[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP6371543B2 - 過熱保護回路及びボルテージレギュレータ - Google Patents

過熱保護回路及びボルテージレギュレータ Download PDF

Info

Publication number
JP6371543B2
JP6371543B2 JP2014052145A JP2014052145A JP6371543B2 JP 6371543 B2 JP6371543 B2 JP 6371543B2 JP 2014052145 A JP2014052145 A JP 2014052145A JP 2014052145 A JP2014052145 A JP 2014052145A JP 6371543 B2 JP6371543 B2 JP 6371543B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
current
overheat protection
bias
voltage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2014052145A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015176327A (ja
Inventor
大樹 遠藤
大樹 遠藤
文傑 東
文傑 東
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ablic Inc
Original Assignee
Ablic Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ablic Inc filed Critical Ablic Inc
Priority to JP2014052145A priority Critical patent/JP6371543B2/ja
Priority to TW104105070A priority patent/TWI683201B/zh
Priority to KR1020150033045A priority patent/KR102252365B1/ko
Priority to US14/656,196 priority patent/US9819173B2/en
Priority to CN201510110414.4A priority patent/CN104914913B/zh
Publication of JP2015176327A publication Critical patent/JP2015176327A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6371543B2 publication Critical patent/JP6371543B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H5/00Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal non-electric working conditions with or without subsequent reconnection
    • H02H5/04Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal non-electric working conditions with or without subsequent reconnection responsive to abnormal temperature
    • H02H5/044Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal non-electric working conditions with or without subsequent reconnection responsive to abnormal temperature using a semiconductor device to sense the temperature
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/32Means for protecting converters other than automatic disconnection
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05FSYSTEMS FOR REGULATING ELECTRIC OR MAGNETIC VARIABLES
    • G05F1/00Automatic systems in which deviations of an electric quantity from one or more predetermined values are detected at the output of the system and fed back to a device within the system to restore the detected quantity to its predetermined value or values, i.e. retroactive systems
    • G05F1/10Regulating voltage or current 
    • G05F1/46Regulating voltage or current  wherein the variable actually regulated by the final control device is DC
    • G05F1/56Regulating voltage or current  wherein the variable actually regulated by the final control device is DC using semiconductor devices in series with the load as final control devices
    • G05F1/565Regulating voltage or current  wherein the variable actually regulated by the final control device is DC using semiconductor devices in series with the load as final control devices sensing a condition of the system or its load in addition to means responsive to deviations in the output of the system, e.g. current, voltage, power factor
    • G05F1/567Regulating voltage or current  wherein the variable actually regulated by the final control device is DC using semiconductor devices in series with the load as final control devices sensing a condition of the system or its load in addition to means responsive to deviations in the output of the system, e.g. current, voltage, power factor for temperature compensation
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/32Means for protecting converters other than automatic disconnection
    • H02M1/327Means for protecting converters other than automatic disconnection against abnormal temperatures

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Continuous-Control Power Sources That Use Transistors (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Measuring Temperature Or Quantity Of Heat (AREA)

Description

本発明は、過熱保護回路及び過熱保護回路を備えたボルテージレギュレータに関する。
ボルテージレギュレータは、内蔵された出力トランジスタにおける電力損失が大きく、負荷電流が大きい場合には自己発熱によりボルテージレギュレータ自身の破壊に至る場合がある。そのため、所定の温度以上では負荷への電力供給を停止する過熱保護回路が設けられている。
図4は、ボルテージレギュレータに設けられた、従来の過熱保護回路の回路図である。従来の過熱保護回路は、ダイオード61と、電流源62、64と、抵抗2、3、63と、コンパレータ65と、PMOSトランジスタ1、66と、グラウンド端子100と、電源端子101と、出力端子102を備えている。抵抗2と抵抗3の接続点の分圧電圧Vfbは、図示はしないが、ボルテージレギュレータの誤差増幅回路に接続され、誤差増幅回路が基準電圧Vrefと分圧電圧Vfbに応じて出力トランジスタ1を制御する。
ダイオード61を流れる電流は電流源62により一定の電流が流れる。ダイオード61に一定電流を流した時、ダイオード61の順方向バイアス温度依存性はシリコンの場合約−2mV/℃となる。抵抗63と電流源64の接続点には基準電圧Vrefが発生しコンパレータ65の非反転入力端子に入力される。ダイオード61のカソード側の電圧をVf、電源端子101の電圧をVDDとすると、電圧Vfは電源電圧VDDからダイオード61の順方向バイアス電圧を差し引いた電圧であり、通常状態ではVf<Vrefとなって、コンパレータ65の出力によりPMOSトランジスタ66をオフさせPMOSトランジスタ1の制御は行わない。
ICの温度上昇に伴って電圧Vfは約−2mV/℃の割合で変化し、基準電圧Vrefと等しくなると、コンパレータ65の出力が反転し、PMOSトランジスタ1がオフする。これによってPMOSトランジスタ1の発熱がなくなり、ICの温度が下がる。そして電圧Vfが基準電圧Vrefよりも小さくなると再びコンパレータ65の出力が反転しPMOSトランジスタ1はオンになる(例えば特許文献1参照)。
特開2002−108465号公報
しかしながら、従来の過熱保護回路では、半導体の素子構造上発生するリーク電流の影響が無視できない値となり、リーク電流が過熱保護回路の基準電圧を生成する電流の温度特性に影響を与え、所望の温度での検出動作の精度が低下するという課題があった。
本発明は、上記課題に鑑みてなされ、低消費電流でありながらリーク電流の影響がなく、検出精度のよい過熱保護回路および過熱保護回路を備えたボルテージレギュレータを提供する。
従来の課題を解決するために、本発明の過熱保護回路および過熱保護回路を備えたボルテージレギュレータは以下のような構成とした。
高温時にリーク電流が流れたことを検出するリーク電流検出回路と、前記リーク電流検出回路の出力信号に応じてバイアス電流を流すバイアス回路と、前記バイアス電流によって動作する温度検出回路を備えた。
本発明の過熱保護回路および過熱保護回路を備えたボルテージレギュレータは、低温時は低消費電流で動作し、高温時はリーク電流の影響を受けることなく、精度の良い温度検出が可能となる。
第一の実施形態の過熱保護回路を備えたボルテージレギュレータの回路図である。 第一の実施形態の過熱保護回路の回路図である。 第二の実施形態の過熱保護回路の回路図である。 従来の過熱保護回路の回路図である。
以下、本発明の実施形態について図面を参照して説明する。
<第一の実施形態>
図1は、第一の実施形態の過熱保護回路を備えたボルテージレギュレータの回路図である。第一の実施形態の過熱保護回路を備えたボルテージレギュレータは、過熱保護回路10と、出力トランジスタ1と、抵抗2、3と、誤差増幅回路4と、基準電圧回路5と、グラウンド端子100と、電源端子101と、出力端子102を備える。 過熱保護回路10は、電流源11と、リーク電流検出回路20と、温度検出回路30と、出力端子110を備える。電流源11は、温度検出回路30のバイアス電流を流すバイアス回路である。
図2は、第一の実施形態の過熱保護回路の回路図である。第一の実施形態の過熱保護回路は、PMOSトランジスタ21、42、36、38、40、66と、NMOSトランジスタ23、24と、抵抗22、63と、インバータ31、32と、スイッチ回路33、34、35、44と、電流源43と、ダイオード61と、コンパレータ65と、出力端子110を備えている。PMOSトランジスタ21と、NMOSトランジスタ23、24と、抵抗22でリーク電流検出回路20を構成する。インバータ31、32と、スイッチ回路33、34、35、44と、電流源43と、PMOSトランジスタ42、36、38、40で電流源11を構成する。抵抗63と、ダイオード61と、コンパレータ65と、PMOSトランジスタ66で温度検出回路30を構成する。
第一の実施形態の過熱保護回路を備えたボルテージレギュレータの接続について説明する。誤差増幅回路4は、反転入力端子は基準電圧回路5に接続され、非反転入力端子は抵抗2と3の接続点に接続され、出力は過熱保護回路10の出力端子110とPMOSトランジスタ1のゲートに接続される。抵抗3のもう一方の端子はグラウンド端子100に接続され、抵抗2のもう一方の端子は出力端子102とPMOSトランジスタ1のドレインに接続され、PMOSトランジスタ1のソースは電源端子101に接続される。
PMOSトランジスタ21は、ゲートとソースは電源端子101に接続され、ドレインはNMOSトランジスタ23のゲートとドレインに接続される。NMOSトランジスタ23のソースはグラウンド端子100に接続される。NMOSトランジスタ24は、ゲートはNMOSトランジスタ23のゲートに接続され、ドレインは抵抗22を介して電源端子101に接続され、ソースはグラウンド端子100に接続される。インバータ32は、入力はNMOSトランジスタ24のドレインに接続され、出力はインバータ31の入力に接続される。インバータ31の出力はスイッチ回路44、33、34、35に接続されオンオフを制御する。スイッチ回路44は、一方の端子は電源端子101に接続され、もう一方の端子はPMOSトランジスタ42のソースに接続される。スイッチ回路33は、一方の端子は電源端子101に接続され、もう一方の端子はPMOSトランジスタ36のソースに接続される。スイッチ回路34は、一方の端子は電源端子101に接続され、もう一方の端子はPMOSトランジスタ38のソースに接続される。スイッチ回路35は、一方の端子は電源端子101に接続され、もう一方の端子はPMOSトランジスタ40のソースに接続される。PMOSトランジスタ42のゲートとドレインは電流源43の一方の端子に接続され、電流源43のもう一方の端子はグラウンド端子100に接続される。PMOSトランジスタ36は、ゲートはPMOSトランジスタ42のゲートに接続され、ドレインは抵抗63とコンパレータ65の反転入力端子に接続される。抵抗63のもう一方の端子はグラウンド端子100に接続される。PMOSトランジスタ38は、ゲートはPMOSトランジスタ42のゲートに接続され、ドレインはダイオード61のアノードとコンパレータ65の非反転入力端子に接続される。ダイオード61のカソードはグラウンド端子100に接続される。PMOSトランジスタ40は、ゲートはPMOSトランジスタ42のゲートに接続され、ドレインはコンパレータ65に接続される。PMOSトランジスタ66は、ゲートはコンパレータ65の出力に接続され、ドレインは出力端子110に接続され、ソースは電源端子101に接続される。
次に、第一の実施形態の過熱保護回路を備えたボルテージレギュレータの動作について説明する。ボルテージレギュレータが高い温度で動作したり、出力トランジスタとして動作するPMOSトランジスタ1から発生する熱によってボルテージレギュレータの温度が高くなった時、PMOSトランジスタ21にリーク電流が発生する。このリーク電流はNMOSトランジスタ23と24で構成されるカレントミラー回路によりミラーされ、インバータ32の入力端子の電圧をグラウンド端子100の電圧VSSにする。インバータ32はこの電圧を受けてインバータ31を介してスイッチ回路44、33、34、35をオンさせる。こうして、PMOSトランジスタ42と36、PMOSトランジスタ42と38、PMOSトランジスタ42と40が構成するカレントミラー回路により電流源43の電流がミラーされる。そして、抵抗63、ダイオード61、コンパレータ65にバイアス電流が流れ温度検出回路30が動作を開始する。
ボルテージレギュレータの温度が温度検出回路30で設定された検出温度より低い時、ダイオード61に発生する電圧は抵抗63に発生する電圧より高くなり、コンパレータ65はPMOSトランジスタ66をオフさせPMOSトランジスタ1の動作の制御はしない。ボルテージレギュレータの温度が温度検出回路30で設定された検出温度より高い時、ダイオード61に発生する電圧は抵抗63に発生する電圧より低くなり、コンパレータ65はPMOSトランジスタ66をオンさせる。そして、PMOSトランジスタ66からの信号によってPMOSトランジスタ1をオフさせる。こうして、ボルテージレギュレータの動作を停止させ発熱を抑える。
ボルテージレギュレータが通常の温度で動作している時、PMOSトランジスタ21はリーク電流を流さないためインバータ32の入力端子は電源端子101の電源電圧VDDにプルアップされる。インバータ32はこの電圧を受けてインバータ31を介してスイッチ回路44、33、34、35をオフさせる。こうして、温度検出回路30のバイアス電流の供給を止めて動作を停止させ、消費電流を削減することができる。
なお、リーク電流検出回路20は、電流源11のトランジスタのリーク電流を検出して検出信号を電流源11に出力することが出来れば、どのように構成してもよく、図2や図3のリーク電流検出回路20の回路に限定するものではない。
以上により、第一の実施形態の過熱保護回路を備えたボルテージレギュレータは、通常の温度で動作する時は過熱保護回路の動作をとめて消費電流を削減し、高温で動作する時のみリーク電流を検出して過熱保護回路を動作させることができる。
<第二の実施形態>
図3は、第二の実施形態の過熱保護回路の回路図である。第一の実施形態との違いはPMOSトランジスタ37、39、41を追加し、スイッチ回路44を削除した点である。PMOSトランジスタ37は、ゲートはPMOSトランジスタ42のゲートに接続され、ドレインはコンパレータ65の反転入力端子に接続され、ソースは電源端子101に接続される。PMOSトランジスタ39は、ゲートはPMOSトランジスタ42のゲートに接続され、ドレインはコンパレータ65の非反転入力端子に接続され、ソースは電源端子101に接続される。PMOSトランジスタ41は、ゲートはPMOSトランジスタ42のゲートに接続され、ドレインはコンパレータ65に接続され、ソースは電源端子101に接続される。PMOSトランジスタ42のソースは電源端子101に接続される。他は第一の実施形態と同様である。
第二の実施形態の過熱保護回路の動作について説明する。ボルテージレギュレータが通常の温度で動作している時、PMOSトランジスタ21はリーク電流を流さないためインバータ32の入力端子は電源端子101の電圧VDDにプルアップされる。インバータ32はこの電圧を受けてインバータ31を介してスイッチ回路33、34、35をオフさせる。こうして、温度検出回路30はPMOSトランジスタ42と37、PMOSトランジスタ42と39、PMOSトランジスタ42と40が構成するカレントミラー回路により少ないバイアス電流で動作し、通常の温度のときの消費電流を低減することができる。
ボルテージレギュレータが高い温度で動作したり、出力トランジスタとして動作するPMOSトランジスタ1から発生する熱によってボルテージレギュレータの温度が高くなった時、PMOSトランジスタ21はリーク電流が発生する。このリーク電流はNMOSトランジスタ23と24で構成されるカレントミラー回路によりミラーされ、インバータ32の入力端子の電圧をグラウンド端子100の電圧VSSにする。インバータ32はこの電圧を受けてインバータ31を介してスイッチ回路33、34、35をオンさせる。こうして、温度検出回路30はPMOSトランジスタ42と36、PMOSトランジスタ42と38、PMOSトランジスタ42と40が構成するカレントミラー回路からリーク電流の影響を無視できるほど大きな電流が流れ、温度検出回路30の温度検出精度を向上させることができる。温度検出回路30の動作は第一の実施形態と同様である。
なお、リーク電流検出回路20は、電流源11のトランジスタのリーク電流を検出して検出信号を電流源11に出力することが出来れば、どのように構成してもよく、図2や図3のリーク電流検出回路20の回路に限定するものではない。
以上により、第二の実施形態の過熱保護回路を備えたボルテージレギュレータは、通常の温度で動作する時、過熱保護回路は低いバイアス電流で動作して消費電流を低減し、高温で動作する時のみリーク電流を検出して過熱保護回路のバイアス電流を増加させ、温度検出精度を向上させることができる。
4 誤差増幅回路
5 基準電圧回路
11、43、62、63 電流源
20 リーク電流検出回路
30 温度検出回路
33、34、35、44 スイッチ回路
61 ダイオード
65 コンパレータ
100 グラウンド端子
101 電源端子
102 出力端子

Claims (5)

  1. 温度検出回路と、
    前記温度検出回路にバイアス電流を流すバイアス回路と、
    前記バイアス回路のバイアス電流を流すトランジスタのリーク電流を検出するリーク電流検出回路と、を備え、
    前記リーク電流検出回路は、検出したリーク電流に応じて前記バイアス電流を制御することによって、前記温度検出回路が動作不要の時には消費電流を削減する
    ことを特徴とする過熱保護回路。
  2. 前記リーク電流検出回路は、
    ゲートとソースが接続され、前記リーク電流を流す第一のトランジスタと、
    前記リーク電流をミラーする第一のカレントミラー回路と、
    前記第一のカレントミラー回路の出力に接続されるプルアップ回路と、
    を備えたことを特徴とする請求項1に記載の過熱保護回路。
  3. 前記バイアス回路は、
    第一の電流源と、
    前記第一の電流源の電流をミラーして、前記バイアス電流を流す第のカレントミラー回路と、
    前記リーク電流検出回路からの信号に応じて前記第二のカレントミラー回路の動作を制御する第一のスイッチ回路と、
    を備えたことを特徴とする請求項1または2に記載の過熱保護回路。
  4. 前記バイアス回路は、さらに前記第一の電流源の電流をミラーして、前記バイアス電流を流す第三のカレントミラー回路を備えた
    ことを特徴とする請求項3に記載の過熱保護回路。
  5. 基準電圧を出力する基準電圧回路と、
    出力端子から出力電圧を出力する出力トランジスタと、
    前記出力電圧を分圧した分圧電圧と前記基準電圧の差を増幅して出力し、前記出力トランジスタのゲートを制御する誤差増幅回路と、
    前記出力トランジスタのゲートを制御する請求項1から4のいずれかに記載の過熱保護回路と、
    を備えたことを特徴とするボルテージレギュレータ。
JP2014052145A 2014-03-14 2014-03-14 過熱保護回路及びボルテージレギュレータ Expired - Fee Related JP6371543B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014052145A JP6371543B2 (ja) 2014-03-14 2014-03-14 過熱保護回路及びボルテージレギュレータ
TW104105070A TWI683201B (zh) 2014-03-14 2015-02-13 過熱保護電路及電壓調節器
KR1020150033045A KR102252365B1 (ko) 2014-03-14 2015-03-10 과열 보호 회로 및 전압 레귤레이터
US14/656,196 US9819173B2 (en) 2014-03-14 2015-03-12 Overheat protection circuit and voltage regulator
CN201510110414.4A CN104914913B (zh) 2014-03-14 2015-03-13 过热保护电路及稳压器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014052145A JP6371543B2 (ja) 2014-03-14 2014-03-14 過熱保護回路及びボルテージレギュレータ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015176327A JP2015176327A (ja) 2015-10-05
JP6371543B2 true JP6371543B2 (ja) 2018-08-08

Family

ID=54070014

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014052145A Expired - Fee Related JP6371543B2 (ja) 2014-03-14 2014-03-14 過熱保護回路及びボルテージレギュレータ

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9819173B2 (ja)
JP (1) JP6371543B2 (ja)
KR (1) KR102252365B1 (ja)
CN (1) CN104914913B (ja)
TW (1) TWI683201B (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6630557B2 (ja) * 2015-12-07 2020-01-15 エイブリック株式会社 ボルテージレギュレータ
US10732655B2 (en) * 2016-06-02 2020-08-04 Zeon Corporation Energy harvesting apparatus and current control circuit
JP6784918B2 (ja) * 2016-09-30 2020-11-18 ミツミ電機株式会社 レギュレータ用半導体集積回路
KR102669176B1 (ko) 2017-01-03 2024-05-27 삼성전자주식회사 누설 전류 감지 장치 및 메모리 장치
CN109617005B (zh) * 2017-02-17 2021-02-02 杰华特微电子(杭州)有限公司 漏电保护电路及照明驱动电路
JP6793586B2 (ja) * 2017-03-30 2020-12-02 エイブリック株式会社 ボルテージレギュレータ
KR102072085B1 (ko) * 2018-06-29 2020-02-03 박명언 다이오드 누설전류를 이용한 과온도 보호 장치 및 그 방법
US10847189B1 (en) * 2018-08-21 2020-11-24 Dialog Semiconductor B.V. Voltage regulator for generation of a voltage for a RAM cell
JP7126931B2 (ja) * 2018-11-30 2022-08-29 エイブリック株式会社 過熱保護回路及び半導体装置
CN112305450A (zh) * 2019-07-26 2021-02-02 西安格易安创集成电路有限公司 一种漏电检测电路
CN112764448B (zh) * 2019-11-05 2022-05-24 台达电子工业股份有限公司 过温度补偿控制电路
CN110994549A (zh) * 2019-12-30 2020-04-10 陕西亚成微电子股份有限公司 一种功率开关的过温保护方法及电路
CN111538365B (zh) * 2020-04-30 2022-03-18 深圳芯能半导体技术有限公司 高压集成电路及其温度检测电路
CN112817362B (zh) * 2020-12-31 2022-05-24 广东大普通信技术股份有限公司 一种低温度系数参考电流及电压产生电路
CN113741614B (zh) * 2021-09-27 2022-05-24 电子科技大学 一种正温电流产生电路

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5039842A (en) * 1989-06-07 1991-08-13 Fairchild Industries, Inc. Mold heater moisture detection and dry out apparatus
JP3039454B2 (ja) * 1997-06-23 2000-05-08 日本電気株式会社 基準電圧発生回路
JP3642699B2 (ja) * 1999-05-10 2005-04-27 シャープ株式会社 直流安定化電源回路の保護回路
JP2002108465A (ja) * 2000-09-27 2002-04-10 Ricoh Co Ltd 温度検知回路および加熱保護回路、ならびにこれらの回路を組み込んだ各種電子機器
WO2004068686A1 (ja) * 2003-01-28 2004-08-12 Sanken Electric Co., Ltd. 電源装置
TWM243837U (en) * 2003-02-24 2004-09-11 Sunonwealth Electr Mach Ind Co Over-heat protection circuit for a brushless DC motor
JP2005304148A (ja) * 2004-04-09 2005-10-27 Hitachi Industrial Equipment Systems Co Ltd 絶縁監視システム
JP4544458B2 (ja) * 2004-11-11 2010-09-15 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
JP4764086B2 (ja) * 2005-07-27 2011-08-31 パナソニック株式会社 半導体集積回路装置
JP4770446B2 (ja) * 2005-12-20 2011-09-14 サンケン電気株式会社 電源装置の過熱保護回路、および直流電源装置
JP4934491B2 (ja) * 2007-05-09 2012-05-16 株式会社リコー 過熱保護回路およびそれを具備する電子機器、ならびにその制御方法
JP4960808B2 (ja) * 2007-08-30 2012-06-27 セイコーインスツル株式会社 半導体温度センサ
JP5491223B2 (ja) * 2009-06-17 2014-05-14 セイコーインスツル株式会社 過熱保護回路及び電源用集積回路
JP5547429B2 (ja) * 2009-06-19 2014-07-16 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
TWM377781U (en) * 2009-11-18 2010-04-01 Inventec Corp Overheat protecting circuit and adaptor using the same
JP5533345B2 (ja) * 2009-12-25 2014-06-25 ミツミ電機株式会社 電流源回路及びそれを用いた遅延回路及び発振回路
TWM391791U (en) * 2010-04-01 2010-11-01 Hon Hai Prec Ind Co Ltd Overheating protection circuit and electronic device using the same

Also Published As

Publication number Publication date
US20150263507A1 (en) 2015-09-17
TWI683201B (zh) 2020-01-21
CN104914913A (zh) 2015-09-16
JP2015176327A (ja) 2015-10-05
CN104914913B (zh) 2018-09-11
KR102252365B1 (ko) 2021-05-17
US9819173B2 (en) 2017-11-14
KR20150107627A (ko) 2015-09-23
TW201602753A (zh) 2016-01-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6371543B2 (ja) 過熱保護回路及びボルテージレギュレータ
KR102008157B1 (ko) 볼티지 레귤레이터
TWI585565B (zh) 電壓調節器
JP5971720B2 (ja) 電圧レギュレータ
TWI695245B (zh) 電壓調節器
JP6211889B2 (ja) ボルテージレギュレータ
TW201633678A (zh) 電壓調節器
TWI553439B (zh) Semiconductor device
TWI658665B (zh) 過電流保護電路、半導體裝置、及電壓調節器
JP2011061966A (ja) ボルテージレギュレータ
JP2006317217A (ja) 過熱検出回路
US9454174B2 (en) Power supply voltage monitoring circuit, and electronic circuit including the power supply voltage monitoring circuit
JP6476049B2 (ja) 温度センサ回路
US9983067B2 (en) Overheat detection circuit and semiconductor device
JP2009230366A (ja) 基準電圧発生回路およびリセット回路を内蔵した半導体集積回路
US20130241508A1 (en) Voltage regulator
JP2018022280A (ja) ボルテージレギュレータ
JP7126931B2 (ja) 過熱保護回路及び半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20160112

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170119

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20171130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171205

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180201

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180313

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180418

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180710

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180713

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6371543

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees