰量やOSC発振レベル等の因子で
決定される。したがって、これらの因子を設計上の要請
により適宜設定することにより、ある程度の自由度をも
って探線可能距離を設定することが可能である。また、
障害点では交流磁界強度は大幅に落ち込み、感知限界レ
ベルL0を大幅に下回る。したがって、交流磁界が無検
出となる点を検知することにより、障害点を標定でき
る。
【0026】図3の上段に戻って説明すると、修理船1
3は海中に磁気センサ14を吊下して上記の交流磁界を
検出することでケーブル位置を標定し、区間2−5およ
び区間2−6にわたって光海底ケーブル2を追跡する。
この結果、交流磁界の無検出点が検知されると、当該箇
所を障害点として認識する。この後、遠隔制御装置18
は、光海底中継器1−5に対し交流信号出力動作の終了
指示信号を出力する。光海底中継器1−5では、制御信
号検出器15がこの終了指示信号を検出して発振器駆動
指示16の出力を終了する。これにより、交流発振器1
7は発振動作を終了する。
3は海中に磁気センサ14を吊下して上記の交流磁界を
検出することでケーブル位置を標定し、区間2−5およ
び区間2−6にわたって光海底ケーブル2を追跡する。
この結果、交流磁界の無検出点が検知されると、当該箇
所を障害点として認識する。この後、遠隔制御装置18
は、光海底中継器1−5に対し交流信号出力動作の終了
指示信号を出力する。光海底中継器1−5では、制御信
号検出器15がこの終了指示信号を検出して発振器駆動
指示16の出力を終了する。これにより、交流発振器1
7は発振動作を終了する。
【0027】ここで、各光海底中継器1の電源の信頼性
を著しく劣化させないように、交流発振器17の出力レ
ベルを給電電流レベルに比較して十分小さく設定するこ
とにより、磁気探線中であっても各光海底中継器1に対
して中継器への電源供給を継続することができる。この
場合、交流発振器17の出力レベルは、交流信号成分重
畳後の脈流の極大値および極小値が給電電流の定格値の
範囲に収まる程度に抑えることが望ましい。前述の従来
の文献に記載された磁気探線技術では、通信サービスの
継続が不可能であるのに対し、この実施例によれば、上
記のように磁気探線時であっても、安定した電源供給を
維持することができるので、通信サービスの継続が可能
となる。しかも、ツェナーダイオードその他、中継器内
部回路の構成部品について、逆方向電流の印加による悪
影響を招くおそれを回避できる。
を著しく劣化させないように、交流発振器17の出力レ
ベルを給電電流レベルに比較して十分小さく設定するこ
とにより、磁気探線中であっても各光海底中継器1に対
して中継器への電源供給を継続することができる。この
場合、交流発振器17の出力レベルは、交流信号成分重
畳後の脈流の極大値および極小値が給電電流の定格値の
範囲に収まる程度に抑えることが望ましい。前述の従来
の文献に記載された磁気探線技術では、通信サービスの
継続が不可能であるのに対し、この実施例によれば、上
記のように磁気探線時であっても、安定した電源供給を
維持することができるので、通信サービスの継続が可能
となる。しかも、ツェナーダイオードその他、中継器内
部回路の構成部品について、逆方向電流の印加による悪
影響を招くおそれを回避できる。
【0028】以上、この発明の一実施例を説明したが、
上記のように交流発振器17の出力レベルを給電電流レ
ベルに比較して十分小さく設定することに留意すれば、
交流発振器17として定常的に発振動作を行うものを使
用する態様も可能である。この場合、上記の通信サービ
スの継続が可能である等の利点を奏することはもちろん
のこと、各光海底中継器の遠隔制御機能が不要となる利
点を奏する。つまり、陸揚局8側で遠隔制御装置18を
省略できる一方、各光海底中継器1側で制御信号検出器
15を省略できる。また、磁気探線時に陸揚局8側にお
ける光海底中継器1の制御が不要となるので、磁気探線
を修理船13側の単独作業で行うことが可能となる。
上記のように交流発振器17の出力レベルを給電電流レ
ベルに比較して十分小さく設定することに留意すれば、
交流発振器17として定常的に発振動作を行うものを使
用する態様も可能である。この場合、上記の通信サービ
スの継続が可能である等の利点を奏することはもちろん
のこと、各光海底中継器の遠隔制御機能が不要となる利
点を奏する。つまり、陸揚局8側で遠隔制御装置18を
省略できる一方、各光海底中継器1側で制御信号検出器
15を省略できる。また、磁気探線時に陸揚局8側にお
ける光海底中継器1の制御が不要となるので、磁気探線
を修理船13側の単独作業で行うことが可能となる。
【0029】
【発明の効果】以上説明したように、請求項1に係る光
海底中継器によれば、光海底中継器内の交流発振器を外
部から任意に制御することが可能であり、磁気探線の対
象となる区間近傍の光海底中継器だけを選択して磁気探
線時のみ発振動作を行わせることができるので、次の効
果を奏する。 (1)不必要な発振動作に伴う無意味な電力消費を回避
できる。 (2)発振動作に伴う電源の不安定化を最小限の区間お
よび最小限の期間に抑えることができる。 (3)交流発振器の動作頻度を低減できるので、交流発
振器の寿命が向上する。
海底中継器によれば、光海底中継器内の交流発振器を外
部から任意に制御することが可能であり、磁気探線の対
象となる区間近傍の光海底中継器だけを選択して磁気探
線時のみ発振動作を行わせることができるので、次の効
果を奏する。 (1)不必要な発振動作に伴う無意味な電力消費を回避
できる。 (2)発振動作に伴う電源の不安定化を最小限の区間お
よび最小限の期間に抑えることができる。 (3)交流発振器の動作頻度を低減できるので、交流発
振器の寿命が向上する。
【0030】
【0031】
【図1】この発明の一実施例に係る光海底中継器の概略
を示すブロック図である。
を示すブロック図である。
【図2】図1の光海底中継器による給電電流への交流信
号成分の重畳を示す波形図である。
号成分の重畳を示す波形図である。
【図3】図1の光海底中継器を使用した光海底ケーブル
システムにおける探線方式の概念図である。
システムにおける探線方式の概念図である。
【図4】従来の光海底中継器の概略を示すブロック図で
ある。
ある。
【図5】従来の光海底中継器を使用した光海底ケーブル
システムにおける探線方式の概念図である。
システムにおける探線方式の概念図である。
【図6】従来の光海底ケーブルシステムにおける磁気探
線時の給電導体への印加電流を示す波形図である。
線時の給電導体への印加電流を示す波形図である。
1…光海底中継器 2…光海底ケーブル 3…光ファイバ 4…給電導体 5…光増幅器 6−1,6−2…伝送路 7…電源回路 15…制御信号検出器 16…駆動指示 17…交流発振器
Claims (1)
- 【請求項1】 海底ケーブルの伝送路を伝達する伝送信
号を増幅する光増幅器と、 海底ケーブルの給電導体を流れる直流電流を受電する電
源回路と、 海底ケーブルの伝送路から発振動作制御指示を受信する
発振動作制御指示受信回路と、 前記発振動作制御指示を受けて動作し、前記直流電流に
交流信号成分を重畳する交流発振器とを具備したことを
特徴とする光海底中継器。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP25807393A JP2570988B2 (ja) | 1993-10-15 | 1993-10-15 | 光海底中継器 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP25807393A JP2570988B2 (ja) | 1993-10-15 | 1993-10-15 | 光海底中継器 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH07115390A JPH07115390A (ja) | 1995-05-02 |
JP2570988B2 true JP2570988B2 (ja) | 1997-01-16 |
Family
ID=17315155
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP25807393A Expired - Lifetime JP2570988B2 (ja) | 1993-10-15 | 1993-10-15 | 光海底中継器 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2570988B2 (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002057607A (ja) * | 2000-08-11 | 2002-02-22 | Mitsubishi Electric Corp | 給電路切替方法および給電路分岐装置と給電路切替システム |
GB0128622D0 (en) * | 2001-11-29 | 2002-01-23 | Global Marine Systems Ltd | Optical cable repeater |
EP2171887B1 (en) * | 2007-07-23 | 2016-12-21 | Tyco Electronics Subsea Communications Llc | Signaling between elements in an undersea optical communication system |
US8328431B2 (en) * | 2010-02-01 | 2012-12-11 | Tyco Electronics Subsea Communications Llc | Coupling multiple conductor undersea optical cables to an undersea device with an isolated bypass conductive path across the undersea device |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS54119268A (en) * | 1978-03-09 | 1979-09-17 | Kokusai Denshin Denwa Co Ltd | Cable search system |
JPS5772436A (en) * | 1980-10-22 | 1982-05-06 | Nec Corp | Monitor system for repeating installation |
JPS635630A (ja) * | 1986-06-25 | 1988-01-11 | Nec Corp | 光海底中継器の電源回路 |
-
1993
- 1993-10-15 JP JP25807393A patent/JP2570988B2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH07115390A (ja) | 1995-05-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP2171887B1 (en) | Signaling between elements in an undersea optical communication system | |
AU2012258366B2 (en) | Transmitting electrical power and communication signals | |
CA2450456C (en) | Apparatus and method for distributed control of seismic data acquisition | |
JP2570988B2 (ja) | 光海底中継器 | |
JP2002057607A (ja) | 給電路切替方法および給電路分岐装置と給電路切替システム | |
JP2826451B2 (ja) | 光海底ケーブルシステム | |
JP6973495B2 (ja) | 海底分岐装置及び海底分岐方法 | |
JPH08288916A (ja) | 全光再生中継器の監視システム | |
JP2636161B2 (ja) | 海底ケーブルの探査方式 | |
JP2786524B2 (ja) | 海中分岐装置の給電路切替回路および海底ケーブル通信システムの給電方法 | |
US7269353B2 (en) | Branching unit for an optical transmission system | |
US20240097438A1 (en) | Branching device, optical submarine cable system, and power supply method | |
JP3273541B2 (ja) | 車両制御用地上装置及び車両制御装置 | |
JP4739474B2 (ja) | 海中電位測定装置 | |
JPS6194527A (ja) | 給電方法 | |
JPS63299721A (ja) | 海底中継伝送路の給電切替方式 | |
JP2650827B2 (ja) | 線路状態監視方式 | |
KR950004417B1 (ko) | 무선 pbx시스템용 중계기 | |
JP2552165B2 (ja) | 海底光ケーブル給電の分岐装置 | |
JPH01289323A (ja) | 海底中継伝送路の給電切替方式 | |
JPH03228437A (ja) | 光海底中継器 | |
JPS63226181A (ja) | 線路状態監視方式 | |
JP2002135175A (ja) | 光海底ケーブルシステム | |
JPH05114874A (ja) | 障害点探索装置 | |
JPH0548501A (ja) | 海底伝送システムの給電方式 |