[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2013134130A - カレンダ機構及びこれを有する時計 - Google Patents

カレンダ機構及びこれを有する時計 Download PDF

Info

Publication number
JP2013134130A
JP2013134130A JP2011284158A JP2011284158A JP2013134130A JP 2013134130 A JP2013134130 A JP 2013134130A JP 2011284158 A JP2011284158 A JP 2011284158A JP 2011284158 A JP2011284158 A JP 2011284158A JP 2013134130 A JP2013134130 A JP 2013134130A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
date
month
moon
small
cam
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011284158A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5819180B2 (ja
Inventor
Yuichi Mori
裕一 森
Mamoru Watanabe
守 渡辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Instruments Inc
Original Assignee
Seiko Instruments Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Instruments Inc filed Critical Seiko Instruments Inc
Priority to JP2011284158A priority Critical patent/JP5819180B2/ja
Priority to CH02785/12A priority patent/CH705901B1/fr
Priority to CN201210574247.5A priority patent/CN103176394B/zh
Publication of JP2013134130A publication Critical patent/JP2013134130A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5819180B2 publication Critical patent/JP5819180B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G04HOROLOGY
    • G04BMECHANICALLY-DRIVEN CLOCKS OR WATCHES; MECHANICAL PARTS OF CLOCKS OR WATCHES IN GENERAL; TIME PIECES USING THE POSITION OF THE SUN, MOON OR STARS
    • G04B19/00Indicating the time by visual means
    • G04B19/24Clocks or watches with date or week-day indicators, i.e. calendar clocks or watches; Clockwork calendars
    • G04B19/243Clocks or watches with date or week-day indicators, i.e. calendar clocks or watches; Clockwork calendars characterised by the shape of the date indicator
    • G04B19/247Clocks or watches with date or week-day indicators, i.e. calendar clocks or watches; Clockwork calendars characterised by the shape of the date indicator disc-shaped
    • G04B19/253Driving or releasing mechanisms
    • G04B19/25333Driving or releasing mechanisms wherein the date indicators are driven or released mechanically by a clockwork movement
    • G04B19/25353Driving or releasing mechanisms wherein the date indicators are driven or released mechanically by a clockwork movement driven or released stepwise by the clockwork movement
    • G04B19/2536Driving or releasing mechanisms wherein the date indicators are driven or released mechanically by a clockwork movement driven or released stepwise by the clockwork movement automatically corrected at the end of months having less than 31 days

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromechanical Clocks (AREA)

Abstract

【課題】構造の過度な複雑化を避けつつ過度の摩擦負荷を避け得る新しい構造のカレンダ機構及びこれを備えた時計を提供すること
【解決手段】時計2のカレンダ機構1は、小月検出用のカム従節部75を備え、時計の支持基板に揺動可能に支持された作動レバー構造体70と、日車40の歯47と係合して日送りをする日回し爪33で作動レバー構造体70の揺動に応じて回転中心Bが変位されるように作動レバー構造体70に支持されたものと、小の月の月末から大の月の月初の間に日回し爪33が一日分だけ追加の日送りを行い得るように作動レバー構造体70の揺動変位位置を変えるべく作動レバー構造体70の小月検出用のカム従節部75と係合する月カム65とを有する。日回し車30が時計1の支持基板に回転自在に支持され、日回し爪33の回転中心Bが日回し車30の回転中心Hに対して揺動可能に作動レバー構造体70に支持されている。
【選択図】図2

Description

本発明は、カレンダ機構及びこれを有する時計に係る。
カレンダ機構として大の月(31日の月)と小の月(30日以下の月)とを区別して月送りするいわゆるオートカレンダ機構の形態にする技術として種々の技術が知られている。
オートカレンダ機構では、二月以外の小の月に月末(30日)から大の月の月初の間に追加の日送りとして一日分余分に日送りをして二日分だけ日送りをするところ、このために、種々の機構が提案されており、小の月の月末から大の月の月初の間に追加の日送りをし得るように日送り爪の係合部の位置を変えることも知られている(特許文献1)。
しかしながら、特許文献1のカレンダ機構では、日送り爪の弾性腕部が通常(小の月末以外の日)は強制的に変形されて一日に一歯のみ送るようにしていて、構造的にザラ負荷(輪列の回転に係る負荷)が大きくなり易くエネルギのロスが大きくなり易い。
なお、小の月の月末から大の月の月初の間に追加の日送りをし得るように、日送り爪とは別に日車を回す機構を設けることは種々提案されている。(例えば、特許文献2や特許文献3)。
しかしながら、例えば特許文献2のカレンダ機構では、所定の動作をし得るように歯数が規定された遊星歯車機構が用いられるものであって、構造が極めて複雑化するのを避け難い。また、例えば特許文献3のカレンダ機構では、日車を余分に回すべく、月カムにより作動される小の月の月末送りレバーを設ける必要がある。
特許第2651150号公報 特開2005−326420号公報 特開2009−128119号公報
本発明は前記諸点に鑑みなされたものであって、構造の過度な複雑化を避けつつ過度の摩擦負荷を避け得る新しい構造のカレンダ機構及びこれを有する時計を提供することにある。
本発明のカレンダ機構は、前記目的を達成すべく、小月検出用のカム従節部を備え、時計の支持基板に揺動可能に支持された作動レバー構造体と、日車の歯と係合して日送りをする日回し爪であって作動レバー構造体の揺動に応じて回転中心が変位されるように作動レバー構造体に支持されたものと、小の月の月末から大の月の月初の間において日回し爪が一日分だけ追加の日送りを行い得るように作動レバー構造体の揺動変位位置を変えるべく作動レバー構造体の小月検出用のカム従節部と係合する月カムとを有する。
本発明のカレンダ機構では、「小月検出用のカム従節部を備え、時計の支持基板に揺動可能に支持された作動レバー構造体と、小の月の月末から大の月の月初の間において作動レバー構造体の揺動変位位置を変えるべく作動レバー構造体の小月検出用のカム従節部と係合する月カムと」が設けられているので、小の月の月末から大の月の月初の間においては、月カムとの係合下で作動レバー構造体の揺動位置が変えられ得る。また、本発明のカレンダ機構では、「日車の歯と係合して日送りをする日回し爪であって作動レバー構造体の揺動に応じて回転中心が変位されるように作動レバー構造体に支持されたもの」が設けられているので、小の月の月末から大の月の月初の間において作動レバー構造体の揺動位置が変えられると、これに従って、作動レバー構造体に支持された日回し爪の回転中心が変位されて、小の月の月末から大の月の月初の間において日回し爪が一日分だけ追加の日送りを行い得る。すなわち、本発明のカレンダ機構では、小の月の月末から大の月の月初の間において日回し爪の回転中心の位置を変えることによって、追加の日送りを可能にしているものであって、該追加の日送りのために、遊星歯車機構の如く過度に複雑な機構を要しないだけでなく、日回し爪の回転中心自体を変位させるので日回し爪を弾性変形させる必要がないから過度な摩擦負荷を避け得る。
本発明のカレンダ機構では、典型的には、日回し車が時計の支持基板に回転自在に支持され、日回し爪の回転中心が日回し車の回転中心に対して揺動可能に作動レバー構造体に支持されている。
その場合、日回し車の歯車(典型的には日回し歯車の如き24時間歯車)と時計の運針用輪列の歯車(典型的には例えば筒歯車)との噛合いに影響を与えることなく、日回し爪の回転中心だけを変位させ得る。但し、所望ならば、日回し爪の回転中心を変位させるに際して、日回し爪の回転中心を日回し車の回転中心と一致させたまま、日回し車の回転中心を変位させて日回し爪の回転中心を変位させてもよい。
本発明のカレンダ機構において、月カムについて、
(1)小の月がカム従節部に対して凹んだ凹部になっていても、
(2)小の月がカム従節部に対して突出した凸部になっていてもよい。
また、本発明のカレンダ機構において、
(1)月カムが12等分されていても、
(2)月カムが24等分されていてもよい。
なお、12の倍数である限り、場合によっては、36等分以上であってもよい。
月カムが例えば24等分される場合、典型的には、小の月の全体ではなくて、各小の月の後半部分(月末部分)が、各小の月の後半部分や大の月の前半及び後半部分と比較して、カム従節部に対して凹んだ凹部又はカム従節部に対して突出した凸部になっている。その場合、作動レバー構造体の小月検出部が月末検出部を兼ねることになる。
一方、月カムが12等分される場合、作動レバー構造体は、小月検出部に加えて、月末検出部を備え、日車が月末溝部を備える。この場合、作動レバーの月末検出部は、小月の月末においては、日車の月末溝部に嵌り込んで、日送り爪の回転中心の位置を変える。
本発明のカレンダ機構では、作動レバー構造体及び月カムは、小の月の月末から大の月の月初までの間において、
(1)日送り爪が日車に対して通常の日送りの後で追加の日送りをするように構成されていても、
(2)日送り爪が日車に対して通常の日送りの前に追加の日送りをするように構成されていてもよい。
いずれの構成をとるかに応じて、作動レバー構造体の配置が変えられる。
本発明のカレンダ機構では、典型的には、作動レバー構造体が一つの剛性レバーからなるか又は複数の剛性レバーのリンク機構からなる。
なお、月カムが12等分され、且つ月カムの小月が突出した凸部になっている場合には、作動レバー構造体は複数の剛性レバーのリンク機構からなるけれども、他の場合においても、所望ならば、作動レバー構造体が複数の剛性レバーのリンク機構からなっていてもよい。
本発明の時計は、前記目的を達成すべく、典型的には、上述のような構造を有する。
本発明の好ましい一実施例のカレンダ機構を有する本発明の好ましい一実施例の時計を正面から見た外観を示した平面説明図。 本発明の好ましい第一実施例のカレンダ機構を有する本発明の好ましい第一実施例の時計において、大の月の日送りを開始する状態(8月30日の概ね22時44分頃)を示した平面説明図。 図2の時計の一部の断面を示したもので、(a)は図2のIIIA−IIIA線断面説明図、(b)は図2のIIIB−IIIB線断面説明図。 第一実施例の時計において、大の月の月末近くにおいて日ジャンパの躍制爪部の頂点が日車の歯の頂点に当接した状態(8月31日の概ね0時00分頃)を示した平面説明図。 第一実施例の時計において、大の月の月末近くにおいて、図4の状態の直後に、日送りが完了した状態(8月31日の概ね0時00分頃)を示した平面説明図。 第一実施例の時計において、大の月の月末において最後の日送りを開始する状態(8月31日の概ね22時44分頃)を示した平面説明図。 第一実施例の時計において、大の月の月末において日ジャンパの躍制爪部の頂点が日車の歯の頂点に当接し且つ月ジャンパの躍制爪部の頂点が月星車の歯の頂点に当接した状態(9月1日の概ね0時00分頃)を示した平面説明図。 第一実施例の時計において、大の月の月末において図7の状態の直後に、日送り及び月送りが完了した状態(9月1日の概ね0時00分頃)を示した平面説明図。 第一実施例の時計において、月末近く(小の月の月末から大の月の月初の間)において小の月の日送りを開始する状態(9月30日の概ね22時47分頃)を示した平面説明図。 第一実施例の時計において、小の月の月末近くにおいて日ジャンパの躍制爪部の頂点が日車の歯の頂点に当接した状態(10月1日の概ね0時05分頃)を示した平面説明図。 第一実施例の時計において、小の月の月末近くにおいて、図10の状態の直後に、日送りが完了した状態(10月1日の概ね0時05分頃)を示した平面説明図 第一実施例の時計において、月末(小の月の月末から大の月の月初の間)において小の月の通常の日送りの後で追加の日送りを開始する状態(10月30日の概ね2時04分頃)を示した平面説明図。 第一実施例の時計において、小の月の月末において日ジャンパの躍制爪部の頂点が日車の歯の頂点に当接し且つ月ジャンパの躍制爪部の頂点が月星車の歯の頂点に当接した状態(10月1日の概ね3時18分頃)を示した平面説明図。 第一実施例の時計において、小の月の月末において図13の状態の直後に、日送り及び月送りが完了した状態(10月1日の概ね3時18分頃)を示した平面説明図。 本発明の好ましい第二実施例のカレンダ機構を備えた本発明の好ましい第二実施例の時計において、大の月の日送りを開始する状態(8月31日の概ね22時44分頃)を示した平面説明図。 第二実施例の時計において、大の月の日送り及び月送りが完了した状態(9月1日の概ね0時00分頃)を示した平面説明図。 第二実施例の時計について、小の月の日送りを開始する状態(9月29日の概ね22時47分頃)を示した平面説明図。 第二実施例の時計について、小の月の日送りが完了した状態(9月30日の概ね0時05分頃)を示した平面説明図。 第二実施例の時計について、小の月の月末において、通常より先に行う追加の日送りとして一度目の日送りを開始する状態(9月30日の概ね20時41分頃)を示した平面説明図。 第二実施例の時計について、小の月の月末において、一度目の日送りが完了した状態(9月30日の概ね21時36分頃)を示した平面説明図。 第二実施例の時計について、小の月の月末において、二度目の日送りを通常の日送りとして開始する状態(9月30日の概ね22時34分頃)を示した平面説明図。 第二実施例の時計について、小の月の月末において、二度目の日送り及び月送りが完了した状態(9月30日の概ね23時39分頃)を示した平面説明図。 本発明の好ましい第三実施例のカレンダ機構を有する本発明の好ましい第三実施例の時計において、大の月の日送りを開始する状態(8月31日の概ね22時44分頃)を示した平面説明図。 第三実施例の時計において、大の月の日送り及び月送りが完了した状態(9月1日の概ね0時00分頃)を示した平面説明図。 第三実施例の時計について、小の月の日送りを開始する状態(9月29日の概ね22時47分頃)を示した平面説明図。 第三実施例の時計について、小の月の日送りが完了した状態(9月30日の概ね0時00分頃)を示した平面説明図。 第三実施例の時計について、小の月の月末において、通常より先に行う追加の日送りとして一度目の日送りを開始する状態(9月30日の概ね20時41分頃)を示した平面説明図。 第三実施例の時計について、小の月の月末において、一度目の日送りが完了した状態(9月30日の概ね21時36分頃)を示した平面説明図。 第三実施例の時計について、小の月の月末において、二度目の日送りを通常の日送りとして開始する状態(9月30日の概ね22時34分頃)を示した平面説明図。 第三実施例の時計について、小の月の月末において、二度目の日送り及び月送りが完了した状態(9月30日の概ね23時39分頃)を示した平面説明図。 本発明の好ましい第四実施例のカレンダ機構を有する本発明の好ましい第四実施例の時計において、大の月の日送りを開始する状態(8月30日の概ね22時44分頃)を示した平面説明図。 本発明の好ましい第五実施例のカレンダ機構を有する本発明の好ましい第五実施例の時計において、大の月の日送りを開始する状態(8月31日の概ね22時44分頃)を示した平面説明図。 第五実施例の時計において、大の月の日送り及び月送りが完了した状態(9月1日の概ね0時00分頃)を示した平面説明図。 第五実施例の時計について、小の月の月末において、通常の日送りとして一度目の日送りを開始する状態(9月30日の概ね22時44分頃)を示した平面説明図。 第五実施例の時計について、小の月の月末において、一度目の日送りが完了した状態(10月1日の概ね0時00分頃)を示した平面説明図。 第五実施例の時計について、小の月の月末(小の月の月末から大の月の月初の間)において、二度目の日送りを追加の日送りとして開始する状態(10月1日の概ね2時04分頃)を示した平面説明図。 第五実施例の時計について、小の月の月末において、二度目の日送り及び月送りが完了した状態(10月1日の概ね3時18分頃)を示した平面説明図。 本発明の好ましい第六実施例のカレンダ機構を有する本発明の好ましい第六実施例の時計において、大の月の日送りを開始する状態(8月30日の概ね22時44分頃)を示した平面説明図。 本発明の好ましい第七実施例のカレンダ機構を有する本発明の好ましい第七実施例の時計において、大の月の日送りを開始する状態(8月30日の概ね22時44分頃)を示した平面説明図。 本発明の好ましい第八実施例のカレンダ機構を有する本発明の好ましい第八実施例の時計において、大の月の日送りを開始する状態(8月30日の概ね22時44分頃)を示した平面説明図。
本発明の好ましい実施の形態のいくつかを添付図面に示した好ましい実施例に基づいて説明する。
図1から図14には、本発明の好ましい一実施例のカレンダ機構としてのオートカレンダ機構1を備えた時計、即ち、カレンダ機構付時計2が示されている。
カレンダ機構付時計2は、図1に示したような外観3を有する。すなわち、カレンダ機構付時計2は、時針11a、分針11b及び秒針11cからなる時刻表示針11を中心軸線Cのまわりで時計回りC1に回転可能に備える。時計2の文字板12は、正時の位置を表す植字12aを有すると共に、月表示領域13a及び日表示領域13bを備えた月日表示窓13を有する。14は時計ケース、15は巻真15aに取付けられたりゅうずである。
図3の(a)及び(b)の断面図に示した例では、時針11aが先端に取付けられた時車ないし筒車16a、分針11bが先端に取付けられた分車16b、秒針11cが先端に取付けられた秒車ないし四番車16cは、地板6や二番受7aで支持された中心パイプ7bを介して、中心軸線Cのまわりで回転自在に支持され、筒車16aの歯車部ないし筒歯車、分車16bの分歯車ないし二番歯車及び四番車16cの歯車部ないし四番歯車を相互に繋ぐと共に時計用ぜんまいを備えた香箱の如き駆動源(図示せず)に繋ぐ他の輪列を含む運針用輪列によって回転される。
筒車16aの筒歯車17aに直接的に又は日回し中間車を介して日回し歯車部31で噛合した日回し車30は、図2及び図3の(a)に示したように、中心軸線HのまわりでH1方向に1回転/日の速度で回転される。日回し歯車部31のうち中心軸線Hから径方向に離れた部位には、日回しピン32が立設されている。
日車40は、図2並びに図3の(a)及び(b)からわかるように、大径の環状板状の日表示車部41と、該日表示車部41の内縁から軸線方向に平行に延びた大径円筒状部42aと、該大径円筒状部42aの下端から径方向内向きに延びた小幅の厚肉鍔状部42bと、該鍔状部42bの内縁から軸線方向に平行に延びた小径厚肉円筒状部42cと、該小径厚肉円筒状部42cの下端側の内周縁に形成された日歯車部45と、大径円筒状部42aの内周縁に形成された月回し爪部ないし月送り歯部46と、厚肉鍔状部42bの上縁に形成された月末溝部48とを有する。なお、この明細書のうち図3の(a)及び(b)に言及する部分においては、特に断らない限り、「上」とは、時刻表示針11のある側をいう。
日表示車部41の文字板側表面41aには、1〜31までの31個の日付を表す文字LDが等間隔に表示されている。日歯車部45は、31個の歯部47を等間隔に備える。日車40のC2方向回転は、日躍制爪部22a、日躍制ばね部22bを備える日ジャンパ22によって規正される。図3の(a)及び(b)からわかるように、日車40の厚さ方向の位置ズレは、日歯車部45を覆うように地板6に取付けられた日車押さえ21によって規制されている。
日車40の月回し爪部ないし月送り歯部46は、月回し車ないし月伝え車50を介して月車60を中心軸線CのまわりでC1方向に回転させる。
月回し車50は、図2からわかるとおり、中心軸線Jのまわりで回転自在な歯車51からなり、歯車51の歯52は、日車40の月回し爪部ないし月送り歯部46と係合した際に、該歯部46によって一歯分だけJ1方向に回転される。この例では、月送り歯部46が一つの歯部46からなるので、月伝え車50は、一月に一歯分だけJ1方向に回転される。
月車ないし月表示車60は、図3の(a)及び(b)の如き断面説明図及び図2の如き平面説明図からわかるように、筒車16aの筒状部16a1が遊嵌され日車押さえ21に固定された月表示車案内パイプ61と、ハブ部62で該案内パイプ61に回転自在に嵌合され外周に12個の歯部63を備えた月星車ないし月歯車64と、該月星車64に嵌着され外周にカム面65が形成された月カム66と、該月歯車64に固定された月板ないし月表示板部67とを有する。
月カム66のカム面65は、一ヶ月が31日である大の月(この明細書では「大月」ともいう)に対応して大径円弧状カム面部ないし凸部の形態をなす大月カム面部65aと、一ヶ月が30日以下である小の月(この明細書では「小月」ともいう)に対応して小径円弧状カム面ないし凹部の形態をなす小月カム面部65bとを有する。
月歯車64は月回し車50と噛合し、月回し車50が一ヶ月当たり一歯分回転される毎に一歯分回転され、中心軸線CのまわりでC1方向に、一年で一回転される。
月表示板部67の文字板側表面67aには、1月から12月までの月を表す文字LMが一つずつ(全体で総計12個)等間隔に表示されている。月表示板部67は、図3の(a)及び(b)からわかるように日車40の日表示車部41の内周縁よりも僅かに小径の外周縁を備える。従って、月表示板部67の文字板側表面67aにある月を表す文字LMが日表示車部41の文字板側表面41aにある日を表す文字LDよりも僅かに中心軸線Cに近い側で文字板12の月日表示窓13内の所定の領域13a,13bにおいて月日として表示される(図1)。
月車60のC1方向回転は、月躍制爪部24a、月躍制ばね部24bを備える月ジャンパ24によって規正される。図3の(a)及び(b)からわかるように、月車60の厚さ方向の位置ズレは、月星車64の文字板側への変位を規制するように月表示車案内パイプ61に取付けられた月車押さえ23によって規制されている。
オートカレンダ機構1は、月カム66に加えて、作動レバー70を有する。
図3の(b)に示した例では、作動レバー70は、所望の平面形状を備えた平板状体73からなり、回動中心軸25を介して、中心軸線Aの周りでA1,A2方向に回動自在に日車押さえ21に支持されている。回動中心軸25は、小径の下端部で日車押さえ21の穴21aに嵌着され、大径の中間部で作動レバー70の基部の孔70aに相対回転自在に嵌合されている。その代わりに、回動中心軸25が作動レバー70の孔70aに嵌着され日車押さえ21の穴21aに回転自在に嵌合されていても、作動レバー70の孔70a及び日車押さえ21の穴21aの両方に回転自在に嵌合されていてもよく、また、日車押さえ21の代わりに地板や各種の受の如き他の静置基板によって中心軸線Aのまわりで回動自在に支持されていてもよい。
作動レバーばね71によってばね受け部72でA1方向偏倚力を受けた平板状体73の形態の作動レバー70は、孔70aのある基部とは反対側に位置する先端側に日回し爪支持部74を備えると共に、小月検出部をなす小月検出突起部75及び月末検出部をなす月末検出突起部76を両側に備える。
作動レバー70の平板状部73には、概ね円形の中央開口部73a及び長孔部73bが形成され、中央開口部73aで月カム66に遊嵌され、長孔部73bで月ジャンパ24の回動軸部24cに遊嵌されている。これにより、図2の平面説明図からわかるように、時計の中心軸線Cを含む広い領域に渡って拡がった作動レバー70のA1,A2方向回動が許容される。
この例では、日回し爪構造体33は、日回し爪部34を備えた平板状の日回し爪本体部35と該日回し爪本体部35に立設された回動軸部36とを有し、該回動軸部36を介して、作動レバー70の日回し爪支持部74に中心軸線Bのまわりで回転可能に支持されている。この例では、回動軸部36が支持孔部74aに相対回転可能に嵌合されているけれども、回動軸部36が日回し爪本体部35の孔に中心軸線Bのまわりで回転可能に嵌合されていてもよい。いずれにしても、作動レバー70がA1,A2方向に回動されると、日回し爪構造体33の回動軸部36の回動中心Bが日回し車30の回転中心Hに対してA1,A2方向に相対回動される。
作動レバーばね71によってA1方向偏倚力を受けた作動レバー70は、A2方向に偏倚した基準回動位置P1(図2以外に、後述の図4〜図10や図14)と、A1方向に偏倚した小月月末補正位置ないし小月月末修正位置P2(後述の図11〜図13)との間で、中心軸線AのまわりでA1,A2方向に回動される。
より詳しくは、この例では、作動レバー70は、
(1)小月検出突起部75が月カム66のカム面65のうち大の月に対応する大径円弧状カム面65aに当接する場合、又は
(2)月末検出突起部76が日車40の厚肉鍔状部42bの内周面42dに当接する場合には、
A2方向に偏倚した基準回動位置P1を採り、
(3a)小月検出突起部75が月カム66のカム面65のうち小の月に対応する小径円弧状カム面65bに当接する場合であって、且つ
(3b)月末検出突起部76が日車40の厚肉鍔状部42bに形成された月末溝部48に嵌り込む場合には、
作動レバーばね71の作用下でA1方向に回動偏倚した小月月末修正回動位置P2を採る。
換言すれば、この例では、作動レバー70は、小月検出突起部75が月カム66のカム面65のうち小の月に対応する小径円弧状カム面65bに当接し且つ月末検出突起部76が日車40の厚肉鍔状部42bに形成された月末溝部48に嵌り込む場合に限り作動レバーばね71の作用下でA1方向に回動偏倚した小月月末修正回動位置P2を採り、それ以外の場合には、A2方向に偏倚した基準回動位置P1を採る。
作動レバー70が基準回動位置P1を採る場合には、日回し爪構造体33の回動中心軸線Bが、日回し車30の回動中心軸線Hと一致する位置Bhを採り、作動レバー70が小月月末修正回動位置P2を採る場合には、日回し爪構造体33の回動中心軸線Bが、日回し車30の回動中心軸線Hに対してA2方向にずれた修正日送り位置Brを採る。作動レバー70が基準回動位置P1にあって日回し爪構造体33の回動中心軸線Bが基準位置Bhにある場合には、日回し車30の回転により回転される日回しピン32に押されて回転される日回し爪構造体33は、通常通り、一日に一歯分だけ日車40を送る。一方、作動レバー70が小月月末修正回動位置P2にあって日回し爪構造体33の回動中心軸線Bが修正日送り位置Brにある場合には、日回し車30の回転により回転される日回しピン32に押されて回転される日回し爪構造体33は、日車40の歯47と一日に二回係合して、一日に二歯分だけ日車40を送る。
次に、以上の如く構成されたオートカレンダ機構1を備えた時計2のカレンダ動作について、図1から図3に加えて、図4から図14に基づいて、より詳しく説明する。
図2には、大の月において日送りが行われる状況が示されている。この図2に示した状態では、小の月ではないので作動レバー70の小月検出部75が月カム66の大径カム面部の形態の大月カム面部65aに当接し、月末ではないので作動レバー70の月末検出部76が日車40の厚肉鍔状部42bの内周面42dに当接しているから、作動レバー70が基準位置P1にあり、日回し爪構造体33の回転中心Bは日回し車30の回転中心Hに一致する位置Bhにある。より詳しくは、図2では、8月30日の概ね22時44分頃であって、筒車16aの回転に応じて回転される24時間車である日回し車30が中心軸線HのまわりでH1方向に回転されるのに応じて、回転中心Bが中心Hと一致する基準位置Bhにある日回し爪構造体33の日回し爪部34が丁度日車40の歯部47に係合して、日車40のC2方向の日送りを開始する状態が示されている。
図4では、多少時間が経過した8月31日の午前0時頃の状態が示されている。この場合、作動レバー70の小月検出部75と月カム66との位置関係及び作動レバー70の月末検出部76と日車40の厚肉鍔状部42bとの位置関係は、おおむね、図2の場合と同様であり、日ジャンパ22の躍制爪部22aの頂点が丁度日車40の歯部47の頂点に達した状態になり、躍制爪部22aが歯部47の頂点を越えると、日送りが完了して、図5に示したように、日表示が31日に替わる。このときの時刻は、8月31日の午前0時頃である。
時間が経過して、8月31日の22時44分頃になると、図6に示したように、日回し爪構造体33の日回し爪部34が日車40の歯部47に係合して日送りが開始される。図6に図示した状態は、日付が一日分だけ進んでいて日車40が一日分だけ進んでいる点を除いて、図2と実際上同じ状態である。作動レバー70が基準位置P1にあることに変りはない。
時間が経過すると、月末に近くなるので、月回し爪部46が月回し車50に係合してこれを回し始め、更に、8月31日の24時すなわち9月1日の午前0時00分頃になると、図7に示したように、日ジャンパ22の躍制爪部22aの頂点が丁度日車40の歯部47の頂点に達した状態になり且つ月ジャンパ24の躍制爪部24aの頂点が丁度月星車64の歯部64aの頂点64bに達した状態になる。
日ジャンパ22の躍制爪部22aが歯部47の頂点を越え、月ジャンパ24の躍制爪部24aが歯部64aの頂点64bを越えると、日送り及び月送りが完了して、図8に示したように、日表示が1日に替わると共に月表示「8月(AUG)」から「9月(SEP)」に替わる。
図8に図示した状態では、9月(小の月)に入ったことから作動レバー70の小月検出部75が月カム66のカム面65のうち小径カム面部の形態の小月カム面部65bに対面する位置にあり、作動レバー70の月末検出部76が日車40の厚肉鍔状部42bの月末溝部48を越えて厚肉鍔状部42bの内周面42dの月初領域に当接している点を除いて、図2と実際上同じ状態である。作動レバー70が基準位置P1にあることに変りはない。
日送りが進んで、9月の月末近くになり、9月30日の22時47分頃になると、図9で示したような状態に達する。この状態では、日回し爪構造体33の日回し爪部34が日車40の歯部47に係合して日送りが開始される。図9に図示した状態は、日付が約1ヶ月分だけ進んでいて、作動レバー70の小月検出部75が月カム66のカム面65のうち小径カム面部の形態の小月カム面部65bに対面する位置にあり、作動レバー70の月末検出部76が日車40の厚肉鍔状部42bの月末溝部48の近くの厚肉鍔状部42bの内周面42dの月末に近い領域に当接している点を除いて、図6と実際上同じ状態である。作動レバー70が基準位置P1にあることに変りはない。
時間が僅かに経過して、10月1日の午前0時04分頃になると、図10に示したように、日ジャンパ22の躍制爪部22aの頂点が丁度日車40の歯部47の頂点に達した状態になり、日表示が「30日」から「31日」への日替わりの状態になる。
次に、日ジャンパ22の躍制爪部22aが歯部47の頂点を越えると、図11に示したように、一日分の日送りが完了すると共にその分だけ日車40がC2方向に回転され、歯部47もC2方向に進む。この時点は、概ね、10月1日の午前0時05分頃である。なお、このときの表示は、図11に示したように、「9月31日」という小の月から大の月に移行する際の仮想的な表示になる。この時点では、9月(小の月)(31日)という仮想的な日であることから作動レバー70の小月検出部75が月カム66のカム面65のうち小径カム面部の形態の小月カム面部65bに対面する位置に留まっている一方で、31日という仮想的ではあれ月末の日であることから作動レバー70の月末検出部76が日車40の厚肉鍔状部42bの月末溝部48に対面する位置に達する。従って、作動レバー70の小月検出部75が月カム66のカム面65のうち小径カム面部65bに嵌り込むと共に作動レバー70の月末検出部76が日車40の厚肉鍔状部42bの月末溝部48に嵌り込むから、作動レバー70が中心軸線Aの周りでA1方向に回動された小月月末修正回動位置P2を採る。従って、日回し爪構造体33の回転中心BもA1方向に変位されて、日回し爪部34が日車40の歯部47の背後に近付いた小月月末修正日送り位置Brを採る。
この後、筒車16aの回転に伴って日回し車30が回転されて日回しピン32が回転されると、10月1日の午前2時04分頃には、図12に示したように、日回しピン32が位置Brにある日回し爪構造体33の爪部34を押して、該爪部34により日車40の歯部47を押す二度目の日送り(小月の月末の追加の日送り)を開始する。この状態では、作動レバー70は位置P2にあり、日回し爪構造体33の回転中心Bは位置Brにある。
時間の進行と共に、日車40がC2方向に回転されて月回し爪部46による月回し車50を介した月星車64の回転が開始され、図13に示したように、10月1日の午前3時18分頃になると、月ジャンパ24の躍制爪部24bの頂点が月星車64の歯64aの頂点に達し、日ジャンパ22の躍制爪部22aの頂点が日車40の歯部47の頂点に達する。このとき、月及び日の表示部では、丁度、「9月(SEP)」から「10月(OCT)」への月替わりと、「31日」から「1日」への日替わりが生じる状態になる。
その直後であって実際上概ね同時刻である10月1日の午前3時18分頃、図14に示したように、月ジャンパ24の躍制爪部24bのジャンプ動作が完了して月星車64の次の隣接歯64a,64a間において月星車64を規正し、日ジャンパ22の躍制爪部22aのジャンプ動作が完了して日車40の次の隣接歯部47,47間において日車40を規正する状態に達する。これにより、月車60の月板67による窓部13の領域13aにおける月表示が「10月(OCT)」に完全に移行すると共に、日車40の日表示部による窓部13の領域13bにおける日表示が「1日」に完全に移行して、「10月1日」が表示される。なお、この状態では、作動レバー70の小月検出部75が月カム66のカム面65のうち大径カム面部の形態の大月カム面部65aに当接するようになり、作動レバー70の月末検出部76が日車40の厚肉鍔状部42bの内周面42dのうち周方向C1にみて月末溝部48を越えた部分に当接するようになる。
従って、大の月の月末に近い10月30日の夜になって、図4の状態(8月30日の22時44分頃の状態)と実際上同様な状態に達するまで、筒車16aの回転に伴い24時間車である日回し車30の回転に応じて日車40の間欠回転(日送り)が繰り返され、その後は、月が大月であるか小月であるかに応じて、図4〜図14で説明したのと同様な動作が繰返される。
以上のとおり、この時計2のオートカレンダ機構1では、作動レバー70の小月検出部75と月カム66との係合、及び作動レバー70の月末検出部76と日車40の厚肉鍔状部42bとの係合により、より詳しくは、小月検出突起部75と月カム66の小径円弧部の形態の小月カム面部65bとの係合、及び作動レバー70の月末検出突起部76と日車40の厚肉鍔状部42bの月末溝部48との係合により、小月の月末から大月の月初に移る際に、作動レバーばね71の作用下で作動レバー70が回動され、該作動レバー70の回動部に支持された日回し爪構造体33の回転中心が回動して、追加の日送りが行われる。その結果、小月から大月に移行する際にも、月日のカレンダ表示の変更が適切に行われ得る。
なお、カレンダ機構1の表示LM,LDを修正する場合は、巻真15aを引出して、巻真15aを一方向または他方向に回す。より詳しくは、日表示窓13bで表示される日付LDを修正する場合、例えば、巻真15aを引出した状態で一方向に回すことにより、図2及び図3の(b)に示したカレンダ修正車80を一方に揺動させて該カレンダ修正車80を日車40の日歯車45に係合させ、巻真15aの回転によりカレンダ修正車80を介して日車40をC2方向に回す。また、月表示窓13aで表示される日付LDを修正する場合、例えば、巻真15aを引出した状態で他方向に回すことにより、図2及び図3の(b)に示したカレンダ修正車80を他方に揺動させて該カレンダ修正車80を月修正車81の月修正かな82に係合させ、月修正かな82を介して月修正車81の月修正歯車83を回転させ、該月修正歯車83により月星車64を回転させ、月車60の月板67をC1方向に回す。カレンダ修正のための機構は異なっていてもよい。
次に、追加の日送りを、通常の日送りの後ではなくて前に行う例を、本発明の好ましい第二実施例として、図15から図22に基づいて説明する。図15〜図22に示した第二実施例のカレンダー機構としてのオートカレンダ機構1Aを有する時計2Aにおいて、図2〜図14に示した第一実施例のカレンダー機構1を有する時計2の要素と同一の要素には同一の符号が付され、概ね対応するけれども異なるところのある要素には対応する時計2のカレンダ機構1の要素の符号と同一の符号の後に添字Aが付されている。
第二実施例のカレンダ機構1Aでは、追加の日送りを先に行うので、作動レバー70Aは、中心軸線AのまわりでA2方向の弾性偏倚力を作動レバーばね71Aから受けている。作動レバー70Aが、回転中心軸線Aに対して時計2Aの直径方向に対向する部位に日回し爪支持部74Aを備え、回動偏倚方向の上流側において小月検出部75Aで月カム66のカム面65に当接し、該小月検出部75Aとは反対側に月末検出部76Aを備えることは、概ね、作動レバー70の場合と同様である。この例では、日車40Aの厚肉鍔状部42bの内周面42dに形成される月末溝部48Aが、日車40の厚肉鍔状部42bの内周面42dの月末溝部48よりも周方向に長い点を除いて、月末溝部48と概ね同様に形成されている。
大の月においては、8月31日の状態を図15で示したように、作動レバー70Aの小月検出部75Aが月カム66の大径カム面部の形態の大月カム面部65aに当接し、作動レバー70Aの月末検出部76Aは、日車40Aの厚肉鍔状部42bの内周面42dに近接する径方向位置にあるので月末溝部48Aの開口付近にあって該溝部48A内には嵌り込まない。作動レバー70Aがこの基準位置P1Aを採る状態では、日回し爪構造体33は、その回転中心Bが日回し車30の回転中心Hと一致した位置Bhにあり、日回し車30の日回しピン32の回転に伴い、実際上、一日に一回だけ、図示したように22時44分頃から日車40の最近接位置にある歯部47に係合して、日車40の一歯分だけ日送りを行う。一日分の日送りが終った9月1日の午前0時頃の状態が、図16に示したとおりである。
なお、図15の状態の後で図16の状態に入る際に、日ジャンパ22の躍制爪部22aが日車40の歯部47の頂点を越えて次の歯部47,47間に落ちる躍制動作をする際に、日車40が一歯分(一日分)だけC2方向に回転されるので、一方では、次の歯47が日回し爪構造体33の背後に迫った位置に達して日表示を、「31日」から「1日」に替え、他方では、月回し車50の爪部ないし歯部52の背後に達していた月回し爪部46が該歯部52に係合して月回し車50を回し該月回し車50を介して月星車64を回して、月車60の月表示を「8月(AUG)」から「9月(SEP)」に替える。
小の月の日送りも、図17から図18に示したように、月末を除いて、大の月の日送りと同様に行われる。なお、小の月においては、図17からわかるように、月末以外においては作動レバー70Aの月末検出部76Aが日車40の厚肉鍔状部42bの内周面42dに当接しているので、作動レバー70Aの小月検出部75Aは月カム66の凹部ないし小径カム面部の形態の小月カム面部65bに対面しているけれども該月カム66の凹部カム面65bには落ちず、日回し爪支持部74Aも位置Hに一致する位置Bに保たれ、通常と同様に、一日に一歯分の日送りが行われて、図18に示す状態に達する。なお、図18では、9月30日と小月の月末に入るので、通常より多少遅れて、午前0時05分頃になって、作動レバー70Aの小月検出部75Aが小径凹部の形態の小月カム面部65bに落ちると共に作動レバー70Aの月末検出部76Aが日車40Aの厚肉鍔状部42bの月末溝部48Aに落ちた位置P2Aに移行する。この状態P2Aでは、作動レバー70Aの日回し爪支持部74Aに支持された日回し爪33の回転中心Bの位置は、日回し車30の回転中心Hの位置からA2方向にずれた位置BrAを採る。
小の月の月末である9月30日には、図19に示したように、通常よりA2方向にずれた位置BrAに回転中心がある日回し爪構造体33が20時41分頃から日車40Aの歯47に係合して、日送りを始める。
日ジャンパ22による躍制動作が完了した図20の状態では、日車40Aが一歯分だけC2方向に送られていて、日表示が「「30日」から「31日」に替り、図19の状態で日回し爪構造体33によって送られたばかりの歯が、C2方向の前方に多少離れた位置に達している(この例では、概ね1時間分程度前方に位置する)。この小月の月末の事前の追加の日送りが完了した時点は、図19では、21時36分頃である。この状態では、日車40Aの月回し爪部46が、月回し車50の歯部52の直前に達している。
1時間程度が経過すると、図21に示したように、9月30日の22時34分頃、日回し車30の回転に伴って日回しピン32が位置BrAに回転中心がある日回し爪構造体33を押して、該爪構造体33により通常の日送りを小月の月末の第二回目の日送りとして、開始する。
日回し車30による日送りに際して、図21の状態から図22の状態に移る間に、日ジャンパ22が躍制動作を行って、日車40Aを一歯分だけC2方向に回転させて日表示を[31日」から「1日」に替え、該日車40AのC2方向回転に伴って、月回し爪部46が月回し車50の歯部52を送る。このとき、月ジャンパ24の月星車64に対する躍制動作によって月星車64が一歯分だけ回転して、月車60の月板67による月表示が「9月(SEP)」から「10月(OCT)」に替る。なお、図22では、実際上、小月から大月にかわるので、作動レバー70Aの小月検出部75Aは月カム66のカム面65のうち大径カム面部の形態の大月カム面部65aに当接し、月末検出部76Aは日車40Aの厚肉鍔状部42bの月末溝部48から出て、厚肉鍔状部42bの内周面42dに当接するようになる。従って、作動レバー70Aの日回し爪支持部74Aも元の位置に戻り、日回し爪構造体33の回転中心Bが日回し車30の回転中心Hに一致するようになる。
月カム66のカム面65が凸部(大径円弧状カム面部)の形態の大月カム面部65aと凹部(小径円弧状カム面部)の形態の小月カム面部65bとからなる代わりに、図23から図30の第三実施例において示したように、月カム66Bのカム面65Bが凹部(小径円弧状カム面部)の形態の大月カム面部65aBと凸部(大径円弧状カム面部)の形態の小月カム面部65bBとからなっていてもよい。図23から図30のカレンダ機構1Bを備えた時計2Bにおいて、図2〜図14のカレンダ機構1を備えた時計2の要素や図15〜図22のカレンダ機構1Aを備えた時計2Aの要素と同じ要素には当該要素の符号と同じ符号が付され、図2〜図14のカレンダ機構1を備えた時計2の要素に概ね対応するけれども異なるところのある要素や図15〜図22のカレンダ機構1Aを備えた時計2Aの要素に概ね対応するけれども異なるところのある要素には同一符号(最後に符号Aを含む場合にはAを除いた符合)の後に符号Bが付されている。
カレンダ機構1Bでは、作動レバー構造体70Bは、第一の作動レバー77と第二の作動レバー78とからなるリンク機構の形態を採る。第一の作動レバー77は、基端部77aにおいて回動軸25Bにより日車押さえ21に中心軸線AのまわりでA1,A2方向に回動自在に支持され、先端部77bの一側に小月検出部75Bを備える。すなわち、図23等の第三実施例では、作動レバー構造体70Bは、凹部の形態の小月カム面部65bを備えた月カム66のA1側に小月検出部75Aを備える代わりに、凸部の形態の小月カム面部65bBを備えた月カム66BのA2側(月末において日車40Aの月末溝部48Aが位置する側)に小月検出部75Bを備える。第一の作動レバー77は、第一の作動レバーばね77cにより、A1方向偏倚力を受け、小月検出部75Bが月カム66Bのカム面65Bに押付けられている。
第二の作動レバー78は、第一の作動レバー77の中間部77dに立設されたピン77eに、基端近傍に位置する連結部78aで中心軸線DのまわりでD1,D2方向に回動自在に連結されている。第二の作動レバー78は、腕部78bの先端部の日回し爪支持部74Bで日回し爪構造体33を中心軸線Bのまわりで回動可能に支持し、腕部78cの先端に日車40の厚肉鍔状部42bの内周面42dに当接する月末検出部76Bを備え、基端78dの側縁78eで回動軸25Bに当接してそのD1方向回動ないし揺動が規制されるように構成されている。第二の作動レバー78は、月末検出部76Bで第二の作動レバーばね78fにより小さなD2方向揺動偏倚力を受けている。
以上の如く構成された第一及び第二作動レバー77,78からなるリンク機構の形態の作動レバー構造体70Bを備えたカレンダ機構1Bでは、大の月においては、8月31日の状態を図23で示したように、第一作動レバー77の小月検出部75Bが、第一作動レバーばね77cの作用下で、月カム66Bの凹部ないし小径カム面部の形態の大月カム面部65aBに当接するので作動レバー構造体70Bが全体としてA1方向に回動された位置P1Bを採る。この状態P1Bでは、第二作動レバー78は、D2方向回動位置が基端部78dの側縁78eにおいて回動軸25Bで規制・位置決めされ、第二作動レバー78に支持された日回し爪構造体33の回転中心Bは、日回し車30の回転中心Hに一致した位置Bhを採り、月末検出部76Bは日車40Aの厚肉鍔状部42bの内周面42dに当接するか多少の間隙をもって近接した位置を採る(月末溝部48Aに嵌り込むことはない)。この状態では、日回し爪構造体33は、日回し車30の日回しピン32の回転に伴い、実際上、一日に一回だけ、図示したように22時44分頃から日車40Aの最近接位置にある歯部47に係合して、日車40の一歯分だけ日送りを行う。一日分の日送りがおわった9月1日の午前0時頃の状態は図24に示したとおりである。
なお、図23の状態の後で図24の状態に入る際に、日ジャンパ22の躍制爪部22aが日車40Aの歯部47の頂点を越えて次の歯部47,47間に落ちる躍制動作をする際に、日車40Aが一歯分(一日分)だけC2方向に回転されるので、一方では、次の歯47が日回し爪構造体33の背後に迫った位置に達して、日表示を「31日」から「1日」に替え、他方では、月回し車50の歯部52の背後に達していた月回し爪部46が該歯部52に係合して月回し車50を回し該月回し車50を介して月星車64を回して、月車60の月表示を「8月(AUG)」から「9月(SEP)」に替える。
小の月の日送りも、図25から図26に示したように、月末を除いて、大の月の日送りと同様に行われる。なお、小の月においては、図25からわかるように、第一作動レバー77の小月検出部75Bが、第一作動レバーばね77cの作用下で、月カム66Bの凸部ないし大径カム面部の形態の小月カム面部65bBに当接するので第一作動レバー77がA2方向に回動された位置を採る。従って、第二作動レバー78もA2方向に揺動される。連結ピン77eで第一作動レバー77に回動自在に連結された第二作動レバー78のA2方向揺動は、月末以外においては、第二作動レバー78の月末検出部76Bが日車40の厚肉鍔状部42bの内周面42dに当接する位置で止まる。月末以外のこの状態では、第二作動レバー78に支持された日回し爪構造体33の回転中心Bは、日回し車30の回転中心Hに一致した位置Bhを採る。従って、通常と同様に、一日に一歯分の日送りが行われて、図26に示す状態に達する。
なお、図26では、9月30日と小月の月末に入るので、午前0時00分頃に、作動レバー構造体70Bの第一作動レバー77の小月検出部75Bが大径円弧状部の形態の小月カム面部65bAに当接した状態で作動レバー構造体70Bの第二作動レバー78の月末検出部76Bが日車40Aの厚肉鍔状部42bの月末溝部48Aに落ちた位置P2Bに移行する。この状態P2Bでは、第二作動レバー78の日回し爪支持部74Bに支持された日回し爪33の回転中心Bは、日回し車30の回転中心HからD2方向にずれた位置BrBを採る。
小の月の月末である9月30日には、図27に示したように、通常よりD2方向にずれた位置BrBに回転中心がある日回し爪部33が20時41分頃から日車40Aの歯47に係合して、日送りを始める。
日ジャンパ22による躍制動作が完了した図28の状態では、日車40Aが一歯分だけC2方向に送られていて、日表示が「「30日」から「31日」に替り、図27の状態で日回し爪構造体33によって送られたばかりの歯47が、C2方向の前方に多少離れた位置に達している(この例では、概ね1時間相当分程度前方に位置する)。この小月の月末の事前の追加の日送りが完了した時点は、図28では、21時36分頃である。この状態では、日車40Aの月回し爪部46が、月回し車50の歯部52の直前に達している。
1時間程度が経過すると、図29に示したように、9月30日の22時34分頃、日回し車30の回転に伴って日回しピン32が位置BrBに回転中心がある日回し爪構造体33を押して、該爪33により通常の日送りを小月の月末の第二回目の日送りとして、開始する。
日回し車30による日送りに際して、図29の状態から図30に状態に移る間に、日ジャンパ22が躍制動作を行って、日車40Aを一歯分だけC2方向に回転させて日表示を[31日」から「1日」に替え、該日車40AのC2方向回転に伴って、月回し爪部46が月回し車50の歯部52を送る。このとき、月ジャンパ24の月星車64に対する躍制動作によって月星車64が一歯分だけ回転して、月車60Bの月板67による月表示が「9月(SEP)」から「10月(OCT)」に替る。なお、図30では、実際上、小月から大月にかわるので、作動レバー構造体70Bの第一作動レバー77の小月検出部75Bは月カム66Bのカム面65Bのうち小径カム面部の形態の大月カム面部65aBに当接し、第二作動レバー78の月末検出部76Bは日車40Aの厚肉鍔状部42bの月末溝部48Aから出て、厚肉鍔状部42bの内周面42dに当接するようになる。従って、第二作動レバー78の日回し爪支持部74Bも元の位置に戻り、日回し爪構造体33の回転中心Bが日回し車30の回転中心Hに一致する位置Bhを採るようになる。
図31のカレンダ機構1Cを備えた時計2Cにおいて、図2〜図14のカレンダ機構1を備えた時計2の要素や図23〜図30のカレンダ機構1Bを備えた時計2Bの要素と同じ要素には該要素の符号と同じ符号が付され、概ね対応するけれども異なるところのある要素には同一符号(符号の最後にBがある場合はB以外の符号部分)の最後に符号Cが付されている。図31のカレンダ機構1Cを備えた時計2Cにおいては、月カム66Bのカム面65Bが凹部(小径円弧状カム面部)の形態の小月カム面部65aBと凸部(大径円弧状カム面部)の形態の小月カム面部65bBとからなる点では、カレンダ機構1Bを備えた時計2Bと同様であるけれども、小月の月末における追加の日送りを通常の日送りと同様にする点では、カレンダ機構1Bを備えた時計2Bと異なりカレンダ機構1を備えた時計2と同様である。
カレンダ機構1Cでは、作動レバー構造体70Cは、第一の作動レバー77Cと第二の作動レバー78Cとからなるリンク機構の形態を採る。第一の作動レバー77Cは、基端部77aCにおいて回動軸25Cにより日車押さえ21に中心軸線AのまわりでA1,A2方向に回動自在に支持され、先端部77bCの一側に小月検出部75Cを備える。すなわち、図31の例では、作動レバー構造体70Cは、凸部の形態の小月カム面部65bBを備えた月カム66BのA1側(月末において日車40の月末溝部48が位置する側)に小月検出部75Cを備える。第一の作動レバー77Cは、第一の作動レバーばね77cCにより、A2方向偏倚力を受けて、小月検出部75Cが月カム66Bのカム面65Bに押付けられている。
第二の作動レバー78Cは、第一の作動レバー77Cの中間部77dCに立設されたピン77eCに、基端近傍に位置する連結部78aCで中心軸線DのまわりでD1,D2方向に回動自在に連結されている。第二の作動レバー78Cは、腕部78bCの先端部に位置する日回し爪支持部74Cで日回し爪構造体33を中心軸線Bのまわりで回動可能に支持し、腕部78cCの先端に日車40の厚肉鍔状部42bの内周面42dに当接する月末検出部76Cを備え、基端78dCの側縁78eCで回動軸25Cに当接してそのD1方向回動ないし揺動が規制されるように構成されている。第二の作動レバー78Cは、月末検出部76Cで第二の作動レバーばね78fCにより小さなD1方向揺動偏倚力を受けている。
以上の如く構成された第一及び第二作動レバー77C,78Cからなるリンク機構の形態の作動レバー構造体70Cでは、大の月においては、第一作動レバー77Cの小月検出部75Cが、第一作動レバーばね77cCの作用下で、凹部となった月カム66Bの大月カム面部65aBに当接するので作動レバー構造体70Cが全体としてA2方向に回動された位置P1Cを採る。この状態P1Cでは、第二作動レバー78Cは、D1方向回動位置が基端部78dCの側縁78eCにおいて回動軸25Cで規制・位置決めされ、第二作動レバー78Cに支持された日回し爪構造体33の回転中心Bは、日回し車30の回転中心Hに一致した位置Bhを採り、月末検出部76Cは日車40の厚肉鍔状部42bの内周面42dに当接するか多少の間隙をもって近接した位置を採る(月末溝部48に嵌り込むことはない)。
一方、小の月においては、第一作動レバー77Cの小月検出部75Cが、第一作動レバーばね77cCの作用下で、凸部となった月カム66Bの大径カム面部65bBに当接するので第一作動レバー77CがA1方向に回動された位置を採る。従って、第二作動レバー78CもA1方向に揺動される。連結ピン77eCで第一作動レバー77Cに回動自在に連結された第二作動レバー78のA1方向揺動は、月末以外においては、第二作動レバー78の月末検出部76Cは日車40の厚肉鍔状部42bの内周面42dに当接する位置で止まる。月末以外のこの状態では、第二作動レバー78Cに支持された日回し爪構造体33の回転中心Bは、日回し車30の回転中心Hに一致した位置Bhを採る。
小月の月末になると、月末検出部76Cが日車40の厚肉鍔状部42bの内周面42dにある月末溝部48に嵌り込むので、第二作動レバー78Cが第一作動レバー77Cに対して中心軸線DのまわりでD1方向に回動して、第二作動レバー78Cに支持された日回し爪構造体33の回転中心Bは、日回し車30の回転中心Hに対してD1方向に回動変位されて、位置Brと同様な位置を採り、小月の月末から大月の月初への月替りの際に、一回追加の日送りを行う。
すなわち、図31に示した第四実施例のカレンダ機構1Cを備えた時計2Cでは、月カム66Bのカム面65Bが凹部ではなくて凸部の形態の小月カム面部65bBを備え作動レバー構造体70Cがそれに応じて、相互にリンク機構をなす第一及び第二の作動レバー77C,78Cからなると共に小月検出部75Cが月カム66BのA1側にある点を除いて、図2のカレンダ機構1を備えた時計2と実際上同様に構成されていて、図31の時計2Cのカレンダ機構1Cが、時計2のカレンダ機構1や時計1Bのカレンダ機構1B等と実際上同様に働くことは明らかであるので、詳細な説明は省略する。
月星車の歯数を増やしてもよく、図32から図37に示した第五実施例のカレンダ機構1Dを備えた時計2Dにおいては、カレンダ機構1Dの月星車64Dは24個の歯63Dを備え、一月に二歯分回転される。
図32から図37に示した時計2Dのカレンダ機構1Dでは、月カム66Dが大径部ないし凸部の形態の大月カム面部65aD1,65aD2を備えると共に小径部ないし凹部の形態の小月カム面部65bD2を備え、且つ通常の日送りの後に二度目の日送りが追加の日送りとして行われる点で、図2〜図14に示した最初の実施例(第一実施例)と同様であるので、第一実施例の要素と同一の要素には同一の符号が付され、概ね同様な働きをするけれども異なるところのある要素には第一実施例の要素と同一の符号の最後に添字Dが付されている。
第五実施例のカレンダ機構1Dでは、月回し車50Dが、大径の月回し歯車53と小径の月回しかな54とを同軸に一体的に有する。月回し車50Dの月回し歯車53は、日車40Dの月回し爪部46と係合して月回し歯車51によって一月に二歯分だけ回転される。月回し車50Dの月回しかな54は、月星車64Dと噛合しており、月回し歯車53の回転に応じて回転されて、一月に二歯分だけ月星車64Dを回転させる。月板67Dは24等分されていて、二つずつ、「JAN(1月),JAN(1月),FEB(2月),FEB(2月),・・・,8月(AUG),8月(AUG),9月(SEP),9月(SEP),・・・」の如く、同じ月が繰返されている。
より詳しくは、日車40DのC2方向回転に伴い、各月の30日の終り頃例えば22時44分頃から30日の24時頃までの間に各月の一回目の月送り(月回し歯車51による月回し爪部46のC2方向送り)が行われ、更に、その後、各月の二回目の月送りが行われる。各月の一回目の月送りの際には、作動レバー70Dの小月検出部75Dは月カム66Dの大径部の形態の小月カム面部65bD1に当接し、小月の月末における二回目の月送りの際にのみ、作動レバーの小月検出部75Dが月カム66Dの小径凹部の形態の小月カム面部65bD2に嵌り込む。従って、小月検出部75Dは、小月の月末検出部76Dとしても働き(小月検出部兼月末検出部を符号79Dでも表す)、小径凹部の形態の小月カム面部65bD2は小月を表すカム面部としてだけではなく、小月の月末を表す月末凹部としても働く。それ故、カレンダ機構1Dでは、作動レバー70Dは、日回し爪支持部74Dを備えた腕部と、小月検出部及び月末検出部として働く検出部75Dすなわち小月検出部兼月末検出部79Dを備えた腕部とを中心軸線Aのまわりで回動可能に備え、月末検出部を独立には備えない。
次に、図32〜図37に基づいて、順に、カレンダ機構1Dの動作について、より詳しく説明する。
例えば、図32は、大の月の終り頃として、8月31日の22時44分頃における時計2Dのカレンダ機構1Dの状態が示されている。この状態では、月星車64Dが一月の半分(二歯部のうちの一歯分)だけ回転されて、カム従節をなす作動レバー70Dの小月及び月末検出部75Dは、24等分された月カム66Dの大の月である8月を指す大径部の形態の大月カム面部65aDのうちの月末側領域65aD2に当接しており、月板67Dは二度目の8月(AUG)の表示をしている。作動レバー70Dは通常位置P1Dにあって、日回し爪構造体33の回転中心Bは日回し車30の回転中心Hと一致した位置Bhを採っている。日回し車30の回転に応じて、この時点から日回し爪構造体33による日車40Dの歯部47の送りが始まって日車40DがC2方向に回転され、それに伴って、月回し爪部46が月回し歯車53を回し、月回しかな54を介して、月星車64Dを回す。日ジャンパ22及び月ジャンパ24が落ちて躍制動作を完了する9月1日の0時00分頃には、図33図に示したように、表示が「8月(AUG)」から「9月(SEP)」に替ると共に、日付が、「31日」から「1日」に替る。24bDは月ジャンパばねである。
その後は、同様な日送りだけが繰返されたあと、9月30日の22時44分頃になると、図34に示した状態になる。この状態では、作動レバー70Dの小月兼月末検出部75Dないし79Dは、月カム66Dの小月である9月の前半部分すなわち大径部の形態の小月カム面部65bD1に当接係合したままであるので、日回し爪構造体33の回転中心Bは日回し車30の回転中心Hと一致した位置Bhを採ったままで、日回し車30の回転に応じた日回し爪部33の回転により該爪部33が日車40Dの歯部47に係合して、日車40DをC2方向に押して一回目の日送りを行う。このとき、月回し爪部46が月回し歯車53を介して月星車64Dを一歯分だけ回転させる。日ジャンパ22及び月ジャンパ24が落ちて躍制動作を完了する10月1日の0時00分頃には、図35図に示したように、表示が「9月(SEP)」の前半部分から「9月(SEP)」の後半部分に替る(但し、見た目では同一)と共に、日付が、「30日」から「31日」に替る。なお、この躍制動作が完了する時点では、図35に示したように、作動レバー70Dの小月兼月末検出部75Dないし79Dが月カム66Dの小月である9月の後半部分すなわち小径部の形態の小月カム面部65bD2に落ち、作動レバー70Dの支持部74Dで支持された日回し爪構造体33の回転中心Bが日回し車30の回転中心Hからずれた位置BrDを採る。このように作動レバー70Dが小月月末修正回動位置P2Dを採る状態では、日回し爪構造体33は、日送りが終わったばかりの歯47の背後に再び位置する。
従って、図36に示したように、2時間程度の時間が経過した10月1日の2時04分頃になると、日回しピン32に押された日回し爪33が再び日車40Dの歯47に係合して日車40DをC2方向に回し、該日車40Dの回転に伴い月回し爪部46が大の月の月末(図32から図33への変化)と同様に、月回し歯車53を含む月回し車50Dを介して月星車64Dを更に一歯分だけ回す。日ジャンパ22及び月ジャンパ24が落ちて躍制動作を完了する10月1日の3時18分頃には、図37図に示したように、表示が「9月(SEP)」の後半部分から「10月(OCT)」の前半部分に替ると共に、日付が、「31日」から「1日」に替る。なお、この躍制動作が完了する時点では、図37に示したように、作動レバー70Dの小月兼月末検出部75Dが月カム66Dの大月である10月の前半部分すなわち大径部の形態の大月カム面部65aD1に上り、作動レバー70Dの支持部74Dで支持された日回し爪構造体33の回転中心Bが日回し車30の回転中心Hに一致する通常位置Bhに戻る。
図32から図37に示した第五実施例のように月カム66Dのカム面65Dが凸部(大径円弧状カム面部)の形態の大月カム面部65aD1,65aD2及び前段の小月カム面部65bD1並びに凹部(小径円弧状カム面部)の形態の後段(月末)の小月カム面部65bD2からなる代わりに、図38の第六実施例に示したように、月カム66Eのカム面65Eが、凹部(小径円弧状カム面部)の形態の大月カム面部65aE1,65aE2及び前段の小月カム面部65bE1並びに凸部(大径円弧状カム面部)の形態の後段(月末)の小月カム面部65bE2からなっていてもよい。図38のカレンダ機構1Eを備えた時計2Eにおいて、図2〜図14のカレンダ機構1を備えた時計2の要素や図32〜図37のカレンダ機構1Dを備えた時計2Dの要素と同じ要素には該要素の符号と同じ符号が付され、概ね対応するけれども異なるところのある要素には同一符号(符号の最後にDがある場合はD以外の符号部分)の後に符号Eが付されている。
カレンダ機構1Eでは、小月部の月末部分のカム面が凸部(大径円弧状カム面部)の形態の小月カム面部65bE2になっているので、作動レバー70Eでは、小月検出部兼月末検出部75Eないし79Eは、作動レバー70Dの小月検出部兼月末検出部75Dないし79Dとは概ね反対側(月カム66EのA2側ではなくてA1側)に位置する点で、異なるけれども、その他の点では、概ね作動レバー70Dと同様に構成されている。なお、カレンダ機構1Eでは、作動レバー70Eの小月検出部75Eが月末検出部を兼ね月カム66Eの凸部の形態の小月カム面部65bE2が月末規定部を兼ねているので、日車40Dが月末溝部48を備える図31に示した第四実施例の場合と異なり、日車40Dが月末溝部を備える必要がないから、作動レバー構造体70Eは作動レバー構造体70Cと異なりリンク機構の形態ではなく、単独の一体構造体の形態のレバーからなる点でも、第五実施例のレバー70Dと同様である。
図38では、大の月の終りに近くなる8月30日の22時44分頃における時計2Eのカレンダ機構1Eの状態が示されている。このカレンダ機構1Eは、月カムの小月の月末が凹部65bD2の代わりに凸部65bE2になり作動レバーがそれに応じて異なる側に小月検出部兼月末検出部75Eを備えているので、カレンダ機構1Dと実際上同様に動作することは明らかであるから、詳細な説明は省略する。
図32から図37の第五実施例に示したように月板67Dが24区分されているタイプにおいて追加の日送りを二度目の日送りとして行う代わりに、図15から図22の第二実施例の場合と同様に追加の日送りを通常の日送りの前に(二度の日送りのうちの一度目の日送りとして)行うようにしたカレンダ機構1Fを備えた時計2Fが第七実施例として図39で示されている。
このカレンダ機構1Fにおいて、月カム66Dのカム面65Dは、大の月の前段及び後段(月末)をなす大月カム面部65aD1,65aD2及びに小の月の前段をなす小月カム面部65bD1が凸部(大径円弧状カム面部)の形態を採り、小の月の後段(月末)をなす小月カム面部65bD2が凹部(小径円弧状カム面部)の形態を採る点では、第五実施例と同様である。従って、作動レバー70Fは、日回し爪構造体33を支える支持部74Fを備えた腕部と小月検出部兼月末検出部として働く係合突起部75Fないし79Fを備える点でも、実際上第五実施例と同様であり、その配置は、独立の月末検出部を欠く点を除き図15から図22に示した第二実施例の作動レバー70Aと概ね同様である。
なお、図39に示した第七実施例では、月回し車50Fの月回し歯車53F及び月回しかな54Fが第五実施例の月回し車50Dの月回し歯車53及び月回しかな54よりも小径で歯数が少なく構成され、月回し歯車53Fの歯55Fが一回だけ日車40Fの月回し爪46Fと係合するので、日車40Fが表示が29日から30日に替る際に働く第一月回し爪部46F1と、表示が31日から1日に替わる際に働く第二月回し爪部46F2とを備える点を除いて、カレンダ機構1Dと同様に構成されている。
このカレンダ機構1Fが、カレンダ機構1Dと実際上同様に動作することは明らかであるから、詳細な説明は省略する。
図32から図37の第五実施例に示したように月板67Dが24区分されているタイプにおいて、追加の日送りを通常の日送りの後の二度目の日送りとして行う代わりに、図15から図22の第二実施例の場合と同様に追加の日送りを通常の日送りの前に(二度の日送りのうちの一度目の日送りとして)行うようにしたものであり、また、図38に示した第六実施例の月カム66Eのカム面65Eの場合と同様に小月の後段(月末)の小月カム面部65bE2が凸部(大径円弧状カム面部)の形態を採り、それ以外(大の月の前段及び後段(月末)並びに小の月の前段)のカム面部、すなわち大月カム面部65aE1,65aE2及び小月カム面部65bE1が凹面(小径カム面部)の形態を採っているカレンダ機構1Gを備えた時計2Gが第八実施例として図40で示されている。
第八実施例の作動レバー70Gは、日回し爪構造体33を支える支持部74Gを備えた腕部と小月検出部兼月末検出部として働く係合突起部75Gないし79Gを備える点でも、実際上、第六実施例と同様であり、その配置は、独立の月末検出部を欠く点を除き図23から図30に示した第三実施例の作動レバー70Bと概ね同様である。
なお、図40に示した第八実施例の月回し車50F及び日車40Fは、図39に示した第七実施例の月回し車50F及び日車40Fと同様に構成されている。
このカレンダ機構1Gが、カレンダ機構1Dや1E等と実際上同様に動作することは明らかであるから、詳細な説明は省略する。
1,1A,1B,1C,1D,1E,1F,1G カレンダ機構(オートカレンダ機構)
2,2A,2B,2C,2D,2E,2F,2G カレンダ機構付時計
3 外観
6 地板
7a 二番受
7b 中心パイプ
11 時刻表示針
11a 時針
11b 分針
11c 秒針
12 文字板
12a 植字
13 月日表示窓
13a 月表示窓(月表示領域)
13b 日表示窓(日表示領域)
14 時計ケース
15 りゅうず
15a 巻真
16a 時車(筒車)
16a1 筒状部
16b 分車
16c 秒車(四番車)
17a 筒歯車
21 日車押さえ
21a 穴
22 日ジャンパ
22a 日躍制爪部
22b 日躍制ばね部
23 月車押さえ
24 月ジャンパ
24a 月躍制爪部
24b 月躍制ばね部
24bD 月ジャンパばね
24c 回動軸部
25,25B,25C 回転中心軸
30 日回し車
31 日回し歯車部
32 日回しピン
33 日回し爪構造体(日回し爪)
34 日回し爪部
35 日回し爪本体部
36 回動軸部
40,40A,40D,40F 日車
41 日表示車部
41a 文字板側表面
42a 大径円筒状部
42b 厚肉鍔状部
42c 厚肉円筒状部
42d 内周面
45 日歯車部
46,46F 月送り歯部(月回し爪部)
46F1 第一月回し爪部
46F2 第二月回し爪部
47 歯部
48,48A 月末溝部
50,50D,50F 月回し車(月伝え車)
51 歯車
52 歯
53,53F 月回し歯車
54,54F 月回しかな
55F 歯
60,60B 月車(月表示車)
61 月表示車案内パイプ
62 ハブ部
63,63D 歯部
64,64D 月星車(月歯車)
64a 歯部
64b 頂点
65,65B,65E カム面
65a,65aB,65aD1,65aD2 大月カム面部
65b,65bB,65bD1,65bD2 小月カム面部
66,66B,66D,66E 月カム
67,67D 月板(月表示板部)
67a 文字板側表面
70,70A,70B,70C,70D,70E,70F,70G 作動レバー
70a 孔
71,71A 作動レバーばね
72 ばね受け部
73 平板状体
73a 中央開口部
73b 長孔部
74,74A,74B,74C,74D,74E,74F,74G 日回し爪支持部
74a 支持孔部
75,75A,75B,75C,75D,75E 小月検出突起部(小月検出部)
76,76A,76B,76C,76D 月末検出突起部(月末検出部)
77,77C 第一の作動レバー
77a,77aC 基端部
77b,77bC 先端部
77c,77cC 第一作動レバーばね
77d,77dC 中間部
77e,77eC 連結ピン
78,78C 第二の作動レバー
78a,78aC 連結部
78b,78bC 腕部
78c,78cC 腕部
78d,78dC 基端部
78e,78eC 側縁
78f,78fC 第二の作動レバーばね
79D,79E,79F,79G 小月検出部兼月末検出部
80 カレンダ修正車
81 月修正車
82 月修正かな
83 月修正歯車
A,B,C,D,H,J 中心軸線
Bh 日回し爪の回転中心が採る基準位置
Br,BrA,BrB,BrD 日回し爪の回転中心が採る小月月末修正日送り位置
A1,A2,C1,C2,D1,D2,H1,J1 回転(回動)方向
LD 日付表示文字
LM 月表示文字
P1,P1A,P1B,P1C,P1D 作動レバーの基準回動位置(基準位置)
P2,P2A,P2B,P2D 作動レバーの小月月末修正(補正)回動位置(小月月末修正(補正)位置)

Claims (10)

  1. 小月検出用のカム従節部を備え、時計の支持基板に揺動可能に支持された作動レバー構造体と、
    日車の歯と係合して日送りをする日回し爪であって作動レバー構造体の揺動に応じて回転中心が変位されるように作動レバー構造体に支持されたものと、
    小の月の月末から大の月の月初の間において日回し爪が一日分だけ追加の日送りを行い得るように作動レバー構造体の揺動変位位置を変えるべく作動レバー構造体の小月検出用のカム従節部と係合する月カムと
    を有するカレンダ機構。
  2. 日回し車が時計の支持基板に回転自在に支持され、日回し爪の回転中心が日回し車の回転中心に対して揺動可能に作動レバー構造体に支持されている請求項1に記載のカレンダ機構。
  3. 月カムは、小の月がカム従節部に対して凹んだ凹部になっている請求項1又は2に記載のカレンダ機構。
  4. 月カムは、小の月がカム従節部に対して突出した凸部になっている請求項1又は2に記載のカレンダ機構。
  5. 月カムが12等分されている請求項1から4までのいずれか一つの項に記載のカレンダ機構。
  6. 月カムが24等分されている請求項1から4までのいずれか一つの項に記載のカレンダ機構。
  7. 作動レバー構造体及び月カムは、小の月の月末から大の月の月初までの間において、日送り爪が日車に対して通常の日送りの後で追加の日送りをするように構成されている請求項1から6までのいずれか一つの項に記載のカレンダ機構。
  8. 作動レバー構造体及び月カムは、小の月の月末から大の月の月初までの間において、日送り爪が日車に対して通常の日送りの前に追加の日送りをするように構成されている請求項1から6までのいずれか一つの項に記載のカレンダ機構。
  9. 作動レバー構造体が一つの剛性レバーからなるか又は複数の剛性レバーのリンク機構からなる請求項1から8までのいずれか一つの項に記載のカレンダ機構。
  10. 請求項1から9までのいずれか一つの項に記載のカレンダ機構を備えた時計。
JP2011284158A 2011-12-26 2011-12-26 カレンダ機構及びこれを有する時計 Active JP5819180B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011284158A JP5819180B2 (ja) 2011-12-26 2011-12-26 カレンダ機構及びこれを有する時計
CH02785/12A CH705901B1 (fr) 2011-12-26 2012-12-13 Mécanisme de calendrier et pièce d'horlogerie incluant un tel mécanisme.
CN201210574247.5A CN103176394B (zh) 2011-12-26 2012-12-26 日历机构以及具有该日历机构的钟表

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011284158A JP5819180B2 (ja) 2011-12-26 2011-12-26 カレンダ機構及びこれを有する時計

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013134130A true JP2013134130A (ja) 2013-07-08
JP5819180B2 JP5819180B2 (ja) 2015-11-18

Family

ID=48636350

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011284158A Active JP5819180B2 (ja) 2011-12-26 2011-12-26 カレンダ機構及びこれを有する時計

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP5819180B2 (ja)
CN (1) CN103176394B (ja)
CH (1) CH705901B1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107045276A (zh) * 2016-02-09 2017-08-15 精工电子有限公司 日历机构、机芯以及钟表
KR20180002697A (ko) * 2015-05-08 2018-01-08 부허러 아게 기계식 시계용 연간 달력

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6091942B2 (ja) * 2012-08-01 2017-03-08 セイコーインスツル株式会社 カレンダ機構並びに該機構を備えたムーブメント及びカレンダ時計
JP6344739B2 (ja) * 2014-09-11 2018-06-20 セイコーインスツル株式会社 オートカレンダ機構、ムーブメントおよび時計
JP6837353B2 (ja) * 2017-03-01 2021-03-03 セイコーインスツル株式会社 ムーブメントおよび時計

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7433271B2 (en) * 2003-01-07 2008-10-07 Eta Sa Manufacture Horlogère Suisse Calendar mechanism for displaying the date and the day of the week in one timepiece
ATE528699T1 (de) * 2005-11-11 2011-10-15 Omega Sa Jahreskalendermechanismus für uhrwerk
EP1795977A1 (fr) * 2005-12-09 2007-06-13 Glashütter Uhrenbetrieb GmbH Mécanisme d'entraînement d'un affichage de quantième pour piece d'horlogerie
JP5135514B2 (ja) * 2007-11-21 2013-02-06 セイコーインスツル株式会社 月車及び日車を有するカレンダ機構付き時計
EP2141556B1 (fr) * 2008-07-03 2012-06-27 ETA SA Manufacture Horlogère Suisse Mécanisme de quantième pour pièce d'horlogerie
JP5181133B2 (ja) * 2008-11-28 2013-04-10 セイコーインスツル株式会社 月車と日車を備えたカレンダ機構付き時計

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20180002697A (ko) * 2015-05-08 2018-01-08 부허러 아게 기계식 시계용 연간 달력
CN107580689A (zh) * 2015-05-08 2018-01-12 宝齐莱股份公司 机械手表的年历
JP2018514778A (ja) * 2015-05-08 2018-06-07 ブッヘラー・アクチェンゲゼルシャフトBucherer Ag 機械式時計用の年間カレンダー
KR102089631B1 (ko) * 2015-05-08 2020-03-17 부허러 아게 기계식 시계용 연간 달력
CN107580689B (zh) * 2015-05-08 2020-04-07 宝齐莱股份公司 机械手表的年历
CN107045276A (zh) * 2016-02-09 2017-08-15 精工电子有限公司 日历机构、机芯以及钟表
CN107045276B (zh) * 2016-02-09 2020-03-27 精工电子有限公司 日历机构、机芯以及钟表

Also Published As

Publication number Publication date
CH705901A2 (fr) 2013-06-28
CN103176394A (zh) 2013-06-26
CH705901B1 (fr) 2017-06-15
JP5819180B2 (ja) 2015-11-18
CN103176394B (zh) 2016-12-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6091942B2 (ja) カレンダ機構並びに該機構を備えたムーブメント及びカレンダ時計
JP5819180B2 (ja) カレンダ機構及びこれを有する時計
JP4246508B2 (ja) 時計作動機構用年間日付機構
JP2005326420A (ja) 時計ムーブメント用年間日付機構
JP6344739B2 (ja) オートカレンダ機構、ムーブメントおよび時計
JP5822695B2 (ja) カレンダ機構及びこれを有する時計
EP3413144B1 (en) Timepiece movement
US9791832B2 (en) Timepiece and method for manufacturing timepiece
JP5736242B2 (ja) カレンダ機構及びこれを有する時計
JP6370178B2 (ja) 日曜回し車、カレンダ機構、時計用ムーブメント及び時計
US11022940B2 (en) Timepiece movement and timepiece
US10908556B2 (en) Timepiece movement and timepiece
JP6473799B2 (ja) 季節変動を考慮した昼夜表示を備えた時計
JP2010145160A (ja) 日車装置及びこれを備えたアナログ時計
JP6636815B2 (ja) カレンダ機構、ムーブメントおよび時計
JP6661379B2 (ja) ジャンパ機構、ムーブメント及び時計
JP4874054B2 (ja) 簡易月表示式カレンダ時計
JP2015007583A (ja) 表示機構、ムーブメント、及び時計
JP2012008002A (ja) カレンダ機構及び該カレンダ機構を備えた時計
JP2005195370A (ja) 時計のカレンダー機構
JP6867919B2 (ja) 表示車付時計
JP6473798B2 (ja) 季節変動を考慮した昼夜表示を備えた時計
JP2019060661A (ja) 時計用ムーブメントおよび時計
JP2022141053A (ja) 表示修正機構、情報表示機構、ムーブメント及び時計
JPH0843547A (ja) 時計のカレンダー機構

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20140117

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20141007

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150630

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150714

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150826

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150915

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150930

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5819180

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113