[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

タグ

ブックマーク / clouder.jp (27)

  • Module::Installを使ったプロジェクトのincディレクトリについて

    Module::Installを使ったCPANモジュールはincというディレクトリがあって、その中にinc::Module::Installなどのファイルが同梱されています。なぜ、inc::Module::Installなどが含まれているかというと、これによってModule::Installがインストールされていないマシンでも、そのモジュールをインストールできるという利点があります。 Module::Installを使ったモジュールのプロジェクトを作るのは意外と簡単で、module-starterなどでプロジェクトの雛形を作り、以下のような感じでMakefile.PLをModule::Install用に書き換えてやるだけでいいのです(module-starterはテンプレート機能があるので、$HOME/.module-starter/の設定で最初からMakefile.PLをModule::

    otsune
    otsune 2007/10/12
  • @cc_on ってなに?

    amachangさんの「一行で IE の JavaScript を高速化する方法」を見てて、見慣れない/*@cc_on なんちゃらなんちゃら @*/ って記述が気になった。 なんだろうとおもい、早速ぐぐってみたところ、ここに書いてありました。 @cc_onはステートメントというものらしく「条件付きコンパイルの機能をアクティブにします。」との説明があります。 でも、「条件付きコンパイル」ってなんだよ!そんなの知らないぜ! ということで調べてみたら、以下のようなことが書いてありました。 条件付きコンパイルを使用すると、JScript の新しい言語機能を利用しながら、その新機能をサポートしていない以前のバージョンとの互換性も保持できます。JScript の新機能を使用する場合、スクリプトにデバッグサポートを埋め込む場合、コード実行をトレースする場合などは、条件付きコンパイルを使用するのが一般的で

  • ustreamの動画をダウンロードするやつ

    こないだ書いた「ustreamの録画した動画のflvをダウンロードする方法」ですが、突如#plagger-jaで、これをシステマチックに取得できないのかという話題になって、typesterさんとかYappoさんとかmiyagawaさんがあれこれやって数時間でPlaggerでできるようになってしまいました。 はやい、はやすぎるよ!

  • Clouder::Blogger: ustreamの録画した動画のflvをダウンロードする方法

    ustreamには録画機能がありますよね。 先日開催されたモバイル勉強会でも録画したものが公開されていたりします。 この録画されたもの(flv形式のファイル)をダウンロードすることができれば、それをmp4に変換してiPodで見られちゃうぜ!と思い、ちょっとハックしてみたところ、かなりめんどくさいですが方法がみつかりました。 でも、今のところアナログな方法しかなくシステマチックする方法はみつかっていません。 具体的な方法は以下。 ※この方法をやるためには前提条件としてFirebugがインストールされたFirefoxが必要となります まずダウンロードしたい対象のチャンネルのURLを開く 普通に http://ustream.tv/channel/example/ を開くだけです。 次にダウンロードしたい録画された動画をクリックする 先程開いたページの Past Clips からダウンロードした

  • Gearmanのあれ

    例のGearmanのあれですが、naoyaさんが調べてくれてます(Gearmanのやつ、Gearmanのやつ#2)。 とりあえず、問題となる箇所をsysread()ではなく、recv()でMSG_WAITALLをすることにより64kb以上のデータでも問題のなく取得できることを確認しました。すげー。 変更は下記のような感じにしました。ほぼnaoyaさんが書いた修正案そのままです。 --- Util.pm.old 2007-06-30 06:40:24.000000000 +0900 +++ Util.pm.new 2007-09-29 13:55:10.278878000 +0900 @@ -1,6 +1,7 @@ package Gearman::Util; use strict; +use Socket; # for MSG_WAITALL # I: to jobserver # O:

    otsune
    otsune 2007/10/01
  • Perlのクラス継承の限界

    404 Blog Not Found:perl - POO と goto ちなみに,暇な人はdepthの指定を100以上にしてみよう。滅多にお目にかかれないものに巡り会える。 暇ではないが、気になったのでdepthを100以上にしてみた。 % perl sample.pl Benchmark: running Goto, Noself, Return for at least 3 CPU seconds... Recursive inheritance detected while looking for method '()' in package 'Goto::0' at aa.pl line 77. お、なんだこれは。再帰継承じゃねーかと言われた。99まではオッケイで、100より上だとこうなる。 調べてみると答えは「perldiag」にあった。 % perldoc perldiag

    otsune
    otsune 2007/04/24
    shan○nでもそんなことはしない > 100以上の継承
  • Twitterの更新をSnarl(OSXのGrowlみたいなの)で表示する方法

    Twitterで更新がけっこうおおくてメッセやIRCとかで見るのがめんどうなので、shebangさんのOSXのGrowlみたいなのをWindowsでできないのかなぁと調べたら、Snarlというアプリを発見。これ、Growlインスパイヤみたい。しかもRubyのインターフェイスがあるので、こりゃいいやということで、Rubyでプログラムを書いて更新情報を出せるようにしました。 このプログラムを使うには事前にgemruby-snarlをインストールしておく必要があります。 コードは以下。使い方はSnarlを立ち上げておいて、以下のプログラムをDOSのコマンドラインで、引数にtwitterのidとpassを渡して実行するだけです。Rubyのコードこんなに書いたの初めて…。これでいいのかどうかわからんけど一応動いてます。でもSnarlのバグなのか日語がちょっと微妙…。ちゃんとUTF8で指定してやっ

  • YAPC::Asia 2007のぐっときたトコロ

    ちょっと時間が経ってしまいましたが、先日2日に渡ってYAPC::Asia 2007が催されました。 自分も会場に2日間とも参加させて頂いたので感想を書こうと思います。 全部のトークについて書くのは大変なので、自分がぐっときたワードについて書きます。 CLI = Command Line Interface Yappoさんが話していた内容です。確かにSledgeにはそういったインターフェイスがない。実際仕事などではそれ用のクラスを作って、それをスクリプトから叩いてるんです。しかもそれがコピペだったりしてDRYじゃない!これを見たとき(|| ゚Д゚)ガーン!!となりました。そうだ、これはDRYじゃなくしなければと。 ということで、他のフレームワークの実装をいろいろ見てみてちょっと考えてみようと思います。でも、実はSledge2.0ってCLIと親和性が高くなっているんじゃないかと思うので、ちょ

  • iPhone( ゚д゚)ホスィ…

  • HDD Regeneratorを使って壊れたHDDが直った!

    あけましておめでとうございます。 今年も焦らずゆっくり書きたいときに書けることを書いていこうと思います。 さて、正月休みは実家に行っていたのですが、家に帰ってきたところclouder.jpのHDDが逝ってしまっていました。起動してブートプロセスの途中のfsckのチェックで10%ぐらいいくと止ってしまう。 もうデータはある程度犠牲にしてこれはKNOPPIXとかでブートしてfsckかなぁとか思ってたのですが、最近malaがフレパ日記で使ってるというのを聞いたり、以前GIGAZINEなどでも紹介されていたHDD Regeneratorを試してみました。 ブートのためのフロッピーやディスクを作る方法はマニュアルを見てください。以下はスキャンしているプロセスをキャプチャしたものです。 まずHDD Regeneratorで作ったブートディスクでブートするとこの画面がでてきた。壊れたHDDを選ぶ。今回は

    otsune
    otsune 2007/01/08
  • ライブドアテクノロジーセミナーを見てきたよ

    一昨日ライブドアテクノロジーセミナーが行なわれました。主催者の側でしたが、微妙に部が違うのでお客みたいな感じで見させて頂きました。ということで感想をば。 ・「はてなの開発/運用について」 - はてななおやさん なおやさんのプレゼンで自分がササったのは、以前もどこかの記事かなんかで見たような気もしますがMySQLの前に置かれたLVSです。LVSをReverse Proxyの前に置くというのは普通ですけど、MySQLの前のLVSを置くというのはメンテという面でとても楽ができそう。うちでも導入しようかしらん。 でもLVSを使うのはなんかくやしいから他のソリューションを探してみようかと思ったりして。今のところ考えてるのは、balanceかな。でもプロダクション環境のMySQLに導入してどれだけ耐えられるかが不明なので、要調査ですが。 あと、Capistranoのshell機能。あれ便利そう。いつも

    otsune
    otsune 2006/12/16
    空前のsexさんコールが巻き上がる
  • Imagerを使おう - 第3回「文字を書く」

    ちょっと間があいてしまいましたが、第3回を公開します。今回は画像に文字を書く方法をご紹介したいと思います。(決っして熱が冷めたわけではないで、いやほんとにほんとにw) Imagerには、文字を書くためのモジュールとAPIが用意されていて使い方も簡単。それでいて、いろいろな細かい設定ができたりします。 とりあえずサンプルコードと生成された画像を見てみましょう。 ※ちなみに文字を書く(フォントを扱う)にはImagerの他にfreetype1.x(freetype2.xでもok)をインストールしておく必要があります。詳しくはImager::Fontを参照のこと。 #!/usr/local/bin/perl use strict; use Imager; my $string = "Let's use Imager."; my $font = Imager::Font->new( file =>

    otsune
    otsune 2006/11/08
  • 素でWSSE Username Tokenを喋ってみる

    ふとAtomPPで認証に用いられるWSSE Username Tokenを喋ってみたくなり試してみた。 その一部始終は下記である。 話相手となったのは、AtomPPを提供しているlivedoor Blogです。 また大丈夫だとは思ったのですが念の為Username、PasswordDigestの部分に関しては仮の物に書換えてあります。 % telnet cms.blog.livedoor.com 80 Trying 203.131.198.212... Connected to cms.blog.livedoor.com. Escape character is '^]'. GET /atom HTTP/1.0 X-WSSE: UsernameToken Username="clouder", PasswordDigest="NU0ydnNkNHhsc0ZGc3VydGs1MWRSRWR1

    otsune
    otsune 2006/10/29
  • mod_loadaverage_redirect

    milanoさんから始まった空前のload averageブーム!かどうかわからないけど、各所で話題になっているので自分もApacheモジュールを練習がてら作ってみました。ちなみにこのモジュールはmilanoさんがやりたそうな複雑なものにはまだ対応していません。。。 http://svn.clouder.jp/repos/public/mod_loadaverage_redirect/trunk/ LoadAverageRedirectThresholdで指定した数よりもそのマシンのload averageが高くなったら、LoadAverageRedirectURLで指定したURLにリダイレクトをするというものです。インストールは、make && make install でオッケイ。あとは、httpd.confに LoadModule loadaverage_redirect_modul

  • Imagerを使おう - 第2回「画像を加工する」

    さて、前回の予告したように、今回はImagerを使って読み込んだ画像をいろいろな方法で加工する方法をご紹介しようと思います。画像の加工といっても色々な方法があると思いますが、まずは拡大縮小、回転、切り抜き、反転、他の画像を貼り付けあたりから説明していきます。 なお、今回でてくる$imgというのは前回紹介した画像を読み込んだImagerのインスタンスだと思ってください。 今回サンプルとして加工に使う画像は下記になります。 拡大縮小 まずはオーソドックスな拡大縮小です。コードは以下。 $new_img = $img->scale(scalefactor => 0.5); # 縦横を元画像の半分にする(scale01.jpg) $new_img = $img->scale(scalefactor => 1.5); # 縦横を元画像の2倍にする(scale02.jpg) $new_img = $i

    otsune
    otsune 2006/10/24
  • Imagerを使おう - 第1回「画像の読み書き」

    仕事で激しくImagerを使っていて、ImageMagickなどにも劣らない機能を持っているなあと感じている今日この頃なのですが、せっかく使っていて覚えたテクニックを自分の中で終らせるのはもったいないし、日語でのドキュメントもあまりないみたいなのでまとめてみようと思いました。ということで、これから数回に渡ってImagerでできることを紹介していきたいと思います。(まぁ、podを読めという話なんですけど、Imagerはドキュメントも多いし、よく使う機能だけまとめておいてもいいかなと思い今回こういうのを始めてみました) まず第1回目は、とりあえず画像を読み書きの方法から。 Imagerで画像を読み込むには、read()というメソッドを使用します。 my $img = Imager->new->read(file => 'foo.jpg', type => 'jpg'); このようにfile

    otsune
    otsune 2006/10/23
  • Imager0.54リリース(animated gif loopパッチが適用された!)

    昨日Imager0.54がリリースしたとにぽたんに聞いたので、以前書いたImager0.53でanimated gif loopを生成させる機能が直ってるかさっそく見てみたら、送ったパッチの部分がちゃんと直ってました。 以前は perl Makefile.PL で gif のサポートが微妙だったので confirm が出てたけど、0.54 からは出なくなってますね。 Changesを見たらちゃんとTicketが発行されてますた。 http://rt.cpan.org/Public/Bug/Display.html?id=21185 Thx Tony!

    otsune
    otsune 2006/09/15
  • shibuya.js - DECONに行ってきました

    エントリ書くの遅くなりましたが、DECONに行ってきました。 自分はツール系をいじったり探したりするのが大好き。なので今回のshibuya.jsは、すごい楽しみにしていました。開発環境って人によってぜんぜん違ってくるし、開発の効率というのは、今まですげ~時間かかってたものがあるツールを知ることにより一瞬でできちゃったりして、それを知ってるのと知らないのでは雲泥の差になるものもありますよね。 ということで今回のDECONのレビューは他の方が沢山書いていますので、ここでは自分の環境と今回DECONでイイ!と思ってインストールしたものを紹介したいと思います。(ちなみに仕事の関係で会場入りが遅れてしまったためnaoyaさんのだけ聞けなかった…のでpdfで我慢) 使用マシン ThinkPad X40 Windows XP 家ではノートのモニタのみ、会社ではノートのモニタ+液晶ディスプレイ。液晶ディス

  • del.icio.usからlivedoor Clipにデータを移行するためのモジュール

    表題のモジュールを書きました。 うそ、パクりました。にぽたん研究所から。 先に使い方から説明すると、まず「http://api.del.icio.us/v1/posts/all?」ここにアクセスすると、自分が今までにdel.icio.usへポストしたブックマークをすべて取得できるので、それを取得しておきます。ベーシック認証がありますが、それは自分のdel.icio.usのアカウントを入力してください。 次に下記のスクリプトを用意して、先程del.icio.usから取得したブックマークのデータ(all.xmlというファイル名にしておいてください)と同じディレクトリに置いたら、あとはスクリプトを実行するだけです。もちろんあとで紹介するWWW::SyncSBS::D2Lも用意する必要があります。 #!/usr/local/bin/perl use strict; use WWW::SyncSBS

  • ThinkPad X40の傾きを感知してなにかをする

    宮川さんがすでにPlaggerを使ってやっていますが、ちょっと前に話題になった MacBook などの衝撃を感知してなにかをする SmackBook のようなことが ThinkPad でもできるということで、自分もためしてみました。 やったのは ThinkPad を傾けると Firefox のウィンドウをがそちらに動くというもの。(Firefoxのウィンドウ限定です…) そして、これを動作させているのは Perl で、、はなくて Ruby です。なんとなくRubyで書いてみました。 Rubyのレベルがしょぼいのは気にしないでください…。 作成にあたり、こちらにあるプログラムを参考にさせて頂きました。 プログラムは3つのファイルに分れてて、1つは前述のページのプログラムに添付されているdevice.rb。あとは以下の2つです。 体(これを実行する) require 'device' req