[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

タグ

otakuに関するkir_royalのブックマーク (8)

  • 【レポート】海外オタク事情最前線 - 韓国のコスプレ・同人誌即売会・ガンプラショップに密着取材 (1) 韓国コスプレ事情 | ホビー | マイコミジャーナル

    韓国オタク最前線 「オタク」という用語が日に定着して久しい。マニア性の高い語感から最初は否定的な見方が多くあったが、今では「萌え」という流行語を生み出したり、メイド喫茶の認知率(と支持率?)が上がるなどして、オタクカルチャーに対する注目度や認知度が高まってきているといえる。 そしてその文化は海を越え、海外でも知られるまでになっている。韓国もその例外ではない。 韓国は日と近いこともあり、数多くの日製アニメやゲームが紹介されている。公式的な紹介がなされずとも、インターネットを通じて大きな時間差なく情報は入ってくる。そのため、日のアニメやゲームに1度でも触れたことがあるという人は大変多い。 趣味が高じてコスプレにはまる人もいれば、コミックマーケットのような催し物も開催されている。プラモデルやフィギュアの販売店もあり、また、最近ではメイド喫茶まで登場した。韓国の所々に見られる"アキバ"な文

  • asahi.com:極寒のロシア・サハ共和国 若者が日本向け雑誌計画 - 文化一般 - 文化芸能

    極寒のロシア・サハ共和国 若者が日向け雑誌計画 2006年09月12日 国土の4割が北極圏にあり、世界一寒い国といわれるロシア・サハ共和国。この国を日人にもっと知ってもらおうと、大学生らが日向け雑誌の編集に挑んでいる。サハ政府からの補助も受け、10月にも完成予定。現地では、アニメやポップスを通じて日に親近感を持つ人も多く、日へ注ぐ視線は熱い。 日向け雑誌の編集メンバーたち。壁には日のアニメのポスターが一面に=ロシア・サハ共和国のヤクーツクで 首都ヤクーツクの中心地から少し離れたアパート群の一室。芸術系の大学を目指すアレキサンドル・スウエシニコフさん(19)の自宅に、編集長でヤクート国立大に通うダビドフ・イゴールさん(19)ら、雑誌作りの仲間10人ほどが集まる。 パソコンの画面には、インターネット経由でダウンロードしたアニメが映し出され、壁には「新世紀エヴァンゲリオン」など日

  • ヤンキーとオタク - 愚仮面

    ウロン、日人はオタクとヤンキーに大別できると思うの。一見普通の人でもかならずどっちか寄りの指向があります。もちろん一見オタクに見えて根はヤンキーちゅ場合もあればその逆もあり得るね。たとえばこの21世紀に下町っ子を気取るようなオッサンなんかは気質的に完全にヤンキーだし、ひと頃流行ったチーマーさんやコギャルさんなんてのもオシャレちゅ皮をかぶってやっと認知されたただのヤンキーです。そう、実は日人は数の面で見ればヤンキーの方が圧倒的大多数で、しかもオタクとは切っても切れない間柄、ちゅか一枚の紙の裏表なんじゃないかニャーと、ウロン思うですヨ。 (ウロンのひとりごと http://picnic.to/~zerry/uronlog5.html太字は原文ママ) ぼくの住んでるところは田舎なもんですから、近所には無駄に駐車場の広いパチンコ屋がいっぱいあるわけですよ。 何時見に行ってもそこにはほぼ確実にD

    ヤンキーとオタク - 愚仮面
  • バブル経済の破綻から見た美少女ゲームの四類型 - 萌え理論Magazine

    すでに元記事は消失していますが、mageiaのメインアカウントjudgement1999からの転載記事です。記事の内容はmageiaの私見に基づくもので「萌え理論Magazine」の総意を代弁するものではありません。ご意見などありましたらコメント欄にお願いします。 なおここでの「美少女ゲーム」とは、非リアルタイムのテキストアドベンチャーゲームを主な形式とした成人向けコンピュータゲームの一ジャンルのことで、ポルノグラフィックな表現を含むものを指します。 「バブル経済の破綻から見た美少女ゲームの四類型」(初出 2005年12月16日) 分類 「ハードコア」 昨日までの幸せは幻想だった(バブル経済の崩壊) 幸せではない(幸福感の否定) 破滅 支配 「ナンセンス」 しかし、人は幻想でも幸せになれる(バブル経済の回顧) 幸せかもしれない(不確実な幸福感の享受) 享楽 依存 「ナラティヴ」 ただ、幸せ

    バブル経済の破綻から見た美少女ゲームの四類型 - 萌え理論Magazine
  • 2006-06-03

    ※このエントリーはhttp://d.hatena.ne.jp/otokinoki/20060413/p3にインスピレーションを受けた文章です。 序論・80年代的バトル漫画とは。 80年代は父権の打倒、あるいは親子の融和が大きなテーマだった。いずれにせよ、「父権性」が漫画の問題意識だったと思われる。例えば、梶原一騎の作品に、その典型が見られるだろう。 「巨人の星」の星一徹(あるいは、マス大山)的な「分かりやすくでかい父親」像は「強くなりたい」幻想の源流となった。 父権にまつわる問題は、要するに「子(=主人公)の着実な成長」についてであり、漫画という視覚的な分野においては「強くなること」こそがもっとも端的な「成長」をあらわす方法だったので、すごいパンチが打てたり、すごい剛速球が投げれることを描くことが、この時代の中核を担うこととなった。*1 この「強くなりたい」幻想はやがて、「ドラゴンボール」

    2006-06-03
  • 【日記】「おたく」にだけはなりたくない - Atahualpa

    どこの屋に行っても、『Comic 新現実 Vol.4』が置かれているのを見たことがない。なんだよ、せっかく大塚英志が中塚圭骸(香山リカの実弟)と、2ちゃんねらーについて話してるのにさ。 大塚英志は前号の対談で、森川嘉一郎が「オタク」という表記を軽率に使っていることを厳しく批判した。平仮名で表記される古くからの「おたく」にこだわる大塚は、岡田斗司夫や村上隆や森川嘉一郎の「オタク」観、つまり一般人や海外メディア向けにソフィティケイトされ、宮崎勤的なものから目をそらすポップなカタカナ表記の「オタク」には、真っ向から反発している。さらに今回の対談の中では、最近のネットで右翼化している連中を「ヲタク」と呼び、「おたく」「オタク」「ヲタク」の3種類を便宜的に使い分けている。 ……まあ、部外者には当にどうでもいい内ゲバなのだが。「おたくの定義で何時間も話せるのがおたく」と言われるくらいだからね(笑)

    【日記】「おたく」にだけはなりたくない - Atahualpa
  • ところでおたく、OTAKU? - www.jarchve.org

    最近またオタク論争をよく見かけるが、未だに歴史と定義の確認から入る時点で話し合う価値がないと思わないだろうか。パターンを推測するに以下4つが基で、この話をすること自体が目的なのかもしれない。 おたくの定義 おたくの起源(歴史) 世代分類(前提の確認) 知識競争(これを知らないなんてオタクじゃない、というような) このうち上の二つを個人的にまとめてみた。 おたくの定義 「おたく」はネガティブ・ポジティブな言葉のどちらか? 原因 1983年、中森明夫が名付けた時はコミケに居るアニメ好きのネクラ族を指した徹底的にネガティブな言葉だったのに、1996年、岡田斗司夫が「粋の目と高性能のレファレンス能力を持つ人間」と『オタク学入門』でポジティブに再定義したことにより起こる問題。 補足 中森明夫が『漫画ブリッコ』で挙げたおたくの特徴。 運動が全くだめで、休み時間なんかも教室の中に閉じ込もって、日陰でウ

  • ササキバラ・ゴウのサイト

    〈美少女〉の現代史,それがVガンダムだ,戦時下のおたく,教養としての〈まんが・アニメ〉■まんがをめぐる問題 ロドルフ・テプファーの19世紀の作品を手がかりに、まんが表現の基礎問題について検討をしています。興味のある方はメニューの [ comic ] からどうぞ。

  • 1