[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP4616067B2 - 定電圧電源回路 - Google Patents

定電圧電源回路 Download PDF

Info

Publication number
JP4616067B2
JP4616067B2 JP2005132446A JP2005132446A JP4616067B2 JP 4616067 B2 JP4616067 B2 JP 4616067B2 JP 2005132446 A JP2005132446 A JP 2005132446A JP 2005132446 A JP2005132446 A JP 2005132446A JP 4616067 B2 JP4616067 B2 JP 4616067B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
transistor
circuit
output
current
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005132446A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006309569A (ja
Inventor
弘造 伊藤
俊誠 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2005132446A priority Critical patent/JP4616067B2/ja
Priority to US11/402,921 priority patent/US7183755B2/en
Publication of JP2006309569A publication Critical patent/JP2006309569A/ja
Priority to US11/655,122 priority patent/US7548044B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4616067B2 publication Critical patent/JP4616067B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H9/00Emergency protective circuit arrangements for limiting excess current or voltage without disconnection
    • H02H9/02Emergency protective circuit arrangements for limiting excess current or voltage without disconnection responsive to excess current
    • H02H9/025Current limitation using field effect transistors
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05FSYSTEMS FOR REGULATING ELECTRIC OR MAGNETIC VARIABLES
    • G05F1/00Automatic systems in which deviations of an electric quantity from one or more predetermined values are detected at the output of the system and fed back to a device within the system to restore the detected quantity to its predetermined value or values, i.e. retroactive systems
    • G05F1/10Regulating voltage or current 
    • G05F1/46Regulating voltage or current  wherein the variable actually regulated by the final control device is DC
    • G05F1/56Regulating voltage or current  wherein the variable actually regulated by the final control device is DC using semiconductor devices in series with the load as final control devices
    • G05F1/565Regulating voltage or current  wherein the variable actually regulated by the final control device is DC using semiconductor devices in series with the load as final control devices sensing a condition of the system or its load in addition to means responsive to deviations in the output of the system, e.g. current, voltage, power factor
    • G05F1/569Regulating voltage or current  wherein the variable actually regulated by the final control device is DC using semiconductor devices in series with the load as final control devices sensing a condition of the system or its load in addition to means responsive to deviations in the output of the system, e.g. current, voltage, power factor for protection
    • G05F1/573Regulating voltage or current  wherein the variable actually regulated by the final control device is DC using semiconductor devices in series with the load as final control devices sensing a condition of the system or its load in addition to means responsive to deviations in the output of the system, e.g. current, voltage, power factor for protection with overcurrent detector
    • G05F1/5735Regulating voltage or current  wherein the variable actually regulated by the final control device is DC using semiconductor devices in series with the load as final control devices sensing a condition of the system or its load in addition to means responsive to deviations in the output of the system, e.g. current, voltage, power factor for protection with overcurrent detector with foldback current limiting

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Continuous-Control Power Sources That Use Transistors (AREA)

Description

本発明は、過電流保護回路を備えた定電圧電源回路に関し、特に入力電圧が低い場合でも動作可能なフの字特性を有する過電流保護回路を備えた定電圧電源回路に関する。
従来、シリーズレギュレータをなす定電圧電源回路の過電流保護回路としては、出力電流が所定の電流値以上になることを防止する電流制限回路と、出力短絡時の出力電流を制限する過電流保護回路が広く使われている。該過電流保護回路は、出力電圧の低下に伴って出力電流も減少するいわゆるフの字特性を有する過電流保護回路である。
図3は、従来の過電流保護回路を備えた定電圧電源回路の例を示した回路図である。
図3において、定電圧電源回路100は、定電圧回路部101及び過電流保護回路部102で構成されている。
定電圧回路部101は、所定の基準電圧Vrefを生成して出力する基準電圧発生回路111と、誤差増幅回路AMPと、出力トランジスタM101と、出力電圧Voを分圧して出力する抵抗R101,R102とで構成されている。また、過電流保護回路部102は、PMOSトランジスタM102、M103、M106、M107とディプレッション型NMOSトランジスタM104,M105、抵抗R103及びバイアス電流源112で構成されている。
出力トランジスタM101の出力電流が所定の過電流保護電流値未満の場合は、電流検出トランジスタM102のドレイン電流は小さく、抵抗R103の電圧降下が、抵抗R101とR102の接続部の分圧電圧VFBにオフセット電圧Vofを加えた電圧よりも小さいことから、ディプレッション型NMOSトランジスタM105はオフしている。このため、ディプレッション型NMOSトランジスタM105のドレイン電圧は入力電圧Vinに近い電圧となり、PMOSトランジスタM103をオフさせ、過電流保護回路部102による過電流保護動作は行われない。
出力トランジスタM101の出力電流が過電流保護電流値に達すると、抵抗R103による電圧降下が分圧電圧VFBにオフセット電圧Vofを加えた電圧に等しくなる。このため、ディプレッション型NMOSトランジスタM105がオンし、ディプレッション型NMOSトランジスタM105のドレイン電圧は低下して、PMOSトランジスタM103をオンさせる。この結果、出力トランジスタM101のゲート電圧が引き上げられ、出力トランジスタM101の出力電流の増加を抑制し、出力電圧Voを低下させる。
出力電圧Voが低下すると、ディプレッション型NMOSトランジスタM104のゲート電圧も低下するため、抵抗R103の電圧降下が小さくても過電流保護動作が行われるようになり、出力電圧Voの低下に伴って出力電流ioも減少する。出力端子OUTが接地電圧に短絡したときのディプレッション型NMOSトランジスタM105のゲート電圧はオフセット電圧Vofと同じ電圧になることから、出力端子OUTが接地電圧に短絡したときの出力トランジスタM101からの出力電流である短絡電流は、抵抗R103に流れている電流に、出力トランジスタM101と電流検出トランジスタM102との電流比を乗じた電流値となる。すなわち、前記短絡電流の大きさは、オフセット電圧Vofの電圧値と抵抗R103の抵抗値によって設定することができる。
しかし、このような過電流保護回路は、差動増幅回路が0Vまで動作させるために、該差動増幅回路の入力回路にディプレッション型NMOSトランジスタを使用している。ディプレッション型NMOSトランジスタはドレイン電流が小さい領域ではゲート電圧がソース電圧よりも小さい。このため、出力短絡時にディプレッション型NMOSトランジスタM104のゲート電圧が0Vまで低下してもディプレッション型NMOSトランジスタM104とM105のソース電圧はある程度の電圧が必要である。このことから、ディプレッション型NMOSトランジスタM105のドレイン電圧は、余り低い電圧まで下がらなかった。
近年、機器の消費電力の低下に伴って、回路の電圧も低下しており、シリーズレギュレータ方式の定電圧電源回路に入力される電圧も、一旦DC−DCコンバータで降圧するようにして必要最小限の電圧になってきている。更に、入力電圧自体も1.5V前後の低電圧となり、従来のようにディプレッション型NMOSトランジスタを差動増幅回路の入力に使用するとPMOSトランジスタM103のゲートを十分に下げることができず、過電流保護回路が働かなくなるという問題が発生していた。
そこで、入力電圧が低い場合にも動作する過電流保護回路の例として、図4のような回路があった(例えば、特許文献1参照。)。なお、図4では、図3と同じもの又は同様のものは同じ符号で示している。
図4において、過電流保護回路は、PMOSトランジスタM112〜M115、NMOSトランジスタM118及び抵抗R113,R114で構成されている。PMOSトランジスタM112は電流検出トランジスタであり、出力トランジスタM101の出力電流に比例した電流を出力する。
図4における図3との相違点は、差動増幅回路の入力回路にPMOSトランジスタM114とM115を用い、差動増幅回路のバイアス電流を電流検出トランジスタM112のドレイン電流にしたことである。電流検出トランジスタM112のドレイン電流はPMOSトランジスタM114とM115で振り分けられ、抵抗R113で電圧に変換されている。
出力トランジスタM101からの出力電流が所定の過電流保護電流未満である場合は、電流検出トランジスタM112のドレイン電流はPMOSトランジスタM114とM115に半分ずつ流れる。しかも、該電流が小さいことから、抵抗R113による電圧降下も小さくNMOSトランジスタM118はオフしているため、PMOSトランジスタM113もオフして過電流保護動作は行われない。
出力トランジスタM101からの出力電流が所定の過電流保護電流に達すると、抵抗R113による電圧降下がNMOSトランジスタM118のしきい値電圧に達することから、NMOSトランジスタM118はオンする。このため、PMOSトランジスタM113のゲート電圧が低下し、PMOSトランジスタM113もオンし、出力トランジスタM101のゲート電圧を引き上げて、出力トランジスタM101の出力電流の増加を抑制し、出力電圧Voを低下させる。
出力電圧Voが低下すると、PMOSトランジスタM114のゲート電圧も低下するため、PMOSトランジスタM114に流れる電流が増加して抵抗R113に流れる電流が増加する。この結果、出力電圧Voの低下に伴って出力トランジスタM101の出力電流も減少する。
特開2004−118411号公報
しかし、図4の回路構成では、出力短絡時の出力トランジスタM101からの出力電流が、最大出力電流の1/2になり、任意の電流値に設定することができないという問題があった。
本発明は、上記のような問題を解決するためになされたものであり、低入力電圧で作動し、しかも短絡電流を任意に設定することができる過電流保護回路を備えた定電圧電源回路を得ることを目的とする。
この発明に係る定電圧電源回路は、入力端子に入力された入力電圧を所定の定電圧に変換して出力端子に出力する定電圧電源回路において、制御電極に入力された信号に応じた電流を前記入力端子から前記出力端子に出力する出力トランジスタと、所定の基準電圧を生成すると共に前記出力電圧に比例した電圧を生成し、該基準電圧と該比例電圧との差分を増幅して前記出力トランジスタの制御電極に出力する出力電圧制御部と、前記出力トランジスタに対して、該出力電圧を低下させると共に該出力電流を低下させるように制御する差動増幅回路を含む保護回路部と、を備え、該差動増幅回路の出力電圧の振幅を、前記入力電圧近傍まで拡張する振幅拡張回路と、該振幅拡張回路からの出力信号に応じて前記出力トランジスタの動作制御を行って前記保護動作を行う制御回路と、を備え
前記差動増幅回路は、差動対をなす各トランジスタの負荷としてダイオードをなすように接続された各トランジスタを備え、
前記振幅拡張回路は、前記差動対をなす一方のトランジスタの負荷としてダイオードをなすように接続されたトランジスタと第1カレントミラー回路を形成する第1トランジスタと、前記差動対をなす他方のトランジスタの負荷としてダイオードをなすように接続されたトランジスタと第2カレントミラー回路を形成する第2トランジスタと、前記第1トランジスタ及び第2トランジスタへ電流を供給する第3カレントミラー回路、を備え、前記制御回路は、前記第1トランジスタと該第3カレントミラー回路との接続部の電圧に応じて前記保護動作を行うものである。
また、前記差動増幅回路は、前記短絡電流が正の電流値になるように、入力回路にオフセット電圧が設けられるようにした。
本発明の定電圧電源回路によれば、過電流保護回路部の入力段に用いる差動増幅回路の出力電圧を、振幅拡張回路によって接地電圧から入力電圧近傍までの振幅を有するように変換して、出力トランジスタをドライブする制御回路に入力するようにしたことから、入力電圧が低電圧であっても、確実に所定の過電流保護動作を行うことができる。
また、差動増幅回路の入力回路にオフセット電圧を設けたことから、容易に短絡電流を設定することができる。
次に、図面に示す実施の形態に基づいて、本発明を詳細に説明する。
第1の実施の形態.
図1は、本発明の第1の実施の形態における定電圧電源回路の構成例を示した図である。
図1において、定電圧電源回路1は、入力端子INに入力された入力電圧Vinから所定の定電圧を生成し出力電圧Voとして出力端子OUTから出力する。なお、定電圧電源回路1は、1つのICに集積されるようにしてもよい。
定電圧電源回路1は、入力電圧Vinを所定の定電圧に変換して出力電圧Voとして出力端子OUTから出力する定電圧回路部2と、出力端子OUTから出力される出力電流ioが所定の過電流保護電流値以上になると、定電圧回路部2に対して出力電圧Voを低下させながら出力電流ioを低下させる、いわゆるフの字特性を有する過電流保護回路部3とを備えている。
定電圧回路部2は、所定の基準電圧Vrefを生成して出力する基準電圧発生回路11と、出力電圧Voを分圧して分圧電圧VFBを生成し出力する出力電圧検出用の抵抗R1,R2と、ゲートに入力された信号に応じて出力端子OUTに出力する電流ioの制御を行うPMOSトランジスタからなる出力トランジスタM1と、分圧電圧VFBが基準電圧Vrefになるように出力トランジスタM1の動作制御を行う誤差増幅回路A1とを備えている。
また、過電流保護回路部3は、差動増幅回路A2、PMOSトランジスタM2,M3、NMOSトランジスタM4及び抵抗R3,R4で構成されている。また、差動増幅回路A2は、PMOSトランジスタM5,M6、NMOSトランジスタM7,M8及び定電流源12で構成されている。なお、誤差増幅回路A1、基準電圧発生回路11及び抵抗R1,R2は出力電圧制御部をなし、PMOSトランジスタM2は電流検出トランジスタを、抵抗R3は電流−電圧変換回路を、NMOSトランジスタM4及び抵抗R4は振幅拡張回路をそれぞれなす。
定電圧回路部2において、入力端子INと出力端子OUTとの間には出力トランジスタM1が接続され、出力端子OUTと接地電圧との間には抵抗R1及びR2が直列に接続されている。誤差増幅回路A1において、出力端はPMOSトランジスタM1のゲートに接続され、非反転入力端には分圧電圧VFBが入力され、反転入力端には基準電圧Vrefが入力されている。
過電流保護回路部3において、PMOSトランジスタM2のソースは入力端子INに接続され、PMOSトランジスタM2のゲートは出力トランジスタM1のゲートに接続されている。
PMOSトランジスタM2のドレインと接地電圧との間には抵抗R3が接続され、PMOSトランジスタM2と抵抗R3との接続部は差動増幅回路A2の一方の入力端をなすPMOSトランジスタM6のゲートに接続されている。また、入力端子INと接地電圧との間には抵抗R4とNMOSトランジスタM4が直列に接続されており、差動増幅回路A2の出力端、すなわちPMOSトランジスタM5とNMOSトランジスタM7との接続部はNMOSトランジスタM4のゲートに接続され、差動増幅回路A2の他方の入力端には分圧電圧VFBが入力されている。また、入力端子INと出力トランジスタM1のゲートとの間には、PMOSトランジスタM3が接続され、PMOSトランジスタM3のゲートは、抵抗R4とNMOSトランジスタM4との接続部に接続されている。
差動対をなすPMOSトランジスタM5及びM6の各ソースは接続され、該接続部と入力端子との間には定電流源12が接続されている。また、NMOSトランジスタM7及びM8は、カレントミラー回路を形成しており、NMOSトランジスタM7及びM8の各ゲートは接続され、該接続部がNMOSトランジスタM8のドレインに接続されている。NMOSトランジスタM7及びM8の各ソースはそれぞれ接地電圧に接続され、NMOSトランジスタM7のドレインはPMOSトランジスタM5のドレインに接続され、該接続部は差動増幅回路A2の出力端をなし、NMOSトランジスタM4のゲートに接続されている。また、NMOSトランジスタM8のドレインはPMOSトランジスタM6のドレインに接続されている。PMOSトランジスタM5のソースに付加されている電圧Vofは、PMOSトランジスタM4とM5の差動対のオフセット電圧を表している。オフセット電圧Vofの作り方は、PMOSトランジスタM5とM6の素子サイズを変える等、多くの方式が知られており、いずれの方式を採用してもよい。
このような構成において、誤差増幅回路A1は、入力された分圧電圧VFBが基準電圧Vrefになるように、出力トランジスタM1の動作を制御する。
出力電流ioが所定の過電流保護電流値未満の場合は、電流検出トランジスタM2のドレイン電流は小さく、抵抗R3における電圧降下が分圧電圧VFBにオフセット電圧Vofを加えた電圧よりも小さいことから、PMOSトランジスタM6がオンし、PMOSトランジスタM5がオフして、PMOSトランジスタM5のドレイン電圧はほぼ接地電圧となる。このため、NMOSトランジスタM4はオフし、NMOSトランジスタM4のドレイン電圧、すなわちPMOSトランジスタM3のゲート電圧はほぼ入力電圧Vinに等しくなることから、PMOSトランジスタM3はオフして過電流保護動作は行われない。
次に、出力電流ioが前記過電流保護電流値以上になると、抵抗R3の電圧降下が、分圧電圧VFBにオフセット電圧Vofを加えた電圧と等しくなる。このため、PMOSトランジスタM5のドレイン電圧は上昇し、NMOSトランジスタM4をオンさせる。NMOSトランジスタM4のソースは接地されていることから、NMOSトランジスタM4のドレイン電圧はほぼ接地電圧まで低下することができる。このことから、入力電圧Vinが小さい場合でもPMOSトランジスタM3を十分オンさせることができる。PMOSトランジスタM3がオンすると、出力トランジスタM1のゲート電圧を低下させ、出力電流ioの増加を抑制して出力電圧Voを低下させる。
出力電圧Voが低下すると、PMOSトランジスタM5のゲート電圧も低下するため、抵抗R3の電圧降下が小さくても過電流保護機能が働くようになる。このため、出力電圧Voの低下に伴って出力電流ioも減少する。出力端子OUTが接地電圧に短絡したときのPMOSトランジスタM6のゲート電圧はオフセット電圧Vofと同じ電圧になる。出力短絡時の出力電流ioは、抵抗R3に流れている電流に、出力トランジスタM1と電流検出トランジスタM2との電流比を乗じた電流値となる。すなわち、オフセット電圧Vofの電圧と抵抗R3の抵抗値によって短絡電流の大きさを設定することができる。
更に、差動増幅回路A2の出力電圧であるPMOSトランジスタM5のドレイン電圧の振幅を、前記したようにNMOSトランジスタM4及び抵抗R4で構成したインバータ回路により接地電圧から入力電圧Vinまで振幅拡張を行ったため、入力電圧Vinが小さい場合でもPMOSトランジスタM3のオン/オフ制御が可能となり、出力トランジスタM1を制御して過電流保護動作を行うことができるようになった。なお、図1ではNMOSトランジスタM4の負荷を抵抗R4で構成してあるが、抵抗R4の代わりに定電流源を使用してもよい。
このように、本第1の実施の形態における定電圧電源回路は、振幅の小さい差動増幅回路A2の出力電圧を、NMOSトランジスタM4及び抵抗R4からなるインバータ回路で構成した振幅拡張回路によって、接地電圧から入力電圧Vin近傍までの振幅でフルスイングするように振幅拡張を行って、出力トランジスタM1を直接制御するPMOSトランジスタM3のゲートに入力するようにした。このことから、入力電圧Vinが小さい場合でも、PMOSトランジスタM3のオン/オフ制御が可能となり、出力トランジスタM1を制御して過電流保護動作を行うことができる。
第2の実施の形態.
図2は、本発明の第2の実施の形態における定電圧電源回路の例を示した回路図である。なお、図2では、図1と同じもの又は同様のものは同じ符号で示し、ここではその説明を省略すると共に図1との相違点のみ説明する。
図2における図1との相違点は、図1の抵抗R4をなくし、NMOSトランジスタM9及びPMOSトランジスタM10,M11を追加し、NMOSトランジスタM7とM4がカレントミラー回路を、NMOSトランジスタM8とM9がカレントミラー回路をそれぞれ形成したことにある。これに伴って、図1の過電流保護回路部3を過電流保護回路部3aに、図1の定電圧電源回路1を定電圧電源回路1aにそれぞれした。
図2において、定電圧電源回路1aは、入力端子INに入力された入力電圧Vinから所定の定電圧を生成し出力電圧Voとして出力端子OUTから出力する。なお、定電圧電源回路1aは、1つのICに集積されるようにしてもよい。
定電圧電源回路1aは、定電圧回路部2と、出力端子OUTから出力される出力電流ioが所定の過電流保護電流値以上になると、定電圧回路部2に対して出力電圧Voを低下させながら出力電流ioを低下させる、いわゆるフの字特性を有する過電流保護回路部3aとを備えている。
過電流保護回路部3aは、差動増幅回路A2a、PMOSトランジスタM2,M3,M10,M11、NMOSトランジスタM4,M9及び抵抗R3で構成されている。また、差動増幅回路A2aは、PMOSトランジスタM5,M6、NMOSトランジスタM7,M8及び定電流源12で構成されている。なお、NMOSトランジスタM4は第1トランジスタを、NMOSトランジスタM9は第2トランジスタを、NMOSトランジスタM7及びM4は第1カレントミラー回路を、NMOSトランジスタM8及びM9は第2カレントミラー回路を、PMOSトランジスタM10及びM11は第3カレントミラー回路をそれぞれなす。
過電流保護回路部3aにおいて、差動対をなすPMOSトランジスタM5及びM6の各ソースは接続され、該接続部と入力端子との間には定電流源12が接続されている。また、PMOSトランジスタM5のドレインと接地電圧との間にNMOSトランジスタM7が接続され、NMOSトランジスタM7は、ゲートがドレインに接続されてダイオードを形成している。同様に、PMOSトランジスタM6のドレインと接地電圧との間にNMOSトランジスタM8が接続され、NMOSトランジスタM8は、ゲートがドレインに接続されてダイオードを形成している。
PMOSトランジスタM5のドレインとNMOSトランジスタM7のドレインとの接続部は、差動増幅回路A2aの一方の出力端をなしNMOSトランジスタM4のゲートに接続されている。また、PMOSトランジスタM6のドレインとNMOSトランジスタM8のドレインとの接続部は、差動増幅回路A2aの他方の出力端をなしNMOSトランジスタM9のゲートに接続されている。入力端子INと接地電圧との間には、PMOSトランジスタM10とNMOSトランジスタM4が直列に接続されると共に、PMOSトランジスタM11とNMOSトランジスタM9が直列に接続されている。PMOSトランジスタM10及びM11はカレントミラー回路を形成しており、PMOSトランジスタM10及びM11の各ゲートは接続され、該接続部はPMOSトランジスタM11のドレインに接続されている。また、PMOSトランジスタM10とNMOSトランジスタM4との接続部はPMOSトランジスタM3のゲートに接続されている。
このような構成において、出力電流ioが所定の過電流保護電流値未満の場合は、電流検出トランジスタM2のドレイン電流は小さく、抵抗R3における電圧降下が分圧電圧VFBにオフセット電圧Vofを加えた電圧よりも小さいことから、PMOSトランジスタM6がオンし、PMOSトランジスタM5がオフして、定電流源12から供給されるバイアス電流ibはすべてPMOSトランジスタM5のドレイン電流になる。PMOSトランジスタM5のドレイン電流はNMOSトランジスタM7を介してNMOSトランジスタM4のドレイン電流になり、PMOSトランジスタM6のドレイン電流はNMOSトランジスタM8を介してNMOSトランジスタM9のドレイン電流になる。すなわち、NMOSトランジスタM9のドレイン電流が大きく、NMOSトランジスタM4のドレイン電流はほとんど流れないことから、NMOSトランジスタM4のドレイン電圧はほぼ入力電圧Vinになる。この結果、PMOSトランジスタM3はオフして過電流保護動作は行われない。
次に、出力電流ioが前記過電流保護電流値以上になると、抵抗R3の電圧降下が、分圧電圧VFBにオフセット電圧Vofを加えた電圧と等しくなる。このため、PMOSトランジスタM5のドレイン電流が増加し、PMOSトランジスタM5のドレイン電圧が低下する。この結果、NMOSトランジスタM4のドレイン電流が増加し、NMOSトランジスタM4のドレイン電圧が低下する。NMOSトランジスタM4のソースは接地されていることから、NMOSトランジスタM4のドレイン電圧はほぼ接地電圧まで低下することができ、入力電圧が小さい場合でもPMOSトランジスタM3を十分オンさせることができる。PMOSトランジスタM3がオンすると、出力トランジスタM1のゲート電圧を引き上げ、出力電流ioの増加を抑制し、出力電圧Voを低下させる。出力電圧Voが低下するとPMOSトランジスタM5のゲート電圧も低下するため、抵抗R3の電圧降下が小さくても過電流保護機能が作動するようになり、出力電圧Voの低下に伴って出力電流ioも減少する。なお、出力電圧Voが0Vになったときの出力電流、すなわち短絡電流は図1の場合と同様である。
このように、本第2の実施の形態における定電圧電源回路は、振幅の小さい差動増幅回路A2の出力電圧を、NMOSトランジスタM4,M9及びPMOSトランジスタM10,M11で構成した振幅拡張回路によって、接地電圧から入力電圧Vin近傍までの振幅でフルスイングするように振幅拡張を行って、出力トランジスタM1を直接制御するPMOSトランジスタM3のゲートに入力するようにした。このことから、入力電圧Vinが小さい場合でも、PMOSトランジスタM3のオン/オフ制御が可能となり、出力トランジスタM1を制御して過電流保護回路を作動させることができる。
なお、前記第2の実施の形態の定電圧電源回路は、前記第1の実施の形態と比較して、過電流保護回路の利得を低く抑えることができるため、回路の安定性が高く、簡単な位相補償回路で安定して動作させることができる。
また、前記第1及び第2の各実施の形態では、PMOSトランジスタM5のゲートに分圧電圧VFBを入力するようにしたが、PMOSトランジスタM5のゲートには、出力電圧Voに比例した電圧が入力されるようにすればよく、抵抗R1と抵抗R2の分圧回路以外に、別途出力電圧Voに比例する電圧を生成する回路を設け、該比例電圧をPMOSトランジスタM5のゲートに入力するようにしてもよい。
本発明の第1の実施の形態における定電圧電源回路の構成例を示した図である。 本発明の第2の実施の形態における定電圧電源回路の構成例を示した図である。 従来の過電流保護回路を備えた定電圧電源回路の例を示した回路図である。 従来の過電流保護回路を備えた定電圧電源回路の他の例を示した回路図である。
符号の説明
1,1a 定電圧電源回路
2 定電圧回路部
3,3a 過電流保護回路部
11 基準電圧発生回路
12 定電流源
A1 誤差増幅回路
A2 差動増幅回路
M1 出力トランジスタ
R1〜R4 抵抗
M2,M3,M5,M6,M10,M11 PMOSトランジスタ
M4,M7〜M9 NMOSトランジスタ
IN 入力端子
OUT 出力端子

Claims (2)

  1. 入力端子に入力された入力電圧を所定の定電圧に変換して出力端子に出力する定電圧電源回路において、制御電極に入力された信号に応じた電流を前記入力端子から前記出力端子に出力する出力トランジスタと、所定の基準電圧を生成すると共に前記出力電圧に比例した電圧を生成し、該基準電圧と該比例電圧との差分を増幅して前記出力トランジスタの制御電極に出力する出力電圧制御部と、前記出力トランジスタに対して、該出力電圧を低下させると共に該出力電流を低下させるように制御する差動増幅回路を含む保護回路部と、を備え、該差動増幅回路の出力電圧の振幅を、前記入力電圧近傍まで拡張する振幅拡張回路と、該振幅拡張回路からの出力信号に応じて前記出力トランジスタの動作制御を行って前記保護動作を行う制御回路と、を備え
    前記差動増幅回路は、差動対をなす各トランジスタの負荷としてダイオードをなすように接続された各トランジスタを備え、
    前記振幅拡張回路は、前記差動対をなす一方のトランジスタの負荷としてダイオードをなすように接続されたトランジスタと第1カレントミラー回路を形成する第1トランジスタと、前記差動対をなす他方のトランジスタの負荷としてダイオードをなすように接続されたトランジスタと第2カレントミラー回路を形成する第2トランジスタと、前記第1トランジスタ及び第2トランジスタへ電流を供給する第3カレントミラー回路、を備え、前記制御回路は、前記第1トランジスタと該第3カレントミラー回路との接続部の電圧に応じて前記保護動作を行うことを特徴とする定電圧電源回路。
  2. 前記差動増幅回路は、前記短絡電流が正の電流値になるように、入力回路にオフセット電圧が設けられることを特徴とする請求項1記載の定電圧電源回路。
JP2005132446A 2005-04-28 2005-04-28 定電圧電源回路 Expired - Fee Related JP4616067B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005132446A JP4616067B2 (ja) 2005-04-28 2005-04-28 定電圧電源回路
US11/402,921 US7183755B2 (en) 2005-04-28 2006-04-13 Constant-voltage power circuit with fold back current limiting capability
US11/655,122 US7548044B2 (en) 2005-04-28 2007-01-19 Constant-voltage power circuit with fold back current limiting capability

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005132446A JP4616067B2 (ja) 2005-04-28 2005-04-28 定電圧電源回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006309569A JP2006309569A (ja) 2006-11-09
JP4616067B2 true JP4616067B2 (ja) 2011-01-19

Family

ID=37393812

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005132446A Expired - Fee Related JP4616067B2 (ja) 2005-04-28 2005-04-28 定電圧電源回路

Country Status (2)

Country Link
US (2) US7183755B2 (ja)
JP (1) JP4616067B2 (ja)

Families Citing this family (44)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100608112B1 (ko) * 2004-08-27 2006-08-02 삼성전자주식회사 과전류 보호회로를 구비한 전원 레귤레이터 및 전원레귤레이터의 과전류 보호방법
JP4616067B2 (ja) * 2005-04-28 2011-01-19 株式会社リコー 定電圧電源回路
JP4845549B2 (ja) * 2006-03-23 2011-12-28 ローム株式会社 電源装置及びこれを備えた電気機器
US7538528B2 (en) * 2006-09-13 2009-05-26 Linear Technology Corporation Constant power foldback mechanism programmable to approximate safe operating area of pass device for providing connection to load
JP4865504B2 (ja) * 2006-10-30 2012-02-01 株式会社リコー 電流検出回路及び電流検出回路を備えたボルテージレギュレータ
JP2008211115A (ja) * 2007-02-28 2008-09-11 Ricoh Co Ltd 半導体装置
US7859336B2 (en) * 2007-03-13 2010-12-28 Astec International Limited Power supply providing ultrafast modulation of output voltage
JP2008276611A (ja) * 2007-05-01 2008-11-13 Nec Electronics Corp 過電流保護回路
JP2009048362A (ja) * 2007-08-17 2009-03-05 Ricoh Co Ltd 過電流制限及び出力短絡保護回路およびそれを用いたボルテージレギュレータと電子機器
US7994761B2 (en) * 2007-10-08 2011-08-09 Astec International Limited Linear regulator with RF transistors and a bias adjustment circuit
US7881031B2 (en) * 2007-12-07 2011-02-01 Micrel, Inc. Overcurrent protection circuit when setting current using a package control pin
CN101471670B (zh) * 2007-12-24 2012-03-21 瑞昱半导体股份有限公司 查表式数据权重平衡电路以及动态组件匹配方法
JP4997122B2 (ja) 2008-01-15 2012-08-08 株式会社リコー 電源供給回路及びその動作制御方法
JP5082908B2 (ja) * 2008-02-13 2012-11-28 富士通セミコンダクター株式会社 電源回路及びその過電流保護回路、並びに電子機器
JP5332248B2 (ja) 2008-03-18 2013-11-06 株式会社リコー 電源装置
US8232784B2 (en) * 2008-04-01 2012-07-31 O2Micro, Inc Circuits and methods for current sensing
TWI379182B (en) * 2008-10-13 2012-12-11 Holtek Semiconductor Inc Voltage regulator having active foldback current limiting circuit
CN101739053B (zh) * 2008-10-13 2012-08-29 盛群半导体股份有限公司 一种具有主动式返送电流限制电路的电源调节器
JP5068735B2 (ja) * 2008-12-22 2012-11-07 株式会社リコー 定電圧回路
US7928709B2 (en) * 2009-02-04 2011-04-19 Vanguard International Semiconductor Corporation Voltage regulator and AC-DC converter
US7710090B1 (en) * 2009-02-17 2010-05-04 Freescale Semiconductor, Inc. Series regulator with fold-back over current protection circuit
JP5655196B2 (ja) 2010-08-25 2015-01-21 リコー電子デバイス株式会社 スイッチングコンバータ回路
TWI427455B (zh) 2011-01-04 2014-02-21 Faraday Tech Corp 電壓調整器
US8841897B2 (en) * 2011-01-25 2014-09-23 Microchip Technology Incorporated Voltage regulator having current and voltage foldback based upon load impedance
CN102137534B (zh) * 2011-01-26 2013-10-16 茂硕电源科技股份有限公司 一种虚地式高压恒流电路
JP2012159870A (ja) * 2011-01-28 2012-08-23 Seiko Instruments Inc ボルテージレギュレータ
JP5823717B2 (ja) * 2011-03-30 2015-11-25 セイコーインスツル株式会社 ボルテージレギュレータ
JP2013058093A (ja) * 2011-09-08 2013-03-28 Toshiba Corp 定電圧電源回路
JP5867012B2 (ja) 2011-11-24 2016-02-24 株式会社ソシオネクスト 定電圧回路
JP5950591B2 (ja) * 2012-01-31 2016-07-13 エスアイアイ・セミコンダクタ株式会社 ボルテージレギュレータ
US8760833B2 (en) 2012-02-14 2014-06-24 Hewlett Packard Development Company, L.P. Apparatus and methods for limiting surges in load current
JP5971720B2 (ja) 2012-11-01 2016-08-17 株式会社東芝 電圧レギュレータ
JP6261343B2 (ja) * 2013-03-06 2018-01-17 エスアイアイ・セミコンダクタ株式会社 ボルテージレギュレータ
JP6205142B2 (ja) * 2013-03-08 2017-09-27 エスアイアイ・セミコンダクタ株式会社 定電圧回路
CN104142701B (zh) * 2013-05-06 2016-08-24 意法半导体研发(深圳)有限公司 限流电路
US9465055B2 (en) 2013-09-26 2016-10-11 Infineon Technologies Ag Electronic circuit and method for measuring a load current
US10411464B2 (en) 2015-01-22 2019-09-10 Huawei Technologies Co., Ltd. Current-limiting protection circuit and electronic device
JP6506133B2 (ja) * 2015-08-10 2019-04-24 エイブリック株式会社 ボルテージレギュレータ
US9746864B1 (en) * 2016-08-11 2017-08-29 Xilinx, Inc. Fast transient low drop-out voltage regulator for a voltage-mode driver
JP7008523B2 (ja) * 2018-02-05 2022-01-25 エイブリック株式会社 過電流制限回路、過電流制限方法及び電源回路
US11383934B2 (en) * 2019-10-24 2022-07-12 Keith Manufacturing Co. Gap filler for reciprocating floor slat conveyor
US11987449B2 (en) * 2019-10-24 2024-05-21 Keith Manufacturing Co. Gap filler for reciprocating floor slat conveyor
KR20220010125A (ko) * 2020-07-17 2022-01-25 에스케이하이닉스 주식회사 증폭기 및 이를 포함하는 전압 생성 회로
US20240113517A1 (en) * 2022-09-29 2024-04-04 Texas Instruments Incorporated Current limiter circuit with adjustable response time

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002023868A (ja) * 2000-07-05 2002-01-25 Ricoh Co Ltd 安定化電源回路
JP2002149245A (ja) * 2000-11-13 2002-05-24 Denso Corp 電圧レギュレータ
JP2002169618A (ja) * 2000-11-30 2002-06-14 Ricoh Co Ltd 定電圧電源回路および該定電圧電源回路を内蔵した電子機器
JP2002258954A (ja) * 2001-03-05 2002-09-13 Ricoh Co Ltd ボルテージレギュレータ
JP2003015749A (ja) * 2001-06-27 2003-01-17 Denso Corp 電圧レギュレータ

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63316113A (ja) * 1987-06-18 1988-12-23 Seiko Instr & Electronics Ltd 定電圧回路
JPH08263152A (ja) * 1995-03-20 1996-10-11 Fujitsu Ten Ltd 安定化電源回路
JP3983612B2 (ja) * 2002-07-08 2007-09-26 ローム株式会社 電流制限機能付き安定化電源装置
JP4010893B2 (ja) * 2002-07-08 2007-11-21 ローム株式会社 電流制限機能付き安定化電源装置
JP2004118411A (ja) 2002-09-25 2004-04-15 Seiko Instruments Inc ボルテージ・レギュレータ
JP3697696B2 (ja) * 2003-09-11 2005-09-21 日本テキサス・インスツルメンツ株式会社 Dc−dcコンバータ
JP4616067B2 (ja) * 2005-04-28 2011-01-19 株式会社リコー 定電圧電源回路

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002023868A (ja) * 2000-07-05 2002-01-25 Ricoh Co Ltd 安定化電源回路
JP2002149245A (ja) * 2000-11-13 2002-05-24 Denso Corp 電圧レギュレータ
JP2002169618A (ja) * 2000-11-30 2002-06-14 Ricoh Co Ltd 定電圧電源回路および該定電圧電源回路を内蔵した電子機器
JP2002258954A (ja) * 2001-03-05 2002-09-13 Ricoh Co Ltd ボルテージレギュレータ
JP2003015749A (ja) * 2001-06-27 2003-01-17 Denso Corp 電圧レギュレータ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006309569A (ja) 2006-11-09
US20060250740A1 (en) 2006-11-09
US20070114982A1 (en) 2007-05-24
US7183755B2 (en) 2007-02-27
US7548044B2 (en) 2009-06-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4616067B2 (ja) 定電圧電源回路
JP4804156B2 (ja) 定電圧回路
JP4855841B2 (ja) 定電圧回路及びその出力電圧制御方法
JP4805699B2 (ja) 半導体装置
TWI427455B (zh) 電壓調整器
JP4865504B2 (ja) 電流検出回路及び電流検出回路を備えたボルテージレギュレータ
JP4523473B2 (ja) 定電圧回路
JP5094441B2 (ja) 演算増幅器
KR101739290B1 (ko) 차동 증폭 회로 및 시리즈 레귤레이터
JP5279544B2 (ja) ボルテージレギュレータ
JP2008276477A (ja) ボルテージレギュレータ
JP2006301869A (ja) 定電圧電源回路及び定電圧電源回路の制御方法
JP2008217677A (ja) 定電圧回路及びその動作制御方法
JP4996203B2 (ja) 電源電圧回路
JP2010152451A (ja) ボルテージレギュレータ
JP4781831B2 (ja) 定電圧回路
JP2008067186A (ja) 差動増幅回路、差動増幅回路を使用したボルテージレギュレータ及び差動増幅回路の動作制御方法
JP4834347B2 (ja) 定電流回路
JP2009037303A (ja) 演算増幅回路、その演算増幅回路を使用した定電圧回路及びその定電圧回路を使用した機器
JP2007133730A (ja) 定電圧電源回路
JP2005115659A (ja) ボルテージ・レギュレータ
JP4688528B2 (ja) 定電圧回路
JP2007233657A (ja) 増幅器とそれを用いた降圧レギュレータ及び演算増幅器
JP2011013726A (ja) 定電圧回路
JP4688581B2 (ja) 定電圧回路

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070828

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20080131

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100421

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100506

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100630

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100810

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101012

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101021

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131029

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees