[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

タグ

studyに関するhiromarkのブックマーク (50)

  • Amazon.co.jp: なぜ、勉強しても出世できないのか? いま求められる「脱スキル」の仕事術 (SB新書): 佐藤留美: 本

    Amazon.co.jp: なぜ、勉強しても出世できないのか? いま求められる「脱スキル」の仕事術 (SB新書): 佐藤留美: 本
  • 学習する組織の作り方

    EOF2019 で発表した学習する組織の作り方の話です。

    学習する組織の作り方
  • 「身の丈に合わせて、大学行かずに就職すればいいじゃん」

    中学3年の時、親にそんなことを言われてケンカしてから、どれほどの年月が経っただろうか。 そんな私は、某国立大の大学院を出て、参考書の編集者をしている。 幼い頃から、勉強だけは好きで、よくできた。けれども運動もコミュニケーションもへっぽこだったので、小中(公立)時代は同級生にいつもからかわれた。それ以上に辛かったのは、私が好きな勉強のことで、話が出来る相手がクラスにいなかったことだ。 「商業高校?とんでもない!君は普通科に行って、大学に入りなさい」 中学の時の担任は私に、世の中には進学校と呼ばれる、勉強が得意な人が集まって大学進学を目指す高校があることを教えてくれた。今振り返ればバカみたいな話だが、ネットが普及してない当時、塾に通わず、通信教育や家庭教師の類もやってなかった私には、そうした情報を得られる機会がほとんどなかったのだ。両親は共に非大卒で大学受験に詳しくないし、世帯所得も多くなく、

    「身の丈に合わせて、大学行かずに就職すればいいじゃん」
  • 授業料は野菜払い!? 江戸時代の高い教育水準を支えた「寺子屋」が柔軟すぎる - 江戸ガイド|江戸ガイド

    庶民の学校といえば「寺子屋」としてその名は有名ですが、じつは江戸では「寺子屋」とは呼んでいなかったそう。「手習(てならい)」「手習指南所」「手跡指南(しゅせきしなん)」「筆道稽古(ひつどうけいこ)」などと呼んだんだとか。 ですが、ここでは一般に使われる「寺子屋」で話をすすめていきましょう。ちなみに、「寺子屋」という名称は、江戸時代より前の中世に寺が教育の場として使われていたことの名残なんだとか(諸説ありますが)。 寺子屋の授業風景をちょっと見てみましょう。 (『文学ばんだいの宝』一寸子花里 画) こちらは、男女別の寺子屋風景を描いたもの。たくさんの子どもたちが勉強中ですが、机の向きはバラバラだし、勉強に来ている子どもたちの年齢もかなりマチマチです。 先生はどこかというと、画像左奥と右奥に座っています。それにしても、子ども同士でふざけたり、先生にイタズラしたり、無法地帯です。 寺子屋は「現代

    授業料は野菜払い!? 江戸時代の高い教育水準を支えた「寺子屋」が柔軟すぎる - 江戸ガイド|江戸ガイド
  • IT系勉強会参加のモチベーションが下がってきている - futoase

    勉強会・カンファレンス参加のタイミング、意識 500名集まる勉強会や、それより規模が少なくても200名、場所は渋谷やその他の でっかい会社のでっかいセミナールームで登壇者の話を椅子に座って、膝の上でMac Book ProやiPhoneを使って Twitterにハッシュタグ付きでツイートし続ける、という感じ。 最近年を取ったのか、何なのかわからないけど無料/有料にかかわらず敬遠してしまうようになってしまっていた。 (最近は少し参加しようとしているけど) 中規模、目的意識のしっかりしている勉強会以外興味が薄れてきた という理由が大きそうだ。自分の中では。 理由として 大きめの勉強会なら、Twitterのツイートまとめ、togetterでライブ感そのままの状態で追っていける 生放送、録画OKな勉強会ならそれを見れば良い、見られないものについても最近はプレゼン資料が上がっている わからないことが

    IT系勉強会参加のモチベーションが下がってきている - futoase
    hiromark
    hiromark 2015/10/21
    わかる
  • 学生時代に知っておきたかったWeb技術の学び方の学び方 | リブセンス

    「プログラミングを学ぼうと瞬間最大風速的に意識は高くなるものの、一人でいると気がついたら一日ソシャゲして夕方頃に『また今日も勉強できなかった』と自己嫌悪。」モチベーションが続かない時の対策をはじめ、学び方、学べる環境の作り方をまとめています。

    学生時代に知っておきたかったWeb技術の学び方の学び方 | リブセンス
  • 30歳を迎えたソフトウェア開発者である私が、20代のころに聴いておきたかったアドバイス | ライフハッカー・ジャパン

    どんな業界でもキャリアを始めるときには、期待に胸が膨らむ一方で、先行きの不安が立ちこめるものです。与えられた仕事をひたすら頑張ればいいのだろうか? それとも、将来有望なプロジェクトに狙いを定めて動くべき? 今回は、ひとりのソフトウェア開発者として、私が経験から学んだことをシェアしたいと思います。 以下に、私の経験と観察に基づく、いくつかのアドバイスを紹介します。もちろん、これがすべてではありません。経験は人それぞれユニークなものですからね。でも参考までに。 1. 仕事中に学ぶことを恐れない。 寂しいことに、多くの職場にある棚はただの飾りにすぎません。を手に取る人はめったにいません。忙しいコアタイムならなおさらです。でも、今はコンピューターの時代。あらゆる記事や書籍が電子媒体で読めるのです。だから読んでください。与えられた仕事だけをしていても、学べることは限られます。退屈な仕事を少しばか

    30歳を迎えたソフトウェア開発者である私が、20代のころに聴いておきたかったアドバイス | ライフハッカー・ジャパン
  • https://jp.techcrunch.com/2015/03/03/jp20150303match/

    https://jp.techcrunch.com/2015/03/03/jp20150303match/
  • ITの勉強で、何がわからないかわからない?

    From: リスキルテクノロジー 松田航 新宿校にて、、、 インフラやプログラミングの勉強を進める上で、 何がわからないか、わからない!!! という状況になったことはありませんか? 最近、中堅エンジニアの方から... 「何がわからないのかを、わかっていない新人が多い」 ...といった事をよく聞きます。 何がわからないのかを把握していない 新人エンジニアから質問を受けたとしても、 何を聞きたいかわからないので回答に困るそうです。 何がわからないかわからないのは 質問する側もされる側も困っている状態 何がわからないかわからない... これは新人エンジニアにはよくあることです。 実際に、ベテランエンジニアの方たちでも 新人の頃は同じような状態だったという人も多くいます。 何がわからないかわからない人から 質問を受けても、答える側も困ってしまうのです。 それは状況が伝わらず、 質問者がどんな答え

    ITの勉強で、何がわからないかわからない?
  • NAKAHARA-LAB.NET 東京大学 中原淳研究室 - 大人の学びを科学する: 「学び上手さん」と「学び迷子さん」を分けるものは何か?:皆さんの「学びの物語」を教えていただけませんか?

    中原淳(東京大学准教授)のブログです。経営学習論、人的資源開発論。「大人の学びを科学する」をテーマに、「企業・組織における人の学習・成長・コミュニケーション」を研究しています。 今、これから書こうとしているのひとつに「社会人の学び方」に関する入門書があります。山下津雅子さん(かんき出版)、渡辺清乃さんとの仕事で、毎回、あーだこーだいいながら、企画を煮詰めています。 こののコンセプトは、ワンセンテンスで申し上げますと、 あなたは「学び方」を知っていますか? Do you know how to learn? です。 一般に「学び方」を知っている人は、どんなに環境が変化しても、学び直すことができますが(理念的には)、「学び方」をしらない人は、「過去に学んだ内容」が色褪せてしまえば、そこで行き詰まりを感じてしまいます。 しかし、このように大切だと思われる「学び方」なのですが、「学校の正規

  • NAKAHARA-LAB.NET 東京大学 中原淳研究室 - 大人の学びを科学する: 「盛り上がったけど思考停止しているワークショップ」と「沈黙しているけどダバダーと深く学んでいるワークショップ」!?

    中原淳(東京大学准教授)のブログです。経営学習論、人的資源開発論。「大人の学びを科学する」をテーマに、「企業・組織における人の学習・成長・コミュニケーション」を研究しています。 研修やワークショップなどを実施した際、その様子を「語りうる言葉」の問題について、ちょっと前になりますが、ある方と議論になりました。たしか、研修の効果測定での議論だったように記憶しています。こんなしょーもないことに対して、ぐだぐだと議論しているのは、僕のまわりくらいだけかもしれませんが(笑)、別に暇人なわけではありません。いたって真面目なのでございます(笑)。 ▼ 研修やワークショップなどを実施したあとで、その様子を語りうる場合、もっともよく用いられる言葉というのは、 「めちゃめちゃ、盛り上がりましたよ」 「いまいち、盛り上がりにかけましたね」 というものですね(笑)。いわゆる、ひとつの「盛り上がり度」です(笑)。

  • 状況に埋め込まれた学習 - 未来のいつか/hyoshiokの日記

    われわれは学習というのを学校制度の中のかぎられた活動という風にとらえがちである。もちろんそんなことはない。わたしたちは日々の生活のなかで、あるいは仕事の中でなにがしかを常に学んでいる。学び続けている。 単に形式化され言語化された知識を獲得することが学習なのではない。 徒弟制度のような非熟練者が熟練者のもとで作業に参加することによって技術を習得していく方法について焦点を書はあてている。 ソフトウェア開発コミュニティへの参加ということが、オープンソースの発展によって、より開かれた形になり、一つの企業に属さなくても自由にできるようになった。ごく限られた範囲でしか見聞き出来なかったソフトウェア開発のベストプラクティスがオープンソースコミュニティによってインターネットを介して自由に流通している。 その事例を間近で見聞きするにつれ状況に埋め込まれた学習の有効性を確認することができる。 書の訳者あと

    状況に埋め込まれた学習 - 未来のいつか/hyoshiokの日記
  • 勉強できる子・できない子の差は「運」でしかない–動画学習サイトが発見した、教育制度の問題点 - ログミー[o_O]

    勉強できる子・できない子の差は「運」でしかない–動画学習サイトが発見した、教育制度の問題点 ビデオによる教育の再発明 #1/2 アメリカを中心に毎月100万ユーザが利用するという動画学習サイト「カーンアカデミー」。生徒の理解度までデータ化してしまうこの仕組みが明らかにしたのは、「勉強できる子・できない子」という区別は単なる偶然がもたらしていた、という事でした。同サイトを解説したサルマン・カーン氏が、クラウド時代における教育の再発明を語ります。(TED2011 より) もう関数でつまずかない、カーンアカデミーの数学用動画教材 これは別の教材です。これは三角関数、関数の平行移動と対称移動です。 それがグループになっていて、90ほどあります。 今すぐ無料でご覧いただけます。売ろうというのではありません。基的な考えとしては、すべてがこの知識マップに当てはまるようになっています。一番上にあるのは文

    勉強できる子・できない子の差は「運」でしかない–動画学習サイトが発見した、教育制度の問題点 - ログミー[o_O]
  • これは便利!IT系勉強会を検索できるサービス10選 - paiza times

    Photo by Matt こんにちは。谷口です。 ITエンジニアの皆さんは、勉強会には参加していますでしょうか? 技術者として、勉強会での情報収集は大変役立つものですが、「勇気がなくてまだ参加したことがない」「そもそもどんな勉強会が開催されているのか知らない」「勉強会をどう探したらいいか分からない」という方も多いかと思います。 そこで今回は、勉強会やセミナーの情報が探せるサイトをご紹介します。 勉強会といっても、交流が主なイベントや、講演を聞くスタイルのセミナー等いろいろなものがあります。ぜひご自分に合ったイベントを探してみてください! ■勉強会を探せるサイト ◆勉強会を探せるポータルサイト ◇1.IT勉強会カレンダー https://www.google.com/calendar/embed?src=fvijvohm91uifvd9hratehf65k@group.calendar.g

    これは便利!IT系勉強会を検索できるサービス10選 - paiza times
    hiromark
    hiromark 2014/12/10
    人気のある勉強会だとメール通知されるころには定員が埋まっているという。
  • Amazon.co.jp: プレイフル・ラーニング: 上田信行, 中原淳: 本

    Amazon.co.jp: プレイフル・ラーニング: 上田信行, 中原淳: 本
  • TOEICの英単語4600を学べるiPhoneアプリ・さくさく英単語 - ビジョンミッション成長ブログ

    iPhone英単語を学ぶのは良いですよね。 今日は、こちらのTOEIC英単語を学べるiPhoneアプリ「さくさく英単語」を紹介します。 さくさく英単語-忘れられない学習法!4600語TOEIC®テスト- Ateam Inc. 教育 無料 こちらのアプリに収録されている英単語は、4600語ということです。 『新TOEIC TEST入門1200語-スコア470レベル』 『新TOEIC TEST基礎1200語-スコア600レベル』 『新TOEIC TEST頻出1200語-スコア730レベル』 『新TOEIC TEST必修1200語-スコア860レベル』 これらのから収録されているとのこと。 新TOEIC TEST基礎1200語スコア600レベル New Version対応 作者: 白野伊津夫,Lisa A. Stefani 出版社/メーカー: 語研 発売日: 2006/04/29 メディア

    TOEICの英単語4600を学べるiPhoneアプリ・さくさく英単語 - ビジョンミッション成長ブログ
  • 知らないことを勉強するのは楽しい - 武蔵野日記

    娘の慣らし保育も2週間目で、9:30から15:30と少しずつ長くなってきている。毎日保育ノートを見るのが楽しみである。しかし毎回ノート2/3ページくらい書いてくださるのは頭が下がる。 午前中は自然言語処理特論の授業。出席が必須でないせいか、課題だけ提出して授業に出ない人が増え、ほとんどうちの研究室の人になってきた。大学院の授業だしそれでいいと思うのだが、自然言語処理を未習の人には難しいのかもしれない(名前は「特論」なので入門的な話でなくてもいいはずだが、一応学部生でも履修できる)。2年後(大学院の講義は隔年開講)は開講時期を前期に移動する予定なので、また進め方を検討しよう……。 昼から SLP(自然言語処理の教科書)の輪読。やはり意味に関する章なので、じっくり読む。対角線論法だとか哲学(数学基礎論)の話も思い出すことができたりして、懐かしい。南大沢がもっと近かったら、岡先生の授業に出て勉

    知らないことを勉強するのは楽しい - 武蔵野日記
  • 会社は教育してくれる場ではない: 柴田 芳樹 (Yoshiki Shibata)

    拙著『プログラマー現役続行』(p.109)では、次のように述べています。 「会社が業務時間内に勉強させてくれないから勉強できない」とか、「会社が専門書を購入してくれないから勉強できない」と不平をいっているようでは、10年後には使えないソフトウェアエンジニアになっていることでしょう。 自分の時間とお金を自分自身へ投資して、継続した学習を行うことは、ソフトウェアエンジニア業界に限らず、今日の社会では一般に求められることです。新卒新人を含む若手の多くに、必要な教育は会社が行ってくれて当然と思っている人が増えてきているのではないかと感じることが、年々多くなってきました。 「英語の書籍による勉強会」でも書きましたが、勉強を自主的にさせるということは、新卒新人で配属された直後から強制的に行う必要があると思います。たとえば、先輩は、非業務扱いの勉強会だけど、新卒新人は業務扱いにするので強制参加にします。

    会社は教育してくれる場ではない: 柴田 芳樹 (Yoshiki Shibata)
  • ITエンジニアの勉強時間は月20時間以上!?好きなことして生きる方法 - paiza times

    Photo by scott feldstein こんにちは、今回は谷口がお送りします。 ITエンジニアの皆さんは、普段どれくらいの時間、プログラミングの勉強をしていますか?エンジニアであれば、仕事でもプライベートでもプログラミングをしているという人が多いのではないかと思います。 今回は、そんなエンジニアの勉強と、エンジニア特有のワーク・ライフ・バランスについて考察してみたいと思います。 先日paizaでは、会員の方に向けてITエンジニアの働き方に関するアンケートを実施しました。期間は2014年7月18日から7月31日の間、対象となったのは、20代、30代で正社員・契約社員・派遣社員の皆さん273名です。 このアンケート結果から、エンジニアの皆さんが望む働き方を見てみましょう。 ■アンケートから見るITエンジニアの働き方 ◆1.残業時間と所属業態 まずは皆さんの平均残業時間です。 これを見

    ITエンジニアの勉強時間は月20時間以上!?好きなことして生きる方法 - paiza times
  • 「それなりに勉強、勉強、と言われていたおかげで、いま幸せです」というお話 - give IT a try

    はじめに 昨夜Facebookを見てたら、こんなブログ記事が目に入りました。 「子どものころ死ぬほど勉強させられたから、いま幸せです」という人に、会った経験がない。 – Handmade Future! 元記事をざっくり読むと、「子どもに勉強を強いるのではなく、自ら主体的に学んでもらうのが一番」といった趣旨のようです。 「まあ、そりゃそうだろうなあ」と思いつつ、自分がこれまでにやってきた勉強と今の自分について、それから自分の子どもの勉強について、何かもやもやと書き綴ってみたい気持ちがわき上がってきたので、今からとりとめもなく書いてみます。 あ、かなり長いので休憩しながら読んでくださいねw Photo: 夏休みの宿題に励む小3の息子 僕の母親は「教育ママ」だった 僕の母親はいわゆる「教育ママ」でした。 「いい大学に入っていい会社に入れば幸せな人生が送れる」と考えていたような人でした。 これだ

    「それなりに勉強、勉強、と言われていたおかげで、いま幸せです」というお話 - give IT a try
    hiromark
    hiromark 2014/08/19
    たそがれ清兵衛での「学問するのは考える力をつけるため、それさえあれば生きる力が身に付く」て感じのセリフを思い出す。あたしの座右の銘。