2023年11月にリリース予定のPHPの最新バージョン8.3における機能強化・変更点を中心に,PHPの開発に関する最新の情報,PHPコミュニティに関する話題について紹介します.Read less
PHPのstringは任意のバイト列を扱えますが、JavaScript/JSONはUnicodeで扱える文字しか扱えません PHPのint / floatはプラットフォーム依存ですが、JavaScriptのnumberは整数と小数を型レベルで区別しません JSONのarrayに対応する型はPHPのarrayのうちリストであるものです PHPは配列(リスト)と連想配列を型レベルで区別せず、どちらもarrayです リストはキーが0からの抜けがない連番になっている要素が0個以上の配列です array_is_list()関数で連想配列とリストを判別できます array_values()で連想配列をリストに変換できます array_filter()の結果はフィルタされたキーがスキップされるのでリストではありませんが、結果をarray_values()に通すことでリストにできます JsonSerial
メリークリスマス! 週末もPHPを楽しんでますか? ところでWebセキュリティはWebアプリケーションを公開する上で基礎中の基礎ですよね! メジャーな脆弱性を作り込まないことはWeb開発においては専門技術ではなく、プロとしての基本です。 中でもXSS (Cross-Site Scriptingクロスサイトスクリプティング)やインジェクションについての考慮は常に絶対に欠いてはならないものです。 現実にはプログラミングには自動車のような運転免許制度がないため、自動車学校に通わず独学で公道に出ることができてしまいます。つまりは基礎知識がないままにWebプログラマとして就職したり、フリーランスとして案件を請けることも現実には罷り通っています。それは一時停止標識も赤信号も知らずにタクシー営業しているようなものです。 このような事情により、体系的な理解のないWeb開発初心者は (時にはn年のキャリアを
こんにちは、エンジニアのたべたつです。 先日、とある実装を行っていたときに文字列を固定で削除したかったのでtrim関数を使ったのですが、思っていた挙動と違った結果になったためドキュメントを改めて読んでみると新しい発見がたくさんありました。 突然ですがクイズです 以下の結果はどのようになるでしょうか。 echo ltrim('PHPengineer', 'PHP'); echo ltrim('PHPengineer', 'PH'); echo rtrim('category_tag/age', '/age'); 答え 第1問 echo ltrim('PHPengineer', 'PHP'); // engineer 第2問 echo ltrim('PHPengineer', 'PH'); // engineer 第3問 echo rtrim('category_tag/age', '/age
このエントリは、PHP Advent Calendar 2021 の20日目のエントリです。19日目は @takoba さんによる PHPプロジェクトのComposerパッケージをRenovateで定期アップデートする でした。 SQLインジェクションやクロスサイトスクリプティング(XSS)の対策を行う際には「エスケープ処理」をしましょうと言われますが、その割にPHP以外の言語ではあまりエスケープ処理の関数が用意されていなかったりします。それに比べてPHPはエスケープ処理の関数が非常に豊富です。これだけ見ても、PHPはなんてセキュアなんだ! と早とちりする人がいるかもしれませんが、しかし、他言語でエスケープ処理関数があまりないのはちゃんと理由があると思うのです。 本稿では、PHPのエスケープ処理用の関数を紹介しながら、その利用目的と、その関数を使わないで済ませる方法を説明します。 SQL用
PHP8.2 / PHP8.1 / PHP8.0 / PHP7.4 2021/11/26にリリースされました 2021/07/20、PHP8.1がフィーチャーフリーズしました。 言語機能に関わるような機能の追加・変更が締め切られたということです。 今後はデバッグを繰り返しながら完成度を高めていき、2021/11/25にPHP8.1.0がリリースされる予定です。 というわけでPHP8.1で実装されるRFCを見てみましょう。 RFC Fibers 賛成50反対14で受理。 Fiberです。 PHPで非同期コードを書けるようになります。 $fiber = new Fiber(function (): void { $value = Fiber::suspend('fiber'); echo "レジュームした。$value: ", $value, "\n"; }); $value = $fiber
PHPは長きにわたり同期的、すなわち、あらゆる処理を上から順に実行していくというスタイルを取ってきました。 しかしたとえば、複数のURLからデータを取ってきて結果をまとめたいといった場合、時間のかかるHTTPリクエストは同時に投げたいですよね。 この用途にはGuzzleというライブラリが存在し、これを使えば同時にリクエストを投げられます。 しかし、ではHTTPアクセスとDBアクセスを同時にやりたい場合は? 時間のかかる計算を裏でやりたい場合は? などと考え始めると、こういった個別のライブラリでは対処しきれません。 ということで汎用的な非同期処理をPHPで書けるようにするRFCが提出されました。 PHP RFC: Fibers Introduction 人類史上ほぼ全ての期間において、人々はPHPを同期的なコードとしてのみ書いてきました。 同期的に実行されるコードのみが存在し、そしてそれを同
(2021.1.26 追記) 本稿の続きを書きました。 時系列で見る:WordPressを運用中のサーバが丸ごとPHPマルウェアに感染する流れ https://qiita.com/Ayutanalects/items/e7919afadc7d8394820f 制作会社から「自社で管理中のサイトがおかしい」との連絡を受けて、 中をのぞいたら、PHP製の複数種類のマルウェアに感染していたので対応をメモ。 以下の内容は、あくまでも自分の対応時のものです。 攻撃者がスクリプトを変更すれば同じ方法では検出できなくなるのでご注意ください。 初期状態 症状 自社管理中のWordPressサイトにアクセスすると、全く知らないサイトにリダイレクトされる 今回は allc〇〇ling.shop というEC風サイト。Kasperskyを使っていると、「警察機関指定の危険サイト」の警告あり https://sup
この記事はPHP Advent Calendar 2020の19日目です。18日目は@You-sakuさんのPHPでYoutubeのAPIを利用したいでした。 私は以前、PHPのすべてのバージョンを使う環境として、phpall、phpcgiall、modphpallを紹介してきました。これらは、PHPのすべてのバージョンをそれぞれコマンドライン、CGI、mod_phpの形式で動作させるものです。現在では、PHPのバージョンを切り替えて動作させる仕組みはphpenv、phpbrew等何種類もありますし、php-buildという、PHPをビルドするというそのものずばりの仕組みも広く使われています。しかし、短いPHPスクリプトをPHPの全バージョンで試すという私の使用法からは、phpall(およびその派生としてphpcgiall、modphpall)はメリットがあり、私は今もPHPのビルドを続け
結果は順にtrue、true、falseです。 これがPHP7までの非厳密な比較(等価)演算子だったわけですが、まあおかしいよねってことで、この挙動がPHP8.0で変更になることになりました。 よもや今さら基本中の基本である比較演算子の動作を弄ってくるとは思わなかったぞ。 以下はSaner string to number comparisonsの日本語訳です。 PHP RFC: Saner string to number comparisons Introduction ==やその他の非厳密な比較演算子を用いた文字列と数値の比較は、現在は、文字列を数値にキャストし、その後整数か浮動小数の比較を行っています。 この結果、多数の不可解な結果が得られますが、中でも注目すべきは0 == "foobar"がtrueになることです。 このRFCでは、文字列が実際に数値型文字列である場合にのみ数値型
様々なプロジェクトを渡り歩き少しずつ改良しながら使ってきた秘伝の var_dump() ラッパー関数です。 function d() { // 全引数の var_dump() の出力内容を変数に取り出し ob_start(); foreach (func_get_args() as $arg) { var_dump($arg); } $dump = ob_get_clean(); // 可読性のためインデント幅を2倍に (2 -> 4) $dump = preg_replace_callback( '/^\s++/m', function ($m) { return str_repeat(" ", strlen($m[0]) * 2); }, $dump ); // この関数の呼び出し元を取得 (ファイルパス・行番号) $caller = debug_backtrace(DEBUG_BAC
ストーリー PHPをインストールしたら必ず行う php.ini の設定ですが、 ネット上ではPHP5系の情報がたくさん出回っており、非推奨または削除された設定例が数多く困り果てていました。 良い感じにまとめてくれてるサイトが見つからなかったので、最強でベストプラクティスな php.ini 推奨設定を考えました。 異論は受け付けますので、ぜひコメントください。 参考設定 PHPでは、開発用と本番用の設定例を用意してくれています。 なんと素晴らしいことなんでしょうか。これをベースに設定します。 https://github.com/php/php-src/blob/master/php.ini-development https://github.com/php/php-src/blob/master/php.ini-production 予め以前の記事で設定の差分を調べておきましたので、よか
この記事ではPackagistで公開可能な形式のPHPのライブラリ(Composerパッケージ)を公開するための道具立てを紹介します。あと、現代のPHPerはツールを組み合せてさくっと開発しているんだという自慢です。 タイトルは「この TypeScript が Hello, world! のくせに慎重すぎる」と「この勇者が俺TUEEEくせに慎重すぎる」のぱくr… パロディです。 テンプレートエンジンのくせに型安全なんてなまいきな。 この記事の読みかた せっかくなので手を動かしながら自分でComposerパッケージを作成してみましょう。 今回の題材は「Hello worldを出力する」という革新的機能を提供する、とても画期的な実用ライブラリです。 記事名通り「慎重すぎる」ので、細かく刻んでGitで経過を保存しながら作業を進めていましょう。なんかよくわからない状態になったらgit reset
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く