ベストアンサー 自立支援申請書、指定薬局について 2011/07/19 07:54 自立支援申請書に指定した薬局に薬を取りに行かなかった場合、医者や役所にバレてしまうのでしょうか? よろしくお願いします。 みんなの回答 (1) 専門家の回答 質問者が選んだベストアンサー ベストアンサー ae-1sp ベストアンサー率41% (226/546) 2011/07/19 08:53 回答No.1 バレはしませんが、薬を何処でもらうつもりですか? 他の薬局だったら負担額の補助がありません。 質問者さんは何がメリットに成ると考えて居られるのかチョット判りません。 質問者 お礼 2011/07/19 09:06 薬に対して拒絶反応が出ている為受け取りたくないのです。 先生には相談したんですが、続けるように言われてしまいました。 回答ありがとうございました。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ 健康・病気・怪我病気・怪我・身体の不調病気 関連するQ&A 自立支援法の申請をさかのぼってできますか? 心療内科に通っています。 自立支援法の申請をしたいんですが、市役所での申請した日からさかのぼってできないんでしょうか? 誰か回答お願いします 自立支援 処方箋の薬が自立支援の薬局にない場合はどうなりますか? 自立支援法について 32条の時から受けているのですが。 自立支援法になって、今自立支援受けています。 ここ2年位通ってた病院なのですが、 自立支援の申請を継続させる手続きをお願いした所、 月1回の診療を月2回にしなくてはならないといわれました。 今まで月1回で大丈夫だったのに疑問です。 病院側の回答は自立支援も厳しくなってきたからとのことです。 混んでいるし、医者と話しても何もかわらないし、失礼な事を言うので話したくもないので薬だけもらう形になっているのですが(できれば転院したいのですが自立支援の手続きがめんどくさそうなので躊躇しております)薬をもらうのもいちいち診察を受けてからじゃないともらえません。あと、3ヶ月か半年に一度は血液検査とストレス検査と心電図もとらなくてはなりません。結構高いです。 お金儲け病院としか最近思えないのですが。 話が少しそれてしまいすみません。上記のような感じなのでお金儲けで月2回来いといっているとしか思えません。 自立支援の申請というか継続するには月2回の通院が必要なのでしょうか? 夜が怖い?不眠を克服する具体的な方法 OKWAVE コラム 自立支援医療について 精神疾患があるため、自立支援医療のお世話になっています。先日、受診をしたのですが、体調が悪くなり薬局は行かず処方箋だけもって帰ってきました。結局、通院している病院&薬局が自宅から遠方にあるため、近くの薬局で薬をもらってきましたが・・指定の薬局ではなかったため3割負担の金額を払うことになりました。月々の収入が多いほうではないのでかなり痛いです。この場合、指定薬局で払う金額との差額分は返還してはもらえないんでしょうか。詳しい方がいましたらお願いします 精神科の自立支援制度と調剤薬局の関係について。 精神科の自立支援制度と調剤薬局の関係について。 現在、自立支援で精神科に通院で、その隣にある小さな薬局で薬を受け取っています。 受給者証には両機関の名前が書いてあります。 先日、別の東京都内の胃腸科病院で胃カメラを受けて胃薬が出ました。 しかし、私は神奈川県に住んでるので、この精神科で胃薬を処方してもらおうと思っています。 処方まではいいのですが、隣の薬局が小さくて大きなところだと取寄せとか出来るのですがここではダメとのこと… そこで質問ですが、精神科はそのままで薬局だけ大きなところに自立支援の1割負担のまま変えることは可能ですか? 手続きとかしないで… 受給者証に記載の薬局でないと1割にならないのでしょうか? 自立支援の影響 心療内科に通ってます。経済的に苦しいため自立支援を申請しようと思ってるのですが、申請された場合何かデメリットはありますでしょうか。役所に登録することになると思うのですが、住民票や戸籍などに記載されたりもするのでしょうか。今仕事してませんが、将来就職しようとしてもそれによって不採用になる等、その他偏見など社会的に不都合になる心配があります。できれば医者以外には知られたくはありません。 自立支援法申請について。 宜しく お願いします。 鬱病で現在 今年の6月から 障害年金二級を 受給しています。 今後 自立支援法の申請を しようと思いますが 良い点と 悪い点を 教えて下さい。 現在 神経科に 通っていて 障害年金の申請時も その先生に 診断書を 書いてもらったのですが 自立支援法の診断書を また 先生に書いて 貰わないと行けなくなりますが 何度も 失礼、、という事は ないでしょうか? 初めての 申請で 何も分からないので 文章が まとまってなく すみません。 自立支援について 現在、自立支援を利用して通院しています。 現在の病院には、16歳の頃から24歳の現在まで通い、18歳ごろから自立支援を申請して 今年も5月で自立支援の有効期限が切れるため、4月中旬ごろに市役所に申請を出しました。 ずっと適応障害ということで申請していたのですが (診断書の提出が2年おきでよくなったので昨年は診断書は提出しませんでした) 今年は摂食障害と診断書に記載がありました。(私は摂食障害も患っています) まだ受給者証が届かず、不審に思い主治医に聞いたところ 発病から10年経っているのに適応障害という病名はおかしいという理由で 市役所のほうから、申請書が返送されてきたそうです。 主治医は今まで利用していたのにそれはない!と腹を立てて私には何も言わずに、もう一度申請して下さったそうです。 返送されてきたのが、昨年の申請時なのか、今年のことなのかはわかりませんが 今年も4月中旬、遅くても下旬までには(日付が定かでありません。申し訳ないです) 市役所に申請をしたのですが、もう6月も終わると言うのに、まだ受給証が届きません。 これは、申請をはねられたということでしょうか? 私は現在働くことが難しく、父はすでに定年しており、現在は年金生活です。 父がアルバイトをしていますが、自立支援を利用できなくなれば、月に通院、薬代で2万円近くかかり とてもじゃないけど、通院を続けることなどできません。 どうすればいいのでしょうか? もう何年も利用してきて、突然申請が通らない、申請がはねられて受けられなくなることってあるのでしょうか? ご回答、よろしくお願い致します。 自立支援法の適応条件について教えて下さい 自立支援法の適応条件について教えて下さい。 自立支援法は、 指定機関外の病院と、指定機関の薬局という組み合わせでは適応外なのでしょうか? 経緯を説明します。 現在うつ病治療中で5年目になります。 就職一年目に発病し、精神科を受診しました。 発病から数ヶ月後に会社から短期(半年)の赴任と言われ、東京に単身転居しました。 この時、住民票は短期赴任と言われていたので実家の岐阜のまま移さず、今もそのままです。 また、病院も診断書を書いてもらい、初診の病院から東京のA病院に転院しました。 東京に移りましたが、会社都合により赴任機関が伸び、 その間、頼れる家族・友人がいない、東京という新しい環境へのストレス、上司との軋轢などが重なり、2年目にうつ病悪化により、7ヶ月間の休職に入りました。 休職に入ってからは実家の岐阜で療養していました。 この際も東京のA病院から、実家から通え評判も良いが少し遠いB病院に転院しました。 しかし病状は日増しに悪くなり、休職4ヶ月目に激しい希死念慮に悩まされパニックになり、 このままではマズいと思い、自ら119番し実家近くの精神科の救急対応の出来るC病院に搬送され、そのまま一ヶ月入院しました。 このとき、薬などかなり増えたので、自立支援法の申請をしました。 C病院は自立支援法の指定機関で、併設の薬局も指定機関でしたので自立支援法を適応して 自己負担1割で済んでいました。 その後、抗鬱剤の変更などが功を奏して病状は改善し、今年の4月から東京に戻り、1ヶ月のリハビリ勤務をこなし、五月に東京の職場へ復職しました。(実家の方に異動を申し出たのですが、受け入れてもらえませんでした。) そこで問題が起きました。 東京に戻った際は、また慣れたA病院の先生に診てもらいたかったのですが、 A病院は自立支援法の指定機関外の病院だったのです。 どうにかならないか実家近くの役場に相談したら、 「A病院では3割負担だが、近くにC病院併設と同じD薬局(全国チェーン展開)があり、そこでは自立支援法が適応され一割負担」となる。と言われ、薬の値段だけでも安くなるならと申請しました。 現在手元にある自立支援医療受給者証は、 病院欄は「岐阜のC病院」、薬局欄は「東京のA病院近くのD薬局(自立支援法指定機関)」となっています。 ただし4月から実際に受診・薬の処方をしているのは、 病院は「東京のA病院(自立支援法指定外機関)」、薬局は証書と同じく「A病院近くのD薬局」です。 4月に始めてD薬局に行ったときには職員の方も戸惑い、自立支援法適応出来るか分からないと言っていましたが、福祉センターに問い合わせしたところOKで、実際に証書が届くまでは3割負担でしたが、証書が届いたら4月からの三割→1割負担の差額を返金していただけました。 そして現在に至るまで、このA病院では三割負担、D薬局では一割負担で通院を続けてきました。 ですが、先日D薬局から電話がかかってきて、 「あとから同じようなパターンの患者さんに対して、福祉センターに問い合わせたところ、 自立支援法は病院と薬局どちらも自立支援法指定機関である必要があり、あなたは自立支援法適応外である。今後は病院を変更しない限り、3割負担となってしまい、また申し訳ないが、4月からの受診の1割負担からの3割負担への差額の返金をお願いしたい」と連絡がありました。 これには大変憤慨しました。 一度は自立支援法適応OKとされ、受診していたのに 突然ダメだと言われ、しかも差額返金とは・・・ そこで最初の質問に戻るのですが、自立支援法は、 指定外機関の病院と、指定機関の薬局という組み合わせでは適応外なのでしょうか? また、D薬局さんは福祉センターに問い合わせた上での対応だと思われるので、D薬局さんに落ち度はなく、福祉センター側または役場のミスだと思われるのですが、 福祉センターもしくは役場に返金の負担などを請求できないでしょうか? 最悪司法に訴えたいとまで考えているのですが、実際差額は15000円程度なので悩んでいます。 ただ、あちらのミスなのにこちらに少額でも負担がかかるというのがとても悔しいのです。 あちらのミスの証拠である、自立支援法医療受給者証は今手元にあり、岐阜県の認め印もちゃんと押してあります。 また、まだ役場や福祉センターには問い合わせを行っておりません。 分かりにくい文章で申し訳ないのですが、どうか返答お願い致します。 自立支援法の申請をするか否か 現在、精神科(心療内科?)に通院している者です。睡眠障害でベタナミンを1日6錠も処方してもらっているのですが、ベタナミンはあまりというかなかなか処方してもらえないような薬だと思うのですが、 自立支援法を申請することによって審査とかでひっかかって処方されなくなったらと不安なのですがどうでしょうか。 大丈夫ならば申請したいとは思っております。よろしくご回答お願いいたします。 自立支援制度について教えてください! 今自立支援制度の申請中なんですが これが通れば「障害者手帳」を持つことになるのでしょうか? まだ医師に申請用紙に書いてもらってる段階ですが その用紙は自分で役所に持っていくのでしょうか? 自立支援医療 調剤薬局では? 調剤薬局勤務のものです。 この4月から自立支援医療と言う事で 制度の変更がありますが、調剤薬局で何か 手続きが要るのですか? 又は、詳しく教えてもらうには 何処に聞けばよいのでしょうか? 地域の薬剤師会に問い合わせたのですがそこでも よく解らないとのことでした。 よろしくお願いします。 自分はどう見られている?年齢と見た目のギャップが気になるあなたへ OKWAVE コラム 医療費の、自立支援医療費、の質問です。 昨日役所で初めて、自立支援医療費の支給認定の申請に行き、書類を記入し受理されました。 その、記入に際し、「医療機関」と「薬局」を、ひとつずつ記入しましたが、記入した以外の医療機関や薬局でも、良いのでしょうか。 それとも、記入以外の機関はダメなのでしょうか。 質問してくればよかったのですが、今なになって「あれ、どうなんだろう」と思いついたもので、すみません。 自立支援の更新期間について 4/4に自立支援証を更新してきたのですが2点質問です。 今までの自立支援証では0割負担で、それの期限が4/30で切れます。 5/1から1割負担の自立支援証に切り替わります。 4/4に更新の手続きをして、古い自立支援証を役所に預け新しいものの代わりを頂きました。 ・4/5に病院にかかった場合料金は発生するのか。 ・4/5病院にかかりで750円、薬局で950円(マイスリー30日分、ジェイゾロフト30日分)、合計1700円払ったのですが1割負担でこんなにするのでしょうか。(全額負担だったら17,000円もする?) イマイチ納得がいかなかったので質問させていただいております。 よろしくお願いいたします 自立支援制度についてアドバイスください メンタルクリニックに通院中です。 医療費や薬代が結構かかるので、生活的に厳しいと思って調べたら、自立支援制度というものがあることを知りました。 指定したクリニックと薬局では1割負担になるという、あれです。 でも、もし申請して通院したとして、もし引っ越しとか転院したいと考えた場合はどうなるのでしょうか? その時、もし今まで通院していた医師に紹介状など書いてもらう必要があるのでしょうか? 引越しならともかく、転院したいという希望の場合、言い出しにくいのですが。。。 わかりづらい文章で申し訳ないのですが、アドバイスをもらえたらと思いますので、よろしくお願いします。 自立支援 精神系の自立支援制度は誰でも申請できるのでしょうか。それとも申請落ちになることもあるのでしょうか。 自立支援医療制度について詳しい方 現在統合失調症と診断されて通院しています。質問がいくつかあります。 (1)今私は横浜住みなのですが、通院してる病院は都内です。この場合、自立支援医療制度の申請は住民票のある横浜市で行うと思うのですが、通院先は都内ということで、適用外になってしまいますか? 横浜市で自立支援医療の申請をし、許可された場合は、横浜市内の病院に転院しないと適用されないのでしょうか?また、横浜市内であっても自立支援医療制度に対応してる精神病院、してない精神病院とか分かれてたりするんでしょうか? (2)自立支援医療制度とは、処方される薬の代金も1割になると考えて間違いないですか?その場合は、薬局で薬を買う時点で1割の値段で購入できるということでしょうか?それとも、あとになって差額が還付されるのでしょうか? (3)今後、精神病院に入院する予定なのですが、その場合、入院費も1割負担になるのでしょうか? 自立支援制度について 自立支援制度のことは病院側から教えてもらい申請を出したのですが、 申請が通ったのか今だに分かりません。 書類を出せば誰でも通るものなんですか? なかなかお金が返済されないので不安になってきました。 今日市役所に行って聞こうとも思ってるんですが何課に行けば良いのでしょうか? 言葉不足ですみません。 教えてください。 自立支援医療費の転院について いぜん自立支援医療費の申請を東京の某区で行いました。 しかし、その数日後にある理由で、実家の県に戻ることになり、そこの病院に転院しました。 そこで質問なのですが、その病院でも自立支援医療費を使うためには、もう一度診断書をもらい、新しく市役所で、申請し直さなくてはならないのでしょうか? それとも、なにかの手続きを経れば、使うことはできるのでしょうか? ただ、東京で申請した自立支援医療費の受給証はまだもらっていないので、控えのみの状態です。 仕事もできない状態で、お金も全くないので、できるだけお金がかからないようにする方法をぜひ御教授ください。 スギ薬局は自立支援を使えますか? また、指定できる薬局は1つだけでしょうか? それと、通院している病院の近くの薬局の方が 薬を安く購入出来ますか? そのような内容をネットで見かけました。 医療業界の方、宜しくお願いします。 注目のQ&A 40代前半。自立していないと言われました 恋人が異性と2人で出かける場合、どこまで許す? 注意された時 恋人について わざわざ隣に座る男性 弱者男性が心を保ち続けるための生き方について パソコンの買換え だし巻きたまご 定電流源 教えて下さい カテゴリ 健康・病気・怪我 病気・怪我・身体の不調 眼の病気・コンタクトレンズ・視力矯正禁煙・禁酒栄養・サプリメント(健康)病気怪我がん・心臓病・脳卒中ヘルスケア(健康管理)アレルギー・花粉症風邪・熱・インフルエンザ薄毛・抜け毛病院・通院・入院食中毒・ノロウイルス生活習慣病・糖尿病・高血圧その他(病気・怪我・身体の不調) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム マッチングアプリは顔写真が重要!容姿に自信がなくても出会いを見つけるには 美容男子ミドル世代の悩み解決?休日ファッション・爪・目元ケア プラモデル塗装のコツとは?初心者向けガイド 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など
お礼
薬に対して拒絶反応が出ている為受け取りたくないのです。 先生には相談したんですが、続けるように言われてしまいました。 回答ありがとうございました。