JP2001107165A - 水素吸蔵合金、その製造方法、それを用いた二次電池および電気自動車 - Google Patents
水素吸蔵合金、その製造方法、それを用いた二次電池および電気自動車Info
- Publication number
- JP2001107165A JP2001107165A JP28057699A JP28057699A JP2001107165A JP 2001107165 A JP2001107165 A JP 2001107165A JP 28057699 A JP28057699 A JP 28057699A JP 28057699 A JP28057699 A JP 28057699A JP 2001107165 A JP2001107165 A JP 2001107165A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- alloy
- hydrogen storage
- storage alloy
- hydrogen
- nitriding
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/10—Energy storage using batteries
Landscapes
- Secondary Cells (AREA)
- Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
- Continuous Casting (AREA)
Abstract
との安定性が高すぎるために水素を放出しにくいという
問題点を改善し、かつ高い電極容量と充放電の繰り返し
の使用に耐える長寿命特性との両方を兼ね備えた水素吸
蔵合金、その製造方法およびその合金を使用したニッケ
ル水素二次電池を提供する。 【解決手段】 一般式(Mg1−xMx)(Ni1−y
Ty)z(式中、Mはイットリウムを含む希土類元素か
ら選ばれた少なくとも1種類の元素であり、TはCo、
Mn、Fe、Al、Ga、Zn、Sn、Cu、Si、C
r及びBから選ばれる少なくとも1種類の元素であり、
0<x<1、0<y<0.9、0.5<z<4.0)で
表される合金に窒素を含有させた水素吸蔵合金、その製
造方法、それを用いた二次電池および電気自動車。
Description
の製造方法および二次電池に関する。
ルギー源としての水素を貯蔵できる合金であり、新しい
エネルギー変換及び貯蔵材料として非常に注目されてい
る。機能性新素材としての水素吸蔵合金の応用分野は、
水素の貯蔵・輸送、熱の貯蔵・輸送、熱・機械エネルギ
ーの変換、水素の分離・精製、水素同位体の分離、水素
を活物質とした電池、合成化学における触媒、温度セン
サなど広範囲にわたって提案されている。
的に反応する、つまり水素と安定な化合物を形成し得る
金属元素(例えば、Pd、Ti、Zr、V、その他の希
土類金属元素、アルカリ土類元素等)を単体で用いる場
合と、これらの金属元素を他の金属と合金化して用いる
場合とがある。
合力を適度に弱めることにより吸蔵反応のみでなく、脱
離(放出)反応も比較的容易に行えることである。第二
の利点は、反応に必要な水素ガス圧(平衡圧;プラトー
圧)を大きくできること、平衡領域(プラトー領域)を
広くできること、水素を吸蔵していく過程の平衡圧を変
化させないこと(平坦性)など、吸蔵・放出特性を改善
できることである。第三の利点は、化学的・物理的な安
定性が高まることである。
類系(例えば、LaNi5、MmNi5等AB5型)、
(2)ラーベス系(例えば、ZrV2、ZrMn
2等)、(3)チタン系(例えば、TiNi、TiFe
等)、(4)マグネシウム系(例えば、Mg2Ni、M
gNi2等)、(5)その他(例えば、クラスター合金
等)に大別することができる。ただし、(1)の希土類
とニッケル系金属間化合物は、上述のAB5型以外にも
多数存在する。Mat. Res. Bull., 11, (1976)1241に
は、希土類元素をAB5型よりも多量に含む金属間化合
物が、AB5型よりも常温付近で多量の水素を吸蔵する
ことが開示されている。また、例えば、大角泰章著ソー
ダと塩素34、447(1983)には、希土類−ニッケル系合
金にマグネシウムを置換した組成のマグネシウム−希土
類系合金が多量の水素ガスを吸蔵することが報告されて
いる。
a1−xMgxNi2系合金には、水素との安定性が高
いために水素の放出速度が非常に小さいという問題点が
あることが、H.Oesterreicherら、J.Less-Common Met,
73, 339(1980)に指摘されている。また、K.Kadirら、日
本金属学会第120回春季大会公演概要、P.289(1997)
には、PuNi3型で、組成がMg2LaNi9の水素
吸蔵合金が報告されている。
のマグネシウム−希土類系合金は、水素との安定性が高
いために水素吸蔵量は多いものの、水素の放出速度が非
常に小さいという問題がある。水素の放出速度が非常に
小さいと、例えば、電池として用いたとき、吸蔵・放出
のサイクル寿命が短くなるという欠点がある。
3号には、一般式(i)(R1−xLx)(Ni1−y
My)で表され、特定の逆位相境界を有し、かつ結晶構
造がLaNi5単相で示される水素吸蔵合金を含む水素
吸蔵合金電極が開示されている。この水素吸蔵合金は、
一般式(i)で表される組成を有する合金の溶湯を、表
面に凹凸を有し、凹凸の平均最大高さが30〜150μ
mのロール上に過冷度50〜500℃、冷却速度100
0〜10000℃/秒の冷却条件で0.1〜2.0mm
の厚さに均一に凝固させた後、熱処理を施すことにより
製造される。この条件を外れると、合金はLaNi5型
の単相構造ではないことが記載されている。このような
水素吸蔵合金を負極として二次電池を作製しても放電容
量及びサイクル寿命ともに満足できるものではなかっ
た。
ム−希土類系水素吸蔵合金の水素との安定性が高すぎる
ために水素を放出しにくいという問題点を改善し、かつ
高い電極容量と充放電の繰り返しの使用に耐える長寿命
特性との両方を兼ね備えた水素吸蔵合金、その製造方法
およびその合金を使用したニッケル水素二次電池を提供
することを目的とする。
は、一般式(Mg1−xMx)(Ni1−yTy)
z(式中、Mはイットリウム(Y)を含む希土類元素か
ら選ばれた少なくとも1種類の元素であり、TはCo、
Mn、Fe、Al、Ga、Zn、Sn、Cu、Si、C
r及びBから選ばれる少なくとも1種類の元素であり、
0<x<1、0<y<0.9、0.5<z<4.0)で
表される合金に窒素を含有させたことを特徴としてい
る。
よびその置換原子と水素の吸蔵・放出を行うのに適した
結晶構造を形成する。このMは、水素吸蔵合金の低コス
ト化を図る観点から、La、Ce、Pr、Nd及びYか
ら選ばれる少なくとも1種類の元素であるのが好まし
い。より好ましくは、Mは希土類元素混合物であるミッ
シュメタルである。このミッシュメタルとしては、La
リッチなミッシュメタル(Lm)等を挙げることができ
る。
範囲にすることによって、マグネシウム−希土類系合金
の水素吸蔵・放出量を高めるとともに初期活性化を向上
させることができる。より好ましい置換量の範囲(X)
は、0.5〜0.95、さらに好ましくは0.6〜0.
9である。
た水素の拡散や、表面での触媒作用を高め、ニッケル成
分を前述した量(0<y<0.9)のTで置換すること
によって、合金の水素吸蔵・放出速度を向上することが
できる。これは、Tが水素と発熱的に反応しない元素、
すなわち、自発的に水素化物を作りにくい元素で、Tの
添加により水素吸蔵合金の吸蔵・放出が容易になること
等に起因するものと推測される。また、ニッケル成分中
の置換量yが0.9を超えると、水素吸蔵合金の結晶構
造が著しく変化し、Mg系合金本来の特性が損なわれ
る。より好ましい置換量(y)は、0.005〜0.
8、特に好ましくは0.01〜0.6である。
0.5より多く、かつ4.0未満にすることによって、
合金の水素吸蔵・放出量、初期活性化等の水素吸蔵・放
出特性を十分に改善することが可能になる。含有量
(z)は、好ましくは3.0〜4.0、より好ましくは
3.2〜3.8である。
は結晶格子間に侵入型に含有されている。
含有させることにより、水素の吸蔵・放出量を損なうこ
となく、合金本体の酸やアルカリに対する耐食性を高め
ることが可能になる。これは、窒素が合金結晶の格子間
に侵入し、水素の吸蔵・放出に伴う格子の伸縮を抑制す
るため、合金微粉化が低減されるとともに合金本体の耐
食性が高められるものと推察される。
記窒素は0.001〜5原子%含有されている。窒素濃
度をこの範囲にすることで、水素の吸蔵・放出量を損な
うことなく、合金のサイクル寿命を高めることが可能に
なる。窒素量が0.001原子%未満だと、格子の伸縮
の抑制が不十分となる。また、窒素量が5原子%を超え
ると水素吸蔵量の低下を招く。より好ましい窒素濃度は
0.01〜3原子%である。
不純物濃度は2000ppm以下である。不純物として
は具体的にはフッ素や塩素が挙げられる。
は、一般式(Mg1−xMx)(Ni 1−yTy)
z(式中、Mはイットリウム(Y)を含む希土類元素か
ら選ばれた少なくとも1種類の元素であり、TはCo、
Mn、Fe、Al、Ga、Zn、Sn、Cu、Si、C
r及びBから選ばれる少なくとも1種類の元素であり、
0<x<1、0<y<0.9、0.5<z<4.0)で
表される合金を真空または不活性雰囲気中で熱処理する
工程と、前記合金を窒化する工程とを備えたことを特徴
としている。
い、窒素を結晶格子間に侵入型で導入する。合金の種
類、混合ガスの種類、混合ガスの分圧の違い等の雰囲気
条件によって処理条件は違ってくるが、窒化処理温度が
200℃未満であると、窒素が取り込まれにくく、合金
内の結晶格子間に侵入したとしても窒素の拡散速度が遅
く、処理に著しく時間がかかってしまう。また、700
℃を超えると、希土類元素と窒素間で窒化物が生成さ
れ、水素吸蔵放出特性に悪影響を与えてしまう。従っ
て、反応制御が容易で、かつ適当な反応速度が得られる
窒化処理温度は250〜600℃である。
て、前記合金は、鋳造または急冷により得られたもので
ある。
り作製する場合について説明する。
配合して、不活性ガス、例えばアルゴン雰囲気中で高周
波誘導溶解させ、金型等に鋳造することにより合金イン
ゴットを得る。この他、例えば、回転円盤式鋳造法を用
いて板状インゴットを作製してもよい。
系合金およびマグネシウム−ニッケル系合金を用いるこ
とができる。具体的には、希土類元素−ニッケル系合金
としては、RNi5系合金、R2Ni7系合金、RNi
3系合金、RNi2系合金等が挙げられる。マグネシウ
ム−ニッケル系合金としては、Mg2Ni系合金、Mg
Ni2系合金等が挙げられる。
法により作製する場合について説明する。
0℃/秒以上の速度で冷却し、凝固することにより作成
される。
冷却体上に射出した板厚10〜100μm程度のフレー
ク、薄帯またはリボン形状の試料を得る単ロール法また
は双ロール法が挙げられる。この試料の結晶組織は例え
ば50%以上が柱状晶であって、その幅は1〜50μm
である。また、この柱状晶は移動する冷却体から自由凝
固面に延びている。
ル材質および表面性、冷却ロールの回転数、冷却ロール
の冷却温度、ノズル径、ガス圧といった条件を適正化す
ることにより、合金を安定に製造することができる。
法、遠心噴霧法などの溶融噴射法によって得られた粉末
を用いてもよい。この粉末の平均粒径は5〜300μm
であり、これら粉末のX線回折パターンから得られた半
値幅を用いてシェーラー(Scherrer)の式から求めた平
均結晶粒径は1〜30μmである。
て、前記熱処理の温度は600〜1100℃である。
合には、内部歪みを取り去るのが難しくなり、融点を超
えると、希土類元素などの酸化やマグネシウムの蒸発に
より組成が変化してしまう。従って、本発明においては
熱処理温度を600〜1100℃の範囲とする。また、
熱処理時間が10分未満の場合には結晶化が不均一とな
り、10時間を超えると合金表面の酸化やマグネシウム
の蒸発により組成が変化してしまう。従って、熱処理時
間は10分〜10時間とする。
て、前記窒化は窒素および/またはアンモニアガスを含
む雰囲気で行う。本発明の水素吸蔵合金に窒素を導入す
る方法としては、窒素およびアンモニアガスを含む混合
ガス中で加圧あるいは加熱処理する方法が有効であり、
必要に応じてこれに水素を加えてもよい。合金中に含有
される窒素量は窒素およびアンモニアガス含有混合ガス
の混合成分比および加熱温度、処理時間によって制御さ
れる。
て、前記窒化は1気圧以上のガス雰囲気で行う。窒素お
よびアンモニアガスを含む混合ガスの雰囲気圧力を1気
圧以上にすることにより窒化反応を迅速に行わせること
が可能となる。
て、前記合金を破砕してから前記窒化を行う。窒化前の
合金の粒径が大きいと、粒子の内部と外部との窒素含有
量の差が大きくなり特性が劣化する。従って、窒化前の
合金は、粒径が数10〜数100μm程度になるように
粉砕するのが好ましい。
て、前記窒化は前記合金を攪拌しながら行う。具体的に
は、合金粉をロータリーキルン(回転窯)内で窒素およ
びアンモニアガスを含む混合ガス中で攪拌する。ロータ
リーキルンの回転速度は回転方向の反応器の外周線速度
で表すと、反応器の大きさにもよるが、0.5〜10m
/分程度とする。あまり回転速度が遅いと反応ガスとの
接触効率にバラツキが生じ、均一に窒化されないので好
ましくない。
て、前記窒化は前記合金を破砕しながら行う。窒化反応
は粒子表面から内部に進んでいくため、粒子径が大きい
と粒子の表面と内部との窒素含有量の差が大きくなり特
性が劣化してしまう。そこで、合金粉を破砕して粒子径
を小さくするとよいことは前述した通りであるが、これ
を窒化中に行ってもよい。具体的にはロータリーキルン
に合金粉をセラミックボールやニッケルボールと共に入
れ、窒素およびアンモニアガスを含む混合ガス中で粉砕
しながら窒化を行う。窒化粒子とボール間での衝撃によ
り窒化粒子の粉砕が促進され、より均一に窒化される。
て、前記窒化により窒素が結晶格子間に侵入型に導入さ
れる。上述した通り、侵入型の窒素を含有させることに
より、水素の吸蔵・放出量を損なうことなく、合金本体
の酸やアルカリに対する耐食性を高めることが可能にな
る。窒素が合金結晶の格子間に侵入し、水素の吸蔵・放
出に伴う格子の伸縮を抑制し、合金微粉化を低減すると
ともに合金本体の耐食性を高めることが可能となる。
窒化工程の後、真空中または不活性ガス雰囲気中でさら
に熱処理を行う工程を備えている。この熱処理は合金内
に取り込まれた窒素の均質化を目的としたもので、窒化
処理に引き続いて、炉内雰囲気を真空中または不活性ガ
スに切り替えることで行われる。この熱処理温度は25
0〜600℃に設定される。熱処理温度が250℃未満
だと、合金内の窒素の拡散速度が低下して均質化が不十
分となり、600℃を超えると合金内の窒素の脱離が生
じて満足いく特性が得られなくなる。また、熱処理時間
は10分〜10時間とする。熱処理時間が10分未満だ
と、均一化が不十分となり、10時間を超えると合金内
の窒素の脱離が生じて満足いく特性が得られなくなる。
窒化工程の後、さらに活性化処理を行う工程を備えてい
る。
て、前記活性化処理は、酸、アルカリまたはフッ素によ
り行われる。
を改善することができる。表面処理としては、酸処理、
アルカリ処理、フッ化処理、メッキ処理などいずれの方
法でもよいが、特に、KOHやNaOHなどによるアル
カリ処理が好ましい。表面処理温度の上限は処理液の沸
点となる。また、表面処理時間は5〜24時間とする。
表面処理は、合金が得られたときばかりでなく、合金の
粉砕中に行ってもよい。
蔵合金を負極として備えたことを特徴としている。
用いた本発明に係わるニッケル水素二次電池(円筒形)
について図1を参照して説明する。
前記一般式(Mg1−xMx)(Ni1−yTy)zで
表される水素吸蔵合金電極(負極)4と非焼結式ニッケ
ル電極(正極)2との間に電気絶縁性を有するセパレー
タ3を介在させて渦巻状に捲回されることにより作製さ
れた電極群5が、底のある円筒状容器1内に収容されて
いる。この容器1内にはアルカリ電解液が収容されてい
る。また、中央に穴6を有する円形の封口板7が、容器
の上部開口部に配置されている。リング状の絶縁性ガス
ケット8が、封口板7の周縁と容器1の上部開口部内面
との間に配置され、上部開口部を内側に縮径するカシメ
加工により容器1に封口板7がガスケット8を介して気
密封止されている。正極リード9は、一端が正極2に接
続され、他端が封口板7の下面に接続されている。正極
端子10は、封口板7上に穴6を覆うように取り付けら
れている。ゴム製の安全弁11は、封口板7と正極端子
10で囲まれた空間内に穴6を塞ぐように配置されてい
る。絶縁チューブ13は、正極端子10および容器1の
上端に載置される押さえ板12を固定するように容器1
の上端付近に取り付けられている。
非ペースト式のものがある。ペースト式水素吸蔵合金電
極は、本発明により得られた水素吸蔵合金を粉砕した水
素吸蔵合金粉末と、高分子結着剤と、必要に応じて添加
される導電性粉末とを混合してペースト状とし、このペ
ーストを集電体である導電性基板に塗布、充填、乾燥し
た後、ローラープレス等を施すことにより作製される。
また、非ペースト式水素吸蔵合金電極は、上述した水素
吸蔵合金粉末と、高分子結着剤と、必要に応じて添加さ
れる導電性粉末とを攪拌し、集電体である導電性基板に
散布した後、ローラープレス等を施すことにより作製さ
れる。
ば、ボールミル、バルベライザー、ジェットミル等の機
械的粉砕方法、または高圧の水素を吸蔵・放出させ、そ
の際の体積膨張により粉砕する方法が採用される。
リル酸ソーダ、ポリテトラフルオロエチレン(PTF
E)、カルボキシメチルセルロース(CMC)、ポリビ
ニルアルコール(PVA)等が挙げられる。このような
高分子結着剤は、水素吸蔵合金100重量部に対して、
0.1〜5重量部の範囲で配合するのが好ましい。ただ
し、非ペースト式の水素吸蔵合金電極を作製する場合に
は攪拌により繊維化して、水素吸蔵合金粉末および必要
に応じて添加される導電性粉末を三次元状(網目状)に
固定することが可能なポリテトラフルオロエチレン(P
TFE)を高分子結着剤として用いるのが好適である。
ケッチェンブラックなどのカーボン粉末、またはニッケ
ル、銅、コバルト等の金属粉末を挙げることができる。
このような導電性粉末は、水素100重量部に対して、
0.1〜5重量部の範囲で配合するのが好ましい。
タル、エキスパンドメタル、金網等の二次元基板、また
は発泡メタル基板、網状焼結繊維基板、不織布へ金属を
めっきしたフェルトめっき基板等の三次元基板を挙げる
ことができる。ただし、非ペースト式の水素吸蔵合金電
極を作製する場合には、水素吸蔵合金粉末を含む合剤が
散布されるため、二次元基板を導電性基板として用いる
のが好適である。
非焼結式ニッケル電極12は、例えば、水酸化ニッケル
と必要に応じて添加される水酸化コバルト(Co(O
H)2)、一酸化コバルト(CoO)、金属コバルト等
との混合物にカルボキシメチルセルロース(CMC)、
ポリアクリル酸ソーダなどのポリアクリル酸塩を適宜配
合してペーストとし、このペーストを発泡メタル基板、
網状焼結繊維基板、不織布へ金属をめっきしたフェルト
めっき基板などの三次元構造の基板に充填し、乾燥した
後、ローラープレス等を施すことにより作製される。
としては、例えば、ナイロン、ポリプロピレン、ポリエ
チレン等の単体高分子繊維、またはこれら高分子繊維を
混紡した複合高分子繊維が挙げられる。
から9規定の濃度を有する水酸化カリウム溶液、または
水酸化カリウム溶液に水酸化リチウム、水酸化ナトリウ
ム等を混合したものが使用される。
構成する各種元素の種類およびその組成比を適正に設定
しているため、水素の吸蔵特性および耐食性の優れた水
素吸蔵合金を得ることができる。従って、この合金を負
極材料として使用した場合に、電池容量が大きくなり、
かつアルカリ溶解液による合金の微粉化劣化を防止する
ことができ、寿命が長く、高率放電性に優れたニッケル
水素二次電池を提供することができる。
た二次電池は、これを主動力源または補助動力源とする
電気自動車(例えば、ハイブリッドカー)に用いること
ができる。
〜3]各元素を表1に示す組成になるように秤量し、ア
ルゴン雰囲気中で高周波誘導炉にて溶解し、金型で鋳造
することにより、16種類の合金インゴットを得た。な
お、表1中のミッシュメタル(Lm)は、La98原子
%、Ce1原子%、Pr0.5原子%およびNd0.5
原子%からなるものである。また、ミッシュメタル(M
m)は、La50原子%、Ce2原子%、Pr13原子
%およびNd35原子%からなるものである。これらイ
ンゴットをアルゴン雰囲気中、970℃の温度で5時間
熱処理を施した。
ミルにより微粉砕を行い、得られた粉を篩いに通して粒
度150μm以下に分級した。合金粉末の平均粒径はレ
ーザー回折式粒度分析計により測定した。
度、時間により窒化処理を行い、合金内の窒素含有量を
不活性ガス融解−熱伝導法により測定した。
を用いて電極を形成し、その電極容量、充放電サイクル
数(寿命)を測定して電池材料としての特性を評価し
た。
対1の割合で混合し、この混合体1gを錠剤成形機(内
径10mm)を用いて圧力10Tf/cm2の条件で5
分間加圧することによりペレットを作製した。このペレ
ットをニッケル製網体で挟み込み、周囲をスポット溶接
して、さらにニッケルのリード線をスポット溶接するこ
とにより合金電極(負極)を作製した。
式ニッケル電極とともに8規定の水酸化カリウム水溶液
にそれぞれ浸漬し、負極容量規制の電池を構成して25
℃の恒温槽中で充放電サイクル試験を行い、最大放電容
量およびサイクル数(放電容量が最大放電容量の80%
まで低下した際のサイクル数)を測定した。
り200mAの電流(200mA/g)で3時間充電し
た後、10分間休止し、水素吸蔵合金1g当たり100
mAの電流で酸化水銀電極に対して−0.5Vになるま
で放電を行うサイクルを繰り返した。これらの結果も表
1に併記してある。
1−xMx)(Ni1−yTy)zで表され窒素を含有
する合金である実施例1〜13の水素吸蔵合金は、高い
放電容量を維持しつつ、充放電のサイクル寿命が、比較
例1〜3の合金に比べて長いことがわかる。
T成分の含有量zが4を超えているため、合金および電
池の放電容量が少なく、サイクル寿命も短い。比較例2
の合金はNi成分中のTの置換量であるyが0.9を超
えているため、合金および電池の放電容量が少なく、サ
イクル寿命も短い。そして比較例3の合金は侵入型の窒
素を含有していないために、電池のサイクル寿命が短
い。
各元素を表2に示す組成になるように秤量し、アルゴン
雰囲気中で高周波誘導炉にて溶解し、金型で鋳造するこ
とにより、16種類の母合金インゴットを得た。なお、
表2中のミッシュメタル(Lm)は、La97原子%、
Ce1原子%、Pr1原子%およびNd1原子%からな
るものである。また、ミッシュメタル(Mm)は、La
60原子%、Ce5原子%、Pr5原子%およびNd3
0原子%からなるものである。
ゴン雰囲気中で単ロール法により16種の薄帯状の水素
吸蔵合金を作製した。ここでは、直径300mmのCu
製水冷単ロールを使用し、ロール周速度を5〜15m/
sに設定し、射出圧は0.6kg/cm2とした。
板厚は、次のようにして測定した。すなわち、各フレー
クについて、走査電子顕微鏡(SEM)の写真を5視野
ずつ撮影し、各視野内に存在する小片の板厚をそれぞれ
測定し、これらを平均した厚さをフレークの板厚とし
た。
0℃の温度で5時間の熱処理を施した後、表2に示す雰
囲気、温度、時間で窒化処理を行った。合金中の窒素含
有量を前述した通りに測定した。得られた合金を篩にか
けて75μm以下の粒度に分級し、合金粉を得た。
を用いて上述したようにして電極を形成し、その電極容
量、充放電サイクル数(寿命)を測定して電池材料とし
ての特性を同じく上述したようにして評価した。
り150mAの電流(150mA/g)で4時間充電し
た後、10分間休止し、水素吸蔵合金1g当たり100
mAの電流で酸化水銀電極に対して−0.5Vになるま
で放電を行うサイクルを繰り返した。これらの結果も表
2に併記してある。
1−xMx)(Ni1−yTy)zで表され窒素を含有
する合金である実施例14〜26の水素吸蔵合金は、高
い放電容量を維持しつつ、充放電のサイクル寿命が、比
較例4〜6の合金に比べて長いことがわかる。
T成分の含有量zが4を超えているため、合金および電
池の放電容量が少なく、サイクル寿命が短い。比較例5
の合金はNi成分中のTの置換量であるyが0.9を超
えているため、合金および電池の放電容量が少なく、サ
イクル寿命が短い。そして比較例6の合金は侵入型の窒
素を含有していないために、電池のサイクル寿命が短
い。
希土類元素−ニッケル系としてはRNi5系、RNi3
系、RNi2系の3種の母合金を、マグネシウム−ニッ
ケル系としてはMgNi2系合金をアルゴン雰囲気の高
周波溶解炉にて作製した。
成になるように秤量して再融解することにより合金溶湯
とし、アルゴン雰囲気中で単ロール法によって板厚が2
00μmの薄帯状の水素吸蔵合金を作製した。ここで
は、直径300mmのBeCu製水冷単ロールを使用
し、ロール周速度は10m/sとし、射出圧は0.8k
g/cm2とした。
は、La96原子%、Ce2原子%、Pr1原子%およ
びNd1原子%からなるものである。また、ミッシュメ
タル(Mm)は、La65原子%、Ce2原子%、Pr
3原子%およびNd30原子%からなるものである。
中、970℃の温度で5時間熱処理を施した後、500
μm以下に粗粉砕し、ロータリーキルン内で窒素とアン
モニアの混合雰囲気中、400℃の温度で270分の窒
化処理を行った。この後、粒径125μm以下の粉末に
粉砕した。合金中の窒素含有量を前述した通りに測定し
た。
を用いて電極を形成し、その電極容量、充放電サイクル
数(寿命)を測定して電池材料としての特性を評価し
た。
とカーボン粉末とをそれぞれ重量%で95.5、4.
0、0.5%となるように秤量した後、混練圧延して各
電極シートを作製した。この電極シートを所定の大きさ
に切り出してニッケル製集電体に圧着し、水素吸蔵合金
電極をそれぞれ作製した。
コバルト10重量%とに、少量のCMC(カルボキシメ
チルセルロース)と水とを添加し攪拌混合してペースト
を作製した。このペーストを三次元構造を有するニッケ
ル多孔体に充填し乾燥した後、ローラープレスによって
圧延することによりニッケル極を作製した。
組み合わせて、容量については単極で測定し、寿命につ
いては各合金を用いて図1に示すようなニッケル水素電
極(4/3Aサイズ、4000mAh)を組み立てて評
価を行った。電解液としては、8規定の水酸化カリウム
水溶液を使用した。
極容量規制の電池を構成して25℃の恒温槽中で充放電
サイクル試験を行い、最大放電容量を測定した。
り200mAの電流(200mA/g)で3時間充電し
た後、10分間休止し、水素吸蔵合金1g当たり100
mAの電流で酸化水銀電極に対して−0.5Vになるま
で放電を行うサイクルを繰り返した。これらの結果も表
3に併記してある。
電後、電池電圧が0.9Vになるまで1Aの電流で放電
する充放電サイクルを繰り返し、電池容量が初期容量の
80%になるまでのサイクル数を45℃の恒温槽中で評
価することにより、電池寿命を測定した。これらの測定
結果も表3に併記してある。
1−xMx)(Ni1−yTy)zで表され窒素を含有
する合金である実施例27〜39の水素吸蔵合金および
それを用いたニッケル水素二次電池は、高い放電容量を
維持しつつ、充放電のサイクル寿命が、比較例7〜9の
合金に比べて長いことがわかる。
T成分の含有量zが4を超えているため、合金および電
池の放電容量が少なく、サイクル寿命も短い。また、比
較例8の合金はNi成分中のTの置換量であるyが0.
9を超えているため、合金および電池の放電容量が少な
く、サイクル寿命も短い。そして比較例9の合金は侵入
型の窒素を含有していないために、電池のサイクル寿命
が短い。
方法および二次電池によれば、高い水素吸蔵容量を維持
しつつ、従来のものに比べて高い電極容量と、充放電の
繰り返しの使用に耐える長寿命とを共に満足させること
ができるという顕著な効果を奏する。
を示す部分切欠斜視図。
Claims (19)
- 【請求項1】 一般式(Mg1−xMx)(Ni1−y
Ty)z(式中、Mはイットリウムを含む希土類元素か
ら選ばれた少なくとも1種類の元素であり、TはCo、
Mn、Fe、Al、Ga、Zn、Sn、Cu、Si、C
r及びBから選ばれる少なくとも1種類の元素であり、
0<x<1、0<y<0.9、0.5<z<4.0)で
表される合金に窒素を含有させたことを特徴とする水素
吸蔵合金。 - 【請求項2】 前記窒素が結晶格子間に侵入型に含有さ
れていることを特徴とする請求項1記載の水素吸蔵合
金。 - 【請求項3】 前記窒素が0.001〜5原子%含有さ
れていることを特徴とする請求項1または2記載の水素
吸蔵合金。 - 【請求項4】 不純物濃度が2000ppm以下である
ことを特徴とする請求項1〜3のいずれか一項に記載の
水素吸蔵合金。 - 【請求項5】 一般式(Mg1−xMx)(Ni1−y
Ty)z(式中、Mはイットリウムを含む希土類元素か
ら選ばれた少なくとも1種類の元素であり、TはCo、
Mn、Fe、Al、Ga、Zn、Sn、Cu、Si、C
r及びBから選ばれる少なくとも1種類の元素であり、
0<x<1、0<y<0.9、0.5<z<4.0)で
表される合金を真空または不活性雰囲気中で熱処理する
工程と、前記合金を窒化する工程とを備えたことを特徴
とする水素吸蔵合金の製造方法。 - 【請求項6】 前記合金は、鋳造または急冷により得ら
れたものであることを特徴とする請求項5記載の水素吸
蔵合金の製造方法。 - 【請求項7】 前記熱処理の温度は600〜1100℃
であることを特徴とする請求項5記載の水素吸蔵合金の
製造方法。 - 【請求項8】 前記窒化は窒素および/またはアンモニ
アガスを含む雰囲気で行うことを特徴とする請求項5記
載の水素吸蔵合金の製造方法。 - 【請求項9】 前記窒化は1気圧以上のガス雰囲気で行
うことを特徴とする請求項8記載の水素吸蔵合金の製造
方法。 - 【請求項10】 前記合金を破砕してから前記窒化を行
うことを特徴とする請求項5記載の水素吸蔵合金の製造
方法。 - 【請求項11】 前記窒化は前記合金を攪拌しながら行
うことを特徴とする請求項5記載の水素吸蔵合金の製造
方法。 - 【請求項12】 前記窒化は前記合金を破砕しながら行
うことを特徴とする請求項5記載の水素吸蔵合金の製造
方法。 - 【請求項13】 前記窒化により窒素が結晶格子間に侵
入型に導入されることを特徴とする請求項5記載の水素
吸蔵合金の製造方法。 - 【請求項14】 前記窒化工程の後、真空中または不活
性ガス雰囲気中でさらに熱処理を行う工程を備えたこと
を特徴とする請求項5記載の水素吸蔵合金の製造方法。 - 【請求項15】 前記窒化工程の後、さらに活性化処理
を行う工程を備えたことを特徴とする請求項5記載の水
素吸蔵合金の製造方法。 - 【請求項16】 前記活性化処理は、酸、アルカリまた
はフッ素により行われることを特徴とする請求項15記
載の水素吸蔵合金の製造方法。 - 【請求項17】 請求項1記載の水素吸蔵合金を負極と
して備えたことを特徴とする二次電池。 - 【請求項18】 請求項17記載の二次電池を用いたこ
とを特徴とする電気自動車。 - 【請求項19】 請求項17記載の二次電池を用いたこ
とを特徴とするハイブリッドカー。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP28057699A JP4659936B2 (ja) | 1999-09-30 | 1999-09-30 | 水素吸蔵合金、その製造方法、それを用いた二次電池および電気自動車 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP28057699A JP4659936B2 (ja) | 1999-09-30 | 1999-09-30 | 水素吸蔵合金、その製造方法、それを用いた二次電池および電気自動車 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2001107165A true JP2001107165A (ja) | 2001-04-17 |
JP4659936B2 JP4659936B2 (ja) | 2011-03-30 |
Family
ID=17626968
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP28057699A Expired - Lifetime JP4659936B2 (ja) | 1999-09-30 | 1999-09-30 | 水素吸蔵合金、その製造方法、それを用いた二次電池および電気自動車 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4659936B2 (ja) |
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001291510A (ja) * | 2000-04-06 | 2001-10-19 | Hitachi Maxell Ltd | アルカリ蓄電池 |
JP2002367669A (ja) * | 2001-06-04 | 2002-12-20 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | アルカリ蓄電池 |
JP2004319429A (ja) * | 2003-03-31 | 2004-11-11 | Sanyo Electric Co Ltd | ニッケル水素蓄電池 |
JP2009087631A (ja) * | 2007-09-28 | 2009-04-23 | Sanyo Electric Co Ltd | アルカリ蓄電池システム |
US7758805B2 (en) * | 2006-03-30 | 2010-07-20 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Hydrogen occlusive alloy, hydrogen storage film and hydrogen storage tank |
JP2010231949A (ja) * | 2009-03-26 | 2010-10-14 | Sanyo Electric Co Ltd | アルカリ蓄電池システム |
CN105220015A (zh) * | 2015-09-16 | 2016-01-06 | 江西稀有稀土金属钨业集团有限公司 | 一种高容量含镁稀土储氢合金及其制备方法 |
WO2016051688A1 (ja) * | 2014-09-30 | 2016-04-07 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 電極用合金粉末、それを用いたニッケル水素蓄電池用負極およびニッケル水素蓄電池 |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0652854A (ja) * | 1992-07-28 | 1994-02-25 | Sanyo Electric Co Ltd | 水素吸蔵合金、及び、水素吸蔵合金電極 |
JPH08120364A (ja) * | 1994-10-18 | 1996-05-14 | Toshiba Corp | 電池用水素吸蔵合金,その製造方法およびニッケル水素二次電池 |
JPH11162505A (ja) * | 1997-11-28 | 1999-06-18 | Toshiba Corp | ニッケル水素電池 |
JPH11162460A (ja) * | 1997-11-28 | 1999-06-18 | Toshiba Corp | ニッケル水素二次電池 |
JP2925604B2 (ja) * | 1989-11-09 | 1999-07-28 | 三洋電機株式会社 | アルカリ二次電池用水素吸蔵合金の処理方法 |
-
1999
- 1999-09-30 JP JP28057699A patent/JP4659936B2/ja not_active Expired - Lifetime
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2925604B2 (ja) * | 1989-11-09 | 1999-07-28 | 三洋電機株式会社 | アルカリ二次電池用水素吸蔵合金の処理方法 |
JPH0652854A (ja) * | 1992-07-28 | 1994-02-25 | Sanyo Electric Co Ltd | 水素吸蔵合金、及び、水素吸蔵合金電極 |
JPH08120364A (ja) * | 1994-10-18 | 1996-05-14 | Toshiba Corp | 電池用水素吸蔵合金,その製造方法およびニッケル水素二次電池 |
JPH11162505A (ja) * | 1997-11-28 | 1999-06-18 | Toshiba Corp | ニッケル水素電池 |
JPH11162460A (ja) * | 1997-11-28 | 1999-06-18 | Toshiba Corp | ニッケル水素二次電池 |
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001291510A (ja) * | 2000-04-06 | 2001-10-19 | Hitachi Maxell Ltd | アルカリ蓄電池 |
JP2002367669A (ja) * | 2001-06-04 | 2002-12-20 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | アルカリ蓄電池 |
JP2004319429A (ja) * | 2003-03-31 | 2004-11-11 | Sanyo Electric Co Ltd | ニッケル水素蓄電池 |
US7758805B2 (en) * | 2006-03-30 | 2010-07-20 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Hydrogen occlusive alloy, hydrogen storage film and hydrogen storage tank |
JP2009087631A (ja) * | 2007-09-28 | 2009-04-23 | Sanyo Electric Co Ltd | アルカリ蓄電池システム |
JP2010231949A (ja) * | 2009-03-26 | 2010-10-14 | Sanyo Electric Co Ltd | アルカリ蓄電池システム |
WO2016051688A1 (ja) * | 2014-09-30 | 2016-04-07 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 電極用合金粉末、それを用いたニッケル水素蓄電池用負極およびニッケル水素蓄電池 |
CN105220015A (zh) * | 2015-09-16 | 2016-01-06 | 江西稀有稀土金属钨业集团有限公司 | 一种高容量含镁稀土储氢合金及其制备方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4659936B2 (ja) | 2011-03-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP0892451B1 (en) | Hydrogen-absorbing alloy | |
JP4965761B2 (ja) | 水素吸蔵合金とその製造方法、およびそれを用いたニッケル−水素二次電池 | |
JPH11323469A (ja) | 水素吸蔵合金及び二次電池 | |
KR101904499B1 (ko) | 희토류-Mg-Ni계 수소흡장 합금의 제조방법 | |
JP4965760B2 (ja) | 水素吸蔵合金およびそれを用いたニッケル−水素二次電池 | |
JP2024023286A (ja) | 水素吸蔵材の製造方法 | |
JP2002069554A (ja) | 水素吸蔵合金、アルカリ二次電池、ハイブリッドカー及び電気自動車 | |
CN111471894B (zh) | 掺杂的a5b19型含钐储氢合金、电池及制备方法 | |
KR20130130023A (ko) | 수소 흡장 합금 분말, 부극 및 니켈수소 2차전지 | |
JP2012188728A (ja) | 複合水素吸蔵合金及びニッケル水素蓄電池 | |
JP4659936B2 (ja) | 水素吸蔵合金、その製造方法、それを用いた二次電池および電気自動車 | |
WO2012023610A1 (ja) | 水素吸蔵合金、負極およびニッケル水素二次電池 | |
JPH10265875A (ja) | 水素吸蔵合金,その製造方法およびニッケル水素二次電池 | |
JP4117918B2 (ja) | 水素吸蔵合金,その製造方法およびニッケル水素二次電池 | |
JPH10259436A (ja) | 水素吸蔵合金,その製造方法およびニッケル水素二次電池 | |
JPH08120364A (ja) | 電池用水素吸蔵合金,その製造方法およびニッケル水素二次電池 | |
JPH10265888A (ja) | 水素吸蔵合金,その製造方法およびニッケル水素二次電池 | |
JPH10259445A (ja) | 水素吸蔵合金,その製造方法およびニッケル水素二次電池 | |
JP3961147B2 (ja) | 水素吸蔵合金及び二次電池 | |
JP3981421B2 (ja) | 電池用水素吸蔵合金およびニッケル水素二次電池 | |
JP3454780B2 (ja) | アルカリ蓄電池 | |
JPH10102170A (ja) | 水素吸蔵合金およびニッケル水素二次電池 | |
JPH10106621A (ja) | 水素吸蔵合金およびニッケル水素二次電池 | |
JPH10102173A (ja) | 水素吸蔵合金,その製造方法およびニッケル水素二次電池 | |
JPH1060565A (ja) | 水素吸蔵合金およびニッケル水素二次電池 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060920 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20080331 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100302 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100423 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20100423 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20101130 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20101228 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140107 Year of fee payment: 3 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 4659936 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140107 Year of fee payment: 3 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |