たいていのsyslogのデフォルトの設定だと、 同じログが結構な量、複数のファイルに記録されて(IO負荷的、ディスクサイズ的に)無駄だなぁ 日付のフォーマットが機械処理しづらいなぁ ローテートがめんどいなぁ と思ってたので、今つくってる環境では慣習を気にせずに syslog-ng (v2.0.9) の設定をしてみたのでそのメモです。 不要なログは記録しない options { ... mark_freq(0); stats_freq(0); ... } 日付の形式を変える options { ... ts_format(iso); ... }これで、こんなの Dec 19 16:44:20 HOST ...から、こんなの 2008-12-19T14:07:52+09:00 HOST ...に変わります。 facilityごとにわける facilityごとのfilterを作る。 destic
システム管理者のみなさん、こんにちは。今日は Rails アプリの deploy ツールとして有名な(らしい)Capistrano についてです。紹介? いえいえ。紹介はすでに有名な人たちによってなされています。ワタシがしたいのは検討。こいつはどこにどのように使えそうか。 Capistrano: Home システム管理の話なのになんで Puppet じゃないの?と思うかもしれません。それは、以前 Puppet の OSX 対応があまりよくなかったことと、また自分の環境が PPC Mac だったため、仮想マシンを使って他の OS を動かすのも現実的でなく、面倒になってしまっていたからです。 で、巡り巡って Capistrano って実は deploy 以外にも結構使えそうじゃない?と思えましたよというお話。想定しているバージョンは Capistrano 2.5.3 です。 なお、例によって嘘
SF.JP Magazineで「Webインタフェースでマシンを監視する4つの方法」という記事が掲載されています。Webインタフェースを持つ4つのサーバ監視ツール(collectd、Cacti、Monitorix、Munin)の特徴をそれぞれ解説した記事で、筆者は記事の末尾で以下のように述べています。 データをじっくりと分析する場合や、管理者以外のユーザからもシステムの統計情報を参照できるようにする場合は、最初にCactiをあたるのがよさそうだ。すでに十分な負荷がかかっているシステムで情報収集を行うなら、システムに与える影響の小さいcollectdを試せばよい。また、多数のノードで個別のアプリケーションパッケージを使って情報を集めるMuninは、同じようなマシンで構成される小規模なグループの監視に向いており、1台しかないサーバの状態を手っとり早く把握したければ、とりあえずCactiかMoni
幾つか気になる点があるので書いておくよ。 執筆者KEIさんが修正してくださったので、以下の記事は既に古いものとなっている コマンドが左から右に順に実行されます。コマンド1が正常終了(終了コードが0)したら、コマンド2が実行されます。 コマンド1 ; コマンド2 ; ... 業務で楽するためのUNIXテクニック集 まずはおさらい、シェル制御構造と正規表現の基礎:CodeZine コマンド1が正常終了しなくてもコマンド2は実行されます。 なお for文では、次のように条件の設定を指定することもできます。 for ((i=0; i<5; i++)); do echo "$i"; done 業務で楽するためのUNIXテクニック集 まずはおさらい、シェル制御構造と正規表現の基礎:CodeZine C言語っぽくて開発者には分かり易いかもね。 僕としては for i in $(seq 0 5); do
利用するプロトコルは、「CVSROOT」環境変数でリポジトリのルートディレクトリとともに「:<使用するプロトコル>:<ユーザー名>@<ホスト名>:<リポジトリのルートディレクトリ>」という形で指定する。たとえば、下記のような条件でCVSリポジトリにアクセスするとしよう。 使用するプロトコル:ext(SSH経由) ユーザー名:john ホスト名:cvs.sourceforge.jp リポジトリのルートディレクトリ:/cvsroot/sample1 この場合、CVSROOT環境変数は「:ext:john@cvs.sourceforge.jp:/cvsroot/sample1」となる。この環境変数を設定するには、以下のようにコマンドを実行すればよい。 export CVSROOT=:ext:john@cvs.sourceforge.jp:/cvsroot/sample1 (sh系シェルの場合)
Ywcafe.net This Page Is Under Construction - Coming Soon! Why am I seeing this 'Under Construction' page? Related Searches: Work from Home Free Credit Report Contact Lens Health Insurance music videos Trademark Free Notice Review our Privacy Policy Service Agreement Legal Notice Privacy Policy|Do Not Sell or Share My Personal Information
KVM (Keyboard, Video, Mouse) is a switch or hardware device allows a single keyboard, video monitor and mouse to control more than one server one at a time. KVM can be local device or remote device working over IP network. KVM devices extensively used in server farms where it is only necessary to periodically access box. KVM allows you to access your server even if a remote public network connecti
🐧 nixCraft → FreeBSD → Emergency Server Management With Intelligent Platform Management Interface (IPMI) Intelligent Platform Management Interface (IPMI) is a hardware level interface specification that defines a common, abstracted, message-based interface to platform monitoring and control functions. Both IPMI and KVM over IP can be used in emergency situations. You can use IPMI to: a] Monitor s
Puppet を利用すれば、システム管理コマンドを1台または複数のマシンに対して発行することができ、ディストリビューションによる環境の違いにも対応できる。たとえば、MySQLをインストールする場合にはこうした管理上の操作が重要になるが、インストール先マシンのディストリビューションがMaemoなのかUbuntuなのか、あるいはFedoraなのかを気にしなくても済むのだ。 自宅にはデスクトップマシンと場合によってはサーバマシンもあり、それ以外に1、2台のノートPC、さらにLinuxベースの携帯電話やモバイルインターネット端末(MID:Mobile Internet Device)まで持っているLinuxユーザは少なくない。すべてのLinuxマシンに対して1つ変更を加えるだけでも、手作業で行うとそれなりの負担になる。この作業をいっそう面倒にしているのが、MIDとノートPCとの間のLinuxディス
今日時点で、もぎゃろぐのなかで一番たくさんブックマークのついている記事がこれ。 [linux]なんでもsvnで管理する - もぎゃろぐ なんでもといいながら実際には実行ファイルを管理するだけで、それなのにたくさんの方に見ていただいて申し訳ないです。 というわけで、設定ファイルも管理できる目処が立ったので、「[linux]なんでもsvnで管理する2」をお送りします。 設定ファイルの場合、/etc/httpd/conf/httpd.conf も管理したいし、/etc/aliasesも管理したい。だからといって/etc以下を全部svnにつっこむのは、さすがにちょっと怖いでしょ?というのが難点でした。 悩んでも分からなかったので、masuidriveの人に聞いてみました。 自分: 以前ブログで、設定ファイルとかもsvnで管理してるよ~的なことをいっていたじゃないですか。 Yuichiro:
と、言うわけでcactiでグラフ表示。 apcupsdのsnmp対応と言うのは、snmpを出すUPSの出力を取れると言うものらしく、シリアルやUSBで繋がったUPSの情報をapcupsdがsnmpで出してくれると言うものではないらしい。 久しぶりにcactiを触ると、グラフの追加の仕方とか覚えてなくて泣く。 ネットで調べた感じだと、net-snmpのexec機能を使うパターンが多いみたいだけど、今回は以前CPU(pentium-m)の周波数をグラフ化したときと同じ方法を使った。 データ収集スクリプトを用意する。(とりあえず、電源電圧、バッテリー%、負荷%を取ってみた) /usr/local/share/cacti/scripts/apcups.pl #!/usr/bin/perl open(FILE, "/usr/local/sbin/apcaccess|"); while() { if
postfixで携帯メールを扱う際の注意点 Tweet 2008/5/8 木曜日 matsui Posted in サーバ | 2 Comments » 今回はPostfixでケータイ向けメールサーバを作る場合のTipsをご紹介します。 Postfixでメールサーバを作成する場合、「main.cf」に次の項目を設定しておかないと、一部ユーザからのメールを受信できません。 allow_min_user = yes 上記は、ハイフン(「-」)から始まるメールアドレスからのメールを受信するために必要です。 Postfixはデフォルトで、ハイフンから始まるアドレスを弾いてしまうためです。 システムに携わっている方は、ハイフンから始まるアドレスを登録するという発想自体が無いと思いますが、一般の方々はそうではありません。 実際に私の管理しているサイトで調査してみたところ、結構多くの方がハイフンから始ま
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く