[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

タグ

2015年4月5日のブックマーク (19件)

  • なぜWebサイトのURLに”#!”を付けるのか?クローラーはインデックス可能なのか?について。

    まず、”#!”の呼び方から。 「シャープエクスクラメーション」とか呼ぶのかと思ってたら、 「hash=#」「bang=!」の略で、「shebang=シバン」っつーらしいんです。 シバンがURLに付いてるサイトで、最も有名どころで言うと、Twitter。 Gmailなんかもそうですかね。 https://twitter.com/#!/i/connect 然り、https://twitter.com/#!/i/discover も然り。 lifehackerやfacebookも、今は違うけど昔はどうやら付いていたらしい。 ”#”と”!”をわけて考えると、 ・”#”は、Ajaxアプリケーションとして、画面遷移ではなくページ内遷移をするため。 ・”!”は、”#”とセットにして、Googleクローラーにクロール可能なAjaxアプリと認識させるため。(※注1) Ajaxアプリケーションなので、 ・Ja

    rochefort
    rochefort 2015/04/05
    _escaped_fragment_
  • AJAX クロール: ウェブマスターおよびデベロッパー向けガイド - ウェブマスター ツール ヘルプ

    概要 検索結果に表示したいコンテンツで AJAX アプリケーションを実行している場合、Google が新しく作成したプロセスを実装すると、Google によるサイトのクロールとインデックス登録が可能になります。このプロセスは、Google 以外の検索エンジンでもうまく機能する可能性があります。AJAX コンテンツはブラウザによって動的に生成されるためにクロールで検出することができず、検索エンジンで AJAX アプリケーションを処理することは困難でした。この問題に対応するメソッドも既にありますが、このメソッドでコンテンツを最新の状態に保つには、手動で定期的に保守を行う必要があります。 一方、以下のスキームでは、検索エンジンでスケーラブルにコンテンツをクロールし、インデックスに登録できます。また、ウェブマスターが継続的に手動で保守を行わなくても常に最新のコンテンツがインデックスに登録されます。

    rochefort
    rochefort 2015/04/05
    _escaped_fragment_
  • Ajaxコンテンツをクローラーに認識させてインデックスに登録する方法

    AjaxはJavascriptによってサーバーと通信する技術で、それによって後からコンテンツを表示させる遅延ロードといったことなど、便利なことが実現できます。Ajaxは現在、多くのサイトで使われていますが、GoogleのクローラーはAjaxを処理できず、Ajaxで取得するコンテンツの内容を正確に読み取ることができず、その内容はインデックスには反映されません。そこで、今回はAjaxコンテンツをクローラーに読み取らせ、インデックスに登録させる方法を紹介します。スポンサーリンク Ajaxコンテンツをクローラーに認識させてインデックスに登録する方法GoogleのクローラーはAjaxを読み取れるのか?Ajaxを読み取らせる方法の前に、まずGoogleはAjaxを処理できるのかということについて取り上げてみます。Googleは近年進化を続けており、JavascriptやAjaxで表示するコンテンツを理

    Ajaxコンテンツをクローラーに認識させてインデックスに登録する方法
    rochefort
    rochefort 2015/04/05
    _escaped_fragment_
  • https://magnet.vc/v/2ensjpfs

    https://magnet.vc/v/2ensjpfs
  • 食べログのレビュー点数を正規化する Chrome Extension

    Link: べログのレビュー点数を正規化する Chrome Extension Tabelog is well known for its score system very crowded between 3.1 and 3.5. Most restaurants over 4 stars (or even 3.5) are exceptionally great, while those around 3.0 are not as good.“べログ 3.4 以上” とかいうフレーズに代表されるように、べログの点数 は3.1–3.5 に圧縮されるので、より直感的なスコア表示になるように書き換える Chrome 拡張 をつくってみた。 点数のマッピングは、README とソースを見てもらうとわかる。 v1.0.3 から、正規化する前の点数も薄いフォントで併記するようにしたので、この

  • Kinectでライトセーバー作ってみた

    4. 何故ライトセーバーなのか 1.スターウォーズep1リメイク版の予告編でライトセーバーを使ったアクショ ンがかっこよかったから 2.学園祭用にKinectを買ってあったから 3. 複雑なアルゴリズムを使う様な難しいシロモノを作りたかったから 4. (ぶっちゃけ)元ネタがあったから ↓ 出展:YouTube (http://www.youtube.com/watch?v=3EeJCln5KYg) 5. これのどこが難しいのか 1.直線検出のためのアルゴリズムは数あれど、ほとんどがRGB画像用で処理が 重く、リアルタイムで処理するのに適していない。 2. 元ネタ動画の人はもちろんソース公開などしていない。 3. よってアルゴリズムは自分で考えないと行けない。 4. Kinect Hackはごく最近始まったので情報が少なく、そのほとんどは英語であ る。

    Kinectでライトセーバー作ってみた
  • Inside "dotby.jp 2015" - Qiita

    Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? 弊社 dot by dot inc. のコーポレートサイトをリニューアルしたときのいろいろをメモ。見た目シンプルなわりにいろいろあったのでね どんな仕組みでつくる? 日々増えるニュースを簡単に更新できるようなブログ形式、前バージョンの背景エフェクトもってくる(かつページ遷移においてリロードしない=エフェクトを途切れさせない)という前提で検討した結果、WordPress を CMS に使いつつ WP REST API で JSON ひっぱってきて React でごにょごにょやるんがいーかなーと。 React ちょうどどうやってつくろっかな

    Inside "dotby.jp 2015" - Qiita
    rochefort
    rochefort 2015/04/05
    弟子募集してる
  • dot by dot inc.

    rochefort
    rochefort 2015/04/05
    欲しい
  • Saqoosha :: Inside “dotby.jp 2015”

    dot by dot inc. も設立から 8 ヶ月たって news やら work やらが増えてきたので、ちゃんとそゆのを伝えられるように昨年末リニューアルしました。dotby.jp こちら。んで、みためシンプルなわりに作る上でいろいろなことがあったので、久しぶりに Inside “dotby.jp 2015” として技術的なもろもろをまとめましたー。 そして、わたくし Saqoosha 36 さい、そろそろ弟子をとろっかなーと思っています。弟子をとる、というとちょっと偉そうなのであれですけども、これまでモノ作る上で得たいろいろのノウハウがこのままだと僕が死ぬと消えちゃうので(まだ死なないけど)、そういうのを引き継いで発展させれるような人を募集したいなーと。Inside “dotby.jp 2015” とか “Case Study: Inside World Wide Maze” とか

    Saqoosha :: Inside “dotby.jp 2015”
    rochefort
    rochefort 2015/04/05
    弟子募集
  • devise をあまりオススメしない理由 - HsbtDiary(2015-01-20)

    ■ devise をあまりオススメしない理由 いまいち使うのに気が乗らない理由はこんな感じ コントローラレイヤ以降に作用する gem は inspect が物凄くやりにくい、params ないし、必要なコンテキストを全て揃えた上で、コントローラを new して action を呼んで、みたいなこと、考えただけでもだるい テストを書いていたとしても、環境要因、特にセッションとクッキーに影響して挙動が変わる箇所が多すぎるので、全ての環境で正しく再現することが難しい フルスタックすぎることから Rails よりも devise にロックインされることの方が多くなって負債化する そもそも devise で便利になることの多くは、自分で作ってもわけない物が多い 使うからには、devise のコードも全部読むし、PR も投げるしという前提かつ、上のようなことを全て乗り越えるつもりなら僕は止めません!

    devise をあまりオススメしない理由 - HsbtDiary(2015-01-20)
    rochefort
    rochefort 2015/04/05
    sorcery がいいの?
  • や...やっと理解できた!JavaScriptのプロトタイプチェーン - maeharinの日記

    JavaScriptのプロトタイプチェーンについて理解しようとしたのだけど、prototypeとか__proto__とかごちゃごちゃになって、色んなブログを読んでもなかなか理解しきれなくて悶々としていたのだが、図を書いたらパッと理解できた!以下、情報ソースはなるべくECMAScript仕様書(3rd)を元にするようにして書きました なぜ分かりづらいのか? そもそも、なぜJavaScriptのプロトタイプチェーンは自分にとってこうも分かりづらかったのだろうか?自分なりに分析してみると、まず、「似ているが違う用語が沢山ある」という点がある。ざっとあげただけでも、「prototypeと__proto__」「__proto__と[[Prototype]]」「FunctionとFunctionオブジェクト」などがある。そして次に、「入り組んだ構造が動的に変化する」という点がある。上記のように似たよう

    や...やっと理解できた!JavaScriptのプロトタイプチェーン - maeharinの日記
  • レガシーシステムを理解する方法 - maeharinの日記

    結構年季が入ったJavaのレガシーなwebアプリをRailsに移行するというプロジェクトを進めている。レガシーシステムは以下のような状態。 ・オリジナルを作ったエンジニアは既に不在 ・ビジネスロジックに対するドキュメントは殆ど存在しない ・単体テストは存在しない ・社内WAFで、ドキュメントなし ・複数のシステムが連動している このような状態は、年季の入ったシステムではわりとよくあることだと思うが、いかんせん「仕様がわからない」ということが色んな所でボトルネックになっていた。その対策方法について、メモしておく。 仕様を理解するための時間を確保する 「その内時間が経てば理解できるよ」という考えもあるだろうが、ある程度年季が入ったシステムをリプレースするなら、初期段階で多少コストをかけてでも、既存仕様を理解するための時間を作った方が効率的だと思う。既存仕様をよく理解しないまま移行開発を行っても

    レガシーシステムを理解する方法 - maeharinの日記
  • HoloLens はとんでもないデバイスだと思う - 強火で進め

    マイクロソフトから HoloLens という HMD がリリースされましたね。動画を観る前は MS も Oculus みたいなの出して来たか。という印象でした。 しかし、こちらの動画を観た後はこれは凄いものを出して来たな、 MS がこういうの出すように成ったか変わったなぁ。という感想に変わりました。 これは当に素晴らしいデバイスですね。今までの Microsoft Research の実績なら動画に上がってた事はすべて実現可能だなと感じましたし、可能ならば MS に入ってアプリやコンテンツを作りたいな思うくらいの衝撃を受けました。 動画を観た後に流石にあのサイズのデバイスで単体でこれは無理で Kinect 2 も一緒に使う様なシステムじゃない?とツイートした所、イベントの動画や記者の体験では Kinect は見かけなかったとの話を教えて貰いました。 こちらに HoloLens が発表され

    HoloLens はとんでもないデバイスだと思う - 強火で進め
  • テストできないコードをE2Eテストを使ってリファクタリングしよう

    ユニットテストがしにくい状態となってるコードをTestiumを使ったE2Eテストを書いてリファクタリングしてみる話です。 例えば、以下のようなjQueryで書いたコードは外(テストコード)から取り出すポイントがないので、ユニットテストを書くのは難しいと思います。(そもそもViewのコードなので) 特定のバージョンでの変更点を簡単に確認できるよう、 「Aの列のラジオボタンを選ぶと同じ行より一つ下にあるBの列のラジオボタンを自動で選ぶ」 という補助機能 $(document).ready(function () { // seq: シーケンス番号 $.each(["new_version", "old_version"], function () { $("input[name='" + this + "']").each(function (idx, elem) { if (idx == 0

    テストできないコードをE2Eテストを使ってリファクタリングしよう
  • ActiveRecord の size メソッドの落とし穴 - おもしろwebサービス開発日記チラシの裏

    size メソッドは、count メソッドと length メソッドのいいとこどりのメソッドです。 既にデータがロードされていれば、それを使う sql 発行されない データがロードされていなければ、select count(*) from ... を発行する なので多用していたのですが、このたび一つ失敗しました。 例えば User モデルに紐付いた Invitation モデルがあるとします。 invitation = current_user.invitations.build current_user.invitations.size # => 1 current_user.invitations.length # => 1 current_user.invitations.count # => 0 関連の build メソッドで Invitation を増やすと、DB に入っていない

    ActiveRecord の size メソッドの落とし穴 - おもしろwebサービス開発日記チラシの裏
    rochefort
    rochefort 2015/04/05
    関連の数を取得したい場合は、count を使う
  • 楽天マートの半調理セット 回鍋肉の巻 - ちきりんパーソナル

    楽天のネットスーパー(楽天マート)に凝ってるって話は前にも書いてるんですが、↓ 中でも気に入っているのが、半調理セット(お料理キット)。お値段、味、量、手軽さのバランスが非常によいです。 今回作ってみたのは、回鍋肉(ホイコーロー) こういう感じで、必要な材料がすべてカットされ、個別に包装されて届きます。簡単な手順も書いてあるので、それに沿って調理します。 最初にお肉を炒めます。 ↓ ↓ レシピの指示通り、いったん取り出します。 次に、肉汁が残ってる鍋の中にキャベツを放り込みます。楽天マートの半調理品は、野菜の量が多いのも気に入ってるポイント ニンジンを投入。自分でカットする必要が無いし、余分な野菜が残らないのが便利 さらにピーマンを投入 よーく炒めて、 最後にお肉を戻す。 んで、付属の回鍋肉ソースを。入れる量は味見をしながらお好みで。 できた! (これで約半分を盛りつけたところ) 今日は、

    楽天マートの半調理セット 回鍋肉の巻 - ちきりんパーソナル
    rochefort
    rochefort 2015/04/05
    半調理セット
  • デブサミ2015 KINECT V2+UnityでVRコンテンツを作ってみたら楽しかった

    翔泳社 Developers Summit 2015 「センサー&デバイス大集合!」セッション内で発表した資料です。 KINECT V2とUnity3Dを組み合わせたら楽しいコンテンツがたくさんできました!Read less

    デブサミ2015 KINECT V2+UnityでVRコンテンツを作ってみたら楽しかった
  • [イベントレポート] iOS オールスターズ勉強会 #dotsios | DevelopersIO

    iOS オールスターズ勉強会の最速レポート公開! こんにちは、横山です。iOSエンジニアの方であれば、大注目のiOSオールスターズ勉強会の最速?レポートしたいと思います。 我らiPhoneアプリサービス事業部のエース平井も、今回のイベントで「エンジニア戦記 ~ 小さなチーム 大きな未来 ~を発表させていただいたので、是非スライドをご一読いただければと幸いです! 主催協力 今回のイベントは、dots.様、がイベントの企画・運営を主導していただき、加えて維新株式会社様が協賛運営いただき 今回のイベントを開催の運びとなったそうです。当日はdots.の方々に司会進行や受付など、イベント進行全般に関して大変お世話になりました。 �参加者も定員の370人を超えて、キャンセル待ちもでる。注目度の高いイベントになりました。 会場 会場は恵比寿駅から少し歩いた、綺麗なビルの9Fで、エントランスもオシャレでし

    [イベントレポート] iOS オールスターズ勉強会 #dotsios | DevelopersIO
  • うわぁIE8で表示がおかしい!その原因をチェックしてアドバイスしてくれるオンラインサービス -IE8 Linter

    モダンブラウザを基準にページ制作をする人が増えてきましたが、IE8を完全に切るのはなかなか難しいのが現状です。 そんなIE8で、あれ表示がおかしいぞ!という時に、その原因のアドバイスをしてくれる便利なオンラインサービスを紹介します。

    うわぁIE8で表示がおかしい!その原因をチェックしてアドバイスしてくれるオンラインサービス -IE8 Linter