[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2014092869A - 電圧レギュレータ - Google Patents

電圧レギュレータ Download PDF

Info

Publication number
JP2014092869A
JP2014092869A JP2012241904A JP2012241904A JP2014092869A JP 2014092869 A JP2014092869 A JP 2014092869A JP 2012241904 A JP2012241904 A JP 2012241904A JP 2012241904 A JP2012241904 A JP 2012241904A JP 2014092869 A JP2014092869 A JP 2014092869A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
output
transistor
power supply
drain
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012241904A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5971720B2 (ja
Inventor
Masayuki Usuda
雅之 臼田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2012241904A priority Critical patent/JP5971720B2/ja
Priority to US14/015,990 priority patent/US9141120B2/en
Publication of JP2014092869A publication Critical patent/JP2014092869A/ja
Priority to US14/838,069 priority patent/US9645592B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5971720B2 publication Critical patent/JP5971720B2/ja
Priority to US15/466,347 priority patent/US9886046B2/en
Priority to US15/888,438 priority patent/US10209724B2/en
Priority to US16/271,666 priority patent/US10558231B2/en
Priority to US16/786,030 priority patent/US10955866B2/en
Priority to US17/209,108 priority patent/US11429126B2/en
Priority to US17/893,772 priority patent/US11675377B2/en
Priority to US18/332,756 priority patent/US12079018B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05FSYSTEMS FOR REGULATING ELECTRIC OR MAGNETIC VARIABLES
    • G05F1/00Automatic systems in which deviations of an electric quantity from one or more predetermined values are detected at the output of the system and fed back to a device within the system to restore the detected quantity to its predetermined value or values, i.e. retroactive systems
    • G05F1/10Regulating voltage or current
    • G05F1/46Regulating voltage or current wherein the variable actually regulated by the final control device is dc
    • G05F1/56Regulating voltage or current wherein the variable actually regulated by the final control device is dc using semiconductor devices in series with the load as final control devices
    • G05F1/565Regulating voltage or current wherein the variable actually regulated by the final control device is dc using semiconductor devices in series with the load as final control devices sensing a condition of the system or its load in addition to means responsive to deviations in the output of the system, e.g. current, voltage, power factor
    • G05F1/569Regulating voltage or current wherein the variable actually regulated by the final control device is dc using semiconductor devices in series with the load as final control devices sensing a condition of the system or its load in addition to means responsive to deviations in the output of the system, e.g. current, voltage, power factor for protection
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05FSYSTEMS FOR REGULATING ELECTRIC OR MAGNETIC VARIABLES
    • G05F1/00Automatic systems in which deviations of an electric quantity from one or more predetermined values are detected at the output of the system and fed back to a device within the system to restore the detected quantity to its predetermined value or values, i.e. retroactive systems
    • G05F1/10Regulating voltage or current
    • G05F1/46Regulating voltage or current wherein the variable actually regulated by the final control device is dc
    • G05F1/56Regulating voltage or current wherein the variable actually regulated by the final control device is dc using semiconductor devices in series with the load as final control devices
    • G05F1/575Regulating voltage or current wherein the variable actually regulated by the final control device is dc using semiconductor devices in series with the load as final control devices characterised by the feedback circuit

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Continuous-Control Power Sources That Use Transistors (AREA)

Abstract

【課題】オペアンプが動作していない状況でも、負荷回路に仕様上の動作電圧を超える電圧が印加されることのない電圧レギュレータを提供する。
【解決手段】フィードバック電圧と参照電圧を比較し、その比較結果に基く信号で出力トランジスタの導通を制御するオペアンプを備える。オペアンプの動作状態を、検知回路で監視し、オペアンプが動作していない場合には、検知回路の出力により、出力トランジスタをオフにする。
【選択図】図1

Description

本発明の実施形態は、負荷回路の保護機能を備えた電圧レギュレータに関する。
従来、電圧レギュレータとしては、出力電圧を安定化させるために、出力電圧に比例したフィードバック電圧と参照電圧をオペアンプで比較し、その比較結果に応じて出力トランジスタの導通状態を制御する構成が知られている。また、電圧レギュレータは通常の動作電源電圧範囲以外に、電源投入時など電源電圧が動作範囲より低い時にも、仕様を満足する安定した出力電圧を負荷回路に供給する必要がある。この為、電源電圧を電源電圧監視回路で監視し、電源電圧が十分に立ち上がった後に、電圧レギュレータを起動する構成も知られている。
しかしながら、電圧レギュレータが十分に起動する電源電圧になるまで電源電圧を待ち電圧レギュレータを起動する方法では、電源投入から電圧レギュレータが起動し始めるまでの起動時間が長くなってしまう。また電源電圧監視回路を組み込む為、電圧レギュレータを構成する半導体デバイスのサイズが大きくなる問題がある。
特開2008−204018号公報
本発明の一つの実施形態は、負荷回路が仕様上の動作電圧より高い電圧に晒されることを抑制する電圧レギュレータを提供することを目的とする。
本発明の一つの実施形態によれば、入力電圧が印加される第1の電源端子を備える。基準電圧が印加される第2の電源端子を備える。出力電圧を出力する出力端子を備える。前記出力電圧に比例した電圧と、所定の参照電圧を比較し、その比較結果に応じた出力信号を出力するオペアンプを備える。前記第1の電源端子と前記出力端子間に接続され、前記オペアンプの出力信号により動作状態が制御される出力トランジスタを備える。前記オペアンプの動作状態を監視する検知回路を備える。前記検出回路は、前記入力電圧が前記第1の電源端子に印加されている状態で前記オペアンプが動作していない場合に、前記出力トランジスタをオフにすることを特徴とする電圧レギュレータが提供される。
図1は、第1の実施形態を示す図である。 図2は、第2の実施形態を示す図である。 図3は、第3の実施形態を示す図である。 図4は、第4の実施形態を示す図である。 図5は、第5の実施形態を示す図である。 図6は、第6の実施形態を示す図である。
以下に添付図面を参照して、実施形態にかかる電圧レギュレータを詳細に説明する。なお、これら実施形態により本発明が限定されるものではない。
(第1の実施形態)
図1は、第1の実施形態の電圧レギュレータの構成を示す図である。入力電圧(VIN)が、第1の電源端子(1)に供給される。第2の電源端子(2)には、基準電圧として接地電位が供給される。出力端子(3)から出力電圧(VOUT)が得られる。出力端子(3)と第2の電源端子(2)間には、抵抗(8)と抵抗(9)を有する分圧回路(7)が接続される。その抵抗の接続部には、出力電圧(VOUT)に比例したフィードバック電圧(VFB)が得られる。端子(11)には、所定の参照電圧(VREF)が供給され、オペアンプ(4)の反転入力端子(−)に供給される。オペアンプ(4)の非反転入力端子(+)には、分圧回路(7)からのフィードバック電圧(VFB)が供給される。第1の電源端子(1)にソースが接続され、ドレインが出力端子(3)に接続された出力トランジスタ(5)のゲートに、オペアンプ(4)の出力が供給される。出力端子(3)から得られた出力電圧(VOUT)が、出力端子(3)と第2の電源端子(2)間に接続された負荷回路(10)に供給される。
オペアンプ(4)は、参照電圧(VREF)とフィードバック電圧(VFB)とを比較し、その比較結果に応じた出力信号を出力する。その比較結果に応じた出力信号が出力トランジスタ(5)のゲートに供給され、分圧回路(7)からのフィードバック電圧(VFB)と参照電圧(VREF)が等しくなるようにフィードバック動作が行われる。
オペアンプ(4)には、検知回路(6)が接続される。検知回路(6)は、オペアンプ(4)の動作状態を監視する回路である。入力電圧(VIN)が、第1の電源端子(1)に供給されている状態で、オペアンプ(4)が動作していない場合に、出力トランジスタ(5)をオフにする信号を出力する。
本実施形態では、入力電圧(VIN)が、第1の電源端子(1)に供給されているにも拘わらず、オペアンプ(4)が動作していない場合に、出力トランジスタ(5)をオフさせる。これにより、出力端子(3)の出力電圧(VOUT)は、0Vとなり、出力端子(3)から、負荷回路(10)の仕様を超えた、意図しない高い電圧が出力されるといった事態を回避することが出来る。
例えば、入力電圧(VIN)が1.8V±0.15Vの時に、出力電圧(VOUT)が1.2V±0.1Vという仕様がある場合、入力電圧(VIN)が、1.5V程度の時にオペアンプ(4)が動作しない状況が発生し得る。この時、PMOSトランジスタである出力トランジスタ(5)にLowレベルの信号が供給されて、出力トランジスタ(5)がオンとなり、出力電圧(VOUT)が仕様上の電圧を超えて、入力電圧である1.5V程度の電圧となることが起こりうる。本実施形態では、オペアンプ(4)が動作していない場合には、出力トランジスタ(5)をオフさせる為、出力電圧(VOUT)は0Vとなる。従って、仕様上の電圧を越える出力電圧(VOUT)が出力される事態が回避される。特に、負荷回路(10)に薄膜トランジスタの様な、耐圧制限の厳しい素子が使用されている場合、仕様を超える高い電圧の印加がないことが保証される電圧レギュレータは重要である。
本実施形態は、オペアンプ(4)が動作していない状況を、検知回路(6)が検知し、その検知結果で、出力トランジスタ(5)の導通状態を制御する構成である。電源電圧を監視し、電源電圧が十分立ち上がるまで電圧レギュレータの動作を遅らせる必要がない為、本実施形態の電圧レギュレータの動作の立ち上がりが早い。
(第2の実施形態)
図2は、第2の実施形態を示す図で、検知回路(6)の構成と、オペアンプ(4)の構成の一部を具体的にした実施形態を示す図である。図1の実施形態と同一の構成要素については、同一の符号を付し、説明を省略する。オペアンプ(4)は、下記の構成の差動増幅器を含む。PMOSトランジスタ(40)は、ソースが第1の電源端子(1)に接続され、ゲートにバイアス電圧(V)が供給される。PMOSトランジスタ(40)のドレインには、PMOSトランジスタ(41)と(42)のソースが接続される。PMOSトランジスタ(41)のドレインには、NMOSトランジスタ(43)のドレインが接続される。NMOSトランジスタ(43)のソースは、第2の電源端子(2)に接続される。PMOSトランジスタ(42)のドレインは、NMOSトランジスタ(44)のドレインに接続される。NMOSトランジスタ(44)のソースは、第2の電源端子(2)に接続される。NMOSトランジスタ(43)と(44)のゲートは共通接続され、PMOSトランジスタ(41)のドレインに接続される。PMOSトランジスタ(40)が、差動増幅器の電流源を構成し、PMOSトランジスタ(41)と(42)が、差動増幅器の差動対を構成する。NMOSトランジスタ(43)と(44)が、差動増幅器の負荷回路を構成する。
差動増幅器の差動対を構成するPMOSトランジスタ(41)のゲートには、参照電圧(VREF)が印加される。差動対のもう一方のPMOSトランジスタ(42)のゲートには、分圧回路(7)からのフィードバック電圧(VFB)が印加される。
検知回路(6)は、差動増幅器の電流源を構成するPMOSトランジスタ(40)とゲートが共通接続されたPMOSトランジスタ(61)を含む。PMOSトランジスタ(61)のソースは、第1の電源端子(1)に接続される。共通接続されたPMOSトランジスタ(40)と(61)のゲートには、バイアス電圧(V)が印加される。
検知回路(6)は、差動増幅器の差動対を構成するPMOSトランジスタ(41)とゲートが共通接続されたPMOSトランジスタ(62)を含む。PMOSトランジスタ(62)のソースは、PMOSトランジスタ(61)のドレインに接続される。ドレインは、抵抗(64)を介して、第2の電源端子(2)に接続される。共通接続されたPMOSトランジスタ(41)と(62)のゲートには、参照電圧(VREF)が印加される。
検知回路(6)は、更に増幅回路(65)及びPMOSトランジスタ(63)を含む。増幅回路(65)の入力は、PMOSトランジスタ(62)と抵抗(64)の接続部の入力と接続される。増幅回路(65)の出力は、PMOSトランジスタ(63)のゲートに供給される。PMOSトランジスタ(63)のソースは第1の電源端子(1)に接続され、ドレインは、出力トランジスタ(5)のゲートに接続される。
オペアンプ(4)の出力は、出力トランジスタ(5)のゲートに供給される。オペアンプ(4)は、上記の差動増幅器の出力を受け、最終の出力を出力トランジスタ(5)に供給する構成を更に備えるが、これらの構成は省略する。
検知回路(6)を構成するPMOSトランジスタ(61)のゲートは、オペアンプ(4)の差動増幅器を構成するPMOSトランジスタ(40)のゲートと接続される。PMOSトランジスタ(62)のゲートは、オペアンプ(4)の差動増幅器を構成するPMOSトランジスタ(41)のゲートに接続される。PMOSトランジスタ(40)と(61)、並びに、PMOSトランジスタ(41)と(62)の寸法を同一にすることにより、検知回路(6)のPMOSトランジスタ(61)と(62)には、オペアンプ(4)の差動増幅器を構成するPMOSトランジスタ(40)及び(41)と同じ電流が流れる。出力電圧に応じて変動するフィードバック電圧(VFB)ではなく、一定電圧である参照電圧(VREF)が印加されるPMOSトランジスタ(41)の動作状態を検知回路(6)により検知することで、オペアンプ(4)の動作状態を確実に検知することが出来る。すなわち、入力電圧(VIN)が低い場合には、フィードバック電圧(VFB)も低くなる。この為、フィードバック電圧(VFB)がゲートに印加されるPMOSトランジスタ(42)は、オンし易い状態となる。これに対し、一定電圧である参照電圧(VREF)を、ゲートに受けるPMOSトランジスタ(41)は、オンし難い。入力電圧(VIN)が低い状態の時に、オンし難いPMOSトランジスタ(41)の動作状態を検知することにより、差動増幅器の動作状態、従って、オペアンプ(4)の動作状態を確実に検知することが出来る。
オペアンプ(4)が、動作していない状態、すなわち、検知回路(6)のPMOSトランジスタ(62)のドレイン電流が出力されていない状態では、PMOSトランジスタ(62)のドレインと抵抗(64)の接続部の電位はLowレベルとなる。この信号が増幅回路(65)により増幅されてPMOSトランジスタ(63)のゲートに供給される。この結果、PMOSトランジスタ(63)は、オンとなる。その結果、出力トランジスタ(5)のゲートに、入力電圧(VIN)に略等しい電圧が印加される。これにより、出力トランジスタ(5)はオフし、出力端子(3)の出力電圧(VOUT)は、0Vとなる。従って、オペアンプ(4)が動作していない状態の時、出力端子(3)の出力電圧(VOUT)は、0Vとなり、負荷回路(10)に、仕様を超えた、意図しない高い電圧が印加されるといった事態を回避することができる。また、電源電圧を監視し、電源電圧が十分立ち上がるまで電圧レギュレータの動作を遅らせる必要がない為、本実施形態の電圧レギュレータの動作の立ち上がりが早い。
(第3の実施形態)
図3は、第3の実施形態を示す図である。図2の実施形態の構成要素と同一の構成要素については、同一の符号を付し、説明を省略する。本実施形態においては、検知回路(6)を構成するPMOSトランジスタ(62)のドレインに定電流源(66)が接続される。オペアンプ(4)を構成する差動増幅器のPMOSトランジスタ(40)と(41)の電流に応じた電流を流すPMOSトランジスタ(61)と(62)の電流が流れていない場合、すなわち、オペアンプ(4)が動作していない場合には、PMOSトランジスタ(62)と定電流源(66)の接続部の電位がLowレベルとなる。この信号が、増幅回路(65)により増幅されて、PMOSトランジスタ(63)のゲートに印加される。これにより、PMOSトランジスタ(63)がオンし、出力トランジスタ(5)のゲートに、入力電圧(VIN)に略等しい電圧が供給され、出力トランジスタ(5)がオフになる。これにより、出力端子(3)の出力電圧(VOUT)は、0Vとなる。この為、オペアンプ(4)が動作していないときに、負荷回路(10)に、仕様を超えた、意図しない高い電圧が印加されるといった事態を回避することができる。また、電源電圧を監視し、電源電圧が十分立ち上がるまで電圧レギュレータの動作を遅らせる必要がない為、本実施形態の電圧レギュレータの動作の立ち上がりが早い。
(第4の実施形態)
図4は、第4の実施形態を示す図である。図3の第3の実施形態と同一の構成要素については、同一の符号を付し、説明を省略する。本実施形態においては、検知回路(6)はオペアンプ(4)の差動増幅器の差動対と接続された負荷回路のトランジスタに流れる電流を監視することにより、オペアンプ(4)の動作状態を監視する実施形態である。検知回路(6)は、NMOSトランジスタ(67)を備える。NMOSトランジスタ(67)のゲートは、オペアンプ(4)の差動増幅器の負荷回路を構成するNMOSトランジスタ(43)と(44)のゲートに接続される。NMOSトランジスタ(67)とNMOSトランジスタ(43)は、各々のゲートが共通接続され、各々のドレインが第2の電源端子(2)に共通接続される為、NMOSトランジスタ(43)と(67)は、カレントミラー回路を構成する。従って、NMOSトランジスタ(43)とNMOSトランジスタ(67)の寸法を同一にすることにより、NMOSトランジスタ(67)には、NMOSトランジスタ(43)と同じ値のドレイン電流が流れる。NMOSトランジスタ(43)のドレイン電流は、オペアンプ(4)の差動増幅器の差動対を構成するPMOSトランジスタ(41)のドレイン電流に等しい。したがって、PMOSトランジスタ(67)ドレインには、PMOSトランジスタ(41)のドレイン電流に等しい電流が流れる。すなわち、NMOSトランジスタ(67)のドレイン電流を検知することにより、オペアンプ(4)の動作状態を検知することが出来る。
オペアンプ(4)の差動増幅器の差動対を構成するPMOSトランジスタ(41)に電流が流れていない場合、検知回路(6)のNMOSトランジスタ(67)のドレインにも電流が流れない。この為、NMOSトランジスタ(67)と抵抗(69)の接続部の電位は、Highレベルとなる。この信号が、インバータ(68)で反転され、PMOSトランジスタ(63)のゲートに供給される。これにより、PMOSトランジスタ(63)は、オン状態となり、出力トランジスタ(5)のゲートに、入力電圧(VIN)に略等しい電圧が印加される。この為、出力トランジスタ(5)は、オフする。これにより、出力端子(3)の出力電圧(VOUT)は、0Vとなる。かかる動作により、オペアンプ(4)が、動作していないときに、負荷回路(10)に、仕様を超えた、意図しない高い電圧が印加されるといった事態を回避することができる。また、電源電圧を監視し、電源電圧が十分立ち上がるまで電圧レギュレータの動作を遅らせる必要がない為、本実施形態の電圧レギュレータの動作の立ち上がりが早い。
(第5の実施形態)
図5は、第5の実施形態を示す図である。図4の第4の実施形態と同一の構成要素については、同一の符号を付し、説明を省略する。本実施形態においては、検知回路(6)を構成するNMOSトランジスタ(67)のドレインに定電流源(70)が接続される。オペアンプ(4)の差動増幅器の負荷回路を構成するNMOSトランジスタ(43)のドレインに電流が流れていない場合、NMOSトランジスタ(67)のドレインにも電流が流れない。この為、NMOSトランジスタ(67)のドレインと定電流源(70)の接続部の電位がHighレベルとなる。この信号が、インバータ(68)により反転されて、PMOSトランジスタ(63)のゲートに印加される。これにより、PMOSトランジスタ(63)がオンし、出力トランジスタ(5)のゲートに、入力電圧(VIN)に略等しい電圧が供給され、出力トランジスタ(5)がオフになる。この為、出力端子(3)の出力電圧(VOUT)は、0Vとなり、オペアンプ(4)が、動作していないときに、負荷回路(10)に、仕様を超えた、意図しない高い電圧が印加されるといった事態を回避することができる。また、電源電圧を監視し、電源電圧が十分立ち上がるまで電圧レギュレータの動作を遅らせる必要がない為、本実施形態の電圧レギュレータの動作の立ち上がりが早い。
(第6の実施形態)
図6は、第6の実施形態を示す図である。図5の第5の実施形態と同一の構成要素については同一の符号を付し、説明を省略する。本実施形態においては、オペアンプ(4)の動作を検知する検知回路(6)の検知結果を、オペアンプ(4)にフィードバックする構成としている。出力トランジスタ(5)のゲートと第2の電源端子(2)間には、NMOSトランジスタ(82)と(83)のソース・ドレイン路が接続される。すなわち、NMOSトランジスタ(82)のドレインは、出力トランジスタ(5)のゲートに接続される。NMOSトランジスタ(82)のソースは、NMOSトランジスタ(83)のドレインに接続される。NMOSトランジスタ(83)のソースは、第2の電源端子(2)に接続される。NMOSトランジスタ(82)のゲートは、オペアンプ(4)の差動増幅器の差動対を構成するPMOSトランジスタ(42)のドレインに接続される。NMOSトランジスタ(82)と(83)が、オペアンプ(4)の出力段を構成する。すなわち、差動増幅器による、参照電圧(VREF)とフィードバック電圧(VFB)の比較結果に応じた信号がNMOSトランジスタ(82)のドレインから出力トランジスタ(5)に供給される。NMOSトランジスタ(82)のドレインと第1の電源端子(1)間には、定電流源(80)が接続される。検知回路(6)の出力信号は、NMOSトランジスタ(83)のゲートに供給される。
オペアンプ(4)の差動増幅器の差動対を構成するPMOSトランジスタ(41)のドレイン電流が流れていない場合、検知回路(6)のNMOSトランジスタ(67)のドレイン電流も流れないため、NMOSトランジスタ(67)と定電流源(70)の接続部の電位は、Highレベルとなる。この信号が、インバータ(68)で反転され、NMOSトランジスタ(83)のゲートに供給される。これにより、NMOSトランジスタ(83)には、Lowレベルの信号が印加される為、オフ状態となる。NMOSトランジスタ(83)がオフすることにより、NMOSトランジスタ(82)のドレイン電流も流れない。この為、NMOSトランジスタ(82)のドレインと定電流源(80)の接続部の電位はHighレベルとなり、出力トランジスタ(5)は、オフする。これにより、出力端子(3)の出力電圧(VOUT)は、0Vとなる。この動作により、オペアンプ(4)が、動作していないときに、負荷回路(10)に、仕様を超えた、意図しない高い電圧が印加されるといった事態を回避することができる。また、電源電圧を監視し、電源電圧が十分立ち上がるまで電圧レギュレータの動作を遅らせる必要がない為、本実施形態の電圧レギュレータの動作の立ち上がりが早い。
図2乃至図5の実施形態で説明した回路構成、すなわち、出力トランジスタ(5)のソース・ゲート間にソース・ドレインが接続されたPMOSトランジスタ(63)のゲートに検知回路(6)の制御信号を供給する構成と、図6に示す実施形態で説明した回路構成、すなわち、オペアンプ(4)に検知回路(6)の出力をフィードバックし、オペアンプ(4)の出力信号で出力トランジスタ(5)をオフさせる構成を併設させる構成とすることも出来る。この構成においても、検知回路(6)の出力により出力トランジスタ(5)の導通が制御される構成となる。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
1 第1の電源端子、2 第2の電源端子、3 出力端子、4 オペアンプ、5 出力トランジスタ、6 検知回路、7 分圧回路、8及び9 抵抗、10 負荷回路、40乃至42 PMOSトランジスタ、43及び44 NMOSトランジスタ、61乃至63 PMOSトランジスタ、64 抵抗、65 増幅回路、66 定電流源、67 NMOSトランジスタ、68 インバータ、69 抵抗、70及び80 定電流源、82及び83 NMOSトランジスタ。

Claims (5)

  1. 入力電圧が印加される第1の電源端子と、
    基準電圧が印加される第2の電源端子と、
    出力電圧を出力する出力端子と、
    ソースが前記第1の電源端子に接続される第2のPMOSトランジスタと、ソースが前記第2のPMOSトランジスタのドレインに接続され、ゲートに所定の参照電圧が供給される第3のPMOSトランジスタと、ソースが前記第2のPMOSトランジスタのドレインに接続され、ゲートに前記出力電圧に比例した電圧が供給される第4のPMOSトランジスタと、前記第3のPMOSトランジスタのドレインにドレインが接続され、ソースが前記第2の電源端子に接続される第1のNMOSトランジスタと、前記第4のPMOSトランジスタのドレインにドレインが接続され、ソースが前記第2の電源端子に接続され、ゲートが前記第1のNMOSトランジスタのゲートに接続される第2のNMOSトランジスタとを有する差動増幅器を具備するオペアンプと、
    前記オペアンプの動作状態を監視する検知回路と、
    ソースが前記第1の電源端子に接続され、ドレインが前記出力端子に接続され、ゲートに前記検知回路の出力が供給される第1のPMOSトランジスタと、
    を具備し、
    前記検知回路は、前記入力電圧が前記第1の電源端子に印加されている状態で前記第3のPMOSトランジスタのドレイン電流が出力されていない場合に、前記出力トランジスタをオフにすることを特徴とする電圧レギュレータ。
  2. 入力電圧が印加される第1の電源端子と、
    基準電圧が印加される第2の電源端子と、
    出力電圧を出力する出力端子と、
    前記出力電圧に比例した電圧と、所定の参照電圧を比較し、その比較結果に応じた出力信号を出力するオペアンプと、
    前記第1の電源端子と前記出力端子間に接続され、前記オペアンプの出力信号により動作状態が制御される出力トランジスタと、
    前記オペアンプの動作状態を監視する検知回路と、
    を具備し、
    前記検知回路は、前記入力電圧が前記第1の電源端子に印加されている状態で前記オペアンプが動作していない場合に、前記出力トランジスタをオフにすることを特徴とする電圧レギュレータ。
  3. 前記出力トランジスタは、そのソースが前記第1の電源端子に接続され、そのドレインが前記出力端子に接続され、そのゲートに前記検知回路の出力が供給される第1のPMOSトランジスタを具備することを特徴とする請求項2に記載の電圧レギュレータ。
  4. 前記オペアンプは、
    ソースが前記第1の電源端子に接続される第2のPMOSトランジスタと、
    ソースが前記第2のPMOSトランジスタのドレインに接続され、ゲートに前記参照電圧が供給される第3のPMOSトランジスタと、
    ソースが前記第2のPMOSトランジスタのドレインに接続され、ゲートに前記出力電圧に比例した電圧が供給される第4のPMOSトランジスタと、
    前記第3のPMOSトランジスタのドレインにドレインが接続され、ソースが前記第2の電源端子に接続される第1のNMOSトランジスタと、
    前記第4のPMOSトランジスタのドレインにドレインが接続され、ソースが前記第2の電源端子に接続され、ゲートが前記第1のNMOSトランジスタのゲートに接続される第2のNMOSトランジスタとを有する差動増幅器を具備することを特徴とする請求項2または3に記載の電圧レギュレータ。
  5. 前記検知回路の出力により前記オペアンプの出力を制御し、これにより前記出力トランジスタをオフにすることを特徴とする請求項1乃至4のいずれか一項に記載の電圧レギュレータ。
JP2012241904A 2012-11-01 2012-11-01 電圧レギュレータ Active JP5971720B2 (ja)

Priority Applications (10)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012241904A JP5971720B2 (ja) 2012-11-01 2012-11-01 電圧レギュレータ
US14/015,990 US9141120B2 (en) 2012-11-01 2013-08-30 Voltage regulator
US14/838,069 US9645592B2 (en) 2012-11-01 2015-08-27 Voltage regulator
US15/466,347 US9886046B2 (en) 2012-11-01 2017-03-22 Voltage regulator
US15/888,438 US10209724B2 (en) 2012-11-01 2018-02-05 Voltage regulator
US16/271,666 US10558231B2 (en) 2012-11-01 2019-02-08 Voltage regulator
US16/786,030 US10955866B2 (en) 2012-11-01 2020-02-10 Voltage regulator
US17/209,108 US11429126B2 (en) 2012-11-01 2021-03-22 Voltage regulator
US17/893,772 US11675377B2 (en) 2012-11-01 2022-08-23 Voltage regulator
US18/332,756 US12079018B2 (en) 2012-11-01 2023-06-12 Voltage regulator

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012241904A JP5971720B2 (ja) 2012-11-01 2012-11-01 電圧レギュレータ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014092869A true JP2014092869A (ja) 2014-05-19
JP5971720B2 JP5971720B2 (ja) 2016-08-17

Family

ID=50546460

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012241904A Active JP5971720B2 (ja) 2012-11-01 2012-11-01 電圧レギュレータ

Country Status (2)

Country Link
US (9) US9141120B2 (ja)
JP (1) JP5971720B2 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5971720B2 (ja) * 2012-11-01 2016-08-17 株式会社東芝 電圧レギュレータ
CN103200734B (zh) * 2013-02-20 2015-09-02 英飞特电子(杭州)股份有限公司 一种降低电流源输出电流纹波的方法及电路
US9342085B2 (en) * 2014-10-13 2016-05-17 Stmicroelectronics International N.V. Circuit for regulating startup and operation voltage of an electronic device
US9531331B2 (en) * 2015-02-19 2016-12-27 Sumitomo Electric Device Innovations, Inc. Amplifier compensating drift after sudden decrease of drain current
TWI578325B (zh) * 2015-08-18 2017-04-11 力旺電子股份有限公司 反熔絲型一次編程的記憶胞及其相關的陣列結構
JP2017054253A (ja) * 2015-09-08 2017-03-16 株式会社村田製作所 電圧レギュレータ回路
CN108700905B (zh) * 2016-03-10 2020-08-04 松下半导体解决方案株式会社 调节器电路以及半导体存储装置
CN107450649B (zh) * 2016-05-31 2018-11-16 展讯通信(上海)有限公司 电源闸控电路的峰值电流抑制方法及电路
CN106094959B (zh) * 2016-06-21 2018-09-21 杰华特微电子(杭州)有限公司 线性稳压电路
US10042380B1 (en) * 2017-02-08 2018-08-07 Macronix International Co., Ltd. Current flattening circuit, current compensation circuit and associated control method
US10013005B1 (en) * 2017-08-31 2018-07-03 Xilinx, Inc. Low voltage regulator
US11923371B2 (en) 2017-09-29 2024-03-05 Intel Corporation Voltage regulator circuit including one or more thin-film transistors
CN114629490A (zh) * 2021-02-07 2022-06-14 台湾积体电路制造股份有限公司 双模供电电路及方法
DE102021111003B4 (de) 2021-02-07 2024-05-29 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Dual-mode-versorgungsschaltung und verfahren

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007128454A (ja) * 2005-11-07 2007-05-24 Sanyo Electric Co Ltd レギュレータ回路

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5212616A (en) * 1991-10-23 1993-05-18 International Business Machines Corporation Voltage regulation and latch-up protection circuits
JP3008686B2 (ja) 1992-08-10 2000-02-14 日本電気株式会社 タイマシステム
JPH0659910U (ja) 1993-01-28 1994-08-19 新日本無線株式会社 過電流保護回路
JP2002258955A (ja) * 2001-02-27 2002-09-13 Toshiba Corp 半導体装置
JP2002312043A (ja) * 2001-04-10 2002-10-25 Ricoh Co Ltd ボルテージレギュレータ
AU2002354938A1 (en) * 2001-07-18 2003-03-03 Playtex Products, Inc. Bottle with mixing system
US7116088B2 (en) * 2003-06-09 2006-10-03 Silicon Storage Technology, Inc. High voltage shunt regulator for flash memory
JP4616067B2 (ja) 2005-04-28 2011-01-19 株式会社リコー 定電圧電源回路
US7615977B2 (en) * 2006-05-15 2009-11-10 Stmicroelectronics S.A. Linear voltage regulator and method of limiting the current in such a regulator
US7502719B2 (en) * 2007-01-25 2009-03-10 Monolithic Power Systems, Inc. Method and apparatus for overshoot and undershoot errors correction in analog low dropout regulators
JP4914738B2 (ja) 2007-02-17 2012-04-11 セイコーインスツル株式会社 ボルテージレギュレータ
JP2010170171A (ja) * 2009-01-20 2010-08-05 Renesas Electronics Corp 電圧レギュレータ回路
JP2011108153A (ja) * 2009-11-20 2011-06-02 Renesas Electronics Corp 半導体装置
JP5516320B2 (ja) * 2010-10-21 2014-06-11 ミツミ電機株式会社 レギュレータ用半導体集積回路
JP5829072B2 (ja) * 2011-08-11 2015-12-09 ルネサスエレクトロニクス株式会社 電圧発生回路
JP5971720B2 (ja) * 2012-11-01 2016-08-17 株式会社東芝 電圧レギュレータ
US8710914B1 (en) * 2013-02-08 2014-04-29 Sandisk Technologies Inc. Voltage regulators with improved wake-up response
US9461539B2 (en) * 2013-03-15 2016-10-04 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Self-calibrated voltage regulator
US9104223B2 (en) * 2013-05-14 2015-08-11 Intel IP Corporation Output voltage variation reduction

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007128454A (ja) * 2005-11-07 2007-05-24 Sanyo Electric Co Ltd レギュレータ回路

Also Published As

Publication number Publication date
US20210208614A1 (en) 2021-07-08
US20190171240A1 (en) 2019-06-06
US20140117957A1 (en) 2014-05-01
US11675377B2 (en) 2023-06-13
US20150362934A1 (en) 2015-12-17
US20220404851A1 (en) 2022-12-22
US10209724B2 (en) 2019-02-19
US20170192444A1 (en) 2017-07-06
JP5971720B2 (ja) 2016-08-17
US9645592B2 (en) 2017-05-09
US20230324939A1 (en) 2023-10-12
US12079018B2 (en) 2024-09-03
US10955866B2 (en) 2021-03-23
US20180157282A1 (en) 2018-06-07
US9141120B2 (en) 2015-09-22
US20200174507A1 (en) 2020-06-04
US9886046B2 (en) 2018-02-06
US11429126B2 (en) 2022-08-30
US10558231B2 (en) 2020-02-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5971720B2 (ja) 電圧レギュレータ
TWI585565B (zh) 電壓調節器
US10061335B2 (en) Voltage regulator
JP6371543B2 (ja) 過熱保護回路及びボルテージレギュレータ
KR102255543B1 (ko) 볼티지 레귤레이터
WO2010103931A1 (ja) パワーオンリセット回路
US9740222B2 (en) Overcurrent protection circuit for controlling a gate of an output transistor based on an output current
JP6211889B2 (ja) ボルテージレギュレータ
JP5279544B2 (ja) ボルテージレギュレータ
TWI639909B (zh) 電壓調節器
JP5989482B2 (ja) 電源切替え回路
JP6445878B2 (ja) 定電流駆動回路
JP2017123091A (ja) レギュレータ
JP2016162216A (ja) 基準電圧回路
JPWO2016002329A1 (ja) パワー半導体素子の電流検出装置
JP5815433B2 (ja) 増幅器及び半導体装置
JP2016015769A (ja) 増幅器及び半導体装置
JP2010277437A (ja) 電源回路

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150209

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20151102

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151215

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20151216

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160210

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160607

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160706

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5971720

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350