[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

タグ

2012年3月20日のブックマーク (3件)

  • mod_process_security - Apache上でスレッド単位で権限分離を行うファイルのアクセス制御アーキテクチャ(前半編)

    人間とウェブの未来(旧) 「ウェブの歴史は人類の歴史の繰り返し」という観点から色々勉強しています。2014年までの人間とウェブの未来の旧ブログです。 ソース 「スレッド単位で権限分離を行うWebサーバ上のアクセス制御アーキテクチャ」として、3月15日16日に開催されたIA/IOT/SITE/ISMS合同研究会で発表してきた。概ね、好評だったように思う。ただ、やらないといけないことはいくつかあるので、そこはこれから大学で適宜やっていこうと思う。 まずは、この論文の概要としては、 大規模Webサーバ上で大多数のユーザー(仮想ホスト)を一つのサーバで処理するようなマルチテナント環境において、ユーザー間のセキュリティを担保するためのアクセス制御を行う技術 である。(これまではsuEXECが使われていた) これは、Webサービスが高度化していく時代において、低価格化がより望まれてきており、以前に増し

    mod_process_security - Apache上でスレッド単位で権限分離を行うファイルのアクセス制御アーキテクチャ(前半編)
  • 色彩センスのいらない配色講座

    素人でもオシャレに作れる表紙スライドを伝授します。 汎用性が高く、作り方も簡単なので、一度覚えてしまえば楽勝です。 以前、「見やすいプレゼン資料の作り方」でたくさんのシェアをいただき、書籍化に至ることになりました。 発売を記念して今回の資料を公開させていただきました。 皆さまありがとうございます!! PDFは無料でダウンロードできますので、正しくご自由に使って下さい。 【書誌情報】 2016.01.22 発売 一生使える見やすい資料のデザイン入門 森重湧太 (著) [インプレス] http://book.impress.co.jp/books/1114101129 [Amazon] http://www.amazon.co.jp/dp/484433963X 【連絡先等】 Yuta Morishige 資料作成のSKET(http://sket.asia/)にてディレクターを担当 個人メール

    色彩センスのいらない配色講座
    issm
    issm 2012/03/20
    まずは「3色」「色の比率」を意識するところからはじめよう.
  • Kyoto.pmでPerlからGitを扱う方法について発表した - はこべにっき ♨

    Kyoto.pm Tech Talks #01に参加してきました。Kyoto.pmが設立してからはじめてのTech Talkです。 発表も格的なものからおもしろ発表まで充実していて、たいへん盛り上がったように思います。(id:shiba_yu36++) 東京でUstreamを見てたはずのxaicronさんが、まじで use Shinkansen; して京都にやってきたのにはびっくりしました...*1 行動力すぎょい... 個人的には、nakokakさんの SQL クエリビルダーやORMにまつわる議論が参考になりました。はてな社内でもちょうど、そのあたりをどういう風に扱うのが良いかについて議論していたので、タイムリーでした。 今回、僕は主にUstream放送をがんばったのと*2、ちょうど先日いってきた合宿で社内向けのGitリポジトリブラウザをつくったりしたので、そのへんで使ったモジュールな

    Kyoto.pmでPerlからGitを扱う方法について発表した - はこべにっき ♨