[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2021015203A - 画像表示装置、画像形成装置及びプログラム - Google Patents

画像表示装置、画像形成装置及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2021015203A
JP2021015203A JP2019129775A JP2019129775A JP2021015203A JP 2021015203 A JP2021015203 A JP 2021015203A JP 2019129775 A JP2019129775 A JP 2019129775A JP 2019129775 A JP2019129775 A JP 2019129775A JP 2021015203 A JP2021015203 A JP 2021015203A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
user
displayed
display
image forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2019129775A
Other languages
English (en)
Inventor
隆博 木村
Takahiro Kimura
隆博 木村
啓吾 岡崎
Keigo Okazaki
啓吾 岡崎
祥伍 藤田
Shogo Fujita
祥伍 藤田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2019129775A priority Critical patent/JP2021015203A/ja
Priority to US16/796,954 priority patent/US10948861B2/en
Priority to CN202010106163.3A priority patent/CN112217950A/zh
Priority to US16/950,850 priority patent/US11256204B2/en
Publication of JP2021015203A publication Critical patent/JP2021015203A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5016User-machine interface; Display panels; Control console
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5016User-machine interface; Display panels; Control console
    • G03G15/502User-machine interface; Display panels; Control console relating to the structure of the control menu, e.g. pop-up menus, help screens
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00408Display of information to the user, e.g. menus
    • H04N1/00411Display of information to the user, e.g. menus the display also being used for user input, e.g. touch screen
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5075Remote control machines, e.g. by a host
    • G03G15/5091Remote control machines, e.g. by a host for user-identification or authorisation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/387Composing, repositioning or otherwise geometrically modifying originals
    • H04N1/393Enlarging or reducing
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00025Machine control, e.g. regulating different parts of the machine
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/04Arrangements for exposing and producing an image
    • G03G2215/0402Exposure devices
    • G03G2215/0404Laser
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/04Arrangements for exposing and producing an image
    • G03G2215/0402Exposure devices
    • G03G2215/0407Light-emitting array or panel
    • G03G2215/0414Liquid-crystal display elements, i.e. LCD-shutter array

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)

Abstract

【課題】利用者の位置にかかわらず表示手段に同一の画像を表示する場合に比べ、利用者の位置に応じて表示手段に表示される画像を変更する。【解決手段】装置本体に設けられ画像を表示する表示手段と、前記装置本体に対する利用者の位置を検知する検知手段と、前記検知手段により検知された前記利用者の位置が第1の位置から第2の位置に変化したとき、前記表示手段に表示する画像を同一属性の画像であって前記第1の位置用の画像から前記第2の位置用の画像に変更する変更手段と、を備える。【選択図】図10

Description

この発明は、画像表示装置、画像形成装置及びプログラムに関する。
従来、画像形成装置等の機器においては、ユーザが当該機器を利用する際の利便性を向上させるため、画像形成装置の状態に関する情報をユーザが遠方から目視で確認できるように構成したものが既に提案されている(特許文献1)。
特許文献1は、画像形成装置、表示装置、および情報処理装置を有し、画像形成装置に、画像形成装置がスリープモードになる前に画像形成装置の状態を示す状態データを情報処理装置へ送信する送信手段、が設けられ、情報処理装置に、状態データを受信する受信手段と、状態データに基づいて、状態を示す状態画面を表示装置に表示させる表示制御手段と、が設けられるように構成したものである。
特開2018−134850号公報
この発明の目的は、利用者の位置にかかわらず表示手段に同一の画像を表示する場合に比べ、利用者の位置に応じて表示手段に表示される画像を変更することにある。
請求項1に記載された発明は、装置本体に設けられ画像を表示する表示手段と、
前記装置本体に対する利用者の位置を検知する検知手段と、
前記検知手段により検知された前記利用者の位置が第1の位置から第2の位置に変化したとき、前記表示手段に表示する画像を同一属性の画像であって前記第1の位置用の画像から前記第2の位置用の画像に変更する変更手段と、
を備える画像表示装置である。
請求項2に記載された発明は、前記変更手段は、前記検知手段の検知結果に応じて前記表示手段に表示する画像の大きさを変更する請求項1に記載の画像表示装置である。
請求項3に記載された発明は、前記変更手段は、前記検知手段により検知される前記利用者の位置が前記装置本体に近接するに従って前記表示手段に表示する前記画像の大きさを縮小する請求項2に記載の画像表示装置である。
請求項4に記載された発明は、前記変更手段は、前記検知手段の検知結果に応じて前記表示手段に表示する前記画像の情報量を変更する請求項1に記載の画像表示装置である。
請求項5に記載された発明は、前記変更手段は、前記検知手段により検知される前記利用者の位置が前記装置本体に近接するに従って前記表示手段に表示する前記画像の情報量を増加させる請求項4に記載の画像表示装置である。
請求項6に記載された発明は、前記変更手段は、前記検知手段により検知される前記利用者の位置が前記装置本体に近接するに従って前記表示手段に表示する前記画像を連続的に変更する請求項1に記載の画像表示装置である。
請求項7に記載された発明は、前記検知手段は、前記利用者の顔の方向を検知可能である請求項1に記載の画像表示装置である。
請求項8に記載された発明は、前記変更手段は、前記検知手段によって検知された前記利用者の顔の方向に対応して前記表示手段に表示される前記画像を拡大して表示する請求項7に記載の画像表示装置である。
請求項9に記載された発明は、前記表示手段とは異なる第2の表示手段を備え、
前記表示手段に表示する前記画像と同一属性の画像を、前記第2の表示手段に表示する請求項1に記載の画像表示装置である。
請求項10に記載された発明は、前記第2の表示手段に表示させる画像は、前記第2の位置用の画像から情報量を増加したものである請求項9に記載の画像表示装置である。
請求項11に記載された発明は、前記第2の表示手段に画像を表示したとき、前記表示手段には、画像を表示しない請求項9に記載の画像表示装置である。
請求項12に記載された発明は、装置本体に設けられ画像を表示する画像表示装置と、
前記装置本体の内部に設けられ画像を形成する画像形成手段と、
を備え、
前記画像表示装置として請求項1乃至11のいずれかに記載の画像表示装置を用いた画像形成装置である。
請求項13に記載された発明は、コンピュータを、
検知手段により検知された利用者の位置が第1の位置から第2の位置に変化したとき、表示手段に表示する画像を同一属性の画像であって前記第1の位置用の画像から前記第2の位置用の画像に変更する変更手段、
として機能させるプログラムである。
請求項1に記載された発明によれば、利用者の位置にかかわらず表示手段に同一の画像を表示する場合に比べ、利用者の位置に応じて表示手段に表示される画像を変更することができる。
請求項2に記載された発明によれば、変更手段は、検知手段の検知結果に応じて表示手段に表示する画像の大きさを変更しない場合に比べ、表示手段に表示される画像を利用者の位置に応じた大きさに変更できる。
請求項3に記載された発明によれば、利用者が装置本体に接近した場合に、多くの画像を表示することができる。
請求項4に記載された発明によれば、変更手段は、検知手段の検知結果に応じて表示手段に表示する画像の情報量を変更しない場合に比べ、画像を利用者の位置に応じて適切な量の情報を表示することができる。
請求項5に記載された発明によれば、利用者が装置本体に接近した場合に、表示手段に情報量が多い画像を表示することができる。
請求項6に記載された発明によれば、表示手段に表示する画像を連続的に変更しない場合に比べ、利用者の位置が連続的に変化した場合に対応できる。
請求項7に記載された発明によれば、検知手段は、利用者の顔の方向を検知しない場合に比べ、利用者の顔の方向に応じて画像を変更できる。
請求項8に記載された発明によれば、変更手段は、利用者の顔の方向にかかわらず表示手段に同一の大きさの画像を表示した場合に比べ、利用者の顔の方向に対応した大きさの画像を表示できる。
請求項9に記載された発明によれば、表示手段とは異なる第2の表示手段を備えない場合に比べ、利用者が装置本体に近づいた場合においても画像を表示することができる。
請求項10に記載された発明によれば、第2の表示手段に表示させる画像の情報量が、第2の位置用の画像と同じ場合に比べ、より情報量が多い画像を利用者に表示することができる。
請求項11に記載された発明によれば、第2の表示手段に画像を表示したときであっても、表示手段に画像を表示し続けた場合に比べ、表示手段に画像が継続して表示されるのを回避できる。
請求項12に記載された発明によれば、画像表示装置として請求項1乃至11のいずれかに記載の画像表示装置を用いない場合に比べ、利用者の位置に応じて表示手段に表示される画像を変更することができる。
請求項13に記載された発明によれば、利用者の位置にかかわらず表示手段に同一の画像を表示する場合に比べ、利用者の位置に応じて表示手段に表示される画像を変更することができる。
図1は実施の形態1に係る画像表示装置を適用した画像形成装置の全体の概要を示す斜視構成図である。 同図(a)は実施の形態1に係る画像表示装置を適用した画像形成装置と利用者との関係を示す模式図、及び同図(b)は表示パネルに表示される画像を示す構成図である。 表示パネルに表示される画像を示す概略構成図である。 同図(a)〜(c)は表示パネルに表示される画像を示す概略構成図である。 同図(a)(b)は人感センサをそれぞれ示す概略構成図である。 同図(a)(b)は人感センサをそれぞれ示す概略構成図である。 この発明の実施の形態1に係る画像形成装置の制御装置を示すブロック図である。 この発明の実施の形態1に係る画像形成装置の操作パネルを示す構成図である。 この発明の実施の形態1に係る画像形成装置の制御動作を示すフローチャートである。 この発明の実施の形態1に係る画像形成装置と利用者の位置における表示パネルに表示される画像の変化を示す斜視構成図である。 この発明の実施の形態2に係る画像形成装置の制御動作を示すフローチャートである。 この発明の実施の形態2に係る画像形成装置と利用者の位置における表示パネルに表示される画像の変化を示す斜視構成図である。 同図(a)〜(c)は表示パネルに表示される画像を示す概略構成図である。 この発明の実施の形態3に係る画像形成装置の制御動作を示すフローチャートである。 この発明の実施の形態3に係る画像形成装置のタッチパネルを示す構成図である。 この発明の実施の形態4に係る画像形成装置のタッチパネルを示す構成図である。 第3のカメラにより検知された利用者の顔を示す模式図である。 タッチパネルに表示された画像を区分する領域を示す説明図である。 この発明の実施の形態4に係る画像形成装置のタッチパネルを示す構成図である。
以下に、この発明の実施の形態について図面を参照して説明する。
[実施の形態1]
図1は、実施の形態1に係る画像表示装置を適用した画像形成装置の全体の概要を示している。
<画像形成装置の全体の構成>
実施の形態1に係る画像形成装置1は、例えば電子写真方式を採用したカラープリンタとして構成されたものである。画像形成装置1は、図1に示されるように、フレームや外装カバー等で構成される装置本体1aを備えている。装置本体1aの上部2には、その内部に、現像剤を構成するトナーで現像されるトナー像を形成する複数の作像装置や中間転写装置などからなる図示しない画像形成手段が配置されている。装置本体1aの下部3には、画像形成手段によって画像が形成される種々のサイズ及び材質の記録媒体の一例としての記録用紙を収容する複数(図示例では、4つ)の給紙トレイ4a〜4dが設けられている。
また、画像形成装置1の装置本体1aの上端部には、当該画像形成装置1において画像を形成する原稿の画像を読み取る画像読取手段の一例としての画像読取装置5が配置されている。画像読取装置5の手前側(前面側)は、画像形成装置1を使用するユーザが操作するユーザーインターフェイス(UI)である操作パネル6を構成している。また、装置本体1aの上部2と画像読取装置5との間には、画像形成手段によって画像が形成された図示しない記録用紙を排出する胴内排出タイプの用紙排出部7が設けられている。装置本体1aの上部2の一側(図示例では左側)には、画像読取装置5との間に、画像形成手段によって画像が形成された図示しない記録用紙を用紙排出部7へ排出するための用紙搬送部8が配置されている。
<画像表示装置の構成>
画像形成装置1は、一般のオフィスは勿論のこと、街のコンビニエンスストアや病院、役所など様々な場所に設置され、原稿のコピーや画像情報のプリント、あるいはFAXや原稿の画像情報の読取りなど様々な機能を果たす多機能装置として使用されている。
この実施の形態1に係る画像形成装置1は、このように様々な場所に設置される多機能装置としての特性に着目して、画像形成装置1の装置本体1aに当該画像形成装置1に関する情報にとどまらず、ニュースや天気予報、あるいは案内や広告、宣伝など画像形成装置1を利用する利用者(ユーザ)、更には画像形成装置1の周囲にいる広い意味での利用者に向けて画像を表示し情報を提供する画像表示装置としての機能を持たせる所謂“デジタルサイネージ(Digital Signage)”としての利用を可能とするものである。
画像形成装置1の装置本体1aの前面には、図1に示されるように、画像形成手段が内蔵される上部2を覆う開閉手段の一例としてのフロントカバー10が開閉可能に設けられている。画像形成装置1は、フルカラーの画像を形成するためのイエロー(Y),マゼンタ(M),シアン(C)及びブラック(K)の各色のトナーを収容したトナーカートリッジを交換する際や、画像形成手段において記録用紙の紙詰まり等のジャムが発生した際などの必要時に、フロントカバー10が開閉される。
フロントカバー10の表面には、表示手段の一例としての表示パネル20が装置本体1aの一側面である正面に前方へ向けて取り付けられている。表示パネル20は、例えば、15.6インチ程度の液晶ディスプレイや有機EL(Electronic Luminescent)ディスプレイ等により構成される。表示パネル20は、画像形成装置1に関連する画像情報は勿論のこと、様々な情報を含んだ画像を表示する。
ところで、表示パネル20に表示される画像は、図2に示されるように、それ自体が利用者Uにとって有益なものであるとしても、表示パネル20が取り付けられた画像形成装置1と利用者Uの位置関係にかかわらず常に同一の画像を表示すると、利用者Uの位置が画像形成装置1から離れているときなど、表示パネル20に表示される画像を利用者Uが目視により視認し難い場合がある。一方、画像形成装置1と利用者Uとの距離が離れている場合などを考慮して、表示パネル20に表示される画像を離れた距離から視認可能となるよう拡大すると、利用者Uが視認し易い反面、表示パネル20に表示される画像の文字や絵の大きさを拡大して表示する分だけ表示内容が制限され、利用者Uに十分な画像情報を提供することが困難となる。
そこで、この実施の形態1に係る画像表示装置を適用した画像形成装置1は、装置本体1aに対する利用者Uの位置を検知する検知手段の一例としての人感センサ30(図5参照)と、人感センサ30により検知された利用者Uの位置が第1の位置から第2の位置に変化したとき、表示パネル20に表示する画像を同一属性の画像であって第1の位置用の画像から第2の位置用の画像に変更する変更手段の一例としての制御部101(図7参照)を備えるように構成されている。
表示パネル20に表示される画像としては、上述したように、画像形成装置1に関するトナーカートリッジの交換や記録用紙の補給などを促す情報にとどまらず、ニュースや天気予報、あるいは案内や広告、宣伝などあらゆる画像が含まれる。図2(b)は、表示パネル20に表示される画像21の一例としてその全体を示したものである。画像21は、大別して、図形や写真、イラストなどからなる絵画像22と、文字(数字や記号などを含む)からなる文字画像23で構成される。利用者Uが画像形成装置1の装置本体1aに近接した位置にいるときは、図2(b)に示されるように、表示パネル20に表示すべき画像21の全体(すべて)が表示される。表示パネル20に表示される画像21は、1ページの画像に限らず、複数ページにわたるものであっても良い。さらに、表示パネル20に表示される画像21は、静止画に限らず、動画でも良い。なお、画像21は、白黒かカラーかを問わない。
本実施の形態1の理解を容易とするため、表示パネル20に表示される画像21を具体例に説明すれば、例えば、図3に示されるように、「夏休み」、「国内3泊4日の旅」「○○旅行社」といったキャッチフレーズや会社名など旅行の広告を示す文字画像23に加え、更に詳しい「北海道、東北、関東、中部、近畿、中国、四国、九州沖縄」などの地域や、「NO.1北海道富良野、○○○の旅」、「出発7月○日、○日、○日、羽田発○○時、・・・」などといった何番目の広告であるかを示す番号、行先や具体的な旅行の日程などを含む文字画像23が挙げられる。また、表示パネル20に表示される画像21のうち、絵画像22の具体例としては、例えば、北海道の富良野のラベンダー畑の写真などからなる絵画像22a,22b,22cや、他の観光地の写真、あるいはイラストなどの利用者Uの興味を引くと思われる画像を挙げることができる。
この具体例にあるように、表示パネル20に表示される画像21は、全体として当該画像21を見る利用者に対して伝えるべき、「夏休み」や「国内・海外3泊4日の旅」といった訴求力のある文字画像23以外に、旅行の内容を具体的に示す「国内北海道、東北、関東、北陸、中部、近畿、中国、四国、九州」などの地域や、更に旅行の一例を示す「北海道富良野、○○○の旅」、「出発7月○日、○日、○日、羽田発○○時、・・・」などといった旅行に興味がある利用者にとっては有用な詳細な文字画像23を含んでいる。ただし、これらの詳細な文字画像23は、利用者Uが画像形成装置1から離れていると視認し難いものである。
そのため、利用者Uが画像形成装置1から離れている場合には、図4(a)に示されるように、北海道富良野のラベンダー畑の写真である絵画像22aのような利用者Uの最も興味を引く絵画像22を選択し、拡大して表示することが有効である。また、図4(a)に示されるように、北海道富良野のラベンダー畑の写真である絵画像22aのような利用者Uの最も興味を引く絵画像22は、1つに限らず、複数の画像をスライド形式で順次切り替えて表示しても良い。また、利用者Uが画像形成装置1に比較的近い位置にいる場合には、図4(b)に示されるように、北海道富良野のラベンダー畑の複数の写真である絵画像22a,22b,22cなど、利用者Uの興味や関心を引くと思われる北海道の観光地の写真やイラスト等の複数の絵画像を同時に表示することが望ましい。
さらに、利用者Uが画像形成装置1の近くにいる場合は、図4(c)に示されるように、夏休みの国内3泊4日の旅に関する○○旅行社の提案を含む文字画像23を絵画像22a,22b,22cに加えて表示すると更に効果的である。
このとき、利用者Uの位置に応じて表示パネルに表示される図4(a)〜(c)に示される画像21は、「夏休み」の「国内・海外3泊4日の旅」という1つのテーマに関するものであって同一属性に属する画像である。属性とは、その物の有する特徴・性質をいう(広辞苑9第4版)。ここで、同一属性とは、属性が同じ場合は勿論のこと、互いに関連性を有する属性を含む。同一属性である画像21としては、全体と部分の関係にある画像、全体と拡大された一部、全体と抜き出した一部などの画像の関係を有する画像が挙げられる。
ここで、図4(c)は、表示パネル20に表示すべき全体の画像21を示し、同図(b)は、表示パネル20に表示すべき全体の画像21のうち、一部の画像である絵画像22a,22b,22cのみを拡大して示し、同図(a)は、表示パネル20に表示すべき画像21の全体のうち、一部の画像である絵画像22の更に1つ(一部)の絵画像22aを拡大して示している。図4(a)に示す絵画像は、図4(b)に示す絵画像より拡大倍率が大きい。
また、図4(a)〜(c)に示される同一属性を有する画像21の関係に着目すると、同図(b)は同図(c)の全体の画像のうち、絵画像22の部分を拡大して示した画像であり、同図(a)は同図(b)の絵画像22の一部を更に拡大して示した画像ということができる。ただし、図4(a)〜(c)に示される各画像の関係をみると、単に一部を拡大した画像ではなく、特定の一部を抜き出し更に配置を変更して拡大している。
人感センサ30としては、図5に示されるように、例えば、画像形成装置1の装置本体1aの周囲(前方)の映像を撮影する第1及び第2のカメラ31,32が用いられる。第1及び第2のカメラ31,32は、図1に示されるように、装置本体1aの一側(図示例では左側)に設けられた用紙搬送部8の前面の検知窓9に内蔵された状態で配置されている。検知窓9は、内部から外部が見えるが、外部から内部が見えないような偏向フィルター等からなる。第1及び第2のカメラ31,32が撮影した映像は、図5(b)に示されるように、ΔLだけ離れた画像として利用者Uの画像が画像処理によって判別され、画像形成装置1の装置本体1aに対する利用者Uの距離(位置)Lや方向などが三角図法等を用いて後述する計測部111(図7参照)により計測される。なお、計測部111は、画像形成装置1の装置本体1aに対する利用者Uまでの距離Lのみを計測するものであっても良い。
人感センサ30は、画像形成装置1の装置本体1aに対する利用者Uの位置を検知可能なものであれば、カメラ以外にも種々のものを用いることができる。人感センサ30としては、図6に示されるように、画像形成装置1の装置本体1aに対する利用者Uの有無を赤外線により検知する焦電センサ33と、レーザ光や可視光、赤外線あるいは超音波などを出力し、利用者により反射されるレーザ光や可視光、赤外線あるいは超音波などを受信することにより、利用者との距離を計測する距離センサ34を組み合わせたものを用いても良い。ただし、レーザ光や超音波などにより利用者Uとの距離を計測する距離センサ34は、検知可能な範囲(検知角度)が狭いものが多く、利用者Uの有無を検知する焦電センサ33と組み合わせて使用し、焦電センサ33が利用者Uを検知した場合に、レーザ光や超音波などを用いた距離センサ34を所要の角度だけ水平方向に移動させて、利用者Uとの距離Lを計測するよう構成するのが望ましい。
人感センサ30の検知距離は、少なくとも3m、望ましくは5m、より望ましくは5m以上である。表示パネル20に表示される画像には、宣伝・広告などを目的とした種々の画像が含まれ、画像形成装置1を直接利用する利用者Uに限らず、画像形成装置1の近傍を通り画像形成装置1の表示パネル20を目視する可能性がある利用者Uを広く検知し、利用者Uの位置に応じて画像21を表示パネル20に表示するのが望ましい。画像形成装置1から5m以上離れた利用者Uであっても、表示パネル20への画像21の表示方法によっては十分に視認可能であるため、人感センサ30の検知距離は、5m以上であることが望ましい。
人感センサ30によって利用者Uを検知することにより、画像形成装置1の周囲に利用者Uがいるか否か及び利用者Uまでの距離を計測することができる。画像形成装置1の周囲にいる利用者Uは、表示パネル20に表示される画像21を視認可能である。また、利用者Uが画像形成装置1の装置本体1aに近づくことで、表示パネル20に表示される画像21を視認することがより一層容易となる。
そこで、この実施の形態1では、人感センサ30により検知された利用者Uの位置が第1の位置から第2の位置に変化したとき、表示パネル20に表示する画像21を同一属性の画像であって第1の位置用の画像から第2の位置用の画像に変更手段として機能する制御部101によって変更するよう構成されている。
ここで、利用者Uの位置が第1の位置から第2の位置に変化したときとは、当初から人感センサ30により検知されていた利用者Uの位置が第1の位置から第2の位置に変化した場合は勿論のこと、当初は人感センサ30により検知されていなかった利用者Uが人感センサ30により検知される場合、つまり検知されない第1の位置から検知可能な第2の位置に変化した場合をも含むものである。すなわち、この実施の形態1における利用者Uとは、特定の利用者Uである必要はない。別言すれば、利用者Uの位置が第1の位置から第2の位置に変化したときとは、当初第1の位置にいた利用者Uが第2の位置に変化した場合を含むのは勿論のこと、当初第1の位置にいた利用者Uと異なる利用者U、つまり当初人感センサ30により検知されていなかった新たな利用者Uが第2の位置に変化した場合をも含む。この実施の形態1では、利用者Uが画像形成装置1の表示パネル20を視認可能か否かを問題としている。そのため、画像形成装置1の表示パネル20を視認し得る利用者Uの有無、並びに画像形成装置1の表示パネル20を視認し得る利用者Uの位置の変化を考慮している。
<制御装置の構成>
図7はこの実施の形態1に係る画像表示装置を適用した画像形成装置1の制御装置を示すブロック図である。画像形成装置1は、制御部101と、記憶部102と、操作・表示部103と、画像表示装置の一例としての画像表示部104と、画像記憶部105と、通信部106と、画像読取部107と、画像処理部108と、画像形成部109と、人検知部110と、計側部111とを備えている。制御部101と各部102〜111は、バス112を介して互いに接続されている。
表示パネル20に表示される画像を変更する変更手段として機能する制御部101は、画像形成装置1の動作を統括的に制御する図示しないCPU(Central Processing Unit)やROM(Read Only Memory)、あるいはRAM(Random Access Memory)などを備え、記憶部102に記憶されたプログラムを実行することにより、画像形成装置1の各部を制御する。制御部101は、記憶部102に記憶されたプログラムを実行するコンピュータとしての役割を果たしている。
記憶部102は、ハードディスクや各種のROM、あるいはRAMなどからなり、制御部101により用いられる変更手段として機能するためのプログラムや各種のプログラムやデータを記憶する。
操作・表示部103は、利用者Uの操作に応じた情報を制御部101に入力するとともに、利用者Uに対して各種の情報を表示する。操作・表示部103は、図8に示されるように、画像形成装置1の操作パネル6に設けられたタッチパネル130、第1操作ボタン群131および第2操作ボタン群132によって構成される。
画像表示部104は、表示パネル20を備え、表示パネル20に種々の画像を表示する機能を有している。表示パネル20に表示される画像は、例えば、通信部106を介して外部のクライアント装置から入力される信号等に応じて選択され設定される。
画像記憶部105は、表示パネル20に表示する画像21の画像データを含む画像データを記憶するものである。画像記憶部105に記憶される画像データは、予め記憶されたものであっても、通信部106を介して外部から受信されて、画像記憶部105に記憶されたものであっても良い。
通信部106は、図示しない通信回線に接続される通信用のインタフェースである。通信部106は、クライアント装置や他の画像形成装置(ともに図示せず)、あるいはユーザの携帯電話等の携帯端末などと通信回線を介して通信を行うものである。かかる通信部106としては、赤外線やブルートース等を用いて携帯電話等の携帯端末と通信し、指定された画像情報を電子メールとして携帯端末へ送信する場合をも含む。
画像読取部107は、原稿の画像を読み取って画像データを生成する。この実施の形態では、画像読取部107は画像読取装置5によって構成される。
画像処理部108は、 画像読取部107で読み取られた原稿の画像や、画像記憶部105に記憶された画像などに対して、予め定められた画像処理や、所望の倍率による拡大や縮小処理、あるいは連続的な拡大や縮小処理、画像の選択や位置の変更など様々な画像処理を行う。
画像形成手段の一例としての画像形成部109は、画像データに応じた画像を記録用紙等の記録材媒体に形成する。画像形成部109は、画像形成装置1の装置本体1aの内部に配置され、電子写真方式により画像を形成する。画像形成部109は、他の方式により画像を形成しても勿論よい。
この画像形成装置1では、画像読取処理、コピー処理、プリント処理、ファクシミリの送受信処理が行われる。画像読取処理とは、画像読取装置5によって原稿の画像を読み取って画像データを生成する処理である。コピー処理とは、原稿の画像を画像読取装置5で読み取って画像データを生成し、この画像データに基づいて記録媒体に画像を形成する処理である。このコピー処理は、画像読取部107および画像形成部109によって行われる。プリント処理とは、外部に設けられたクライアント装置から受信した画像データに基づいて記録媒体に画像を形成する処理をいう。このプリント処理は、通信部106および画像形成部109によって行われる。また、プリント処理には、画像記憶部105に記憶された画像データに基づいて画像をプリントする動作も含まれる。
ファクシミリ送信処理は、原稿の画像を画像読取装置5により読み取って画像データを生成し、生成した画像データを、通信部106を介してファクシミリ装置に送信する処理をいう。このファクシミリ送信処理は、画像読取部107及び通信部106によって行われる。ファクシミリ受信処理は、ファクシミリ装置から受信した画像データに基づいて記録媒体に画像を形成する処理をいう。このファクシミリ受信処理は、通信部106および画像形成部109によって行われる。
人検知部110は、画像形成装置1の装置本体1aの周囲に存在する人(利用者)を検知する。人検知部110は、第1のカメラ31及び第2のカメラ32などからなる人感センサ30によって構成される。
この実施の形態1では、基本的に、画像形成装置1の周囲に存在する利用者Uとして、単数である一人の利用者Uを想定しているが、複数の利用者Uが存在しても良いことは勿論である。複数の利用者Uが存在するときには、人検知部110によって検知された複数の利用者UにそれぞれU1,U2・・・などの便宜的なIDを付与することにより識別される。
計側部111は、人検知部110によって検知された利用者Uの位置に応じて、画像形成装置1の装置本体1aから利用者Uまでの距離Lを計測する。
<画像形成装置の動作>
この実施の形態1に係る画像表示装置を適用した画像形成装置1では、次のようにして、利用者Uの位置にかかわらず表示パネル20に同一の画像を表示する場合に比べ、利用者Uの位置に応じて表示パネル20に表示される画像が変更される。
すなわち、この実施の形態1に係る画像表示装置を適用した画像形成装置1では、図2(a)及び図9に示されるように、制御部101によって、画像形成装置1の装置本体1aの周囲に利用者Uがいるか否かが判別される(ステップ101)。制御部101は、人検知部110から入力される信号に基づいて、画像形成装置1の装置本体1aの周囲に利用者Uがいるか否かを判別する。
制御部101は、画像形成装置1の装置本体1aの周囲に利用者Uがいないと判別すると、画像形成装置1の装置本体1aの周囲に利用者Uが移動して人検知部110により検知され、利用者Uがいると判別するまで利用者Uの検知動作を継続する。なお、制御部101は、画像形成装置1の装置本体1aの周囲に利用者Uがいるか否かの判別動作を、予め定められた時間毎に実行する。
一方、制御部101は、画像形成装置1の装置本体1aの周囲に利用者Uがいると判別すると、画像形成装置1の装置本体1aから利用者Uまでの距離Lを計測する(ステップ102)。装置本体1aから利用者までの距離Lは、計側部111によって計測される。次に、制御部101は、画像形成装置1の装置本体1aから利用者Uまでの距離Lを計測すると、当該距離Lが5m以上か否かを判別する(ステップ103)。
制御部101は、画像形成装置1の装置本体1aから利用者Uまでの距離Lが5m以上であると判別すると、表示パネル20に表示される画像21として、図10(a)に示されるように、本来表示すべき画像のうち、画像形成装置1の装置本体1aから利用者Uまでの距離が5m以上である場合に対応した遠距離用の画像21を表示パネル20に表示する(ステップ104)。ここで、遠距離用の画像21は、図4(a)に示されるように、本来表示すべき全体の画像21のうち、一部のみの絵画像22aを拡大(例えば、5倍)して表示パネル20の全面に表示するものである。遠距離用の画像21は、例えば、画像記憶部105に予め記憶されている。
ただし、本来表示すべき画像における遠距離用の画像は、画像記憶部105に予め記憶されている場合に限らず、図4(c)に示される本来表示すべき全体の画像21のデータのみが画像記憶部105に予め記憶され、本来表示すべき全体の画像21から画像処理部108を用いて所要部分の拡大処理や選択処理などを施すことによりその度ごとに生成しても良い。
また、制御部101は、図9に示されるように、画像形成装置1の装置本体1aから利用者Uまでの距離Lが5m以上でないと判別すると、画像形成装置1の装置本体1aから利用者Uまでの距離Lが3m以上5m未満であるか否かを判別する(ステップ105)。
制御部101は、画像形成装置1の装置本体1aから利用者Uまでの距離が3m以上5m未満であると判別すると、表示パネル20に表示される画像21として、本来表示すべき画像のうち、画像形成装置1の装置本体1aから利用者Uまでの距離Lが3m以上5m未満である場合に適した中距離用の画像22a,22b,22cを表示パネル20に表示する(ステップ106)。ここで、中距離用の画像22a,22b,22cは、図4(b)に示されるように、全体の画像21のうち、絵画像22の部分のみを拡大して示した画像である。中距離用の画像は、例えば、画像記憶部105に予め記憶されるか、その度ごとに生成される。
一方、制御部101は、画像形成装置1の装置本体1aから利用者Uまでの距離が3m以上5m未満でないと判別すると、表示パネル20に表示される画像として、本来表示すべき画像のうち、画像形成装置1の装置本体1aから利用者Uまでの距離Lが3m未満である場合における近距離用の画像を表示パネル20に表示する(ステップ107)。ここで、近距離用の画像21は、図4(c)に示されるように、本来表示すべき絵画像22及び文字画像23をすべて含む全体の画像21である。近距離用の画像は、例えば、画像記憶部105に予め記憶されている。
その後、制御部101は、利用者Uの位置が変化したか否かを判別する(ステップ108)。制御部101は、利用者Uの位置が変化していないと判別すると、利用者Uの位置が変化したことを検知するまで利用者Uの位置変化の判別を継続する。
ここで、利用者Uの位置が変化したときとは、利用者Uの位置がわずかでも変化したことを含むものである。
一方、制御部101は、利用者Uの位置が変化したと判別すると、ステップ101に戻り、画像形成装置1の装置本体1aの周囲に利用者Uがいるか否かを再度判別する。制御部101は、画像形成装置1の装置本体1aの周囲に利用者Uがいると判別すると、画像形成装置1の装置本体1aから利用者Uまでの距離Lを再度計測する(ステップ102)。
制御部101は、画像形成装置1の装置本体1aから利用者Uまでの距離Lを再度計測すると、当該距離Lが5m以上か否かを判別する(ステップ103)。
そして、制御部101は、画像形成装置1の装置本体1aから利用者までの距離が5m以上であると判別すると、表示パネル20に表示される画像として、任意の画像のうち、画像形成装置1の装置本体1aから利用者までの距離が5m以上である場合に適した遠距離用の画像21を表示パネル20に表示する(ステップ104)。
また、制御部101は、画像形成装置1の装置本体1aから利用者Uまでの距離が5m以上でないと判別すると、画像形成装置1の装置本体1aから利用者Uまでの距離が3m以上5m未満であるか否かを判別する(ステップ105)。
制御部101は、画像形成装置1の装置本体1aから利用者Uまでの距離が3m以上5m未満であると判別すると、表示パネル20に表示される画像21として、図4(b)に示される中距離用の画像を表示パネル20に表示する(ステップ106)。
さらに、制御部101は、画像形成装置1の装置本体1aから利用者Uまでの距離が3m以上5m未満でないと判別すると、表示パネル20に表示される画像21として、近距離用の画像21を表示パネル20に表示する(ステップ107)。
以後、制御部101は、利用者Uの位置が変化したか否かを判別し(ステップ108)、同様の動作を繰り返して実行する。
このように、上記実施の形態1に係る画像表示装置を適用した画像形成装置1によれば、利用者Uの位置にかかわらず表示パネル20に同一の画像を表示する場合に比べ、利用者Uの位置に応じて表示パネル20に表示される画像21を変更することができる。
そのため、利用者Uが画像形成装置1の装置本体1aから5m以上離れた遠距離にいる場合には、表示パネル20に遠距離用の画像21を表示するなど、利用者Uは、自身の位置に応じて表示パネル20に表示される画像21を容易に目視することができる。また、利用者Uが画像形成装置1の装置本体1aから3m未満である近距離にいる場合には、表示パネル20に近距離用の画像21を表示するなどして、利用者Uは、自身の位置に応じて表示パネル20に表示される近距離用の画像21から多くの画像情報を容易に目視することができる。
[実施の形態2]
図11は、実施の形態2に係る画像表示装置を適用した画像形成装置の動作を示すものである。この実施の形態2では、変更手段は、検知手段の検知結果に応じて表示手段に表示する画像の情報量を変更するよう構成されている。また、変更手段は、検知手段により検知される利用者の位置が装置本体に近接するに従って表示手段に表示する画像の情報量を増加させるよう構成されている。
すなわち、この実施の形態2に係る画像表示装置を適用した画像形成装置1は、図2(a)及び図11に示されるように、制御部101によって、画像形成装置1の装置本体1aの周囲に利用者Uがいるか否かが判別される(ステップ201)。制御部101は、人検知部110から入力される信号に基づいて、画像形成装置1の装置本体1aの周囲に利用者Uがいるか否かを判別する。
制御部101は、画像形成装置1の装置本体1aの周囲に利用者Uがいないと判別すると、画像形成装置1の装置本体1aの周囲に利用者Uが移動して人検知部110により検知され、利用者Uがいると判別するまで利用者Uの検知動作を継続する。なお、制御部101は、画像形成装置1の装置本体1aの周囲に利用者Uがいるか否かの判別動作を、予め定められた時間毎に実行する。
一方、制御部101は、画像形成装置1の装置本体1aの周囲に利用者Uがいると判別すると、画像形成装置1の装置本体1aから利用者までの距離Lを計測する(ステップ202)。装置本体1aから利用者までの距離Lは、計側部111によって計測される。次に、制御部101は、画像形成装置1の装置本体1aから利用者Uまでの距離Lを計測すると、当該距離Lが5m以上か否かを判別する(ステップ203)。
制御部101は、画像形成装置1の装置本体1aから利用者Uまでの距離Lが5m以上であると判別すると、表示パネル20に表示される画像21として、図12(a)に示されるように、本来表示すべき画像のうち、画像形成装置1の装置本体1aから利用者Uまでの距離Lが5m以上である場合における情報量が少ない画像21を表示パネル20に表示する(ステップ204)。ここで、情報量が少ない画像21は、図13(a)に示されるように、本来表示すべき全体の画像21のうち、一部のみの文字画像23を拡大(例えば、5倍)して表示パネル20の全面に一文字ずつスライド形式で順次表示するものである。情報量が少ない画像21は、例えば、画像記憶部105に予め記憶されている。
ただし、本来表示すべき画像における情報量が少ない画像21は、画像記憶部105に予め記憶されている場合に限らず、本来表示すべき画像から画像処理部108において所要の拡大処理などを施すことによりその度毎に生成しても良い。
また、制御部101は、図11に示されるように、画像形成装置1の装置本体1aから利用者Uまでの距離Lが5m以上でないと判別すると、画像形成装置1の装置本体1aから利用者Uまでの距離Lが3m以上5m未満であるか否かを判別する(ステップ205)。
制御部101は、画像形成装置1の装置本体1aから利用者Uまでの距離が3m以上5m未満であると判別すると、表示パネル20に表示される画像21として、本来表示すべき画像のうち、画像形成装置1の装置本体1aから利用者Uまでの距離Lが3m以上5m未満である場合に適した情報量が中程度の文字画像23を表示パネル20に表示する(ステップ206)。ここで、情報量が中程度の文字画像23は、図13(b)に示されるように、全体の画像のうち、文字画像23の部分を拡大して示した画像である。情報量が中程度の文字画像23は、例えば、画像記憶部105に予め記憶されている。
さらに、制御部101は、画像形成装置1の装置本体1aから利用者Uまでの距離が3m以上5m未満でないと判別すると、表示パネル20に表示される画像として、画像形成装置1の装置本体1aから利用者Uまでの距離Lが3m未満である場合における情報量が最も多い文字画像23である本来表示すべき画像の全体を表示パネル20に表示する(ステップ207)。ここで、情報量が最も多い文字画像23は、図13(c)に示されるように、本来表示すべき全体画像である。情報量が最も多い文字画像23は、例えば、画像記憶部105に予め記憶されている。
その後、制御部101は、利用者Uの位置が変化したか否かを判別する(ステップ208)。制御部101は、利用者Uの位置が変化しないと判別すると、利用者Uの位置が変化したことを検知するまで利用者Uの位置変化の判別を継続する。
一方、制御部101は、利用者Uの位置が変化したと判別すると、ステップ201に戻り、画像形成装置1の装置本体1aの周囲に利用者Uがいるか否かを判別する。制御部101は、画像形成装置1の装置本体1aの周囲に利用者Uがいると判別すると、画像形成装置1の装置本体1aから利用者Uまでの距離Lを再度計測する(ステップ202)。
制御部101は、画像形成装置1の装置本体1aから利用者Uまでの距離Lを再度計測すると、当該距離Lが5m以上か否かを判別する(ステップ203)。
そして、制御部101は、画像形成装置1の装置本体1aから利用者までの距離が5m以上であると判別すると、表示パネル20に表示される画像として、任意の画像のうち、画像形成装置の装置本体から利用者までの距離が5m以上である場合における情報量が少ない画像21を表示パネル20に表示する(ステップ204)。
また、制御部101は、画像形成装置1の装置本体1aから利用者Uまでの距離Lが5m以上でないと判別すると、画像形成装置1の装置本体1aから利用者Uまでの距離Lが3m以上5m未満であるか否かを判別する(ステップ205)。
制御部101は、画像形成装置1の装置本体1aから利用者Uまでの距離が3m以上5m未満であると判別すると、図13(b)に示されるように、表示パネル20に表示される画像21として、情報量が中程度の文字画像23を表示パネル20に表示する(ステップ206)。
さらに、制御部101は、画像形成装置1の装置本体1aから利用者Uまでの距離が3m以上5m未満でないと判別すると、図13(c)に示されるように、表示パネル20に表示される画像21として、情報量が最も多い文字画像23からなる本来表示すべき画像全体を表示パネル20に表示する(ステップ207)。
以後、制御部101は、利用者Uの位置が変化したか否かを判別し(ステップ208)、同様の動作を繰り返して実行する。
このように、上記実施の形態2に係る画像表示装置を適用した画像形成装置1によれば、利用者Uの位置にかかわらず表示パネル20に同一の画像を表示する場合に比べ、利用者Uの位置に応じて表示パネル20に表示される画像21の情報量を変更することができる。
そのため、利用者Uが画像形成装置1の装置本体1aから5m以上離れた遠距離にいる場合には、表示パネル20に情報量が少ない文字画像23をスライド形式で表示するなど、利用者Uは、自身の位置に応じて表示パネル20に表示される画像21を容易に目視することができる。
そのため、利用者Uが画像形成装置1の装置本体1aから5m以上離れた遠距離にいる場合には、表示パネル20に情報量の少ない画像21を表示するなど、利用者Uは、自身の位置に応じて表示パネル20に表示される情報量の画像21を容易に目視することができる。また、利用者Uが画像形成装置1の装置本体1aから3m未満である近距離にいる場合には、表示パネル20に情報量が最も多い画像21を表示するなどして、利用者Uは、自身の位置に応じて表示パネル20に表示される情報量が最も多い画像21から多くの画像情報を容易に得ることができる。
その他の構成及び作用は、前記実施の形態と同様であるので、その説明を省略する。
[実施の形態3]
図14は、実施の形態3に係る画像表示装置を適用した画像形成装置の動作を示すものである。この実施の形態3では、表示手段とは異なる第2の表示手段を備え、表示手段に表示する画像と同一属性の画像を、第2の表示手段に表示するよう構成されている。
また、この実施の形態3では、第2の表示手段に表示させる画像は、第2の位置用の画像に対して情報量を増加するよう構成される。
さらに、第2の表示手段に画像を表示したとき、表示手段には、画像を表示しないよう構成される。
すなわち、この実施の形態3では、図8に示されるように、操作パネル6に第2の表示手段の一例としてのタッチパネル130を備えている。タッチパネル130は、画像を表示する第2の表示手段の一例としての液晶パネルと、利用者がタッチしたタッチ位置を検知するタッチ位置検知パネルとを有している。
制御部101は、操作パネル6のタッチパネル130を画像表示装置の第2の表示手段として制御する。
すなわち、この実施の形態3に係る画像形成装置1は、図14に示されるように、制御部101によって、画像形成装置1の装置本体1aの周囲に利用者Uがいるか否かが判別される(ステップ301)。制御部101は、人検知部110から入力される信号に基づいて、画像形成装置1の装置本体1aの周囲に利用者Uがいるか否かを判別する。
制御部101は、画像形成装置1の装置本体1aの周囲に利用者Uがいないと判別すると、画像形成装置1の装置本体1aの周囲にいる利用者Uが人検知部110によって検知され、利用者Uがいると判別するまで利用者Uの検知を継続する。なお、制御部101は、画像形成装置1の装置本体1aの周囲に利用者Uがいるか否かの判別動作を、予め定められた時間毎に実行する。
一方、制御部101は、画像形成装置1の装置本体1aの周囲に利用者Uがいると判別すると、画像形成装置1の装置本体1aから利用者までの距離Lを計測する(ステップ302)。装置本体1aから利用者までの距離Lは、計側部111によって計測される。次に、制御部101は、画像形成装置1の装置本体1aから利用者Uまでの距離Lを計測すると、当該距離Lが5m以上か否かを判別する(ステップ303)。
制御部101は、画像形成装置1の装置本体1aから利用者Uまでの距離が5m以上であると判別すると、表示パネル20に表示される画像21として、図10(a)に示されるように、本来表示すべき画像のうち、画像形成装置1の装置本体1aから利用者Uまでの距離が5m以上である場合における遠距離用の画像21を表示パネル20に表示する(ステップ304)。
また、制御部101は、図14に示されるように、画像形成装置1の装置本体1aから利用者Uまでの距離Lが5m以上でないと判別すると、画像形成装置1の装置本体1aから利用者Uまでの距離Lが3m以上5m未満であるか否かを判別する(ステップ305)。
制御部101は、画像形成装置1の装置本体1aから利用者Uまでの距離が3m以上5m未満であると判別すると、表示パネル20に表示される画像21として、本来表示すべき画像のうち、画像形成装置1の装置本体1aから利用者Uまでの距離Lが3m以上5m未満である場合に適した中距離用の画像21を表示パネル20に表示する(ステップ306)。
さらに、制御部101は、画像形成装置1の装置本体1aから利用者Uまでの距離が3m以上5m未満でないと判別すると、画像形成装置1の装置本体1aから利用者Uまでの距離が1m以上3m未満であるか否かを判別する(ステップ307)。
制御部101は、画像形成装置1の装置本体1aから利用者Uまでの距離が1m以上3m未満であると判別すると、表示パネル20に表示される画像21として、画像形成装置1の装置本体1aから利用者Uまでの距離Lが1m以上3m未満である場合に適した近距離用の画像21を表示パネル20に表示する(ステップ308)。
一方、制御部101は、画像形成装置1の装置本体1aから利用者Uまでの距離が1m以上3m未満でないと判別すると、表示パネル20に画像21を表示せず、表示パネル20への画像21の表示を停止(禁止)する(ステップ309)。このとき、制御部101は、画像形成装置1の装置本体1aから利用者Uまでの距離が1m以上3m未満でないと判別した場合に代えて、利用者Uがタッチパネル130を操作したときに、表示パネル20に画像21を表示せず、表示パネル20への画像21の表示を停止するよう構成しても良い。
その後、制御部101は、操作パネル6のタッチパネル130に近接用の画像を表示する(ステップ310)。ここで、近接用の画像21は、図15に示されるように、本来表示すべき絵画像22及び文字画像23を含む近距離用の画像に、更に情報量を増加させた画像である。近接用の画像は、例えば、画像記憶部105に予め記憶されている。
その際、制御部101は、図15に示されるように、操作パネル6のタッチパネル130に「プリントする」、「メールで送る」などの操作ボタン133,134を表示させ、利用者Uが「プリントする」、「メールで送る」などの操作ボタン133,134を操作した場合には、タッチパネル130に表示された近接用の画像を画像形成部109を動作させてプリントするか、通信部106を動作させて赤外線通信などにより利用者Uのスマートフォンなどにメールとして転送するよう構成するのが望ましい。なお、利用者Uが操作パネル6のタッチパネル130に近接用の画像21の表示を望まない場合には、図8に示されるように、操作パネル6に設けられた第1操作ボタン群131及び第2操作ボタン群132の「メニュー」ボタン等を操作することにより、コピーやファクシミリの送受信動作などが可能となる。
その後、制御部101は、利用者Uの位置が変化したか否かを判別する(ステップ311)。制御部101は、利用者Uの位置が変化しないと判別すると、利用者Uの位置が変化したことを検知するまで利用者Uの位置変化の判別を継続する。
一方、制御部101は、利用者Uの位置が変化したと判別すると、ステップ301に戻り、同様の処理を繰り返す。
このように、上記実施の形態3に係る画像表示装置を適用した画像形成装置1によれば、利用者Uが画像形成装置1の装置本体1aから1m以内にいる場合には、利用者Uが画像形成装置1の操作パネル6に設けられたタッチパネル130を目視することが可能であるため、全体画像に更に情報量を増加させた近接用の画像をタッチパネル130に表示することで、利用者Uに更に多くの情報を伝達することが可能となる。
また同時に、画像形成装置1において、タッチパネル130を操作することで、近接用の画像をプリントすることなどが可能となり、更に利便性が向上する。
その他の構成及び作用は、前記実施の形態と同様であるので、その説明を省略する。
[実施の形態4]
図16乃至図19は、実施の形態4に係る画像表示装置を適用した画像形成装置を示すものである。この実施の形態4では、検知手段は、利用者の顔の方向を検知可能であるよう構成されている。
また、この実施の形態4では、変更手段は、検知手段によって検知された利用者の顔の方向に対応して表示手段に表示される画像を拡大して表示するよう構成されている。
すなわち、この実施の形態4では、図16に示されるように、操作パネル6に利用者の顔を検知する第3のカメラ35が設けられている。第3のカメラ35では、図17に示されるように、画像形成装置1の装置本体1aの操作パネル6を操作する利用者Uの顔が検知(撮影)される。
制御部101は、第3のカメラ35からの検知信号を用いて、検知された利用者Uが操作パネル6のタッチパネル130に表示された画像を視認しているか否かを利用者Uの顔の向きや視線の向き等を用いて判別する。同時に、制御部101は、タッチパネル130に表示された画像を視認していると判別すると、図18に示されるように、タッチパネル130に表示された画像のどの領域を視認しているかを利用者Uの向きや視線の向き等を用いて判別する。
ゾーンZ1:左上の領域
ゾーンZ2:右上の領域
ゾーンZ3:左下の領域
ゾーンZ4:右下の領域
ここでは、タッチパネル130の領域を4つに分割しているが、タッチパネル130を分割する領域は、4つより多くても少なくても勿論良い。
いま、制御部101は、例えば、タッチパネル130に表示された画像のうち、Z3の領域を視認していると判別すると、図19に示されるように、タッチパネル130に表示された画像のZ3の領域に表示された画像がタッチパネル130の全面に表示されるよう拡大して表示する。
このとき、制御部101は、タッチパネル130に表示された画像のうち、Z3の領域に表示された画像に関連する関連画像をも併せて表示する。ここでは、タッチパネル130のZ1の領域に表示された画像が3泊4日の北海道富良野、○○○の旅の日程であるため、旅行の日程に関連する関連情報として、当該旅行のアクセス、宿泊可能なホテル、グルメ、お土産などを併せて表示している。
このように、実施の形態4によれば、制御部101は、利用者Uの顔の方向にかかわらずタッチパネル130に同一の大きさの画像を表示した場合に比べ、利用者Uの顔の方向に対応した大きさの画像を表示できる。
その他の構成及び作用は、前記実施の形態と同様であるので、その説明を省略する。
なお、前記実施の形態では、表示パネル20を画像形成装置1の装置本体1aの上部前面に設けた場合について説明したが、表示パネル20を設ける箇所は装置本体1aの上部前面以外に他の場所に設置しても勿論良い。
1…画像形成装置
1a…装置本体
20…表示パネル
30…人感センサ
31…第1のカメラ
32…第2のカメラ
101…制御部
103…操作・表示部
104…画像表示部

Claims (13)

  1. 装置本体に設けられ画像を表示する表示手段と、
    前記装置本体に対する利用者の位置を検知する検知手段と、
    前記検知手段により検知された前記利用者の位置が第1の位置から第2の位置に変化したとき、前記表示手段に表示する画像を同一属性の画像であって前記第1の位置用の画像から前記第2の位置用の画像に変更する変更手段と、
    を備える画像表示装置。
  2. 前記変更手段は、前記検知手段の検知結果に応じて前記表示手段に表示する画像の大きさを変更する請求項1に記載の画像表示装置。
  3. 前記変更手段は、前記検知手段により検知される前記利用者の位置が前記装置本体に近接するに従って前記表示手段に表示する前記画像の大きさを縮小する請求項2に記載の画像表示装置。
  4. 前記変更手段は、前記検知手段の検知結果に応じて前記表示手段に表示する前記画像の情報量を変更する請求項1に記載の画像表示装置。
  5. 前記変更手段は、前記検知手段により検知される前記利用者の位置が前記装置本体に近接するに従って前記表示手段に表示する前記画像の情報量を増加させる請求項4に記載の画像表示装置。
  6. 前記変更手段は、前記検知手段により検知される前記利用者の位置が前記装置本体に近接するに従って前記表示手段に表示する前記画像を連続的に変更する請求項1に記載の画像表示装置。
  7. 前記検知手段は、前記利用者の顔の方向を検知可能である請求項1に記載の画像表示装置。
  8. 前記変更手段は、前記検知手段によって検知された前記利用者の顔の方向に対応して前記表示手段に表示される前記画像を拡大して表示する請求項7に記載の画像表示装置。
  9. 前記表示手段とは異なる第2の表示手段を備え、
    前記表示手段に表示する前記画像と同一属性の画像を、前記第2の表示手段に表示する請求項1に記載の画像表示装置。
  10. 前記第2の表示手段に表示させる画像は、前記第2の位置用の画像から情報量を増加したものである請求項9に記載の画像表示装置。
  11. 前記第2の表示手段に画像を表示したとき、前記表示手段には、画像を表示しない請求項9に記載の画像表示装置。
  12. 装置本体に設けられ画像を表示する画像表示装置と、
    前記装置本体の内部に設けられ画像を形成する画像形成手段と、
    を備え、
    前記画像表示装置として請求項1乃至11のいずれかに記載の画像表示装置を用いた画像形成装置。
  13. コンピュータを、
    検知手段により検知された利用者の位置が第1の位置から第2の位置に変化したとき、表示手段に表示する画像を同一属性の画像であって前記第1の位置用の画像から前記第2の位置用の画像に変更する変更手段、
    として機能させるプログラム。
JP2019129775A 2019-07-12 2019-07-12 画像表示装置、画像形成装置及びプログラム Pending JP2021015203A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019129775A JP2021015203A (ja) 2019-07-12 2019-07-12 画像表示装置、画像形成装置及びプログラム
US16/796,954 US10948861B2 (en) 2019-07-12 2020-02-21 Image display apparatus, image forming apparatus, and non-transitory computer readable medium storing program
CN202010106163.3A CN112217950A (zh) 2019-07-12 2020-02-21 图像显示装置、图像形成装置、存储介质及图像显示方法
US16/950,850 US11256204B2 (en) 2019-07-12 2020-11-17 Image display apparatus, image forming apparatus, and non-transitory computer readable medium storing program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019129775A JP2021015203A (ja) 2019-07-12 2019-07-12 画像表示装置、画像形成装置及びプログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2021015203A true JP2021015203A (ja) 2021-02-12

Family

ID=74058540

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019129775A Pending JP2021015203A (ja) 2019-07-12 2019-07-12 画像表示装置、画像形成装置及びプログラム

Country Status (3)

Country Link
US (2) US10948861B2 (ja)
JP (1) JP2021015203A (ja)
CN (1) CN112217950A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021015203A (ja) * 2019-07-12 2021-02-12 富士ゼロックス株式会社 画像表示装置、画像形成装置及びプログラム

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001319217A (ja) * 2000-05-09 2001-11-16 Fuji Photo Film Co Ltd 画像表示方法
JP2008275714A (ja) * 2007-04-26 2008-11-13 Brother Ind Ltd 印刷機能付きプロジェクタ
JP2008283578A (ja) * 2007-05-11 2008-11-20 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像処理装置
JP2009087026A (ja) * 2007-09-28 2009-04-23 Panasonic Corp 映像表示装置
JP2011015301A (ja) * 2009-07-03 2011-01-20 Sony Corp 表示制御装置および表示制御方法
JP2011123501A (ja) * 2010-12-28 2011-06-23 Sony Ericsson Mobilecommunications Japan Inc 表示装置、表示制御方法および表示制御プログラム
JP2012058475A (ja) * 2010-09-08 2012-03-22 Sharp Corp マルチディスプレイ装置
US20140168277A1 (en) * 2011-05-10 2014-06-19 Cisco Technology Inc. Adaptive Presentation of Content
JP2016100840A (ja) * 2014-11-25 2016-05-30 コニカミノルタ株式会社 画像処理装置、画像処理装置の制御プログラム、画像処理システム
JP2017120324A (ja) * 2015-12-28 2017-07-06 カシオ計算機株式会社 電子機器、表示システム、表示装置、撮像装置、表示制御方法及びプログラム
JP2018169415A (ja) * 2017-03-29 2018-11-01 シャープ株式会社 画像形成装置、画像形成システム、制御プログラムおよび制御方法

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7203911B2 (en) * 2002-05-13 2007-04-10 Microsoft Corporation Altering a display on a viewing device based upon a user proximity to the viewing device
JP4077440B2 (ja) * 2004-10-26 2008-04-16 京セラミタ株式会社 表示装置、画像形成装置
JP4574690B2 (ja) * 2008-02-28 2010-11-04 シャープ株式会社 表示装置の支持構造を有する画像形成装置及びこの画像形成装置に支持された表示装置
JP2010072783A (ja) * 2008-09-17 2010-04-02 Nec Personal Products Co Ltd 情報処理装置、情報処理システム、及び、表示制御プログラム
JP2011059194A (ja) * 2009-09-07 2011-03-24 Sharp Corp 制御装置、画像形成装置、画像形成装置の制御方法、プログラムおよび記録媒体
JP5568929B2 (ja) * 2009-09-15 2014-08-13 ソニー株式会社 表示装置および制御方法
KR101626159B1 (ko) * 2009-11-25 2016-05-31 엘지전자 주식회사 사용자 적응형 디스플레이 장치 및 디스플레이 방법
KR20110130955A (ko) * 2010-05-28 2011-12-06 엘지전자 주식회사 영상표시장치 및 그 동작방법
JP6351285B2 (ja) * 2014-02-13 2018-07-04 キヤノン株式会社 画像形成装置、及び画像形成装置の制御方法
JP6406889B2 (ja) * 2014-03-17 2018-10-17 キヤノン株式会社 印刷装置、及び、印刷装置の制御方法
JP6680474B2 (ja) * 2015-06-16 2020-04-15 シャープ株式会社 人感センサを備えた電子機器
JP2017021205A (ja) * 2015-07-10 2017-01-26 株式会社リコー 画像形成装置
JP2018022010A (ja) * 2016-08-03 2018-02-08 株式会社リコー 電子機器
JP2018054747A (ja) * 2016-09-27 2018-04-05 富士ゼロックス株式会社 画像表示装置、画像形成装置、及びプログラム
JP6798351B2 (ja) * 2017-02-24 2020-12-09 コニカミノルタ株式会社 複合機、情報表示方法、およびコンピュータプログラム
JP6907721B2 (ja) * 2017-06-05 2021-07-21 大日本印刷株式会社 表示制御装置、表示制御方法及びプログラム
JP6958141B2 (ja) * 2017-09-05 2021-11-02 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 情報処理装置、画像形成装置、および、プログラム
JP2019091277A (ja) * 2017-11-15 2019-06-13 富士ゼロックス株式会社 表示装置及びプログラム
JP2021015203A (ja) * 2019-07-12 2021-02-12 富士ゼロックス株式会社 画像表示装置、画像形成装置及びプログラム

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001319217A (ja) * 2000-05-09 2001-11-16 Fuji Photo Film Co Ltd 画像表示方法
JP2008275714A (ja) * 2007-04-26 2008-11-13 Brother Ind Ltd 印刷機能付きプロジェクタ
JP2008283578A (ja) * 2007-05-11 2008-11-20 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像処理装置
JP2009087026A (ja) * 2007-09-28 2009-04-23 Panasonic Corp 映像表示装置
JP2011015301A (ja) * 2009-07-03 2011-01-20 Sony Corp 表示制御装置および表示制御方法
JP2012058475A (ja) * 2010-09-08 2012-03-22 Sharp Corp マルチディスプレイ装置
JP2011123501A (ja) * 2010-12-28 2011-06-23 Sony Ericsson Mobilecommunications Japan Inc 表示装置、表示制御方法および表示制御プログラム
US20140168277A1 (en) * 2011-05-10 2014-06-19 Cisco Technology Inc. Adaptive Presentation of Content
JP2016100840A (ja) * 2014-11-25 2016-05-30 コニカミノルタ株式会社 画像処理装置、画像処理装置の制御プログラム、画像処理システム
JP2017120324A (ja) * 2015-12-28 2017-07-06 カシオ計算機株式会社 電子機器、表示システム、表示装置、撮像装置、表示制御方法及びプログラム
JP2018169415A (ja) * 2017-03-29 2018-11-01 シャープ株式会社 画像形成装置、画像形成システム、制御プログラムおよび制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20210011411A1 (en) 2021-01-14
US20210072689A1 (en) 2021-03-11
CN112217950A (zh) 2021-01-12
US10948861B2 (en) 2021-03-16
US11256204B2 (en) 2022-02-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN103197877B (zh) 包括第1显示装置和第2显示装置的显示系统
JP6949651B2 (ja) 情報処理装置および情報処理システム
US20180284672A1 (en) Image forming apparatus, image forming system, storage medium and control method
JP2019082654A (ja) 画像形成装置および画像形成システム
EP1761036A1 (en) Printing apparatus and contents providing system
US11256204B2 (en) Image display apparatus, image forming apparatus, and non-transitory computer readable medium storing program
CN102385492A (zh) 图像形成装置及图像形成装置的控制方法
US20240146853A1 (en) Information processing apparatus, information processing system and control method
JP7109261B2 (ja) 情報処理装置、情報処理装置における物品管理方法および物品管理プログラム
US9456094B2 (en) Electronic device and information providing method that provide assistance to user's operation on how to use electronic equipment
JP6720893B2 (ja) 画像形成装置
JP6465070B2 (ja) 情報表示システム
JP2007066030A (ja) コンテンツ提供システム、及び、情報記録システム
US10509550B2 (en) Display device changing displayed image in accordance with depressed state on touch panel and image processing device using same
JP2006231725A (ja) 画像形成装置、サーバ装置、印刷システム、および、プログラム
JP7206969B2 (ja) 画像処理装置、画像印刷装置、印刷システム、プログラムおよび印刷方法
JP6597560B2 (ja) 画像処理装置
US9864557B2 (en) Network printer
JP6447539B2 (ja) 電子機器
JP2014048827A (ja) サーバ装置及びサーバ装置用プログラム
JP2011090368A (ja) 機能設定装置及び画像形成装置
CN111726466A (zh) 显示控制装置与系统及方法、图像形成装置、及记录媒体
JP2008170726A (ja) 印刷システム及び画像形成装置
JP2008172536A (ja) 印刷システム及び画像形成装置
JP2011203598A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220621

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230131

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230214

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230414

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230704

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230901

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20231205

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20240528