シチー: ロシアを代表する料理の1つ。基本はキャベツをベースにした野菜のスープ。 ウハー: ロシアの魚を入れたスープ サリャンカ: もとはウクライナ料理。香辛料を使った味の濃いスープ。 クワス:ロシアでよく飲まれる黒パンを発酵させて作った微炭酸飲料。 アクローシュカ:クワスを使った冷製スープ。 バトゥヴィニヤ:アクローシュカと同じクワスを使った冷製スープ。肉は入れない。 スベコーリニク:冷たいボルシチのようなもの。葉野菜やキュウリがメインの具材。
日本古来の鍛冶製法で作り上げられる刀が「日本刀」で、その出現は平安時代末期とも古墳時代以前ともいわれています。長さにより太刀や脇差、短刀などさまざまな種類に分けられ、日本の侍や忍者が使用する武器として海外でも人気が高い日本刀ですが、長い歴史がある通りその製法には非常に多くの工夫が施されているそうです。そんな日本刀がどうやって作られるのかに迫ったムービー「Samurai Swordmaking」がYouTubeで公開されています。 Samurai Swordmaking - YouTube まずは鍛冶場に入る前に、神棚に良い刀ができあがるように祈りをささげます。 続いて刀の材料となる玉鋼を熱して打ち伸ばしたものを、てこ棒と呼ばれる棒に積みます。 水で濡らした和紙のようなものでこれを包み…… さらに粘土ものせます。 そして一気に炉で熱し…… 鎚(つち)で叩いて細かいかけらを鍛接していきます。
遊牧民@候選 @Historian_nomad さて清朝とは満洲に興起した女真族首長ヌルハチによって興された王朝である。「満洲」の呼称は、ヌルハチの後金国をマンジュ=グルンと称したこと、そしてその子ホンタイジが「属民」を意味するジュシェンの自称を廃し「満洲(マンジュ)」を採用したことによる。 #遊牧民の清朝国家論基礎 2012-06-06 20:18:00 遊牧民@候選 @Historian_nomad ヌルハチが現れた当時、女真諸部は群雄割拠の状態にあり、明がそれを助長して遼東統治の益に供する状況であった。女真諸部は、自らが産する皮革や馬をもって明との交易に臨み、この明との交易許可証を持っている者が女真各部の有力者として看做されていた。 #遊牧民の清朝国家論基礎 2012-06-06 20:20:00 遊牧民@候選 @Historian_nomad このような情勢の中、ヌルハチは当時の遼
2011年06月29日 ➥ 西洋甲冑の完成系 171 comments ツイート 607:名無しさん@涙目です。(和歌山県) []:2011/06/27(月) 02:08:03.30 ID:P7BUKlK00 世界最高の実戦用甲冑の究極の完成系 これ以後の鎧は過剰で非現実的、もはや騎士が前線で戦う時代のものではない これこそ、数千数万の騎士が前線でがちんこ勝負した最後の時代の鎧 http://viploader.net/ippan/src/vlippan218881.jpg ↑は高級品 ↓は普及品 http://up4.viploader.net/bg/src/vlbg011940.jpg 259:名無しさん@涙目です。(和歌山県) []:2011/06/27(月) 00:58:29.26 ID:P7BUKlK00 お前ら大河ドラマみていて武士がこいつらに勝つところを想像できるか? htt
中世の兵士や戦争を再現したロシアのフェスティバル ロシア周辺の歴史と文化に敬意を表そうと、9〜11世紀ごろの騎士や軍隊を再現するフェスティバルが催されたそうです。 中世の騎士や戦士たちに扮した人々の、迫力あるチャンバラごっこの模様をご覧ください。 装備を携えて並ぶロシアの人々。 9〜11世紀というとキエフ大公国の時代で、ヨーロッパでは十字軍の遠征などが行われていた頃。 小さい斧のような槍の穂先が特徴的。 敵軍を挑発する兵士。当時のならわしなのでしょうか。 乱戦状態。 一騎打ちも始まりました。 まるでRPGの戦闘シーン。 盾で体当たり。 鍛冶屋さんもいます。 ごっつい兜。 やはり現地の人がかぶると様になりますね。 バグパイプはスコットランドのものが有名ですが、アイルランド、スペイン、ポーランド、トルコ、バルカン半島など広い地域に存在しているそうです。 女性の民族衣装。 そしてやってきた騎兵。
「あん?『8年前』ってずいぶん中途半端な区切りだなぁ、おい」と、思われる方が多いのでしょうね。なんで「8年」なのか?有り体に言うと「今日10月1日は私が2004年頃から粘着しているエロゲブランド『オーガスト』が活動を開始してちょうど9年目(2001年10月1日)にあたるので、同じ年に誕生した他のエロゲブランドがどうなっているのかちょっと調べようとしたけど、『活動開始日』がよく分からなかったので、じゃあオーガストの処女作である『バイナリィ・ポット』が発売された2002年に処女作を発売したエロゲブランドと比較してみよう」と思ったからです(笑)。 【データ元】 ブランド別発売作品リスト ErogameScape−エロゲー批評空間− 調べ方は、まず「ブランド別発売作品リスト」から2002年に処女作を発売したエロゲブランドを抽出し、その後「エロゲー批評空間」のデータを使って補正を行いました。 200
Copyright (c)2010- International Research Center for Japanese Studies, Kyoto, Japan. All rights reserved.
1880年代といえばまだほとんどの西洋人は日本に自由に入国することができなかった時代ですが、明治時代初期の1873年に来日したイタリア人アドルフォ・ファルサーリは横浜に写真スタジオを開き、在留外国人と外国人旅行者に土産として販売するために数多くの写真を撮影しました。 熟練の職人によって1枚ずつ手作業で彩色された写真は幻想的な雰囲気を帯び、当時は生まれてもいなかった現代の日本人が見ても不思議とノスタルジーを感じるものとなっています。 詳細は以下から。Adolfo Farsari – The Man Who Shot Old Japan | Quazen 写真は当時の日本人にとっては非常に高価だったため購入者のほとんどは外国人で、観光客にアピールするような主題が選ばれています。 Image Credit ファルサーリも自分の写真を芸術としてではなくビジネスととらえていたようで、撮影された人々の
世界@名無史さん :04/02/08(日) 20:47 パン屋、肉屋、仕立て屋、靴屋、石工、金細工、牧人、刑使、 ビール醸造職人、水車職人(粉引き)、渡し守、等など 5 世界@名無史さん :04/02/08(日) 20:50 8 世界@名無史さん :04/02/08(日) 21:08 楽士、浴場主、居酒屋、農民、塔守・・・ 9 世界@名無史さん :04/02/08(日) 21:12 冒険者ギルドがありました 11 世界@名無史さん :04/02/08(日) 21:16 魔女、乞食、放浪学生、狩人、 13 世界@名無史さん :04/02/08(日) 21:18 夕べ、指輪王の放映があったからなあ。 いや、でも中世の固定化された職業観って好きだよ。 貧民にでも生まれたら、上昇の機会が無いから悲惨だけどさ。 15 世界@名無史さん :04/02/08(日) 23:4
「大祖国戦争」とは第二次世界大戦におけるソビエト社会主義共和国連邦とドイツ第三帝国との戦い、いわゆる「東部戦線」をソ連側から見た呼び方です。第二次世界大戦は、ソ連にとって文字通り民族の絶滅をかけた戦いであり、その死者の数は両軍合わせて2000万人以上とまさに「史上最悪の戦争」と呼ぶべきものです。 その戦争の様子を描いたいわゆる「戦争画」は戦中・戦後にかけて多く制作され、ソ連政府の宣伝工作のため盛んに用いられてきたわけですが、現在を生きる私たちの目から見ると得も知れぬ空しさを醸し出すものばかり。英雄的な表現の中にも、一個人としての兵士の心情と残された家族の悲哀が描かれており印象に残るものが数多くあり、今なお争いが絶えない世界に対し何かを訴えかけているかのようです。 詳細は以下。 Soviet War Paintings 1941年6月22日、独ソ不可侵条約を破りドイツはソビエト連邦に進出しま
おたくと同人とやおいと腐女子と…そこらへんの出来事の歴史年表 コミックマーケット や 「日本SF大会」 の開催史を中心に、同人 や おたく の世界を席巻した マンガ や アニメ、ゲーム、ライトノベル、雑誌や書籍、あるいは おたく が好む無線やパソコンのエポックな商品、腐女子 も思わず 萌え るアイドルのデビュー、その他の各種イベントの初回開催時などをズラズラ~っと年代別に並べた年表です (おしゃれ風に云うとオタククロニクル(ぉ)。 各項目の詳細は 「同人用語の基礎知識」 のメインページに譲るとして、おたくや同人の世界を彩った様々な出来事を、ここでは時間軸に沿って見渡し、立体的に感じ取ってもらえればと思います。 補足資料としてお使い下さい。 なお取り上げた作品や商品は、なるたけ公正な選考を心がけたつもりですが… 筆者 の好みがそれなりに出ている年表だとは思いますので、「なんでアレが抜けててこ
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く