[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

タグ

communityに関するshokaiのブックマーク (14)

  • MS系のコミュニティ - 平々毎々(アーカイブ)

    tannz 2009/07/19 00:13 MS系(C#, C++など) の人って、どの辺りのコミュニティに生息してるんでしょうか? 良く知らなくて、教えて君で申し訳ないです。 自分、お仕事でMS系なんで、面白いコミュニティあったら参加してみたいなぁなんて思ってて。 適当な基準でピックアップするので、網羅性はないよ。(追記)俺はC++のコミュニティはほとんど知らないので、あとで教えてもらって追記したい。→下に書いた。 Visual Studio User Group (VSUG) http://vsug.jp/ スポンサー企業つきの団体。 オンラインフォーラムは、カテゴリごとにフォーラムリーダーが存在。 年に数回、大規模なオフラインイベントが開催され、MSやスポンサー企業やフォーラムリーダーのセッションがある。 現状では、一般会員がセッションやLTのスピーカーをするような場はない。 こみ

    MS系のコミュニティ - 平々毎々(アーカイブ)
  • パラサイト・プログラミング steps to phantasien t(2007-04-16)

    2007-04-16 近況 最近の私はもっぱらサンプルからのコピペが仕事. コピペといっても Ctrl+C, Ctrl+V より少しだけインテリジェントだけれど, ライブラリが強力な上に文書の出来が良いから, 多くはサンプルの改変で済んでしまう. 面白くはないが生産性は高い. コピペ・ハイウェイの渋滞にぶつかり, サンプルのないパターンに出会うこともある. そういう時は自分でコードを書く. でもだいたい動かない. Getting Started や入門書はざっと読んである. それでもわからない. 文書化されていない不具合や common pitfall だったりする. (間抜けな間違いもあるけれど...) こんなとき Google はあまり役にたたない. 使っているライブラリやフレームワークがよほどメジャーでない限り, 解決方法はなかなかみつらない. せいぜい自分と同じところで悩んでいる人

    shokai
    shokai 2007/04/17
    パラサイト・プログラマ。面白い。
  • 秘密結社の世界史

    秘密結社の世界史
  • MIYADAI.com Blog - 全体性の消失─IT化に最も脆弱な日本社会─【前半】

    目次 【ネット社会の摩擦係数の低さの両義性】 【ネット社会化が無効にする大ボス論】 【国家を草刈り場とする権益争奪1:共謀罪】 【国家を草刈り場とする権益争奪2:入管法】 【官僚の質低下がもたらす全体性危機】 【全体性の空洞化と統合シンボル問題】 【ノーマライゼーションの地獄】 【グッドフィール・ステイトと正統性の危機】 【グッドフィール・ステイトと民主政の危機】 【デモクラティックになること自体の両義性】 【ソーシャル・デザインに必要な概念セット】 【日はIT化の副作用に一番脆弱な社会だ】 【〈生活世界〉再構築とポストモダン的正統性】 【「市民的視座の固着」から「視座の輻輳」へ】 【「真理の言葉」から「機能の言葉」へ】 【「機能の言葉」の集塊と全体性の参照】 【多様性フォビアに処するエリーティズム】 【プラットフォームとしての祭りの可能性】 【当事者性を括弧に入れた「包摂と連携」】 【

    shokai
    shokai 2006/07/22
    すごいまとまってる。こないだの講演と合わせるとわかる
  • TRiCK FiSH blog. - インターネットコミュニティと「第三空間」

    友人に招待されて、ORKUTとmixiとgreeという3つのコミュニティサイトを使ってみる。これらは、正式には「ソーシャルネットワーク」というらしい。当初「出会い系」とも紹介されたりしたが、そういう雰囲気は(いまのところ)あまりない。とくにグーグルが運営する英語ベースのORKUTには、西洋の社交文化の雰囲気すら感じる。 具体的には、自分のプロフィールに顔写真(じゃなくてもいいんだけど)を提示しつつ、「私の友達はこの人たちです」とどんどん友達を増やしていく。メッセージを送ったり、独自のコミュニティスペースを作ったりすることが主な機能だが(mixiとgreeにはコミュニティサービスはない)、チャット機能はない。前述したように、ORKUTは英語で、mixiとgreeは日語ベース。 これらは、知り合いからのインヴィテーションメールがないと会員になることはできなく、毎回パスワードを入力して入る。ゆ

    shokai
    shokai 2006/07/22
    ルールを暗黙に共有していない人が集まる可能性のあるpublic space
  • みん就(旧:楽天みん就) - 就活・新卒採用の口コミサイト

    内定者による13万5,200件の選考体験記(面接・Webテスト)や25万3,000件の志望動機、参加者のインターン体験記を公開中。 すべて見るには会員登録・ログインが必要です。 選考 志望動機 インターン ES 選考:企業研究 25卒 三菱重工業 夏季インターンシップに参加をして様々な業務を現場レベルで体験した。また、統合報告書を読むこと、合同説明会に参加すること、キャリアワークショップ等に参加をして各分野ごとの特徴を掴むことを意識した 選考:アドバイス 25卒 日立製作所 WEBテスト対策、自己分析、ストーリー作り、実績作り、、、などすべてをまんべんなく行ってください。時間がないのはみんな同じです。その中で、学業との合間を縫ってみんな就職活動をしています。特に怠りがちなのが、ストーリー作りです。ここを怠るとすべてが台無しになるので、一の筋を通すように自分とは何かを考えましょう。

    みん就(旧:楽天みん就) - 就活・新卒採用の口コミサイト
  • Amazon.co.jp: マルチチュード 上 ~<帝国>時代の戦争と民主主義 (NHKブックス): アントニオ・ネグリ (著), マイケル・ハート (著), 幾島幸子 (翻訳): 本

    Amazon.co.jp: マルチチュード 上 ~<帝国>時代の戦争と民主主義 (NHKブックス): アントニオ・ネグリ (著), マイケル・ハート (著), 幾島幸子 (翻訳): 本
  • Amazon.co.jp: マルチチュード 下 ~<帝国>時代の戦争と民主主義 (NHKブックス): アントニオ・ネグリ (著), マイケル・ハート (著), 幾島幸子 (翻訳): 本

    Amazon.co.jp: マルチチュード 下 ~<帝国>時代の戦争と民主主義 (NHKブックス): アントニオ・ネグリ (著), マイケル・ハート (著), 幾島幸子 (翻訳): 本
    shokai
    shokai 2005/12/18
    下巻のが面白そうだった
  • http://www.movizo.com/event/02/

    shokai
    shokai 2005/12/06
    これはすごくいい。僕も昔こういうの考えてた。これはボディービルディングのゲームプレイを、ネットワークにそのまま乗せるということ。でも歓声によってプレイヤーも動きを変える。そこをデザインに入ていく。
  • Amazon.co.jp: 排除の現象学 (ちくま学芸文庫 ア 2-3): 赤坂憲雄: 本

    Amazon.co.jp: 排除の現象学 (ちくま学芸文庫 ア 2-3): 赤坂憲雄: 本
  • ITmediaニュース:研究対象としての「mixi」

    ソーシャルネットワーキングサービス(SNS)に、社会学からアプローチする研究が始まっている。SNSのコミュニティーは、人間同士のつながりを把握できる貴重なサンプル。解析すれば、人脈の広がり方や情報の伝わり方の解明につながりそうだ。 SNS「mixi」の人脈ネットワークはどんな特性を持つのか――運営者のイー・マーキュリーから公式データを得た3グループが、このほど開かれた「社会情報学フェア2005」(京都大学)のワークショップで研究内容を発表した。 利用したデータは2005年2月時点のもので、ユーザー数は約36万人。個人が特定できないよう加工されている。 研究は、社会学の「ネットワーク分析」の視点で行われた。ネットワーク分析とは、個人の行動を、その人の意思や属性ではなく、その人を取り巻く環境――ネットワーク――によって説明しようという手法だ。 実社会の人間関係ネットワークを明らかにするには、個

    ITmediaニュース:研究対象としての「mixi」
  • 「キレてる!」「デカイ!」ボディビル言語に迫る | Excite エキサイト : ニュース

    私が大好きなマンガ、『アゴなしゲンとオレ物語』で、何年か前、ボディビル大会ネタがあった。 そこでは、ボディビルの人たちがマナーとして(?)、「キレてる(筋肉の割れ)!」「デカイ(筋肉の量)!」「ナイスバルク(良い筋肉)!」などと声をかけ、互いの筋肉をホメ合うらしいことがかかれていた。 以来、すっかりボディビル言語にのぼせてしまい、皿洗いをしてくれるダンナの後ろ姿にむかって「良い仕事してますね」くらいの意味で、「ナイスバルク!」を乱用したりしていたが、果たして当にそんな言葉が使われているのか? という思いがずっとあった。 そんな疑問を晴らすべく、9月4日、「第39回日社会人ボディビル選手権大会」を見に行った。 女一人で来ていたのはざっと見たところ、私だけ。孤独を感じつつ、A席3500円を払う。受付脇には「撮影は有料 2000円」と書かれた看板があり、許可済みのリストバンドを受け取るために

    「キレてる!」「デカイ!」ボディビル言語に迫る | Excite エキサイト : ニュース
  • 境界例とインターネット

    1.うつ系サイトについてちょっと考えてみる えー、今回はちょっと微妙な話。というか、当事者が見ているかもしれないところで書くのはどうも気が引けるし、まったく見当外れなことを書いてしまうリスクもあるので書いていいものかどうか迷ったのだけれど、一応私なりの理解、ということで書いてみます。 なんだかまどろっこしい書き方になってしまったのだけれど、何の話かというと、ネット上にあまた存在する「精神系」とか「系」とかいわれるサイトのことである。彼ら(明らかに女性が多いので、「彼女ら」としてもいいか)は一様に抗うつ薬や睡眠薬など薬の名前に詳しく、毎日の虚しさや、自傷行為や大量服薬を繰り返す日々について詳しく記した日記を書いている。中には、ショッキングなリストカットの写真を載せている人もいたりする。 なぜ、こうしたサイトがこんなに多く存在するのだろう、というのが私が感じた疑問である。なぜ、彼らはサイ

  • なぜ「空気が読めないことが最も嫌われる」のか? - 奴隷こそが慈悲を施さなければならない

    「空気を読む」という闘争 ボクは「コンテクスト(まなざし、文脈)」についていくつか語ってきたが、SocioLogic(lovelesszero5.0)*1に面白い内容が書かれている。 空気の読める社会(1) 以前、子どもたちの間では「空気が読めないこと」が最も嫌われる、という話があったが、これは、大人の間でも共通しているようである。価値観が多様化した、とされる社会では、「素直に」考えれば、ハイコンテクストな(共有する文化的・社会的背景や情報が多い)コミュニケーション空間からローコンテクストな(共有する文化的・社会的背景や情報が少ない)コミュニケーション空間へと変化するということであり、「コミュニケーション」の来の意味である、(特に異なる価値観の人の間での)意思疎通のためにはより明確に言語化した対話が重要になると考えるのが一見自然である。・・・しかしその一方で、冒頭の「空気を読む」というの

    なぜ「空気が読めないことが最も嫌われる」のか? - 奴隷こそが慈悲を施さなければならない
  • 1