管理栄養士の資格を持つ弊社社員が栄養に関する情報をお届けします!! □■━━━━━━━━━━━━━━■□ ⑦肝臓に良い食べ物 □■━━━━━━━━━━━━━━■□ コロナの影響でなかなか外で飲み会をする機会が少ないため、 今年の夏は家でお酒を飲む方も多いと思います。 家飲みは、帰宅時間を気にせず、安心して飲めるところがメリットですが、 コストパフォーマンスが良く、自分の好きなものを好きなだけ飲むことができるため、 飲みすぎてしまい、より酔いやすいと言われています。 今回は、お酒・アルコールによる肝臓の病気と肝臓に良い食べ物について紹介します! ●お酒・アルコールによる肝臓の病気の種類 4種類に大きく分けられます。 ・脂肪肝 ・アルコール性肝線維症 ・アルコール性肝炎 ・アルコール性肝硬変 全てお酒の飲みすぎで起こる病気ですが、多くの方は脂肪肝の状態から始まります。 これは断酒や節酒とバラン
栄養素等摂取量 エネルギー:460kcal たんぱく質:23.2g 脂質:10.3g 炭水化物:61.9g 鉄:2.9㎎ 食物繊維:8.0g 食塩相当量:2.0g 野菜等摂取量(きのこを含む):約91g 今月の献立のポイント 玄米あずき粥 玄米は白米のように精製されておらず、ぬか(表皮や胚芽)が残っているお米です。そのため、白米に比べて、食物繊維はもちろんのこと、ビタミンやミネラルが豊富です。食物繊維には血中コレステロール濃度を下げたり、便通を促進する効果があるため、動脈硬化の予防や便秘の改善に役立ちます。また、玄米は白米よりも硬く、お粥にしても噛み応えがあるので、食べ過ぎ防止にも効果的です。年末年始の食べ過ぎ・飲み過ぎによって疲れた胃腸を労わるには、消化の良いお粥はぴったりです。 たらの柚庵焼き たらは漢字では『鱈』と書き、雪がちらつく時期、すなわち、冬に旬を迎える魚です。脂肪が少なく、
〒803-0836 福岡県北九州市小倉北区中井5丁目11-8 093-581-0182【受付】 平日8:30~17:00 土日祝休み
肝臓病の食事は、以前は「高たんぱく、高カロリー、低脂肪」が大原則でしたが、現在では、病んでいる肝臓に多くの栄養を与えても、かえって負担を増してしまうことがわかっています。つまり、肝臓病の食事療法の基本は普通食を基本にした、バランスのとれた食事をとることです。 食事療法のポイント 朝・昼・夕の3食を規則正しくとりましょう。 「朝食抜き、昼はコンビニのお弁当、夕食はドカ食い」といったように、大食したり、食べなかったりでは、肝機能のリズムが狂います。一日三度の食事を規則的にとりましょう。 毎食、主食(ご飯やパン)と主菜(魚・肉・卵・大豆製品)を1~2品、副菜(野菜)2~3品をとり、バランスよく食べましょう。 一日に果物1個、牛乳コップ1杯程度をとるようにしましょう。 新鮮な野菜や海藻を積極的にとりましょう。 野菜はビタミンやミネラル、食物繊維がたくさんあります。煮たり、炒めたりしてカサを減らし、
2024年7月16日令和6年度 第1回都道府県肝疾患診療連携拠点病院間連絡協議会 ・連絡協議会参加者(医師・事業/事務担当者)開催のお知らせ~資料を掲載いたしました(協議会・研修会は終了いたしました)2024年6月25日「病気についての情報」が改訂されましたのでお知らせいたします2024年5月14日肝炎情報センターホームページの英語版サイトが公開されました2024年5月14日肝炎情報センターホームページの中国語版サイトが公開されました2024年4月1日「肝がん・重度肝硬変治療研究促進事業」の対象要件が見直されましたので、お知らせ致します2024年2月13日第32回肝炎対策推進協議会(オンライン [YouTube])開催について(外部サイトにリンクします)2024年1月31日令和5年度肝疾患診療連携拠点病院 肝疾患相談・支援センター関係者向け研修会のAgendaを掲載いたしました(研修会は終
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く