YAPC::Hakodate 2024でのトークです https://yapcjapan.org/2024hakodate/
SEE ALSO: blog.perlassociation.org なぜ平成も終わるこのご時世に?と思う方もいらっしゃると思います。 思いの丈を書いてみます。 昨今のWeb開発のトレンドとしては、動的型付け言語から静的型付け言語へシフトが進んでいます。 また、PaaS/SaaS/FaaSの普及により言語選択よりも技術選択とそのアーキテクチャがより重要になってきており、 *1いちプログラミング言語の重要性というものは、(特に動的型付け言語においては)昔ほど重要ではなくなっているのが実情かと思います。 その中でもPerlは、人気度でいえば比較的低い言語といえるでしょう。 LLと呼ばれる言語の中で最低の人気と言っても間違いではないかもしれません。 ひどいときには、1987年に作られたPerlと1959年に作られたCOBOLが並べて語られることすらあります。*2 それでも、ぼくはPerlが好きで
pt-query-digestだったり調査のために、N秒間だけmysqlの全クエリのログを取得したいということはよくありますよね そんな時はこんなコマンドを使うと簡単に指定の秒数slowlogを切り替えて保存、取得後に元に戻してくれます。 $ slowlog.pl --duration 10 -- --default-extra-file=/hoge/my.cnf -uuser -- のあとはmysqlコマンドに渡すオプション ソース #!/usr/bin/perl use strict; use warnings; use IO::Handle; use Getopt::Long; use File::Spec; sub find_path { my $pg = shift; my $path; for ( split /:/, $ENV{PATH} ) { if ( -x "$_/$p
どーも、わいとんです。 遅まきながら、新年おめでとうございます。 さて。近頃、個人的に気になっているCPANモジュールの一つにMoobXというものがあります。 今回は実際にMoobXを使って、PerlでのReactive Programmingを試してみましたので、ご紹介したいと思います。 MoobXについて MoobXはReactive programming frameworkを標榜しており、JavascriptのMobXにインスパイアされたものであるようです。 本エントリ執筆時点での最新バージョンは0.1.0ですが、作者のYanick Champoux氏によって精力的に開発が継続されており、現在も3つのissueがopenとなっています。 なお、最初のリリースである0.0.1が今年の1/13にリリースされたばかりであり、0.1.0のリリース日も1/14であることから、今後まだまだ仕様
Perl 5.28 introduces several new features including auto referencing of subroutine arguments, fancier signatures that allow type constraints, distributed map and grep functions to parallelize work, an upgraded safe module, three-state test outcomes in TAP, close enough comparators, new array manipulation operators, upgradable assignment with =^, better support for Git conflicts, and improved diagn
Profile id: Songmu (ソンムー/松木) Masayuki Matsuki おそらくはそれさえも平凡な日々 http://www.songmu.jp/riji/ 趣味はCPANizeです 最近はGoばっか書いてる はてな東京オフィス チーフエンジニア Mackerelディレクター 経歴 2004 中国でIT起業に関わる 中国語/Java 2005 語学学校 営業兼・システム/Web担当 レッスン予約システム ASP/ColdFusion/Windows Server 2009 印刷系SIer 金融系のとあるシステム Webキャンペーン PHP/Legacy perl/Java/VB(.NET)?/組み込みBasic 2011 カヤック Perl/Ruby/Node.JS 2014 はてな Mackerel Go/Scala/Perl
YAPCでおもしろ発表してきた. はてなブログの開発を振り返って設計の進化と最高の設計を紹介するという話. speakerdeck.com なぜか大人気発表みたいになってて,会場満員で,すみませんこんなところに来ていただいてすみませんというかんじだった. 紹介した本はこちら.予約投稿で仕込んであって,発表終わったら,こちらから買ってくださいとかやろうと思ってたけど,すっかり忘れてた. YAPCの発表で紹介した本 - hitode909の日記 質問たくさんいただいて,よいかんじにおさまったと思う. 「難しくて挫折するという問題がありますよね」「歯を食い縛って実装しろって書いてあった」 #yapcasiaE— そらは (@sora_h) 2015, 8月 21 Q: 「コメントの良い書き方は?」 A: 「オブジェクト指向入門下巻に書いてあります」 ↓ 「買って読みます。」 #yapcasiaE
Perl入学式 公式ブログ プログラミング未経験者/Perl初心者を対象としたワークショップ『Perl入学式』のブログです。 一緒にプログラミングの楽しさを体感しましょう! みなさまこんにちは, Perl入学式校長のpapixです. いきなりですが, Perl入学式は今年で4年目となりました. ここまでの3年間, 多くの方と一緒にPerlを学ぶことができていて, とても嬉しく思っています. その中で, Perl入学式の卒業生からよく頂く意見の1つが, 「卒業後に使えるカリキュラムが欲しい」というものです. Perl入学式で扱う内容は, プログラミングを学ぶために不可欠な環境構築からスタートし, Perlという言語を通して「プログラミングに必要な考え方」を学んでいくという, まさに「基礎中の基礎」といえる内容になっています. 最終回でMojoliciousを利用したWebアプリケーションの開
1. Copyright (C) DeNA Co.,Ltd. All Rights Reserved. FINAL FANTASY Record Keeperを⽀支える Webアプリケーションフレームワークの技術 株式会社ディー・エヌ・エー Japanリージョン ゲーム事業本部 技術・編成部 開発基盤グループ 越智 琢正 takumasa.ochi@dena.com 2. Copyright (C) DeNA Co.,Ltd. All Rights Reserved. ⾃自⼰己紹介 ! 越智琢正(おち たくまさ) ! お仕事 ⁃ Webアプリケーションフレームワーク(GunyaSiF)のメンテナ ⁃ Game⽤用 BaaS の開発 ⁃ 某開発中タイトルの エンジニア リーダー ! 略略歴 ⁃ 〜~2013: 超⼩小型⼈人⼯工衛星(50cm級)の研究開発 • 主に姿勢制御系を
https://github.com/miyagawa/Carmel を使ってみる! 注:miyagawa さんに教えていただき cpanm インストール方法、例ともに修正しました https://gist.github.com/shoichikaji/5a951ab796ed0e596c47/revisions まず copy-build-artifacts ブランチの cpanm をインストール $ cpanm File::Copy::Recursive # 依存してるのではじめに入れておく $ cpanm git://github.com/miyagawa/cpanminus.git@copy-build-artifacts Carmel をインストール $ cpanm git://github.com/miyagawa/Carmel.git Plack のバージョン1.0033,
App::RemoteCommand というのを cpan にあげた。 cpan: https://metacpan.org/release/App-RemoteCommand github: https://github.com/shoichikaji/App-RemoteCommand インストール方法 > cpanm App::RemoteCommand > rcommand -v App::RemoteCommand 0.01 なにするもの? ssh で複数ホストにはいって並列にコマンドを実行するスクリプト。 なんで作ったか fabric や chef を使えば複数ホストに並列にコマンドを実行できる。 が、専用のシンタックスで書かなくちゃいけないしイマイチカジュアルじゃない。 ssh, xargs を組み合わせて > cat host-list.txt | xargs -P5 -L
要約 Server::Starterの0.17以下のバージョン(とStarlet)によって動かしているときに無限ループ等でいつまでも処理の終わらないリクエストが発生すると、アプリケーションプロセスの再起動のためのHUPシグナルをServer::Starterが正しく処理してくれないことがある。 この挙動によってアプリケーションプロセスが古いリビジョンで動かしてしまうなどの問題があって困っていたんだけど、気付いたら0.19でこの挙動が改善していた。 前提 perlでdaemontoolsを用いてアプリケーションプロセスを動かし、かつホットデプロイを実現しようと思ったときの有力な選択肢がServer::Starterによるstart_serverとStarletの組み合わせだと思う。start_serverとStarletは以下のような挙動を示す。 start_serverはHUPを受け取った
# Run with a directory with cpanfile carmel install # list all the modules to be loaded carmel list # list all the modules in a tree carmel tree # show a location where a module is installed carmel show Plack # update Plack to the latest carmel update Plack # update all the modules in the snapshot carmel update # pin modules to specific versions carmel update DBI@1.633 Plack@1.0000 # show diffs fo
本記事の内容はWEB+DB Vol.88 Perl Hackers Hub 第34回 に「DockerによるPerlのWebアプリケーション開発」という記事にまとめなおしていますのでそちらをご覧ください。 「Perl Hackers Hub」では、「DockerによるPerlのWebアプリケーション開発」と題して@y_uuk1さんにご執筆いただきました!Dockerの基本的な考え方からPerlのWebアプリ向けのDockerfileの書き方まで、実践的な内容です! #wdpress— WEB+DB PRESS編集部 (@wdpress) 2015, 8月 22 この記事は Perl Advent Calendar 2014 の19日目の記事です。 Plack/Carton で構築したモダンな Perl の Web アプリケーションの開発環境を Docker 化するための試行錯誤を紹介します
3. 要旨 高負荷・大規模環境における、プリフォーク型アプリサーバの fork 負荷問題について 以下のタイミングおける fork 処理の分散する手法 ワーカープロセス回収時 アプリケーション再起動時 Server::Starter, Parallel::Prefork, Starlet による実装と運用法 Web アプリケーションの無停止稼働 2011 年 1 月 21 日 4. プリフォーク型サーバが抱える問題 ワーカープロセスの起動コストが大きい fork が多発するタイミングでパフォーマンスが劣化 既存解決策 : mod_bumpy_life (Apache) by hirose31++ MaxRequestsPerChild をランダマイズ ワーカープロセスの終了時期を分散する効果 ⇒ ワーカープロセス再起動のタイミングが分散される Starlet でも同様のことができればいいの
この記事は Perl Advent Calendar 2014 の 12日目の記事です。いいですか、2014 ですよ。あなたは間違えて2008年の Advent Calender を開いてしまったわけではないので安心してください。 11日目の記事は hisaichi5518 さんの Data::DumperとB::Deparseを合わせて使ってみる。 でした。 Plagger とは、(Rebuild.fm の)miyagawa さんが中心となって開発されていた Perl 製のフィードアグリゲータで、プラグインを組み合わせることで RSS フィードなど様々なデータを任意の形式に変換して出力させることができるものです。雑に言うと ifttt のようなもの(のはず)です。 今は代替となるような Web サービスがあったり、そもそも RSS フィードや Web hooks がきちんと用意されている
http://yapcasia.org/2010/talks/63D5EA98-BC8C-11DF-8791-B9FC0F276C45 皆さん、お疲れさまです。ちょっと夏は暑いんで脱いじゃいましたけれど、さっきフェライト会議室の前に居たら、が酒臭くて、僕もついつい飲んでしまいまして。(笑)2本しか飲んでいないんで。(笑) 今日は何の話をしようかなと思って、今回ゲストという形で呼んでいただいて、スタッフの皆様、特に牧さん、それから櫛井さんはじめ、あとボランティアの皆さんに、最初に感謝の言葉を言いたいと思います。ありがとうございました。(拍手) ちょっとだけ自己紹介をしますと、今サンフランシスコに住んでいまして、今週の水曜日に帰ってきまして、来週また帰っちゃうんですけれども、もう4年前に引っ越して、ずっと住んでいるんですが、まだビザで働いているんですけれど、今グリーンカードを取ろうとしていて、
YAPC::Asiaのreject conに参加します。自分用に執ったメモを公開しておきます。 @__papix__さん / オープニング トークで落ちて悔しいって言ってたら開催の運び 悔しい5人と飛び入りLT 乾杯! @ytnobody & @tsucchi さん「これはORMですか? いいえOtogiriです - 基礎編」 @ytnobodyさん これゾン関係ない DBIx::Sunny + SQL::Maker ORM 車輪の再発明。麻疹の一種 動機 TengはSchema書くのがおっくう TengはSchema::Dumperで自動生成できる 自動生成されたコードに TYPE => 4 みたいなマジックナンバーが SQL::Translator::Producer::Teng でよくなる テーブル変更頻繁だし、そこに手間かけたくない OogiriはSchmaがないので、面倒事がない
2014/9/3に行われた YAPC::Asia Tokyo 2014 Reject con で発表したトークのスライドです。Read less
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く