今、アメリカでは、BLOGの可能性を指し示す1つの指標として、「ゼンタガイスト」という概念が流行りだしていると聞きました。 「ゼンタガイスト」とは、ドイツ語で「時の魂」の意味(スペル/発音共にいい加減)。ほら、BLOGって、何年何月何日何時何分にその記事が書かれたか、判るじゃないですか? あと、Feedbackとかbulkfeedsとかココログルとか使うと、ほぼリアルタイムにそれを検索できる。 例えばそれが何十万人分集まると……ある期間に、色んな人が何に興味を持っていたか、調べることができるようになります。例えば、 ドラマの放送後に、みんながどんな感想を抱いたか テロが起こった瞬間、皆が何を考え、何を訴えようとしたか 今年いっぱい、「イケメン」について、みんながどう反応していたか などを、リアルタイムに検索可能になるという考えです。 これが積もり積もると……BLOGはある意味「個人の年代史