QDくん⚡️AI関連の無料教材紹介 @developer_quant 金融技術職/ChatGPT等の生成AI,データサイエンス,プログラミングの勉強に役立つ情報を発信/良質な無料教材,スライド,動画等を紹介/3千ポストで5万5千フォロワー獲得/過去の人気投稿はハイライトを参照/金融工学x機械学習ブログ運営 https://t.co/bQubHSMk4e /Amazonアソシエイト参加中 https://t.co/2Zd5MRXGw3 QDくん⚡️AI関連の無料教材紹介 @developer_quant 東工大が無料公開しているPython解説サイト chokkan.github.io/python/index.h… 初心者の目線に合わせた丁寧な説明で、かゆいところに手が届く教材。 基本的な文法、データ構造、ファイル入出力やオブジェクト指向、NumpyとMatplotlibの使い方などをひと
東京大学がちょっとびっくりするくらいの超良質な教材を無料公開していたので、まとめました Python入門講座 東大のPython入門が無料公開されています。scikit-learnといった機械学習関連についても説明されています。ホントいいです Pythonプログラミング入門 東京大学 数理・情報教育研究センター: utokyo-ipp.github.io 東大のPython本も非常にオススメです Pythonによるプログラミング入門 東京大学教養学部テキスト: アルゴリズムと情報科学の基礎を学ぶ https://amzn.to/2oSw4ws Pythonプログラミング入門 - 東京大学 数理・情報教育研究センター Google Colabで学習出来るようになっています。練習問題も豊富です https://colab.research.google.com/github/utokyo-ip
さくらインターネットは5月22日、人工衛星が取得したデータを使って機械学習やプログラミングの基礎が学べるeラーニング教材を無償公開すると発表した。在宅によるオンライン学習をサポートしたい考え。 提供するのは、動画で衛星データやプログラミングの基礎知識、データの解析手順などを学べる「Tellus Trainer」と、Pythonを使って簡単な画像処理や衛星画像の加工などを学べる「Tellus×TechAcademy 初心者向け Tellus 学習コース」。衛星データをクラウド上で分析できる同社のサービス「Tellus」の利用を想定している。 関連記事 さくら、衛星データ基盤「Tellus」に「つばめ」の撮影画像を追加 新宿エリアを定点観測 さくらインターネットが、JAXAの人工衛星「つばめ」が撮影した画像を「Tellus」に追加。新宿エリアを4月2日~5月10日の午後4時半ごろに毎日撮影した
さくらインターネットは3月10日、プログラミング言語Pythonの基礎が学べるというオンライン講座「Tellus×TechAcademy 初心者向け Tellus 学習コース」を無料で提供すると発表した。新型コロナウイルスの感染拡大に伴い、外出を控えている人向けに開講する。同日から申し込みを受け付け、16日から提供する。定員は100人(応募多数の場合は抽選)。 講座では、機械学習に必要なPythonの文法に加え、行列計算を行うライブラリ「NumPy」、グラフを描画できるライブラリ「Matplotlib」、データ解析を行えるライブラリ「Pandas」、画像ファイルを読み込むためのライブラリ「Pillow」、機械学習のフレームワーク「scikit-learn」の使い方を学べる。 さくらインターネットが構築・運用している、人工衛星が取得したデータを分析できるプラットフォーム「Tellus」も活用
マイクロソフトが Excel に Python を搭載することを検討しているというニュースが流れたのは1年前のことで、結構話題になりました。昨年の Python Advent Calendar 2017 では、ExcelにPythonが搭載されることを期待して「ExcelにPythonが搭載?」という記事を書きましたが、今回は、その続編を書きます。 そのニュースというのは、マイクロソフトが Excel に Python を搭載するかどうかを検討するためアンケートを実施したということなのですが、詳しく知りたい方は、Publickeyの「ExcelにPython搭載、マイクロソフトが検討。アンケートを実施中」という記事がわかりやすいので、そちらをみてください。 その後どうなったかというと、マイクロソフトが運営しているコミュニティサイト「Excel’s Suggestion Box」に投稿されて
Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? Pythonをこれから勉強するにあたって、Pythonのことやどんな学習サイトがあるのか気になったので、これから勉強する初心者の人の参考になるように、一通り調べてみました。 さらに、Pythonの活用方法などについても調べたので参考にしてください。 Pythonとは?意味や読み方 Pythonとは、AI(人工知能)やディープラーニング(深層学習)で利用されることが多く、最近注目され始めて人気が出てきたプログラミング言語です。Pythonの読み方は「パイソン」です。 PythonはAIやディープラーニング専用の言語というわけではありません
Python(パイソン)というプログラミング言語が日本でも注目度が高まっています。 Pythonは人間の知能の働きをコンピューターが行う「人工知能(AI)」や、身の回りのあらゆるものをインターネットにつなげて生活を便利にする「IoT(アイオーティー)」などの開発に多く使われています。 その理由は、Pythonでは豊富なライブラリが公開されており、数値解析や統計処理などに強いことが挙げられます。 Pythonは私たちの日常生活に浸透していく技術を語る上で、今後ますます需要が高まり将来性のある言語と言えます。 本記事ではプログラミング初心者でも今すぐに始められるおすすめのPython学習サイトを紹介します。Pythonプログラミングに少しでも興味のある方は、ぜひご覧ください!
概要 Seleniumを使用していてわからなかったところを、誰かの役に立てばよいということから書きます。 WebScraypingは著作権違法などに気を付けて行ってください(詳しくは@nezuqさんが書かれた記事を参考にしてください。) Selenium API リファレンス Seleniumの良記事紹介 すばらしい記事にて導入の仕方と、簡単なチュートリアルが書かれています。勘が良い方はこれだけをみてわかると思いますが、具体的にどうすればよいかわからないことがあったので、補完する意味合いの記事です。 スクレイピング画像保存 requestsを使ってください。Bit単位でファイルに保存してます。 import requests src = driver.find_element_by_id("A").get_attribute("src") imagename = src.split("/"
!! ======================== !! ※この記事は2019年の記事です。この記事で紹介している内容は2019年当時の内容である事を理解した上で、実際に設定する際は最新の情報を確認しながら行ってください。 !! ======================== !! SeleniumはE2Eテストの自動化などで大きな力を出してくれます。 今回の記事では、下記の内容をまとめてみます。 色々なユースケース 抜け漏れ対策のwait.until()関数 => 実務ではとても重要 IDやClassが無くても、AltやPlaceholderなどから力技で抽出する技 パスワード系 無限スクロール系 必要なツールをまずは揃える Python3.7 ChromeDriver https://sites.google.com/a/chromium.org/chromedriver/dow
このドキュメントの内容は、以下の通りです。 はじめに ブラウザを使うメリット 事前準備 seleniumモジュールのインストール chromedriverのダウンロード サンプルプログラム ヘッドレスで操作する方法 NTLMなページを開く方法 ログインを自動化する ページのデータをスクレイピングする まとめ はじめに コンピュータを使うことで得られるメリットの1つとして、面倒な作業の自動化があると思います。時間をかけて、同じようなことをやり続けるよりも、プログラムなどを書いて、人間が努力するのではなく、CPUに任せておけば良いケースもあるでしょう。 ITの世界では、RPA (ロボティック・プロセス・オートメーション)が流行っているようです。認知技術を使って、業務の効率化や自動化ができるようです。手動でやっていたものを RPA に置き換えた、という話も聞いたことがあります。 RPA は、ウェ
MOONGIFTはオープンソース・ソフトウェアを紹介するブログです。2021年07月16日で更新停止しました 音楽を奏でるというと大事に聞こえますが、プログラミングと同じでちょっとずつ積み重ねていけばきっとすてきな音楽ができあがるでしょう。そんな創作活動をたくさんの人たちと楽しんでみたくないでしょうか。 今回紹介するSonic Piはまさにそんな音楽を作っていくプロセスをライブコーディングさながらに楽しめるソフトウェアとなっています。 Sonic Piの使い方 Sonic Piのメイン画面です。中央部のエディタにてコードを書くことで音楽を設定していきます。 例えばこんな感じです。live_loopなど、それっぽいメソッドを使うので分かりやすいです。 Sonic Piは楽譜を書くわけではないので、プログラマの方が分かりやすいかも知れません。また、書いたコードをその場で実行したり、修正すること
youtube-dl ってyoutube非対応のraspberryPiで動画再生に使ってました。 deibain にyoutube-dl というコマンドがありまして、youtubeから各種データ取り出すことに使えます。 youtube-dl コマンドはとても便利すぎて鼻血が出ます。 youtube-dl でプレイリストのJSONに対応してる。 ある日、間違えて動画再生ページではなく、プレイリストのページでコマンドを実行するミスをしました。 でも動きました。プレイリストにも対応 youtube-dl -J youtube-プレイリストのURL この他にも、投稿者のプロファイルページなど複数の動画のリストページを渡すとまとめて処理してくる dailymotion に対応 また別の日に、Dailymotionを解析手法を探してたら、youtube-dl を使えってStackうんちゃらで見たけたの
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く