[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2015150742A - 画像形成装置、画像形成装置の制御方法およびプログラム - Google Patents

画像形成装置、画像形成装置の制御方法およびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2015150742A
JP2015150742A JP2014025168A JP2014025168A JP2015150742A JP 2015150742 A JP2015150742 A JP 2015150742A JP 2014025168 A JP2014025168 A JP 2014025168A JP 2014025168 A JP2014025168 A JP 2014025168A JP 2015150742 A JP2015150742 A JP 2015150742A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image forming
forming apparatus
power
power state
heat source
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014025168A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6351285B2 (ja
Inventor
横山 純之輔
Junnosuke Yokoyama
純之輔 横山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2014025168A priority Critical patent/JP6351285B2/ja
Priority to CN201910734764.6A priority patent/CN110426927A/zh
Priority to CN201510066300.4A priority patent/CN104853053B/zh
Priority to US14/618,901 priority patent/US10095449B2/en
Publication of JP2015150742A publication Critical patent/JP2015150742A/ja
Priority to US15/419,912 priority patent/US10572198B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6351285B2 publication Critical patent/JP6351285B2/ja
Priority to US16/721,440 priority patent/US11144258B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1218Reducing or saving of used resources, e.g. avoiding waste of consumables or improving usage of hardware resources
    • G06F3/1221Reducing or saving of used resources, e.g. avoiding waste of consumables or improving usage of hardware resources with regard to power consumption
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5004Power supply control, e.g. power-saving mode, automatic power turn-off
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5016User-machine interface; Display panels; Control console
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/80Details relating to power supplies, circuits boards, electrical connections
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1229Printer resources management or printer maintenance, e.g. device status, power levels
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00323Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a measuring, monitoring or signaling apparatus, e.g. for transmitting measured information to a central location
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00795Reading arrangements
    • H04N1/00798Circuits or arrangements for the control thereof, e.g. using a programmed control device or according to a measured quantity
    • H04N1/00814Circuits or arrangements for the control thereof, e.g. using a programmed control device or according to a measured quantity according to a detected condition or state of the reading apparatus, e.g. temperature
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00885Power supply means, e.g. arrangements for the control of power supply to the apparatus or components thereof
    • H04N1/00888Control thereof
    • H04N1/00891Switching on or off, e.g. for saving power when not in use
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00885Power supply means, e.g. arrangements for the control of power supply to the apparatus or components thereof
    • H04N1/00888Control thereof
    • H04N1/00896Control thereof using a low-power mode, e.g. standby
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D10/00Energy efficient computing, e.g. low power processors, power management or thermal management

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Power Sources (AREA)

Abstract

【課題】より少ない消費電力の省電力状態で画像形成装置に近づいてきた使用者を精度よく判断し、適切なタイミングで画像形成装置の電力状態を切り替え、使用者の待機時間を減少させて使用者の利便性を向上や、製品コストの低減を実現する画像形成装置を提供する。【解決手段】赤外線アレイセンサで構成される人感センサ601を斜め上方に向けて画像形成装置10に設置し、判断部602が、人感センサ601の検出結果を用いて画像形成装置10の電力状態を省電力状態から通常電力状態に切り替えるかどうかを判断する。判断部602は、所定温度以上の温度を検知する人感センサ601の素子の個数に基づいて、画像形成装置10の電力状態を通常電力状態へ移行するように指示する。【選択図】図1

Description

本発明は、人感センサを用いた画像形成装置の電力制御に関する。
特許文献1の画像形成装置は、特性の異なる2つの人感センサを用いて省電力モードを解除するものである。この装置では、焦電型の人感センサで近付いて来た人の動きを検出し、反射型の人感センサで装置の前に人が到達したことを検出し、その後、反射型のセンサが装置の前に人を検出している状態で焦電型の人感センサが人の動きを検出しなくなったことで人が装置の前に立ち止まり操作する意思があるユーザであると判断する。
特許05045830号公報
しかし、従来の画像形成装置では、特性の異なる2つの人感センサを用いる必要があり、省電力状態における消費電力をより低減することが困難であったり、製品コストを増大させる可能性がある。また、反射型の人感センサは、検出距離が短く、装置本体の目の前に人が立たないと装置を復帰することができないため、ユーザは装置が復帰するまで装置の前で待機する必要が生じ、利便性においても問題があった。
本発明は、上記の問題点を解決するためになされたものである。本発明の目的は、より少ない消費電力の省電力状態で装置に近づいてきた使用者を精度よく判断し、適切なタイミングで装置の電力状態を切り替え可能な低コストの画像形成装置を実現する仕組みを提供することである。
本発明は、第1電力状態と前記第1電力状態より消費電力の少ない第2電力状態となる画像形成装置であって、物体から放射される熱を検知するための複数の素子が線上または格子に配置された検出手段と、前記検出手段の検出結果を用いて前記画像形成装置の電力状態を前記第2電力状態から前記第1電力状態に切り替えるかどうかを判断する判断手段と、を備え、前記判断手段は、所定温度以上の温度を検知する前記素子の個数に基づいて、前記第1電力状態へ移行するよう指示することを特徴とする。
本発明によれば、より少ない消費電力の省電力状態で画像形成装置に近づいてきた使用者を精度よく判断し、適切なタイミングで画像形成装置の電力状態を切り替えることができる。この結果、使用者の待機時間を減少させて使用者の利便性を向上させること、製品コストを低減することもできる。
本発明の一実施例を示す画像形成装置の構成を例示する図。 画像形成装置の電源回路構成を例示する図。 画像形成装置の電力状態を説明する図。 画像形成装置の電力状態を説明する図。 画像形成装置の電力状態を説明する図。 人感センサの検出エリアを例示する図。 画像形成装置と人体の距離に応じた人感センサ検出結果を例示する図。 画像形成装置の頭上のライトの人感センサ検出結果を例示する図。 実施例1の判断処理を例示するフローチャート。 画像形成装置と人体の距離に応じた人感センサ検出結果を例示する図。 実施例2の判断処理を例示するフローチャート。 実施例3の判断処理を例示するフローチャート。
以下、本発明を実施するための形態について図面を用いて説明する。
図1は、本発明の一実施例を示す画像形成装置の構成の一例を示すブロック図である。 図1に示すように、本実施例の画像形成装置10は、コントローラ11、スキャナ部13、プリンタ部14、操作部12、後述する図2に示す電源ユニット40等を有する。
本実施例の画像形成装置10は、電力モードを少なくとも2つ有し、コピー動作などを実行する通常動作電力モード(通常動作電力状態)と、通常動作電力モードよりも電力消費の少ない省電力モード(省電力状態)を有する。一定時間経過しても画像形成装置10が使用されない場合に、コントローラ11の制御により、装置の電力モードを省電力モードへ移行させる。省電力モード時には、スキャナ部13やプリンタ部14などの電源供給が停止し、コントローラ11内部の一部と操作部12内部の不要な箇所への電源供給が停止される。詳細は後述する。
<コントローラ11の説明>
以下、画像形成装置10の全体の動作を制御するコントローラ11の詳細について説明する。
図1に示すように、コントローラ11は、上述したスキャナ部13、プリンタ部14および操作部12等と電気的に接続されている。
コントローラ11は、CPU301、RAM302、ROM303、操作部I/F305、LANコントローラ306、人体検知センサ部310、用紙検知センサ312および電源制御部401を備えている。CPU301、RAM302、ROM303、操作部I/F305、LANコントローラ306、人体検知センサ部310、用紙検知センサ312および電源制御部401は、システムバス307に接続されている。
また、コントローラ11は、HDD304、画像処理部309、スキャナI/F311およびプリンタI/F313を備えている。HDD304、画像処理部309、スキャナI/F311およびプリンタI/F313は、画像バス308に接続されている。
CPU301は、ROM303に記憶された制御プログラム等に基づいて接続中の各種デバイスとのアクセスを統括的に制御すると共に、コントローラ11で実行される各種処理についても統括的に制御する。RAM302は、CPU301が動作するためのシステムワークメモリである。このRAM302は、画像データを一時記憶するためのメモリでもある。RAM302は、電源がオフの場合でも記憶した内容を保持することが可能なSRAM、及び電源がオフの場合には記憶した内容が消去されるDRAMを有している。ROM303には、装置のブートプログラムなどが格納されている。HDD304は、ハードディスクドライブであり、システムソフトウェアや画像データを格納する。
操作部I/F305は、システムバス307と操作部12と接続するためのインタフェース部である。この操作部I/F305は、操作部12に表示するための画像データをシステムバス307から受け取り操作部12に出力すると共に、操作部12から入力された情報をシステムバス307へと出力する。
LANコントローラ306は、画像形成装置10と、ネットワーク60に接続される外部装置20との間の情報の入出力を制御する。
用紙検知センサ312は、手差しトレイに用紙がセットされたことを検知する。電源制御部401は、画像形成装置10の各部への電力供給を制御する。電源制御部401の詳細についは後述する。画像バス308は、画像データをやり取りするための伝送路であり、PCIバスやIEEE1394等のバスで構成されている。
画像処理部309は、画像処理を行うためのものであり、RAM302に記憶された画像データを読み出し、JPEG、JBIGなどの拡大または縮小および、色調整などの画像処理を行う。
<人体検知センサ部310の説明>
人体検知センサ部310は、人感センサ601と判断部602を有する。人体検知センサ部310への電源は、省電力モード時においても後述する第1電源供給部410(図2)から供給される。人感センサ601へは常に電源が供給されるが、判断部602への電源供給は適宜停止してもよいが、人感センサ601に所定の反応が検出された場合に判断部602への電力供給を即座に行う。
人感センサ601は、赤外線を受光する赤外線受光素子がマトリクス状に配列された赤外線センサアレイである。人感センサ601が人などから放射される赤外線を受光することによって、画像形成装置10に人が接近したことを検知する。なお、ここでは、人感センサ601が人を検知する例について説明するが、赤外線を放射する物体であれば、この人感センサ601で検知することができる。なお、人感センサ601は、上記した赤外線センサに限定されるものではない。物体が画像形成装置10に接近したことを検知できるセンサであれば、赤外線センサ以外のデバイス(光を検知する光センサ、物理力で変形するひずみセンサ、磁気を検知する磁気センサ、温度を検知する温度センサなど)であってもよい。
判断部602は、人感センサ601の検出結果を処理して(例えば、人感センサ601の各赤外線受光素子から出力される温度データに基づいて物体の温度を算出して)ユーザの存在を判断し、判断結果によって通電要求信号(図2の信号Q)を電源制御部401へ出力する。電源制御部401は通電要求信号Qを受けると、画像形成装置10の電力モードを通常動作電力モードへ復帰させる。判断部602が行う判断処理の詳細に関しては後述する。
スキャナ部13は、原稿上に形成された画像を読み取って画像データを取得するデバイスである。原稿上に形成された画像に照射された光の反射光をCCDに入力することによって、当該画像の情報を電気信号に変換する。この電気信号は、R,G,B各色からなる輝度信号に変換され、コントローラ11に対して出力される。スキャナ部13は、スキャナ制御部331とスキャナ駆動部332とを有している。スキャナ駆動部332は、トレイにセットされた原稿をスキャナ部13の読取位置まで搬送するための紙搬送用のモータなどを含み、物理的に駆動するデバイスである。スキャナ制御部331は、スキャナ駆動部332の動作を制御する。スキャナ制御部331は、スキャナ処理を行う際にユーザによって設定された設定情報をCPU301との通信により受信し、当該設定情報に基づいてスキャナ駆動部332の動作を制御する。
プリンタ部14は、入力された画像データを用いて用紙に画像を形成するデバイスである。プリンタ部14は、プリンタ制御部341とプリンタ駆動部342とを有している。プリンタ駆動部342は、感光ドラムを回転させるモータ、定着器を回転させるモータ、および紙搬送モータなどを含み、物理的に駆動するデバイスである。プリンタ制御部341は、プリンタ駆動部342の動作を制御する。プリンタ制御部341は、プリント処理を行う際にユーザによって設定された設定情報をCPU301との通信により受信し、当該設定情報に基づいてプリンタ駆動部342の動作を制御する。なお、プリンタ部14の画像形成方式は、感光体ドラムや感光体ベルトを用いた電子写真方式に限定されるものではない。例えば、プリンタ部14は、微少ノズルアレイからインクを吐出して用紙上に印字するインクジェット方式や、他の印刷方式であってもよい。
<画像形成装置の電源回路構成の説明>
図2は、画像形成装置10の電源回路構成の一例を示す図である。上述した画像形成装置10の各部には、電源ユニット40によって生成された電力が供給される。この電源ユニット40は、第1電源供給部410と、第2電源供給部411と、第3電源供給部412と、を有している。電源ユニット40には、電源プラグ402を介して公衆電源から交流電力が供給される。
第1電源供給部410は、電源プラグ402を介して供給される交流電力を直流電力(例えば、5.1V(第1の出力電力))に変換する。そして、当該直流電力が、第1電源系統のデバイス(電源制御部401、CPU301、RAM302、ROM303、HDD304、LANコントローラ306、人体検知センサ部310、用紙検知センサ312および操作部12のボタン121)に供給される。本実施例では、CPU301は、第2電源供給部411や第3電源供給部412からの電力供給を受けずに、第1電源供給部410のみから供給される電力で動作する。つまり、CPU301の電源は、第2電源供給部411および第3電源供給部412から独立している。
第2電源供給部411は、電源プラグ402を介して供給される交流電力を直流電力(例えば、12V(第2の出力電力))に変換する。この直流電力は、第2電源系統のデバイス(操作部12の表示部122、画像処理部309、プリンタ部14のプリンタ制御部341、およびスキャナ部13のスキャナ制御部331)に供給される。
また、第3電源供給部412は、電源プラグ402を介して供給される交流電力を直流電力(例えば、24V)に変換して、第3電源系統のデバイス(プリンタ駆動部342、およびスキャナ駆動部332)に電力を供給する。
また、第1電源供給部410と第1電源系統のデバイスとの間には、ユーザの操作によってON状態またはOFF状態となる電源スイッチ416が設けられる。電源制御部401には、電源スイッチ416から、電源スイッチ416の状態(ON状態もしくはOFF状態)を示す信号Dが入力されている。また、第1電源供給部410と第1電源系統のデバイスとの間には、電源スイッチ416と並列に配置されるFET(電界効果トランジスタ)からなるスイッチ417が設けられている。このスイッチ417は、電源制御部401から出力される制御信号Eによって、ON状態からOFF状態、またはOFF状態からON状態になる。なお、電源スイッチ416には、ソレノイド416aが設けられている。電源制御部401から出力される制御信号Kに応じて、当該ソレノイドに電圧が印加されて電源スイッチ416がOFF状態になる。
画像形成装置10に設けられるオートシャットダウン機能、リモートシャットダウン機能が実行される場合に、電源制御部401が制御信号Kを出力することによってソレノイドを駆動し、電源スイッチ416をオフにする。なお、オートシャットダウン機能は、後述する第2スリープ状態でユーザの操作が無い状態で所定時間が経過した場合に、画像形成装置10をシャットダウンする機能である。また、リモートシャットダウン機能は、外部装置20から送信されるシャットダウン指示に応じて、画像形成装置10がシャットダウンする機能である。
電源プラグ402と第2電源供給部411との間には、リレースイッチ418が設けられる。また、電源プラグ402と第3電源供給部412との間には、リレースイッチ419が設けられる。リレースイッチ418および419は、電源制御部401から出力される制御信号Fによって、ON状態からOFF状態、またはOFF状態からON状態になる。
電源スイッチ416とCPU301、ROM303およびHDD304との間には、スイッチ420が設けられる。スイッチ420は、電源制御部401から出力される制御信号Hによって、ON状態からOFF状態、またはOFF状態からON状態になる。
第2電源供給部411とプリンタ制御部341との間には、スイッチ421aが設けられている。また、第3電源供給部412とプリンタ駆動部342との間には、スイッチ421bが設けられている。これらのスイッチ421aおよびスイッチ421bは、電源制御部401から出力される制御信号Jによって、ON状態からOFF状態、またはOFF状態からON状態になる。なお、プリンタ制御部341内のタイマ350は、不図示の電池より電力が供給されており、プリンタ制御部341に電力が供給されていない状態でも、動作可能である。
第2電源供給部411とスキャナ制御部331との間には、スイッチ422aが設けられている。また、第3電源供給部412とスキャナ駆動部332との間には、スイッチ422bが設けられている。これらのスイッチ422aおよびスイッチ422bは、電源制御部401から出力される制御信号Kによって、ON状態からOFF状態、またはOFF状態からON状態になる。
以下、図3〜図5を参照して、画像形成装置10の電力状態について説明する。
図3〜図5は、画像形成装置10の電力状態について説明する図である。なお、図3〜図5では、電力が供給されていない部分を網掛けで示す。
(1)電源オフ状態
電源オフ状態は、図3に示すように、画像形成装置10の各部に電力が供給されていない状態である。電源オフ状態では、各スイッチ416〜422がOFF状態になっている。なお、電源オフ状態は、ハイバネーション状態等であってもよい。
(2)通常動作電力モード
通常動作電力モードは、図4に示すように、コントローラ11、操作部12、プリンタ部14およびスキャナ部13の各部に電力が供給される状態である。具体的には、通常動作電力モードでは、各スイッチ416〜422がON状態となる。
(3)省電力モード
省電力モードでは、図5に示すように、電源制御部401、RAM302、LANコントローラ306、人体検知センサ部310、用紙検知センサ312、原稿検知センサ333および操作部12のボタン121に電力が供給される。また、この省電力モードでは、CPU301、ROM303、HDD304、画像処理部309、スキャナ部13およびプリンタ部14に電力が供給されない。この省電力モードでは、第1電源供給部410から第1電源系統のデバイス(電源制御部401、RAM302、LANコントローラ306、人体検知センサ部310、用紙検知センサ312、原稿検知センサ333およびボタン121)に電力が供給される。省電力モードでは、図5に示すように、スイッチ416および417がON状態となり、且つ、その他のスイッチ418〜422がOFF状態となる。この省電力モードでは、ユーザによる操作部12のボタン121の操作を受け付けることができる。また、省電力モードでは、LANコントローラ306が外部装置20から送信されるパケットを受信することができる。また、省電力モードでは、人体検知センサ部310が、画像形成装置10に人が接近したことを検知することができる。また、省電力モードでは、用紙検知センサ312が手差しトレイに用紙がセットされたことを検知することができる。また、省電力モードでは、原稿検知センサ333が、トレイ1250に原稿がセットされたことを検知することができる。
なお、画像形成装置10は、その他の電力モードを備えていてもよい。
例えば、上記省電力モードで、LANコントローラ306がLANコントローラ306のみでは応答できないパケット(PDLジョブを除く)を受信した場合、画像形成装置10は省電力モードから応答モード(不図示)に移行する。この応答モードは、上記省電力モードの状態から、スイッチ420をON状態にし、第1電源供給部410からCPU301、ROM303およびHDD304に電力が供給された電力状態である。この応答モードでは、CPU301がHDD304に格納される情報を用いて、LANコントローラ306が受信したLANコントローラ306のみでは応答できないパケットに対して応答を返すことができる。この応答モードに移行した画像形成装置10は、上記パケットを処理した後、省電力モードに移行する。
また、省電力モードでプリンタ制御部341に設けられるタイマ350が所定時間をカウントした場合、画像形成装置10は調整モード(不図示)に移行する。調整モードは、感光ドラムとその感光ドラム上のトナーを掻き取るブレードとが長時間同じ位置で接触するのを防止するために移行する状態である。この調整モードに移行すると、感光ドラムが回転して、感光ドラムとブレードとの相対位置が変化する。この調整モードでは、プリンタ制御部341およびプリンタ駆動部342に電力が供給されているが、CPU301やHDD304には電力が供給されていない。調整状態では、スイッチ416、417、418、419および421がON状態となり、且つ、スイッチ420および422がOFF状態となる。画像形成装置10は、調整モードで特定動作(感光ドラムの回転など)を実行すると、再度、省電力モードに移行する。
以下、電源制御部401について説明する。
電源制御部401は、例えばCPLD(Complex Programmable Logic Device)である。この電源制御部401は、画像形成装置10が上記した各電力状態に移行するのを制御する。この電源制御部401は、省電力モードで電力が供給されており、省電力モードからの複数の種類の復帰要因を検知する。
電源制御部401は、復帰要因として、LANコントローラ306から信号NWを受信する。信号NWは、LANコントローラ306がPDL(Page Description Language)ジョブなどを受信したときに電源制御部401に出力される。
また、電源制御部401は、復帰要因として、操作部12のボタン121から信号Pを受信する。信号Pは、ボタン121がユーザにより操作されたときに電源制御部401に出力される。また、電源制御部401は、復帰要因として、人体検知センサ部310から信号Qを受信する。信号Qは、人体検知センサ部310が画像形成装置10に接近する人を検知したときに電源制御部401に出力される。
画像形成装置また、電源制御部401は、復帰要因として、原稿検知センサ333から信号Vを受信する。信号Vは、原稿検知センサ333が原稿を検知したときに電源制御部401に出力される。また、電源制御部401は、復帰要因として、手差しトレイに設けられる用紙検知センサ312から信号Wを受信する。信号Wは、手差しトレイに用紙がセットされた場合に電源制御部401に出力される。
電源制御部401は、上記した復帰要因(信号NW、P、Q、V、W)の論理に基づいて、各スイッチ417〜422の状態をON状態またはOFF状態にする。信号出力手段としての電源制御部401は、信号NWが入力される場合、制御信号E、F、K、J、Hを出力する(信号レベルを"Hi"にする)。これにより、画像形成装置10が通常動作電力モードに移行する。また、電源制御部401に信号P、信号Q、信号Vまたは信号Wが入力される場合も同様に、電源制御部401は、制御信号E、F、K、J、Hを出力し(信号レベルを"Hi"にする)、画像形成装置10が通常動作電力モードに移行する。
また、電源制御部401には、電源スイッチ416の状態を示す信号Dが入力される。電源スイッチ416がユーザの操作によってOFF状態になると、電源制御部401に信号Dが入力される。信号Dが入力される電源制御部401は、制御信号E、F、H、J、Kを出力する(信号レベルを "Hi"にする)。これにより、画像形成装置10が電源オフ状態に移行する。
以下、図6を参照して、人体検知センサ部310による人体検知動作について説明する。
図6は、人体検知センサ部310の人感センサ601の検出エリアの一例を示す図である。
本実施例の人感センサ601は赤外線アレイセンサであり、例えば、複数の赤外線受光素子(赤外線センサ)をM×Nの線上または格子状に配列したセンサである。なお、MとNは自然数であり、同一の値であってもよい。なお、人感センサ601における複数の赤外線受光素子の配列はM×Nの格子状に限定されるものではない。
人感センサ601としての赤外線アレイセンサは、人体等の熱源から放射される赤外線を格子状に並べられた1つ1つの赤外線受光素子(赤外線センサ)で受光し、前記各赤外線受光素子での受光結果から測定した温度値を用いることによって、熱源の形状(検出領域)を温度分布として特定する特徴を持っている。人感センサ601は、図6に示すように、検出面(赤外線受光素子が並べられた面)から放射状に伸びる空間内の物体を検出することができる。このような人感センサ601の特徴を利用して、画像形成装置10では、画像形成装置10に近づいてくる熱源の温度を検出し、その形状や温度からその熱源が人体であるかどうか判断する。人の体温を確実に検出するためには、肌の露出部を検出すると精度が上がるため、画像形成装置10では、人感センサの検出エリアを、画像形成装置10本体部から前面方向(図面左方向)斜め上方に設定し、人の顔の温度を検出できるようにする。即ち、人感センサ601は、その検出面が画像形成装置10の前面から斜め上方に向くように設置される。なお、前面方向斜め上方にセンサを向けることにより、画像形成装置10の前面方向に置かれた他の装置20や、デスク上のPCやモニタ30や、椅子に座る人などの熱は検出しないようにする。
人感センサ601は、M×Nの各赤外線受光素子の何れかが予め設定した温度を超えた際に割り込み信号を出力することが可能である。そして、この割り込み信号を受けた判断部602が、レジスタを読み出すことにより、何れの受光素子が予め設定した温度を超えて検出したのかを知ることができる。画像形成装置10では、人感センサ601の割り込み機能を判断部602への通電や動作開始に用いるが、判断部602が常に通電され一定時間おきに人感センサ601の検出結果を読み取る動作をしてもよい。
図7は、実施例1の画像形成装置10と人体の距離に応じた人感センサの検出結果の一例を示す図である。
図7(A)〜(C)では、その上段に画像形成装置10本体部と人体の距離を示し、下段にその距離での赤外線アレイセンサの検出結果をそれぞれ示している。
本実施例では、一例として、人感センサ601として、赤外線受光素子が1〜8の8行とa〜hの8列の合計64個で配列された赤外線アレイセンサを用いて説明する。以降の説明では、人感センサ601の各赤外線受光素子の位置を指定する際に、素子1a〜素子8hの表記で示す。
図7(A)は、人体が人感センサ601の検出可能な距離に侵入した際を示し、人感センサ601の検出結果は素子1c、1d、1e、2dなど下部に熱源を数カ所検出している。さらに、図7(B)のように人体が画像形成装置10へ近付くと、人感センサ601の検出結果は1行目から上の2行目と3行目と4行目と5行目へと上方向へ拡大し、d列からc列とe列、b列とf列へと左右にも拡大した領域に温度検出が広がる。さらに、図7(C)のように人体が画像形成装置10を使用する領域まで近づくと、人感センサ601の検出結果は殆どの素子での温度検出へ拡大し、この場合も1行目や2行目の下部にも温度検出がある。
図8は、画像形成装置10の頭上の蛍光灯などのライト50を人感センサ601が検出した結果を例示する図である。
ライト50がOFFの場合には、図8(A)が示すように、人感センサ601は熱源を検出しない。ライト50がONすると、図8(B)が示すように、人感センサ601は蛍光灯などの熱源を検出するが、赤外線受光素子の5行目から8行目の上方部分で検出がされる。このように、ライトなど上方の熱源を検出する場合には、1行目の素子(最も下部の素子)での検出がされることがない。したがって、画像形成装置10では、初めに熱源が検出されるエリアが下部1行目の素子を含まない場合には、人体以外の熱源を検出したと判断をして、画像形成装置10の電力モードを変更させる判断動作は行わない。
図9は、実施例1において判断部602が行う判断処理の一例を示すフローチャートである。このフローチャートの処理は、例えば、プロセッサ等から構成される判断部602が、図示しないROM等の記憶装置に格納されたプログラムを読み出して実行することにより実現される。なお、人感センサ601が熱源を検出すると判断部602に割り込み信号を出力する。これに応じて、判断部602は、人感センサ601の各赤外線受光素子の検出値を読み取って以下の処理を行う。
まず初めに、判断部602は、人感センサ601が検出した熱源が、人感センサ601の検出エリア下端で検出された(即ち赤外線センサアレイの下端(1行目)の素子で熱源を検出した)かを判断する(S501)。そして、人感センサ601の検出エリア下端で熱源が検出されていない(下端の素子で熱源を検出していない)と判断した場合(S501でNoの場合)、判断部602は、人体を検出していない(例えば、人体以外を検出した)と判断し、S501の処理を繰り返す。
一方、人感センサ601の検出エリア下端で熱源を検出した(下端の素子で熱源を検知した)と判断した場合(S501でYesの場合)、判断部602は、熱源の温度値を読む(S502)。次に、判断部602は、上記S502で読み取った熱源の温度値が設定範囲内(例えば、体温を想定した約36℃とそれより数度低い約27℃で示す範囲内(27℃〜36℃の範囲内))であるか判断する(S503)。
そして、熱源の温度値が設定範囲内の温度でないと判断した場合(S503でNoの場合)、判断部602は、一定時間T2経過後に(S505でYesとなってから)、S502に処理を戻す。そして、再度、温度値を読み取って設定範囲内の温度を検出するかを確認する。
一方、熱源の温度値が設定範囲内の温度であると判断した場合(S503でYesの場合)、判断部602は、人体を検出した可能性が高いと判断し、熱源を検出したエリア(熱源を検出した素子の情報)を熱源検出エリアとして、判断部602内のメモリに記憶する(S504)。
次に、判断部602は、一定時間T1経過後に(S506でYesとなってから)、人感センサ601の検出エリア内の温度検出値(各素子の温度検出値)を再度読み取り(S507)、上記設定範囲内の温度を人感センサ601の検出エリア内に検出した(各素子の温度検出値に上記設定範囲内のものがある)か判断する(S508)。これにより、人感センサ601の検出エリア内に熱源が残っているかを判断可能である。
そして、上記設定範囲内の温度を人感センサ601の検出エリア内に検出できなかった(各素子の温度検出値に上記設定範囲内のものがなかった)と判断した場合(S508でNoの場合)、判断部602は、人体が人感センサ601の検出エリア外へ移動したと判断し、検知動作を終了する(S514)。そして、本フローチャートの動作を終了する。なお、S514において検知動作を終了する場合、判断部602を休止状態として判断部602への電力供給を停止するようにしてもよい。
一方、上記設定範囲内の温度を人感センサ601の検出エリア内に検出した(各素子の温度検出値に上記設定範囲内のものがあった)と判断した場合(S508でYesの場合)、判断部602は、人感センサ601の検出エリア下部(下端)に上記設定範囲内の温度を検出している(下端(1行目)の素子で上記設定範囲内の温度を検出している)かを確認する(S509)。そして、人感センサ601の検出エリア下部に上記設定範囲内の温度を検出していない(下端の素子で上記設定範囲内の温度を検出していない)と判断した場合(S509でNoの場合)、判断部602は、現在検出している熱源が人体では無いと判断し、検知動作を終了する(S514)。そして、本フローチャートの動作を終了する。
一方、人感センサ601の検出エリア下部に上記設定範囲内の温度が検出されている(下端の素子で上記設定範囲内の温度を検出している)と判断した場合(S509でYesの場合)、判断部602は、S510に処理を移行する。S510において、判断部602は、前回記憶しておいた熱源検出エリアと今回検出している熱源のエリア(今回熱源を検出した素子の情報)を比較して、前回よりも熱源検出エリアが拡大した(熱源を検出した素子の数が前回よりも増加した)か判断する(S510)。
そして、今回の熱源検出エリアが前回よりも拡大していない(熱源を検出した素子の数が前回よりも増加していない)と判断した場合(S510でNoの場合)、判断部602は、S506に処理を移行する。
一方、今回の熱源検出エリアが前回よりも拡大した(熱源を検出した素子のが図が前回よりも増加した)と判断した場合(S510でYesの場合)、判断部602は、S511に処理を移行する。S511において、判断部602は、今回の熱源検出エリアが予め設定したエリア面積以上か(熱源を検出した素子の数が所定数以上か)判断する(S511)。
そして、今回の熱源検出エリアが予め設定したエリア面積より小さい(熱源を検出した素子の数が所定数未満)と判断した場合(S511でNoの場合)、判断部602は、今回の熱源検出エリア(熱源を検出した素子の情報)を熱源検出エリアとして記憶して(S512)、S506に処理を移行する。
一方、今回の熱源検出エリアが予め設定したエリア面積以上(熱源を検出した素子の数が所定数以上)と判断した場合(S512でYesの場合)、判断部602は、人体が画像形成装置10の所定距離以内に近付いたと判断して、S513に処理を移行する。S513において、判断部602は、人体検知センサ部310から電源制御部401へ通電要求信号(図2の信号Q)を出力して、画像形成装置10の電力状態を変更させる。
なお、図5のS511では、熱源検出エリアが予め設定したエリア面積以上かを判断するものとしたが、人感センサ601の検出エリア内で熱源検出エリアが占める割合(全素子に対する熱源を検出した素子の割合)が、予め設定した割合以上かを判断する構成としてもよい。
また、S510やS511でNoと判断され、所定回数以上ループした場合、T1の値を大きくして、エリア内の温度読取間隔を大きくしてもよい。これにより、消費電力を低減することができる。また、一定回数以上ループしたら、判断部602の検知動作を終了するようにしてもよい。
以上示したように、実施例1によれば、判断部602が、所定温度以上の温度を検知した人感センサ601の素子の個数に基づいて、省電力状態から通常動作電力状態へ移行するよう指示する。即ち、1つの人感センサ601で近づいてきた人の体温を検出し、熱源を検出しているエリアの面積が大きくなることで、人が画像形成装置に近づき操作意思があるか否かを判断することができる。このため、画像形成装置の利便性の向上と、少ない消費電力の省電力モードでも精度よく画像形成装置に近づいてくる人の検出動作の双方を実現できる。また、人感センサ601を画像形成装置10の正面から前方斜め上方へ向けて設置することによって、画像形成装置10の前方に置かれた他の装置20やPC30や机に座っている人などを誤検出することを防ぐことができる。
実施例2では、上記実施例1とは異なる判断処理方法を用いる。なお、画像形成装置10本体の構成や人感センサの配置などは実施例1と同じであるため、説明を省略する。
図10は、実施例2の画像形成装置10と人体の距離に応じた人感センサの検出結果を示す図である。
図10(a)〜(c)では、その上段に画像形成装置10本体部と人体の距離を横から見た図、その中断に画像形成装置10本体部と人体の距離を上から見た図、その下段にその距離での赤外線アレイセンサの検出結果をそれぞれ示している。
また、図10(a)は画像形成装置10に正面から人体が近付く場合を示し、図10(b)は画像形成装置10に左側から人体が近付く場合を示し、図10(c)は画像形成装置10に右側から人体が近付く場合を示している。
実施例2でも、実施例1同様に、人感センサ601として使用する赤外線アレイセンサが画像形成装置10から前方斜め上方へ向けて取り付けられている。そのため、画像形成装置10に人が近づいてくると、人感センサ601の検出エリア下端行の数カ所の赤外線受光素子が、近づいてくる人の頭部や胸部付近など人体の一部を検出する。そのため、人が何れの方向から近づいても、画像形成装置10を省電力モードから復帰させるべき距離は、熱源の上端(例えば人の頭部に相当)が赤外線アレイセンサの6行目(図10下段の点線)で検出されるところになるという共通の特徴があることが分かる。この特徴を利用し、実施例2の画像形成装置では、図11のフローチャートに示す処理によって、電力モードを変更する判断を行う。
図11は、実施例2において判断部602が行う判断処理の一例を示すフローチャートである。このフローチャートの処理は、例えば、プロセッサ等から構成される判断部602が、図示しないROM等の記憶装置に格納されたプログラムを読み出して実行することにより実現される。なお、人感センサ601が熱源を検出すると判断部602に割り込み信号を出力する。これに応じて、判断部602は、人感センサ601の各赤外線受光素子の検出値を読み取って以下の処理を行う。
まず初めに、判断部602は、人感センサ601が検出した熱源が、人感センサ601の検出エリア下端で検出された(即ち赤外線センサアレイの下端(1行目)の素子で熱源を検出した)かを判断する(S701)。そして、人感センサ601の検出エリア下端で熱源が検出されていない(下端の素子で熱源を検出していない)と判断した場合(S701でNoの場合)、判断部602は、人体を検出していない(例えば、人体以外を検出した)と判断し、S701の処理を繰り返す。
一方、人感センサ601の検出エリア下端で熱源を検出した(下端の素子で熱源を検知した)と判断した場合(S701でYesの場合)、判断部602は、熱源の温度値を読む(S702)。次に、判断部602は、上記S702で読み取った熱源の温度値が設定範囲内(例えば、体温を想定した約36℃とそれより数度低い約27℃で示す範囲内(27℃〜36℃の範囲内))であるか判断する(S703)。
そして、熱源の温度値が設定範囲内の温度でないと判断した場合(S703でNoの場合)、判断部602は、一定時間T3経過後に(S705でYesとなってから)、S701に処理を戻す。そして、再度、温度値を読み取って設定範囲内の温度を検出するかを確認する。
一方、熱源の温度値が設定範囲内の温度であると判断した場合(S703でYesの場合)、判断部602は、人体を検出した可能性が高いと判断し、熱源を検出したエリアのうち最も上端となる熱源の場所(熱源を検出した最も上端の素子)を特定する(S704)。
次に、判断部602は、上記S704で特定した熱源の上端が、予め設定した人感センサ601の6行目以上のエリア(6〜8行目)である(熱源を検出した最も上端の素子が6行目以上)か判断する。そして、上記S704で特定した熱源の上端が予め設定した6行目以上のエリア(6〜8行目)でない(熱源を検出した最も上端の素子が6行目未満の素子)と判定した場合(S706でNoの場合)、判断部602は、S705に処理を移行する。
一方、上記S704で特定した熱源の上端が予め設定した6行目以上のエリア(6〜8行目)である(熱源を検出した最も上端の素子が6行目以上の素子)と判定した場合(S706でYesの場合)、判断部602は、人体が画像形成装置10の所定距離以内に近付いたと判断して、S707に処理を進める。S707において、判断部602は、人体検知センサ部310から電源制御部401へ通電要求信号(図2の信号Q)を出力して、画像形成装置10の電源状態を変更させる。
なお、S703やS706でNoと判断され、所定回数以上ループした場合、T3の値を大きくして、エリア内の温度読取間隔を大きくしてもよい。これにより、消費電力を低減することができる。また、一定回数以上ループしたら、判断部602の検知動作を終了するようにしてもよい。
以上示したように、実施例2の画像形成装置は、判断部602が、物体(熱源)の検出領域が人感センサ601の検出エリアの下端から上端に向かう方向に特定の領域(例えば6行目以降の領域)まで拡大した場合、通常動作電力モードへの切り替えを決定する構成を有する。この構成により、実施例1に示した効果に加え、人が何れの方向から近付いて来た場合にも、使用者の誤判断を抑えて、画像形成装置の電力制御を行うことができる。
以下に、実施例1、2とは異なる判断処理方法を用いる場合を示す。画像形成装置10本体の構成や人感センサ601の配置などは実施例1、2と同じである。
図7に示したように人体が画像形成装置10に近づく際は、人感センサ601が初めに検出した熱源のエリアよりも次のフレームで検出した熱源のエリアの方が拡大し、さらに次のフレームで検出した熱源のエリアの方がさらに拡大する。
一方、図8に示すように天井のライト50が点灯した際は、人感センサ601が初めに検出した熱源のエリアと次以降のフレームで検出した熱源のエリアに変化は生じない。すなわち、熱源を検出したエリアがフレームが進むにつれて拡大する場合は、人体が画像形成装置10へ近付いていると判断することが可能である。なお、画像形成装置10に近づいてきた人が画像形成装置10の前をそのまま通り過ぎてしまう場合も考えられる。しかし、画像形成装置10を使用する人は、画像形成装置10の前に留まって画像形成装置10を使用するという特徴がある。よって、検出エリアが拡大した熱源が一定時間後も検出される場合は、人が画像形成装置10の前に留まっていると判断することが可能である。この特徴によって、実施例3の画像形成装置では、図12のフローチャートに示す処理によって、電力モードを変更する判断を行う。
図12は、実施例3において判断部602が行う判断処理の一例を示すフローチャートである。このフローチャートの処理は、例えば、プロセッサ等から構成される判断部602が、図示しないROM等の記憶装置に格納されたプログラムを読み出して実行することにより実現される。なお、人感センサ601が熱源を検出すると判断部602に割り込み信号を出力する。これに応じて、判断部602は、人感センサ601の各赤外線受光素子の検出値を読み取って以下の処理を行う。
まず初めに人感センサ601の検知エリア内で熱源が検出された(いずれかの素子で熱源を検出した)と判定した場合(S801でYesの場合)、判断部602は、S802以降の処理を実行する。なお、S802〜S808は、図9のS502〜S508の処理と同一のため説明は省略する。
S808にて、上述した設定範囲内の温度を人感センサ601の検出エリア内に検出できなかった(各素子の温度検出値に上記設定範囲内のものがなかった)と判断した場合(S808でNoの場合)、判断部602は、人が人感センサ601の検出エリア外へ移動したと判断し、判断動作を終了する(S818)。そして、本フローチャートの動作を終了する。なお、S818において判断動作を終了する場合、判断部602を休止状態として判断部602への電力供給を停止するようにしてもよい。
一方、上記設定範囲内の温度を上記検出エリア内に検出した(各素子の温度検出値に上記設定範囲内のものがあった)と判断した場合(S808でYesの場合)、判断部602は、S809に処理を移行する。S809において、判断部602は、今回検出した熱源のエリア(今回熱源を検出した素子の情報)と前回記憶した熱源のエリア(前回熱源を検出した素子の情報)を比較し、S810において、前回記憶した熱源のエリアと比較して今回検出した熱源のエリアが拡大した(熱源を検出した素子の数が前回よりも増加した)か判断する。
そして、前回記憶した熱源のエリアと比較して今回検出した熱源のエリアが拡大していいない(熱源を検出した素子の数が前回よりも増加していない)と判断した場合(S810でNoの場合)、判断部602は、人体が画像形成装置10を使用する可能性が低いと判断し、S806に処理を移行し、判断処理を継続する。
一方、前回記憶した熱源のエリアと比較して今回検出した熱源のエリアが拡大した(熱源を検出した素子の数が前回よりも増加した)と判断した場合(S810でYesの場合)、判断部602は、人体が画像形成装置10を使用する可能性が高いと判断し、S811に処理を移行する。
S811において、判断部602は、今回検出した熱源のエリアの面積が予め設定したエリア面積以上か(熱源を検出した素子の数が所定数以上か)判断する。そして、今回検出した熱源のエリアの面積が予め設定したエリア面積より小さい(熱源を検出した素子の数が所定数未満)と判断した場合(S811でNoの場合)、判断部602は、今回の熱源検出エリア(熱源を検出した素子の情報)を熱源検出エリアとして記憶して(S812)、S806に処理を移行し、判断処理を継続する。
一方、今回検出した熱源のエリアの面積が予め設定したエリア面積以上(熱源を検出した素子の数が所定数以上)と判断した場合(S811でYesの場合)、判断部602は、S813に処理を移行する。S813において、判断部602は、一定時間T4経過後に(S813でYesとなってから)、人感センサ601の検出エリア内の温度検出値(各センサの温度検出値)を再度読み取り(S814)、人感センサ601の検出エリア内に熱源が残っているかを判断する(S815)。
そして、人感センサ601の検出エリア内に熱源が残っていないと判断した場合(S815でNoの場合)、判断部602は、人が人感センサ601の検出エリア外へ移動したと判断し、判断動作を終了する(S818)。そして、本フローチャートの動作を終了する。
一方、人感センサ601の検出エリア内に熱源が残っていると判断した場合(S815でYesの場合)、判断部602は、S816に処理を移行する。S816において、判断部602は、今回検出した熱源のエリアの面積が予め設定したエリア面積以上(熱源を検出した素子の数が予め設定した数以上)か判断する。そして、今回検出した熱源のエリアの面積が予め設定したエリア面積より小さい(熱源を検出した素子の数が予め設定した数未満)と判断した場合(S816でNoの場合)、判断部602は、今回の熱源検出エリアを記憶して(S812)、S806に処理を移行し、判断処理を継続する。
一方、今回検出した熱源のエリアの面積が予め設定したエリア面積以上(熱源を検出した素子の数が予め設定した数以上)と判断した場合(S816でYesの場合)、判断部602は、人体が画像形成装置10の所定距離以内に留まっていると判断して、S817に処理を移行する。S817において、判断部602は、人体検知センサ部310から電源制御部401へ通電要求信号(図2の信号Q)を出力して、画像形成装置10の電力状態を変更させる。
なお、S810、S811、S816でNoと判断され、所定回数以上ループした場合、T1の値を大きくして、エリア内の温度読取間隔を大きくしてもよい。これにより、消費電力を低減することができる。また、一定回数以上ループしたら、判断部602の判断動作を終了するようにしてもよい。
以上示したように、実施例3によれば、人が何れの方向から近づいてきた場合にも、誤判断を少なく電力制御を行うことができる。例えば、画像形成装置の前を通り過ぎてしまう人を画像形成装置の使用者と誤判断してしまうことなどを抑えることができる。
なお、上記実施例1、3では、熱源の検出エリアがより拡大しているか等により、画像形成装置の使用者の接近を判断する構成を説明した。また、上記実施例2では、熱源の検出エリアの上端が予め設定したエリア以上か等により、画像形成装置の使用者の接近を判断する構成を説明した。しかし、単位時間あたりの熱源検出エリアの拡大率や、単位時間あたりの熱源検出エリアのアレイセンサ上での検出行の上昇率を考慮して、画像形成装置の使用者の接近を判断するように構成してもよい。
上述の実施例1〜3では、人感センサ601として赤外線アレイセンサを用いたが、赤外線アレイセンサの代わりに、カメラを用いてもよい。この構成の場合、赤外線アレイセンサの場合と同様に、カメラによる人体の撮像画像により、撮像エリアにおける人体の検出領域の分布を特定する。さらに、赤外線アレイセンサと同様に画像形成装置10に設置されたカメラの撮像画像の下端に人体の一部を捉え、撮像画像に占める人体に相当する画像の面積の割合や、頭部に相当する画像を検出した高さ(センサアレイの行番号)等を用いて、画像形成装置10の電力モードを変更する。なお、カメラを画像形成装置に設置する場合、上述の実施例1〜3に示した方法で設置を行う。
また、前記撮像画像に人体の一部に対応する画像を含むことを省電力モードの解除を決定するための条件の1つに含める。さらに、撮像画像に人体に相当する画像が含まれなくなった場合に、判断部602の判断処理を終了する。
以上示したように、実施例4によれば、入手しやすいカメラを人感センサ601として使用した場合でも、画像形成装置10に接近する人の誤検知を低減させ、適切に電力制御を行うことができる。
以上説明したように、本発明によれば、1つの人感センサのみを用いて、画像形成装置に近づいてくる人が、操作する意思がある使用者か、単なる歩行者なのかを適切な位置で精度よく判断し、装置の電力状態を切り替えることができる。
具体的には、人が画像形成装置に近づいてきて立ち止まったことを検出してから省電力モードを解除するといった従来の構成を改善し、人が立ち止まる前に操作する意思があるのか判断する処理を実現することで装置の利便性を向上させる。また、1つの人感センサのみを用いて実現することで、製品コストを抑え、より少ない消費電力の省電力モードでも使用者を検出することを可能とする。また、誤検知を抑え、誤検知によって装置を復帰させてしまうことによる無駄な消費電力を低減することができる。
なお、本発明は画像形成装置に限定されるものではなく、複数の電力状態を切り替えて動作する電子機器であれば、他の電子機器にも適用可能である。
以上、本発明によれば、より少ない消費電力の省電力モードで装置に近づいてきた使用者を精度よく判断し、適切なタイミングで装置の電力状態を切り替えることができる。この結果、使用者の待機時間を減少させて使用者の利便性を向上させること、製品コストを低減することもできる。
なお、上述した各種データの構成及びその内容はこれに限定されるものではなく、用途や目的に応じて、様々な構成や内容で構成されることは言うまでもない。
以上、一実施形態について示したが、本発明は、例えば、システム、装置、方法、プログラムもしくは記憶媒体等としての実施態様をとることが可能である。具体的には、複数の機器から構成されるシステムに適用しても良いし、また、一つの機器からなる装置に適用しても良い。
また、上記各実施例を組み合わせた構成も全て本発明に含まれるものである。
(他の実施例)
また、本発明は、以下の処理を実行することによっても実現される。即ち、上述した実施形態の機能を実現するソフトウェア(プログラム)を、ネットワーク又は各種記憶媒体を介してシステム或いは装置に供給し、そのシステム或いは装置のコンピュータ(またはCPUやMPU等)がプログラムを読み出して実行する処理である。
また、本発明は、複数の機器から構成されるシステムに適用しても、1つの機器からなる装置に適用してもよい。
本発明は上記実施例に限定されるものではなく、本発明の趣旨に基づき種々の変形(各実施例の有機的な組合せを含む)が可能であり、それらを本発明の範囲から除外するものではない。即ち、上述した各実施例及びその変形例を組み合わせた構成も全て本発明に含まれるものである。
10 画像形成装置
11 コントローラ
310 人体検知センサ部
601 人感センサ
602 判断部

Claims (9)

  1. 第1電力状態と前記第1電力状態より消費電力の少ない第2電力状態となる画像形成装置であって、
    物体から放射される熱を検知するための複数の素子が線上または格子に配置された検出手段と、
    前記検出手段の検出結果を用いて前記画像形成装置の電力状態を前記第2電力状態から前記第1電力状態に切り替えるかどうかを判断する判断手段と、を備え、
    前記判断手段は、所定温度以上の温度を検知する前記素子の個数に基づいて、前記第1電力状態へ移行するよう指示する、ことを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記検出手段は、斜め上方に向けて配置される、特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記判断手段は、前記検出手段の下端の素子が前記所定温度以上を検知しなければ、前記指示をしない、ことを特徴とする請求項2に記載の画像形成装置。
  4. 前記判断手段は、前記検出手段の下端の素子が前記所定温度以上を検知し、且つ、前記所定温度以上の温度を検知する前記素子の個数が所定数以上になった場合に、前記画像形成装置が前記第1電力状態に移行するよう指示する、ことを特徴とする請求項2に記載の画像形成装置。
  5. 前記検出手段は、複数の赤外線受光素子を有する赤外線アレイセンサであり、物体から放射される赤外線を前記各赤外線受光素子で受光する、ことを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  6. 前記判断手段は、前記赤外線アレイセンサの各赤外線受光素子から出力される温度データに基づいて、前記物体の温度を算出する、ことを特徴とする請求項5に記載の画像形成装置。
  7. 第1電力状態と前記第1電力状態より消費電力の少ない第2電力状態となる画像形成装置の制御方法であって、
    物体から放射される熱を検知するための複数の素子が線上または格子に配置された検出手段の検出結果を用いて前記画像形成装置の電力状態を前記第2電力状態から前記第1電力状態に切り替えるかどうかを判断する判断ステップを備え、
    前記判断ステップは、所定温度以上の温度を検知する前記素子の個数に基づいて、前記第1電力状態へ移行するよう指示する、ことを特徴とする画像形成装置の制御方法。
  8. コンピュータを、請求項1乃至6のいずれか1項に記載された判断手段として機能させるためのプログラム。
  9. 第1電力状態と前記第1電力状態より消費電力の少ない第2電力状態となる画像形成装置であって、
    物体から放射される熱を検知するための複数の素子が線上または格子に配置された検出手段を備え、
    前記検出手段は、斜め上方に向けて配置される、ことを特徴とする画像形成装置。
JP2014025168A 2014-02-13 2014-02-13 画像形成装置、及び画像形成装置の制御方法 Active JP6351285B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014025168A JP6351285B2 (ja) 2014-02-13 2014-02-13 画像形成装置、及び画像形成装置の制御方法
CN201910734764.6A CN110426927A (zh) 2014-02-13 2015-02-09 图像形成装置及图像形成装置的控制方法
CN201510066300.4A CN104853053B (zh) 2014-02-13 2015-02-09 图像形成装置及图像形成装置的控制方法
US14/618,901 US10095449B2 (en) 2014-02-13 2015-02-10 Image forming apparatus, and image forming apparatus control method
US15/419,912 US10572198B2 (en) 2014-02-13 2017-01-30 Image forming apparatus, and image forming apparatus control method
US16/721,440 US11144258B2 (en) 2014-02-13 2019-12-19 Image forming apparatus and image forming apparatus control method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014025168A JP6351285B2 (ja) 2014-02-13 2014-02-13 画像形成装置、及び画像形成装置の制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015150742A true JP2015150742A (ja) 2015-08-24
JP6351285B2 JP6351285B2 (ja) 2018-07-04

Family

ID=53774964

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014025168A Active JP6351285B2 (ja) 2014-02-13 2014-02-13 画像形成装置、及び画像形成装置の制御方法

Country Status (3)

Country Link
US (3) US10095449B2 (ja)
JP (1) JP6351285B2 (ja)
CN (2) CN104853053B (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017063410A (ja) * 2015-09-24 2017-03-30 シャープ株式会社 画像形成装置
JP2019034490A (ja) * 2017-08-18 2019-03-07 富士ゼロックス株式会社 情報処理装置
JP2020504795A (ja) * 2016-12-26 2020-02-13 広東美的環境電器制造有限公司 ファンのスイッチング制御方法、及び装置
US10591973B2 (en) 2017-03-15 2020-03-17 Ricoh Company, Ltd. Information processing apparatus configured to change a control related to power consumption
JP2020146879A (ja) * 2019-03-12 2020-09-17 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6351285B2 (ja) * 2014-02-13 2018-07-04 キヤノン株式会社 画像形成装置、及び画像形成装置の制御方法
JP6520831B2 (ja) * 2016-06-07 2019-05-29 オムロン株式会社 表示制御装置、表示制御システム、表示制御方法、表示制御プログラム、記録媒体
JP6843542B2 (ja) * 2016-07-29 2021-03-17 キヤノン株式会社 超音波センサを用いて人を検知する装置、方法及びプログラム
US9936091B1 (en) * 2016-09-23 2018-04-03 Kabushiki Kaisha Toshiba Image processing apparatus having a function for controlling sound levels of the image forming apparatus and method for controlling sound level of the image forming apparatus
KR20190009568A (ko) * 2017-07-19 2019-01-29 에이치피프린팅코리아 유한회사 화상형성장치 및 그의 제어 방법
JP6971696B2 (ja) 2017-08-04 2021-11-24 キヤノン株式会社 電子機器およびその制御方法
JP2019111711A (ja) * 2017-12-22 2019-07-11 株式会社東芝 画像形成装置
KR20190118928A (ko) 2018-04-11 2019-10-21 휴렛-팩커드 디벨롭먼트 컴퍼니, 엘.피. 전력 모드 전환
KR20190138325A (ko) * 2018-06-05 2019-12-13 휴렛-팩커드 디벨롭먼트 컴퍼니, 엘.피. 사용자를 감지하는 화상형성장치 및 그의 제어 방법
JP2021015203A (ja) * 2019-07-12 2021-02-12 富士ゼロックス株式会社 画像表示装置、画像形成装置及びプログラム
JP7577464B2 (ja) * 2020-05-29 2024-11-05 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP2023004154A (ja) * 2021-06-25 2023-01-17 キヤノン株式会社 撮像装置、制御方法およびプログラム
US20230185353A1 (en) * 2021-12-15 2023-06-15 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Printer with sensor circuit having adjustable threshold
JP2024073690A (ja) * 2022-11-18 2024-05-30 キヤノン株式会社 画像形成装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0481774A (ja) * 1990-07-24 1992-03-16 Ricoh Co Ltd タイマー付画像形成装置
JP2013020048A (ja) * 2011-07-11 2013-01-31 Fuji Xerox Co Ltd 電力供給制御装置、画像処理装置、電力供給制御プログラム
JP2013024761A (ja) * 2011-07-22 2013-02-04 Hitachi Kokusai Electric Inc 撮像方法および撮像装置

Family Cites Families (65)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5045830Y2 (ja) * 1971-10-07 1975-12-25
JPH06189048A (ja) * 1992-09-14 1994-07-08 Ricoh Co Ltd 操作表示用制御装置、画像形成装置及び電源投入用制御装置
US5808294A (en) * 1997-01-14 1998-09-15 Kenco Automatic Feeders Electronic controller for scheduling device activation by sensing daylight
US6344749B1 (en) * 1997-05-29 2002-02-05 Thomas H. Williams Test system for measuring frequency response and dynamic range on cable plant
US6665805B1 (en) * 1999-12-27 2003-12-16 Intel Corporation Method and apparatus for real time monitoring of user presence to prolong a portable computer battery operation time
US6577825B1 (en) * 2000-10-19 2003-06-10 Heidelberger Druckmaschinen Ag User detection system for an image-forming machine
US6842593B2 (en) * 2002-10-03 2005-01-11 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Methods, image-forming systems, and image-forming assistance apparatuses
CN100387433C (zh) * 2004-02-26 2008-05-14 松下电器产业株式会社 多功能装置
JP2006088499A (ja) * 2004-09-24 2006-04-06 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置およびその制御方法
JP2006211370A (ja) * 2005-01-28 2006-08-10 Sharp Corp コンテンツ伝送システム
US20070013550A1 (en) * 2005-07-13 2007-01-18 Tong Xie Apparatus and method for integrating an optical navigation mechanism with non-optical sensor-based presence detector
US20070295060A1 (en) * 2006-06-13 2007-12-27 Delgado Juan C Ampoule card leak detector assembly
US7794040B2 (en) * 2006-06-27 2010-09-14 Xerox Corporation Print system motion sensor with feedback control
JP2008054085A (ja) * 2006-08-25 2008-03-06 Hitachi Ltd 放送受信装置及びその起動方法
JP4271240B2 (ja) * 2007-01-15 2009-06-03 シャープ株式会社 画像形成装置
US7844193B2 (en) * 2007-02-16 2010-11-30 Ricoh Company, Ltd. Multifunctional machine and method of controlling multifunctional machine
EP2140333B1 (en) * 2007-04-03 2013-03-27 TTE Technology, Inc. System and method for toggling between system power modes based on motion detection
JP4617347B2 (ja) * 2007-12-11 2011-01-26 シャープ株式会社 制御装置、画像形成装置、画像形成装置の制御方法、プログラムおよび記録媒体
JP5317542B2 (ja) * 2008-06-12 2013-10-16 キヤノン株式会社 情報処理装置、制御方法、及びプログラム
JP4544345B2 (ja) * 2008-06-18 2010-09-15 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 画像形成装置および画像形成装置の制御方法
JP5053188B2 (ja) * 2008-06-18 2012-10-17 株式会社リコー 入力装置及び画像形成装置
JP5300451B2 (ja) * 2008-12-17 2013-09-25 キヤノン株式会社 画像処理装置及び画像処理装置の制御方法
JP5424676B2 (ja) * 2009-03-13 2014-02-26 キヤノン株式会社 画像処理装置
US8560872B2 (en) * 2009-03-31 2013-10-15 Centurylink Intellectual Property Llc Body heat sensing control apparatus and method
JP5451202B2 (ja) * 2009-06-18 2014-03-26 キヤノン株式会社 画像形成装置及びその制御方法、並びにプログラム
JP5736120B2 (ja) * 2009-07-03 2015-06-17 株式会社リコー 電気機器、画像形成装置、電気機器制御方法及びプログラム
DE102009049387B4 (de) * 2009-10-14 2016-05-25 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Vorrichtung, Bildverarbeitungsvorrichtung und Verfahren zur optischen Abbildung
JP4949453B2 (ja) * 2009-11-12 2012-06-06 シャープ株式会社 画像処理装置および画像処理装置の制御方法
JP2011126012A (ja) * 2009-12-15 2011-06-30 Seiko Epson Corp テープ印刷装置、テープ印刷装置の制御方法、およびプログラム
JP2012016096A (ja) * 2010-06-29 2012-01-19 Fuji Xerox Co Ltd 電力供給制御装置、画像処理装置、電力供給制御プログラム
JP5195877B2 (ja) * 2010-11-19 2013-05-15 富士ゼロックス株式会社 電力供給監視装置、画像処理装置
JP5652152B2 (ja) * 2010-11-19 2015-01-14 富士ゼロックス株式会社 電力供給制御装置、画像処理装置、電力供給制御プログラム
JP5104937B2 (ja) * 2010-11-30 2012-12-19 富士ゼロックス株式会社 電力供給制御装置、画像処理装置、電力供給制御プログラム
US9268390B2 (en) * 2010-12-14 2016-02-23 Microsoft Technology Licensing, Llc Human presence detection
JP5045830B2 (ja) 2011-02-25 2012-10-10 富士ゼロックス株式会社 電力供給制御装置、画像処理装置、電力供給制御プログラム
JP5790035B2 (ja) * 2011-03-07 2015-10-07 富士ゼロックス株式会社 電力供給制御装置、画像処理装置、電力供給制御プログラム
EP2715481A4 (en) * 2011-05-31 2015-01-07 Hewlett Packard Development Co TERMINATION OF SLEEP MODE IN AN ELECTRONIC DEVICE
JP2013007981A (ja) * 2011-06-27 2013-01-10 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
JP5083447B1 (ja) * 2011-06-27 2012-11-28 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置、画像形成装置用の人検知装置および画像形成装置用の制御装置
JP5817267B2 (ja) * 2011-07-07 2015-11-18 富士ゼロックス株式会社 制御装置、画像処理装置
JP5045840B1 (ja) * 2011-09-06 2012-10-10 富士ゼロックス株式会社 電力供給制御装置、画像処理装置、電力供給制御プログラム
JP5803470B2 (ja) * 2011-09-15 2015-11-04 富士ゼロックス株式会社 電力供給制御装置、画像処理装置、電力供給制御プログラム
JP5522142B2 (ja) * 2011-10-04 2014-06-18 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置
JP2013161381A (ja) * 2012-02-08 2013-08-19 Canon Inc 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、及びプログラム
JP5870746B2 (ja) * 2012-02-22 2016-03-01 富士ゼロックス株式会社 電力供給制御装置、画像処理装置、画像処理制御用ドライバ、及び電力供給制御プログラム
JP5870795B2 (ja) * 2012-03-21 2016-03-01 富士ゼロックス株式会社 移動体検出装置、電力供給制御装置、画像処理装置
JP5906878B2 (ja) * 2012-03-27 2016-04-20 富士ゼロックス株式会社 電力供給制御装置、画像処理装置、電力供給制御プログラム
US20140118257A1 (en) * 2012-10-29 2014-05-01 Amazon Technologies, Inc. Gesture detection systems
JP6184084B2 (ja) * 2012-12-03 2017-08-23 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像処理装置の制御方法、及びプログラム
KR20150090181A (ko) * 2012-12-05 2015-08-05 캐논 가부시끼가이샤 화상 형성 장치 및 화상 형성 장치의 제어 방법
JP6406797B2 (ja) * 2012-12-14 2018-10-17 キヤノン株式会社 省電力モードで動作可能な情報処理装置、およびその制御方法
JP6214174B2 (ja) * 2013-03-08 2017-10-18 キヤノン株式会社 画像処理装置および制御方法
JP6521558B2 (ja) * 2013-04-04 2019-05-29 キヤノン株式会社 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、プログラムおよび記録媒体
JP5424371B1 (ja) * 2013-05-08 2014-02-26 誠 雫石 固体撮像素子及び撮像装置
JP6044472B2 (ja) * 2013-06-28 2016-12-14 富士ゼロックス株式会社 情報処理装置及びプログラム
JP6351285B2 (ja) * 2014-02-13 2018-07-04 キヤノン株式会社 画像形成装置、及び画像形成装置の制御方法
JP2015154377A (ja) * 2014-02-18 2015-08-24 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像処理装置の制御方法およびプログラム
JP2015164789A (ja) * 2014-03-03 2015-09-17 キヤノン株式会社 電子機器
JP2015166171A (ja) * 2014-03-04 2015-09-24 キヤノン株式会社 印刷装置、印刷装置の制御方法、及びプログラム
JP6478469B2 (ja) * 2014-03-14 2019-03-06 キヤノン株式会社 画像形成装置、画像形成装置の制御方法およびプログラム
JP6406889B2 (ja) * 2014-03-17 2018-10-17 キヤノン株式会社 印刷装置、及び、印刷装置の制御方法
JP6376804B2 (ja) * 2014-04-01 2018-08-22 キヤノン株式会社 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、及びプログラム
US9184206B1 (en) * 2014-05-05 2015-11-10 Omnivision Technologies, Inc. Backside illuminated color image sensors and methods for manufacturing the same
JP6355463B2 (ja) * 2014-07-18 2018-07-11 キヤノン株式会社 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、及びプログラム
JP2017019199A (ja) * 2015-07-10 2017-01-26 キヤノン株式会社 画像形成装置、及び、画像形成装置の制御方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0481774A (ja) * 1990-07-24 1992-03-16 Ricoh Co Ltd タイマー付画像形成装置
JP2013020048A (ja) * 2011-07-11 2013-01-31 Fuji Xerox Co Ltd 電力供給制御装置、画像処理装置、電力供給制御プログラム
JP2013024761A (ja) * 2011-07-22 2013-02-04 Hitachi Kokusai Electric Inc 撮像方法および撮像装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017063410A (ja) * 2015-09-24 2017-03-30 シャープ株式会社 画像形成装置
JP2020504795A (ja) * 2016-12-26 2020-02-13 広東美的環境電器制造有限公司 ファンのスイッチング制御方法、及び装置
US10591973B2 (en) 2017-03-15 2020-03-17 Ricoh Company, Ltd. Information processing apparatus configured to change a control related to power consumption
JP2019034490A (ja) * 2017-08-18 2019-03-07 富士ゼロックス株式会社 情報処理装置
JP2020146879A (ja) * 2019-03-12 2020-09-17 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置
JP7215250B2 (ja) 2019-03-12 2023-01-31 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP6351285B2 (ja) 2018-07-04
US20200125303A1 (en) 2020-04-23
US10095449B2 (en) 2018-10-09
CN110426927A (zh) 2019-11-08
US10572198B2 (en) 2020-02-25
US11144258B2 (en) 2021-10-12
US20170142279A1 (en) 2017-05-18
US20150227328A1 (en) 2015-08-13
CN104853053B (zh) 2019-08-30
CN104853053A (zh) 2015-08-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6351285B2 (ja) 画像形成装置、及び画像形成装置の制御方法
US10754288B2 (en) Image forming apparatus, method for controlling the same, and recording medium
US10962912B2 (en) Image forming apparatus, method for controlling image forming apparatus, and storage medium
US11516363B2 (en) Image forming apparatus, method for controlling thereof, and storage medium
JP6355463B2 (ja) 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、及びプログラム
JP2015154377A (ja) 画像処理装置、画像処理装置の制御方法およびプログラム
US10551895B2 (en) Image forming apparatus and method for controlling image forming apparatus
US20120229831A1 (en) Power-supply control device, image processing apparatus, power-supply control method, and computer readable medium
US12120280B2 (en) Image forming apparatus and controlling method for the same
JP2015166163A (ja) 画像処理装置、画像処理装置の制御方法およびプログラム
JP2017019199A (ja) 画像形成装置、及び、画像形成装置の制御方法
JP6395378B2 (ja) 印刷装置、印刷装置の制御方法
JP6415632B2 (ja) 処理装置及び処理装置の制御方法
CN105376445B (zh) 打印装置及打印装置的控制方法
JP6608481B2 (ja) 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、プログラムおよび記録媒体
JP2020075478A (ja) 印刷装置、印刷装置の制御方法、及び、プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160526

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20160526

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170124

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170324

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20170411

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170711

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20170718

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20170825

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20180306

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180605

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6351285

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151