JP2016189431A - 電子部品搭載用パッケージおよびそれを用いた電子装置 - Google Patents
電子部品搭載用パッケージおよびそれを用いた電子装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2016189431A JP2016189431A JP2015069546A JP2015069546A JP2016189431A JP 2016189431 A JP2016189431 A JP 2016189431A JP 2015069546 A JP2015069546 A JP 2015069546A JP 2015069546 A JP2015069546 A JP 2015069546A JP 2016189431 A JP2016189431 A JP 2016189431A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- electronic component
- pair
- wiring board
- conductor
- mounting
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Semiconductor Lasers (AREA)
Abstract
【課題】 電子部品からの熱によって配線基板に生じる応力を低減させるとともに、高周波信号の伝送特性が良好な電子部品搭載用パッケージ、および該電子部品搭載用パッケージを用いた電子装置を提供する。【解決手段】 電子部品搭載用パッケージ1は、基体11に形成された一対の第1貫通孔11bのそれぞれに設けられた一対の第1信号端子12の、基体11の一主面11aから露出した各一端部12aと、基板搭載部14の基板搭載面14a上に搭載された配線基板13の信号線路導体13dおよび部品接続導体13eとが、接合材15で接合された構造を有する。一対の第1信号端子12は、各一端部12aの先端が配線基板13の基体対向端面13cに当接し、各一端部12aの中心軸線Lが配線基板13の部品搭載面13aよりも外方となり、部品搭載面13aに垂直な方向において、一端部12aおよび基板搭載部14の位置は、各一端部12aが基板搭載部14の基板搭載面14aを間に挟んで設けられている。【選択図】 図1
Description
本発明は、光通信分野等に用いられる光半導体素子等の電子部品を搭載するための電子部品搭載用パッケージおよびそれを用いた電子装置に関する。
近年、40km以下の伝送距離における高速通信に対する需要が急激に増加しており、光通信装置を用いて光信号を受発信する半導体装置等の電子装置の高速化が注目されている。このような半導体装置に代表される電子装置の光出力は0.2〜0.5mW程度であり、電子部品として用いられる半導体素子の駆動電力は5mW程度であった。しかし、より大出力の半導体装置では、光出力が1mWのレベルになってきており、また、半導体素子の駆動電力も10mW以上が要求されている。さらに、従来の半導体装置による伝送速度は2.5〜10Gbps(Giga bit per second)程度であったが、近年では25〜40Gbpsに対応する半導体素子が開発されてきており、半導体装置として、より高出力化させ、高速化させることが要求されている。
LD(Laser Diode:レーザダイオード)やPD(Photo Diode:フォトダイオ−ド)等の光半導体素子を含む電子部品が電子部品搭載用パッケージに搭載された従来の電子装置は、電子部品搭載用パッケージの信号端子と電子部品の端子とがボンディングワイヤを介して電気的に接続されており、ボンディングワイヤでのインダクタンスが大きいためにインピーダンスの整合がとれず、高周波信号の伝送損失が大きいものであった。
これに対して、板状の基体の貫通孔に挿通された信号端子の、基体の一主面から露出した一端部と、基体の一主面上に設けられた基板搭載部に搭載された配線基板の信号線路導体と、を接合材(ろう材)で接合した構造を有する電子部品搭載用パッケージが使用されている。この電子部品搭載用パッケージの配線基板に電子部品を搭載し、信号端子と電子部品の端子とを信号線路導体を介して電気的に接続することによって、電子装置とすることができる(たとえば、特許文献1〜3参照)。
特許文献1〜3に開示されるような従来技術の電子装置では、配線基板に搭載された電子部品が発生する熱を、配線基板が搭載される基板搭載部を介して、電子部品搭載用パッケージの外部に放散させるので、電子部品からの熱によって配線基板に生じる応力を低減させることができるが、高周波信号の伝送特性が十分であるとはいえない。
本発明の目的は、電子部品からの熱によって配線基板に生じる応力を低減させるとともに、高周波信号の伝送特性が良好な電子部品搭載用パッケージ、および該電子部品搭載用パッケージを用いた電子装置を提供することである。
本発明は、板状に形成され、厚み方向に貫通した一対の貫通孔を有する基体と、
前記基体の一主面上に設けられ、該一主面に垂直な基板搭載面を有する金属から成る基板搭載部と、
一端面が前記基体の一主面から離して、前記一対の貫通孔に臨むように、前記基板搭載部の前記基板搭載面上に、該基板搭載面に接触して搭載された配線基板であって、前記基板搭載面に接触した面の裏面に位置する部品搭載面に、電子部品が接続される部品接続導体と、信号線路導体とが設けられた配線基板と、
線状の導体から成り、一端部が前記基体の一主面から露出するように、前記一対の貫通孔にそれぞれ挿通される、高周波信号を伝送する一対の信号端子であって、
前記一端部の先端が、前記配線基板の前記一端面に当接し、
前記一端部の中心軸線が、前記配線基板の前記部品搭載面よりも外方となるように設けられ、
前記部品搭載面に垂直な方向において、前記一端部および前記基板搭載部の位置は、前記一端部が、前記基板搭載部の前記基板搭載面を間に挟んで設けられた、一対の信号端子と、
前記一対の信号端子の前記一端部と、前記信号線路導体および前記部品接続導体とを接合する、導電性を有する接合材と、を含むことを特徴とする電子部品搭載用パッケージである。
前記基体の一主面上に設けられ、該一主面に垂直な基板搭載面を有する金属から成る基板搭載部と、
一端面が前記基体の一主面から離して、前記一対の貫通孔に臨むように、前記基板搭載部の前記基板搭載面上に、該基板搭載面に接触して搭載された配線基板であって、前記基板搭載面に接触した面の裏面に位置する部品搭載面に、電子部品が接続される部品接続導体と、信号線路導体とが設けられた配線基板と、
線状の導体から成り、一端部が前記基体の一主面から露出するように、前記一対の貫通孔にそれぞれ挿通される、高周波信号を伝送する一対の信号端子であって、
前記一端部の先端が、前記配線基板の前記一端面に当接し、
前記一端部の中心軸線が、前記配線基板の前記部品搭載面よりも外方となるように設けられ、
前記部品搭載面に垂直な方向において、前記一端部および前記基板搭載部の位置は、前記一端部が、前記基板搭載部の前記基板搭載面を間に挟んで設けられた、一対の信号端子と、
前記一対の信号端子の前記一端部と、前記信号線路導体および前記部品接続導体とを接合する、導電性を有する接合材と、を含むことを特徴とする電子部品搭載用パッケージである。
また本発明は、前記電子部品搭載用パッケージと、前記電子部品搭載用パッケージにおける前記配線基板の、前記部品接続導体に接続された電子部品と、を含むことを特徴とする電子装置である。
本発明によれば、電子部品からの熱によって配線基板に生じる応力を低減させるとともに、高周波信号の伝送特性が良好な電子部品搭載用パッケージ、および該電子部品搭載用パッケージを用いた電子装置を提供することができる。
本発明の実施形態に係る電子部品搭載用パッケージおよび電子装置について、添付の図面を参照しつつ詳細に説明する。図1〜図6は本実施形態に係る電子部品搭載用パッケージ1の構成を示す図であり、また図7〜図10は本実施形態に係る電子装置2の構成を示す図である。
電子部品搭載用パッケージ1は電子部品21を搭載するためのパッケージである。電子装置2は、光通信装置を用いて光信号を受発信する半導体装置であり、電子部品搭載用パッケージ1と、該電子部品搭載用パッケージ1における配線基板13の部品接続導体13eに接続された電子部品21とを含んで構成される。
電子部品搭載用パッケージ1は、基体11と、高周波信号を伝送する線状の導体から成る一対の第1信号端子12と、電子部品21が接続される部品接続導体13eを有する配線基板13と、配線基板13が搭載される金属から成る基板搭載部14と、接合材15と、接地端子16と、第2信号端子17と、を含んで構成される。なお、高周波信号とは、半導体装置の伝送速度が2.5Gbps以上に対応した信号をいう。
基体11は、板状に形成され、厚み方向に貫通した一対の第1貫通孔11bと、第2貫通孔11dとを有する。
基体11は、基板搭載部14の基板搭載面14a上に搭載された配線基板13に搭載される電子部品21が発生する熱を、電子部品搭載用パッケージ1の外部に放散させる機能を有する。基体11は、熱伝導性の良い金属から成り、搭載される電子部品21やセラミックス製の配線基板13の熱膨張係数に近いものやコストの安いものとして、たとえば、Fe−Ni−Co合金やFe−Mn合金等の鉄系の合金や純鉄等の金属が選ばれる。より具体的には、Fe99.6質量%−Mn0.4質量%系のSPC(Steel Plate Cold)材がある。たとえば基体11がFe−Mn合金から成る場合は、このインゴット(塊)に圧延加工や打ち抜き加工等の周知の金属加工方法を施すことによって所定形状に製作され、第1貫通孔11bおよび第2貫通孔11dはたとえばドリル加工によって形成される。
基体11の形状は、通常は厚みが0.5〜2mmの平板状であり、その形状には特に制限はないが、たとえば直径が3〜10mmの円板状、半径が1.5〜8mmの円周の一部を切り取った半円板状、一辺が3〜15mmの四角板状等である。基体11の厚みは一様でなくてもよく、たとえば、基体11の外側の厚みを厚くすると、電子装置2を収納する筐体等の放熱体となるものを密着させやすくなるので、電子部品21から発生した熱を基体11を介して外部に、より放出しやすくなるので好ましい。
基体11の厚みは0.5mm以上2mm以下が好ましい。基体11の厚みが0.5mm未満の場合は、電子部品21を保護するための金属製の蓋体(不図示)を金属製の基体11の一主面11aに接合する際に、接合温度等の接合条件によって基体11が曲がったりして変形し易くなり、変形によって気密性が低下しやすくなる。一方、基体11の厚みが2mmを超えると、電子部品搭載用パッケージ1や電子装置2の厚みが厚くなり、小型化し難くなる。
基体11の一主面11aには、耐食性に優れ、電子部品21や配線基板13あるいは蓋体を接合し固定するための接合材(ろう材)との濡れ性に優れた、厚さが0.5〜9μmのNi層と厚さが0.5〜5μmのAu層とをめっき法によって順次被着させておくのがよい。これにより、基体11が酸化腐食するのを有効に防止できるとともに電子部品21や配線基板13あるいは蓋体を基体11に良好にろう接(接合)することができる。
基板搭載部14は、基体11の一主面11a上に設けられ、該一主面11aに垂直な基板搭載面14aを有する。電子部品搭載用パッケージ1において、基板搭載部14は、基板搭載面14a上に搭載された配線基板13に搭載される電子部品21が発生する熱を、電子部品搭載用パッケージ1の外部に放散させる機能を有する。この基板搭載部14は、基板搭載面14a上に搭載された配線基板13に搭載される電子部品21からの熱によって配線基板13に生じる応力を低減させることができる。
本実施形態では、基板搭載部14は、基体11と一体に形成されており、基体11と同様の、熱伝導性の良い金属から成り、基体11の一主面11aに垂直な基板搭載面14aと、該基板搭載面14aの裏側に位置する外方に凸の円弧面と、基板搭載面14aと円弧面とを接続する側面と、を有した柱状に形成されている。
配線基板13は、一端面(基体対向端面13c)が基体11の一主面11aから離して、一対の第1貫通孔11bに臨むように、基板搭載部14の基板搭載面14a上に、該基板搭載面14aに接触して搭載される。具体的には、配線基板13は、基板搭載部14の基板搭載面14a上に、基体11の一主面11aから離して搭載され、基板搭載部14の基板搭載面14aに搭載用導体18を介して接触する厚み方向一方側の接触面13aと、該接触面13aの裏面に位置する部品搭載面13bと、基体11の一主面11aに対向した、一対の第1貫通孔11bに臨む基体対向端面13cと、を有する。この配線基板13には、部品搭載面13bに、一対の第1信号端子12のうちの一方の第1信号端子12からの高周波信号を電子部品21に伝送するための信号線路導体13dと、電子部品21が実装されるとともに接地電極である他方の第1信号端子12と電気的に接続される接地用導体となる部品接続導体13eと、が設けられている。
配線基板13は、酸化アルミニウム(アルミナ:Al2O3)質焼結体、窒化アルミニウム(AlN)質焼結体等のセラミックス絶縁材料等から成る絶縁基板に信号線路導体13dと部品接続導体13eとを含む配線導体が形成されたものである。絶縁基板がたとえば酸化アルミニウム質焼結体から成る場合であれば、まずアルミナ(Al2O3)やシリカ(SiO2)、カルシア(CaO)、マグネシア(MgO)等の原料粉末に適当な有機溶剤、溶媒を添加混合して泥漿状とし、これを周知のドクターブレード法やカレンダーロール法等によってシート状に成形してセラミックグリーンシート(以下、グリーンシートともいう)を得る。その後、グリーンシートを所定形状に打ち抜き加工するとともに必要に応じて複数枚積層し、これを約1600℃の温度で焼成することによって製作される。
配線基板13において配線導体は、たとえば、絶縁基板の上面(配線基板13において電子部品21が搭載される部品搭載面13bに対応した面)に、一対の第1信号端子12のうちの一方の第1信号端子12の一端部12aを電気的に接続するための信号線路導体13dと、電子部品21が接続される部品接続導体13eとなる、電子部品21の下面の接地電極を電気的に接続するための接地用導体とが形成される。また、部品接続導体13eは、接合材15および他方の第1信号端子12を介して外部電気回路の接地導体に電気的に接続され、絶縁基板の下面(配線基板13において部品搭載面13bの裏面に位置する、基板搭載部14の基板搭載面14aに接触する接触面13aに対応した面)に形成された、基板搭載部14の基板搭載面14aに配線基板13が搭載されたときに接続される搭載用導体18は、基板搭載部14および接地端子16を介して外部電気回路の接地導体に電気的に接続される。または、配線基板13において配線導体は、部品接続導体13eと搭載用導体18とが、絶縁基板の側面に形成された、または絶縁基板を貫通して形成された接続導体によって接続される。なお、搭載用導体18は、配線基板13の部品搭載面13bに垂直な方向において、少なくとも接合材15と重なる位置に設けられる方がよく、より好ましくは、絶縁基板の下面の全面に設けられる方がよい。これにより、配線基板13の部品搭載面13bに垂直な方向において、一対の第1信号端子12の各一端部12aが、金属から成る基板搭載部14の基板搭載面14aを間に挟んで設けられるとしても、一対の第1信号端子12と、配線基板13の信号線路導体13dおよび部品接続導体13eとの、接合材15を介した接続部を起点とした電界分布が搭載用導体18との間に形成されることから、接続部の周囲の電界分布が安定し、高周波信号の伝送特性がより良好な電子部品搭載用パッケージ1となる。
信号線路導体13dは、一対の第1信号端子12のうちの一方の第1信号端子12からの高周波信号を、電子部品21に伝送する機能を有する。また信号線路導体13dは、電子部品21によってその接続が異なるので、それに応じて形成されるものである。また、電子部品21と信号線路導体13dとはたとえばボンディングワイヤによって接続されるが、このボンディングワイヤを短くすることで信号の伝送損失を少なくするために、たとえば図3に示す例のように信号線路導体13dを屈曲した形状として、ボンディングワイヤの接続位置が電子部品21にできるだけ近くなるようにするのが好ましい。
なお、信号線路導体13dを屈曲させる場合には、屈曲角度が90°よりも大きくなるように段階的に屈曲させたり、屈曲部の角の部分に丸みをつけたりすると、屈曲部での反射による高周波の損失を少なくすることができるので好ましい。段階的に屈曲させる場合には、屈曲角度を120°以上とすると損失がより少なくなるので好ましい。また、図3に示す例では、屈曲部の外側だけを段階的に屈曲させているが、屈曲部の内側も同様に段階的に屈曲させたり丸みをつけたりするのがより好ましい。
配線基板13において、信号線路導体13dや部品接続導体13eを含む配線導体の形成方法は、絶縁基板と同時焼成で、あるいは絶縁基板を作製した後に金属メタライズを形成する周知の方法や、絶縁基板を作製した後に蒸着法やフォトリソグラフィ法によって形成する方法がある。電子装置2が小型である場合には、それに搭載される配線基板13はさらに小さいので、配線導体は微細なものとなり、また配線導体と一対の第1信号端子12との位置合わせ精度を高めるためには蒸着法やフォトリソグラフィ法によって形成する方法が好ましく、この場合には、必要に応じて絶縁基板の主面に研磨加工を施す場合もある。
以下、配線基板13において、配線導体を蒸着法やフォトリソグラフィ法によって形成する場合について詳細に説明する。配線導体は、たとえば密着金属層、拡散防止層および主導体層が順次積層された3層構造の導体層から成る。
密着金属層は、セラミックス等から成る絶縁基板との密着性を良好とするという観点からは、チタン(Ti)、クロム(Cr)、タンタル(Ta)、ニオブ(Nb)、ニッケル−クロム(Ni−Cr)合金、窒化タンタル(Ta2N)等の熱膨張率がセラミックスと近い金属のうちの少なくとも1種より成るのが好ましく、その厚みは0.01〜0.2μmが好ましい。密着金属層の厚みが0.01μm未満では、密着金属層を絶縁基板に強固に密着することが困難となる傾向があり、0.2μmを超えると、成膜時の内部応力によって密着金属層が絶縁基板から剥離し易くなる傾向がある。
拡散防止層は、密着金属層と主導体層との相互拡散を防ぐという観点からは、白金(Pt)、パラジウム(Pd)、ロジウム(Rh)、ニッケル(Ni)、Ni−Cr合金、Ti−W合金等の熱伝導性の良好な金属のうち少なくとも1種より成ることが好ましく、その厚みは0.05〜1μmが好ましい。拡散防止層の厚みが0.05μm未満では、ピンホール等の欠陥が発生して拡散防止層としての機能を果たしにくくなる傾向があり、1μmを超えると、成膜時の内部応力によって拡散防止層が密着金属層から剥離し易く成る傾向がある。なお、拡散防止層にNi−Cr合金を用いる場合は、Ni−Cr合金は絶縁基板との密着性が良好なため、密着金属層を省くことも可能である。
主導体層は、電気抵抗の小さい金(Au)、銅(Cu)、ニッケル(Ni)、銀(Ag)の少なくとも1種より成ることが好ましく、その厚みは0.1〜5μmが好ましい。主導体層の厚みが0.1μm未満では、電気抵抗が大きなものとなり配線基板13の配線導体に要求される電気抵抗を満足できなくなる傾向があり、5μmを超えると、成膜時の内部応力によって主導体層が拡散防止層から剥離し易く成る傾向がある。また、Cuは酸化し易いので、その上にNiおよびAuからなる保護層を被覆してもよい。
一対の第1信号端子12は、円柱状に形成され、各一端部12aが基体11の一主面11aから露出するように、一対の第1貫通孔11bにそれぞれ挿通される。一対の第1信号端子12は、各一端部12aの先端が配線基板13の基体対向端面13cに当接し、各一端部12aの中心軸線Lが配線基板13の部品搭載面13bよりも外方となるように設けられる。また、一対の第1信号端子12は、配線基板13の部品搭載面13bに垂直な方向において、各一端部12aが基板搭載部14の基板搭載面14aを間に挟んで設けられる。換言すると、基板搭載部14において、基板搭載面14aは、一対の第1信号端子12の各一端部12a間に配置される。接合材15は、導電性を有し、一対の第1信号端子12の各一端部12aと、配線基板13の信号線路導体13dおよび部品接続導体13eとを接合する。
図7〜図10に示す例では、電子装置2は、一対の第1貫通孔11bを有する基体11を含む電子部品搭載用パッケージ1において、配線基板13に1個の電子部品21が搭載されているが、複数の電子部品21が搭載される構成であったり、電子部品21の数や電子部品21の端子の数に応じて、基体11が、一対の第1貫通孔11bとは別の第2貫通孔11dを有する構成であってもよい。本実施形態では、電子部品搭載用パッケージ1は、線状の導体から成る第2信号端子17を含み、該第2信号端子17が、一端部17aが基体11の一主面11aから露出するように、第2貫通孔11dに挿通されている。この第2信号端子17は、例えば、電子部品21として搭載されるLDから放射される光を受光して電気信号を発生させるPDと外部電気回路とを電気的に接続する信号端子として機能する。
高周波信号は、表皮効果(skin effect)により導体の表面を流れる。表皮効果とは、電流密度が導体の表面で高く、表面から離れると低くなる現象のことである。本実施形態では、一対の第1信号端子12と配線基板13の信号線路導体13dおよび部品接続導体13eとの、接合材15を介した接続部の接続構造において、一対の第1信号端子12の各一端部12aの先端が配線基板13の基体対向端面13cに当接した構造であるので、各一端部12aと信号線路導体13dおよび部品接続導体13eとが互いに対向して重ね合わされた従来技術の接続構造に比較して、各一端部12aの基板搭載部14側の表面(内方側表面)と外方側の表面(外方側表面)とからの信号線路導体13dおよび部品接続導体13eへの距離の差が小さくなり、各一端部12aの内方側表面と外方側表面とを伝送して接合材15を介して信号線路導体13dおよび部品接続導体13eに入射する、高周波信号におけるそれぞれの伝送経路の長さの差が小さくなる。また、各一端部12aと信号線路導体13dおよび部品接続導体13eとの間の接合材15による高周波信号の伝送経路も短くなり、各一端部12aや信号線路導体13dおよび部品接続導体13eに対して高周波信号の伝送経路の屈曲角度が小さいものとなる。これによって、一対の第1信号端子12の各一端部12aと配線基板13の信号線路導体13dおよび部品接続導体13eとの、接合材15を介した接続部において、ある特性インピーダンスにインピーダンスマッチングをとったときに、特性インピーダンスの不整合が抑制され、反射損失が小さく伝送特性が良好な電子部品搭載用パッケージ1となる。
また、本実施形態では、一対の第1信号端子12と配線基板13の信号線路導体13dおよび部品接続導体13eとの、接合材15を介した接続部の接続構造において、図6に示すように、一対の第1信号端子12の各一端部12aにおける搭載用導体18側の表面(基板搭載部14側の表面(内方側表面))が搭載用導体18より中心軸線L側に配置されるとともに、一対の第1信号端子12の各一端部12aの中心軸線Lが配線基板13の部品搭載面13bよりも外方となる、具体的には、一対の第1信号端子12は、各一端部12aの中心軸線Lが配線基板13の部品搭載面13bから0.1mmの距離外方に離して設けられるので、一対の第1信号端子12の各一端部12aの先端と搭載用導体18との電気的な短絡を抑制できるとともに、図6において部品搭載面13bより中心軸線L側に露出する各一端部12aの表面積が大きくなり、各一端部12aと基体11の一主面11aとの間に生じる電界分布が安定し、高周波信号の伝送特性がより良好な電子部品搭載用パッケージ1となる。なお、一対の第1信号端子12は、各一端部12aの中心軸線Lが配線基板13の部品搭載面13bよりも内方側(搭載用導体18側)となるように設けられる場合には、図6において部品搭載面13bより搭載用導体18側に露出する各一端部12aの表面積が大きくなるが、各一端部12aを起点として生じる電界が搭載用導体18や基体11または基板搭載部14に結合することになり、製造バラツキによるそれぞれの間隔のバラツキに伴って電界分布が不安定になる。よって、一対の第1信号端子12は、各一端部12aの中心軸線Lが、配線基板13の部品搭載面13bよりも外方となるように設けられることが好ましい。
また、本実施形態では、一対の第1信号端子12は、配線基板13の部品搭載面13bに垂直な方向において、一端部12および基板搭載部14の位置は、各一端部12aが、金属から成る基板搭載部14の基板搭載面14aを間に挟んで設けられるので、一対の第1信号端子12の各一端部12aと基板搭載部14の基板搭載面14aとの間に、不要な容量成分が生じることが抑制され、ある特性インピーダンスにインピーダンスマッチングをとったときに、特性インピーダンスの不整合が抑制され、その結果、高周波信号の伝送特性を良好にすることができる。すなわち、一対の第1信号端子12と配線基板13の信号線路導体13dおよび部品接続導体13eとの、接合材15を介した接続部の接続構造において、接合材15による容量成分によって低下する特性インピーダンスの値を大きくすることができ、所望の特性インピーダンスに整合することができる。さらに、配線基板13の部品搭載面13bに垂直な方向において、基板搭載部14と一対の第1信号端子12の各一端部12aの先端とが重ならないことから、基板搭載部14および一対の第1信号端子12の熱膨張や熱収縮によって生じる応力が、配線基板13と一対の第1信号端子12の各一端部12aの先端との接続部に集中することが抑制され、配線基板13に割れやクラックが生じることが抑制される。
一対の第1信号端子12において、配線基板13の部品搭載面13bに垂直な方向から見たときの、各一端部12aと基板搭載面14aとの間の距離は、一対の第1信号端子12および信号線路導体13dを伝送する高周波信号の波長の1/4以下にすることが好ましい。これにより、高周波信号が一対の第1信号端子12を伝送する際に生じる共振を抑制することができる。
また、一対の第1信号端子12の各一端部12aの先端の形状は特に限定されるものではないが、半球状、円錐台形状、四角錐台形状などの、先細状であることが好ましい。一対の第1信号端子12の各一端部12aの先端が先細状であることによって、高周波信号の伝送経路の形状変化が緩やかになるので、各一端部12aにおけるインピーダンスの変化が緩やかになるとともに、各一端部12aと信号線路導体13dおよび部品接続導体13eとの十分な接合強度が得られるような接合材15のフィレット形状にしても、信号線路導体13dおよび部品接続導体13e上の接合材15の厚みを薄くすることができ、インピーダンスの低下がより少なくなり、高周波信号の反射損失が小さく伝送特性が良好な接続構造とすることができる。また、信号線路導体13dおよび部品接続導体13e上の接合材15の厚みを薄くしつつ、一対の第1信号端子12の各一端部12aと接合材15とが接続される面積を増加させることができるので、各一端部12aと信号線路導体13dおよび部品接続導体13eとの接合強度が向上し、接続信頼性に優れた接続構造とすることができる。さらに、一対の第1信号端子12と配線基板13の信号線路導体13dおよび部品接続導体13eとの接続部において、一対の第1信号端子12の各一端部12aの先端に生じる容量成分を小さくできることから、接合材15による容量成分よって低下する特性インピーダンスの値を大きくすることができ、所望の特性インピーダンスに整合することができる。
一対の第1信号端子12は、Fe−Ni−Co合金やFe−Ni合金等の金属から成り、たとえば第1信号端子12がFe−Ni−Co合金から成る場合は、このインゴット(塊)に圧延加工や打ち抜き加工、切削加工等の周知の金属加工方法を施すことによって、長さが1.5〜22mmで直径が0.1〜1mmの線状に製作される。一対の第1信号端子12の強度を確保しながらより高い特性インピーダンスでのマッチングを行ないつつ小型にするには、一対の第1信号端子12の直径は0.15〜0.25mmが好ましい。一対の第1信号端子12の直径が0.15mmよりも細くなると、電子部品搭載用パッケージ1を実装する場合の取り扱いで第1信号端子12が曲がりやすくなり、作業性が低下しやすくなる。また、直径が0.25mmよりも太くなると、インピーダンス整合させた場合の第1貫通孔11bの径が第1信号端子12の径に伴い大きくなるので、製品の小型化に向かないものとなってしまう。
本実施形態の電子部品搭載用パッケージ1において、一対の第1信号端子12は、各一端部12aの先端が配線基板13の基体対向端面13cに当接するまで基体11の一主面11aから突出させ、各他端部が基体11の他主面11eから1〜20mm突出させて、第1貫通孔11b内に充填された封止材11cによって固定される。たとえば、図9に示す例のように、一対の第1信号端子12の各一端部12aと電子部品21とを信号線路導体13dおよび部品接続導体13eを介して電気的に接続するとともに、一対の第1信号端子12の他端部を外部電気回路(不図示)に電気的に接続することによって、第1信号端子12は電子部品21と外部電気回路との間の入出力信号を伝送する機能を果たす。
封止材11cは、ガラスやセラミックスなどの絶縁性の無機材料から成り、第1信号端子12と基体11との絶縁間隔を確保するとともに、第1信号端子12を基体11の第1貫通孔11b内に固定する機能を有する。また封止材11cは、第2信号端子17と基体11との絶縁間隔を確保するとともに、第2信号端子17を基体11の第2貫通孔11d内に固定する機能を有する。このような封止材11cの例としては、ホウケイ酸ガラス、ソーダガラス等のガラス、およびこれらのガラスに封止材11cの熱膨張係数や比誘電率を調整するためのセラミックフィラーを加えたものが挙げられ、インピーダンスマッチングのためにその比誘電率を適宜選択する。比誘電率を低下させるフィラーとしては、酸化リチウム等が挙げられる。
第1信号端子12を第1貫通孔11bに充填された封止材11cを貫通して固定する、第2信号端子17を第2貫通孔11dに充填された封止材11cを貫通して固定するには、たとえば、封止材11cがガラスから成る場合は、まず、周知の粉体プレス法や押し出し成形法を用いてガラス粉末を成形して、内径を第1信号端子12および第2信号端子17の外径に合わせ、外径を第1貫通孔11bおよび第2貫通孔11dの形状に合わせた筒状の成形体を作製し、この封止材11cの成形体の孔に第1信号端子12および第2信号端子17を挿通して成形体を型に挿入して、所定の温度に加熱してガラスを溶融させた後、冷却して固化させることによって、第1信号端子12および第2信号端子17が固定された所定形状の封止材11cを形成しておく。これにより、封止材11cによって第1貫通孔11bおよび第2貫通孔11dが気密に封止されるとともに、封止材11cによって第1信号端子12および第2信号端子17が基体11と絶縁されて固定され、同軸線路が形成される。
予め第1貫通孔11bおよび第2貫通孔11dの形状に合わせた封止材11cだけを形成しておき、これを第1貫通孔11bおよび第2貫通孔11dに挿入するとともに第1信号端子12および第2信号端子17も封止材11cの孔に通し、封止材11cと第1貫通孔11bおよび第2貫通孔11dの内面、ならびに第1信号端子12および第2信号端子17の外面との接合を同時に行なってもよい。
本実施形態では、基体11には接地端子16が接合される。接地端子16は、第1信号端子12と同様にして製作され、基体11の他主面11eに接合材11f(ろう材)等を用いて接合される。位置決めの容易性と接合強度の向上のために、予め基体11の他主面11eに穴を形成しておき、その穴に接地端子16を通して接合してもよい。このようにして基体11に接地端子16を接合することによって、第1信号端子12を外部電気回路に接続した際には、基体11が接地導体としても機能する。
配線基板13を基板搭載部14に接合し、第1信号端子12の各一端部12aと信号線路導体13dおよび部品接続導体13eとを接合材(ろう材)15で接続することによって、本実施形態に係る電子部品搭載用パッケージ1となる。
そして、電子部品21を電子部品搭載用パッケージ1における配線基板13上に搭載するとともに、必要に応じて基体11に蓋体を接合することによって、図7〜図10に示す例のような本実施形態の電子装置2となる。
本実施形態に係る電子装置2は、電子部品21からの熱によって配線基板13に生じる応力を低減させるとともに、高周波信号の伝送特性が良好な本実施形態に係る電子部品搭載用パッケージ1の配線基板13に電子部品21が搭載されていることから、高周波での動作が良好な電子装置となる。
電子部品21としては、LD(レーザーダイオード)やPD(フォトダイオ−ド)等の光半導体素子、半導体集積回路素子を含む半導体素子、水晶振動子や弾性表面波素子等の圧電素子、圧力センサー素子、容量素子、抵抗器等が挙げられる。
電子部品21の配線基板13への搭載は、ろう材や導電性樹脂等の導電性の接合材によって固定することによって行えばよい。たとえば、配線基板13を基板搭載部14に搭載した後に電子部品21を配線基板13上に搭載する場合は、配線基板13の固定には金−錫(Au−Sn)合金や金−ゲルマニウム(Au−Ge)合金のろう材を接合材として用い、電子部品21の固定には、これらよりも融点の低い錫−銀(Sn−Ag)合金や錫−銀−銅(Sn−Ag−Cu)合金のろう材や、融点よりも低い温度で硬化可能な、Agエポキシ等の樹脂製の接着剤を接合材として用いればよい。
また、電子部品21を配線基板13上に搭載した後に配線基板13を基板搭載部14に搭載してもよく、その場合は上記とは逆に、配線基板13を基板搭載部14に搭載する際に用いる接合材の融点の方を低くすればよい。いずれの場合であっても、配線基板13上に接合材のペーストを周知のスクリーン印刷法を用いて印刷したり、フォトリソグラフィ法によって接合材層を形成したり、接合材となる低融点ろう材のプリフォームを載置するなどすればよい。
電子装置2において必要に応じて基体11の一主面11a上に設けられる蓋体は、基体11の外周領域に沿った外形で、基体11の一主面11a上の配線基板13や基板搭載部14を覆うような空間を有する形状のものである。蓋体には、電子部品21と対向する部分に光を透過させる窓を設けてもよいし、窓に換えて、または窓に加えて光ファイバおよび戻り光防止用の光アイソレータを接合したものでもよい。本実施形態に係る電子装置2は、外部と光学的に接続する光学素子の電子部品21を実装する場合には、熱膨張による基体11の変形が抑制されるので、外部と電子部品21との光学接続のずれを小さくすることができ、光学特性を良好に維持することができる。
蓋体は、Fe−Ni−Co合金やFe−Ni合金、Fe−Mn合金等の金属から成り、これらの板材にプレス加工や打ち抜き加工等の周知の金属加工方法を施すことによって作製される。蓋体は、基体11の材料と同程度の熱膨張係数を有するものが好ましく、基体11の材料と同じものを用いるのがより好ましい。蓋体が窓を有する場合には、電子部品21と対向する部分に孔を設けたものに、平板状やレンズ状のガラス製の窓部材を低融点ガラスなどによって接合する。
蓋体の基体11への接合は、シーム溶接やYAGレーザ溶接等の溶接またはAu−Snろう材等の接合材によるろう接によって行われる。
なお、本発明は上述の実施の形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲で種々の変更を行なうことは何等差し支えない。
たとえば、上述の実施形態では、図1に示すような円形の基体11を用いた電子部品搭載用パッケージ1を例として説明したが、箱型の電子部品搭載用パッケージでも構わない。
また、電子部品21の発熱が大きい場合には、電子部品21(および配線基板13)と基板搭載部14との間に、ペルチェ素子等を搭載して、電子部品21を冷却するようにしてもよい。
1 電子部品搭載用パッケージ
2 電子装置
11 基体
11a 一主面
11b 第1貫通孔
11c 封止材
11d 第2貫通孔
11e 他主面
12 第1信号端子
12a 一端部
13 配線基板
13a 接触面
13b 部品搭載面
13c 基体対向端面
13d 信号線路導体
13e 部品接続導体
14 基板搭載部
14a 基板搭載面
15 接合材
16 接地端子
17 第2信号端子
17a 一端部
18 搭載用導体
21 電子部品
2 電子装置
11 基体
11a 一主面
11b 第1貫通孔
11c 封止材
11d 第2貫通孔
11e 他主面
12 第1信号端子
12a 一端部
13 配線基板
13a 接触面
13b 部品搭載面
13c 基体対向端面
13d 信号線路導体
13e 部品接続導体
14 基板搭載部
14a 基板搭載面
15 接合材
16 接地端子
17 第2信号端子
17a 一端部
18 搭載用導体
21 電子部品
Claims (5)
- 板状に形成され、厚み方向に貫通した一対の貫通孔を有する基体と、
前記基体の一主面上に設けられ、該一主面に垂直な基板搭載面を有する金属から成る基板搭載部と、
一端面が前記基体の一主面から離して、前記一対の貫通孔に臨むように、前記基板搭載部の前記基板搭載面上に、該基板搭載面に接触して搭載された配線基板であって、前記基板搭載面に接触した面の裏面に位置する部品搭載面に、電子部品が接続される部品接続導体と、信号線路導体とが設けられた配線基板と、
線状の導体から成り、一端部が前記基体の一主面から露出するように、前記一対の貫通孔にそれぞれ挿通される、高周波信号を伝送する一対の信号端子であって、
前記一端部の先端が、前記配線基板の前記一端面に当接し、
前記一端部の中心軸線が、前記配線基板の前記部品搭載面よりも外方となるように設けられ、
前記部品搭載面に垂直な方向において、前記一端部および前記基板搭載部の位置は、前記一端部が、前記基板搭載部の前記基板搭載面を間に挟んで設けられた、一対の信号端子と、
前記一対の信号端子の前記一端部と、前記信号線路導体および前記部品接続導体とを接合する、導電性を有する接合材と、を含むことを特徴とする電子部品搭載用パッケージ。 - 前記基体と前記基板搭載部とは、一体に形成されていることを特徴とする請求項1に記載の電子部品搭載用パッケージ。
- 前記一対の信号端子は、円柱状であることを特徴とする請求項1または2に記載の電子部品搭載用パッケージ。
- 前記一対の信号端子の前記一端部の先端は、先細状であることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1つに記載の電子部品搭載用パッケージ。
- 請求項1〜4のいずれか1つに記載の電子部品搭載用パッケージと、
前記電子部品搭載用パッケージにおける前記配線基板の、前記部品接続導体に接続された電子部品と、を含むことを特徴とする電子装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015069546A JP2016189431A (ja) | 2015-03-30 | 2015-03-30 | 電子部品搭載用パッケージおよびそれを用いた電子装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015069546A JP2016189431A (ja) | 2015-03-30 | 2015-03-30 | 電子部品搭載用パッケージおよびそれを用いた電子装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016189431A true JP2016189431A (ja) | 2016-11-04 |
Family
ID=57240582
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015069546A Pending JP2016189431A (ja) | 2015-03-30 | 2015-03-30 | 電子部品搭載用パッケージおよびそれを用いた電子装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2016189431A (ja) |
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN111133572A (zh) * | 2017-09-28 | 2020-05-08 | Kyb株式会社 | 部件装配体以及电子设备 |
WO2020138196A1 (ja) * | 2018-12-26 | 2020-07-02 | 京セラ株式会社 | 電子部品搭載用パッケージ及び電子装置 |
CN111834885A (zh) * | 2019-04-18 | 2020-10-27 | 新光电气工业株式会社 | 半导体装置用管座和半导体装置 |
WO2021039969A1 (ja) * | 2019-08-30 | 2021-03-04 | 京セラ株式会社 | 電子部品搭載用パッケージ及び電子装置 |
CN112585743A (zh) * | 2018-12-26 | 2021-03-30 | 京瓷株式会社 | 布线基体、电子部件收纳用封装以及电子装置 |
JP2021153100A (ja) * | 2020-03-24 | 2021-09-30 | 新光電気工業株式会社 | 半導体パッケージ用ステム、半導体パッケージ |
US11955403B2 (en) | 2020-03-24 | 2024-04-09 | Shinko Electric Industries Co., Ltd. | Header for semiconductor package and semiconductor package |
-
2015
- 2015-03-30 JP JP2015069546A patent/JP2016189431A/ja active Pending
Cited By (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN111133572A (zh) * | 2017-09-28 | 2020-05-08 | Kyb株式会社 | 部件装配体以及电子设备 |
CN111133572B (zh) * | 2017-09-28 | 2023-06-06 | Kyb株式会社 | 部件装配体以及电子设备 |
WO2020138196A1 (ja) * | 2018-12-26 | 2020-07-02 | 京セラ株式会社 | 電子部品搭載用パッケージ及び電子装置 |
CN112585743A (zh) * | 2018-12-26 | 2021-03-30 | 京瓷株式会社 | 布线基体、电子部件收纳用封装以及电子装置 |
CN112585743B (zh) * | 2018-12-26 | 2023-10-13 | 京瓷株式会社 | 布线基体、电子部件收纳用封装以及电子装置 |
JP7398877B2 (ja) | 2019-04-18 | 2023-12-15 | 新光電気工業株式会社 | 半導体装置用ステム及び半導体装置 |
CN111834885A (zh) * | 2019-04-18 | 2020-10-27 | 新光电气工业株式会社 | 半导体装置用管座和半导体装置 |
JP2020178038A (ja) * | 2019-04-18 | 2020-10-29 | 新光電気工業株式会社 | 半導体装置用ステム及び半導体装置 |
CN111834885B (zh) * | 2019-04-18 | 2024-08-20 | 新光电气工业株式会社 | 半导体装置用管座和半导体装置 |
TWI840545B (zh) * | 2019-04-18 | 2024-05-01 | 日商新光電氣工業股份有限公司 | 半導體裝置用管座和半導體裝置 |
WO2021039969A1 (ja) * | 2019-08-30 | 2021-03-04 | 京セラ株式会社 | 電子部品搭載用パッケージ及び電子装置 |
JP7382871B2 (ja) | 2020-03-24 | 2023-11-17 | 新光電気工業株式会社 | 半導体パッケージ用ステム、半導体パッケージ |
US11923652B2 (en) | 2020-03-24 | 2024-03-05 | Shinko Electric Industries Co., Ltd. | Header for semiconductor package, and semiconductor package |
US11955403B2 (en) | 2020-03-24 | 2024-04-09 | Shinko Electric Industries Co., Ltd. | Header for semiconductor package and semiconductor package |
US20210305472A1 (en) * | 2020-03-24 | 2021-09-30 | Shinko Electric Industries Co., Ltd. | Header for semiconductor package, and semiconductor package |
JP2021153100A (ja) * | 2020-03-24 | 2021-09-30 | 新光電気工業株式会社 | 半導体パッケージ用ステム、半導体パッケージ |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5537673B2 (ja) | 電子部品搭載用パッケージおよびそれを用いた電子装置 | |
JP5473583B2 (ja) | 電子部品搭載用パッケージおよびそれを用いた電子装置 | |
JP2016189431A (ja) | 電子部品搭載用パッケージおよびそれを用いた電子装置 | |
JP5409432B2 (ja) | 電子部品搭載用パッケージおよびそれを用いた電子装置 | |
JP2010062512A (ja) | 電子部品搭載用パッケージおよびそれを用いた電子装置 | |
JP4874298B2 (ja) | 信号端子と信号線路導体との接続構造および電子部品搭載用パッケージならびに電子装置 | |
JP6412274B2 (ja) | 電子部品搭載用パッケージおよびそれを用いた電子装置 | |
JP2009152520A (ja) | 信号端子と信号線路導体との接続構造および電子部品搭載用パッケージならびに電子装置 | |
JP5616178B2 (ja) | 電子部品搭載用パッケージおよび通信用モジュール | |
JP5004824B2 (ja) | 信号端子と信号線路導体との接続構造および電子部品搭載用パッケージならびに電子装置 | |
JP5312358B2 (ja) | 電子部品搭載用パッケージおよびそれを用いた電子装置 | |
JP2010245507A (ja) | 電子部品搭載用パッケージおよびそれを用いた電子装置 | |
JP6431441B2 (ja) | 電子部品搭載用パッケージおよびそれを用いた電子装置 | |
JP2009054982A (ja) | 電子部品搭載用パッケージおよびそれを用いた電子装置 | |
JP5361637B2 (ja) | 電子部品搭載用パッケージおよびそれを用いた電子装置 | |
JP5361609B2 (ja) | 電子部品搭載用パッケージおよび電子装置 | |
JP5409456B2 (ja) | 電子部品搭載用パッケージおよびそれを用いた電子装置 | |
JP5460089B2 (ja) | 電子部品搭載用パッケージおよびそれを用いた電子装置 | |
JP5705491B2 (ja) | 電子部品搭載用パッケージおよびそれを用いた電子装置 | |
JP5404484B2 (ja) | 電子部品搭載用パッケージおよびそれを用いた電子装置 | |
JP2014146756A (ja) | 電子部品搭載用パッケージおよびそれを用いた電子装置 | |
JP2011114104A (ja) | サブマウントおよびそれを用いた電子装置 | |
JP2009054750A (ja) | 電子部品搭載用パッケージおよびそれを用いた電子装置 | |
JP2012227482A (ja) | 電子部品搭載用パッケージおよびそれを用いた電子装置 | |
JP2014003076A (ja) | 電子部品搭載用パッケージおよびそれを用いた電子装置 |