[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

タグ

elispに関するmooonymannのブックマーク (6)

  • Emacs Lispのテキストプロパティがどう見ても特異メソッドな件(笑)

    ふと思い立ったのでこんなコードを書いてみました。 Emacs Lispプログラミングをしている人にはもはや当たり前かもしれないけど、 propertize 関数がどう見ても Rubyの特異メソッド に見えてきたので。 しかも helm の情報源を記述するときに、 display-to-real 属性で テキストプロパティ を つけてあげると、文字列に付随するデータを渡せます。 (setq s1 "foo" ;; s2にテキストプロパティをつけてあげる s2 (propertize "foo" 'value "bar" :number 1 'func (lambda (self) (capitalize self)))) (string= s1 s2) ; => t ;;; もはやただの文字列ではない(笑) (get-text-property 0 'value s2) ; => "bar"

    Emacs Lispのテキストプロパティがどう見ても特異メソッドな件(笑)
  • websocket.elでマルチバイト文字を扱う時の注意 - Shohei Yoshida's Diary

    追記 修正されたようですので、自分で回避していた方は最新版にアップデートしてください。 websocket.el + Amon2でリアルタイム Markdown Viewer - Life is very short で書いた、websocket.elで使った Realtime markdown viewerで 日を使うとエラーになっていた問題は websocket.elにマルチバイト 文字列をそのまま送っていたことが原因でした。 websocket.elの websocketのフレームに収める部分で利用する unibyte-stringという関数は 0-255の文字コードしか受付ません。 なのでマルチバイト文字列を渡す場合は、それをバイト列にする 必要があります。Perlで言うところの Encode::encodeの処理が 必要になるわけです。 Emacs Lispの場合は encod

    websocket.elでマルチバイト文字を扱う時の注意 - Shohei Yoshida's Diary
  • Ateliers francophones GNU Emacs

    Ateliers francophones GNU Emacs Nous sommes quelques utilisateurs de GNU Emacs à nous réunir en visio ou en présentiel pour apprendre les uns des autres : c'est ouvert aux non-emacsiens, aux débutants, aux utilisateurs avancés et aux vimistes !

  • [elisp] tetrisのソースを読む - goinger的日記

    現在emacs標準?でついているテトリスのソースを読んでいます。行数は653行と少なめで読みやすいです。 プログラムの構成も全体的にシンプルで美しい感じがするものとなっていました。 というわけで、読んでるうちに少しメモった内容について書いてみます 始めに外部プログラムのインクルードをします.clはelispプログラムの各種マクロをまとめたファイル。gamegridはゲーム作成用のテンプレートのようなものだと思います。 ;;; Code: (eval-when-compile (require 'cl)) (require 'gamegrid) 次に各種変数の登録。elispプログラムの定石として、defgroup→defcustom→defvar=defconstといった流れで変数の登録をしております。 ちょっと間違った見解かもしれないですけど、def~の意味は以下のようになっています。(

    [elisp] tetrisのソースを読む - goinger的日記
  • Programming in Emacs Lisp: Debugging

    17. デバッグ GNU Emacs は二つのデバッガを持っている。debug と edebug で ある。最初のものは、Emacs の内部に組み込まれていて、常に使える状態にある。 二番目のものは拡張機能として与えられているもので、version 19 では標準の 配布の中に含まれている。 これらのデバッガは共に、以下の所に非常に詳しく説明されている。 section `Debugging Lisp Program' in The GNU Emacs Lisp Reference Manual. この章では、各々の簡単な例を見ていくことにする。

  • Emacs Lispでブログエンジン書いた

    このブログはEmacs Lispで書かれていて、CoreOSが入ったマシンにDockerコンテナとしてデプロイされ、動いてる。あなたがこのブログのページをロードする度に、Dockerコンテナ内で走っているEmacsがリクエストをハンドリングして、org-modeで書かれた記事ファイルをhtmlに変換し、用意されたviewに差し込み、レスポンスを返している。elnode というEmacsをウェブサーバー化するプロダクト見つけて、気持ちが高まってしまったのが動機。 記事はorg-modeで書けて、いい感じ。ソースコードは github.com/supermomonga/darui.io にあります。Emacs Lispによるウェブアプリケーション開発、ある程度知見が貯まったので次はSinatra風ウェブアプリケーション作って、その後ドッグフーディングしてちゃんとしたブログエンジンとして書きなお

  • 1