死者が結婚する中国の「冥婚」。近年では儀式用の遺体を確保するため、遺骨の売買はおろか、殺人まで起きているという指摘がある。「幽婚」や「鬼婚」とも呼ばれるこの古い風習は、どういうものなのか。
ホビーストックにて、浮世絵木版画「初音ミク 歌姫東海道 初音未来」の予約受付が開始されるや即完売してしました。 ミクさんの美しさが浮世絵に! こちらの商品は、江戸時代から約400年続く伝統技術を継承した職人が、初音ミクを浮世絵として描き出した最高級品質の版画です。江戸日本橋と富士山を背景に和服姿の初音ミクが微笑む絵柄が、職人の技でより美しく仕上げられています。……あれ? 背景にどこかでみたことのある子の姿も! 可憐な表情 リン&レンにMEIKOさんもいるぞ! ルカさんの後ろ姿に……このマフラーはKAITOだ! 彫りは浮世絵彫りの名人・渡辺和夫氏による作で、色ごとに分けた桜の一枚板に1ミリ未満の幅で線画を表現してあります。最終的に、合計21枚の木板が彫られたとのこと。職人かっこいい~~! 職人の技術が吠える こ、細かい……! さらに、人間国宝である9代目岩野市兵衛氏が楮(こうぞ)のみを用いて
トップニュース「このマンガがすごい! 2016 オトコ編」ランクイン! 「元寇」を斬新な視点で描く本格歴史大河ロマン漫画『アンゴルモア』から目が離せない!! 「このマンガがすごい! 2016 オトコ編」ランクイン! 「元寇」を斬新な視点で描く本格歴史大河ロマン漫画『アンゴルモア』から目が離せない!! 『アンゴルモア 元寇合戦記』(たかぎ七彦/KADOKAWA) コミックWEBサービス「Comic Walker」(KADOKAWA)に連載中の、たかぎ七彦による漫画『アンゴルモア 元寇合戦記』の第6巻が、紙版電子版ともに8月26日(金)に発売された。 13世紀後半に起きた、元による二度の日本侵攻=「元寇」という、珍しい題材を扱った本作は、各方面で高い評価を得ており、「このマンガがすごい! 2016 オトコ編」では14位にランクインしている。 時は西暦1274年。二月騒動(北条家の骨肉の争い)で
公益社団法人日本将棋連盟による監修・推薦、青野照市九段考案の「9マス将棋」が好調だ。 「9マス将棋」は、3×3の9マスの盤と8種類の駒を使って対戦するミニ将棋。通常の将棋と違い初期配置が40通りもあり、全くの初心者レベルから中級・上級パターンまで楽しめる。 また、基本的に将棋と同じルールを使い、勝つために大切な「詰み」と「王手」を覚えることができるため、確実に将棋が上達していくという。 この「9マス将棋」は、8月25日に幻冬舎より、駒と盤、遊び方ガイドのセットが発売された(1,600円/税別)が、発売前から大きな反響が寄せられていたため、すでに増産が決定。同社は「3×3マスの盤上で繰り広げられる『将棋の面白さ』『将棋の奥深さ』を『9マス将棋』でぜひ体験してみてください」とアピールしている。
2016.9.10 『麻雀の誕生』 大谷通順 著 ISBN: 978-4-469-21356-0 四六判・258頁 定価: 本体2,200円+税 大修館書店HP商品ページへ いつ、どこで、どのように生まれたのか? ときは19世紀末、上海租界の花柳界を賑わせていた賭博遊戯が、やがてアメリカのコマーシャリズムに乗って世界的な大流行を巻き起こす――ルールはおろか、呼び名さえ定まっていない混乱のなかで「誕生」し「成長」したマージャン百余年の物語。 著者メッセージ 四人のプレーヤーの座席が「東」・「南」・「西」・「北」の四方にあてられ、それぞれの方角の風が吹いて(荘家(おや)になり)、四季が一巡するとゲームが一段落するというしくみは、じつに巧妙である。古代中国の時空観を示す、『淮南子(えなんじ)』の「八風」にさかのぼるまでもなく、現在のわたしたちの季節と歳月の経過に対する実感で、じゅうぶんにそのシス
早くも第12回を数える、東京ソバット団プレゼンツ「立ち食いそばワンダー紀行」。今回はこれまで取材してきた、ワンダーな立ち食いそば店、11軒を振り返ってみましょう! いや~、いま見ても美味しかったし面白かったし、そして食べ過ぎています。立ち食いそば巡りのご参考にどうぞ! 【大岡山・よりみち】2つの名を持つお店は都会のいやしスポット! ▲ごぼう天そば (350円) まず最初は「よりみち」「米次郎」と2つの名を持つ(正解は「よりみち」)、大岡山の立ち食いそば店。ファンの間では長い間の謎だったのですが、今回、あらためて「よりみち」が正解だとわかりました! しかし店主さんいわく「そば屋だってわかれば、どうでもいいよ」とのこと。ギャフン! ここのおすすめは、ごぼう天そば。太く切ったごぼうをいかだ状に組んだもので、ごぼうの香りが濃厚です。上にちょんと乗った人参もまたいい! そしてこちらはロードサイド店な
「南館」で菅原道真が晩年を過ごした時期と重なる掘っ立て柱建物跡が見つかった発掘現場=25日午後、福岡県太宰府市の榎社境内 写真を見る かめ(土師器)の中に重ねるように入れられていた坏。祭祀に用いられた可能性があるという 写真を見る 写真を見る 福岡県太宰府市教育委員会は25日、10世紀初めに都から左遷された菅原道真が過ごした「南館」があったとされる榎社(同市朱雀)境内の発掘調査で、9世紀後半~10世紀前半の掘っ立て柱建物跡や溝跡が見つかったと発表した。溝から、かめに坏(つき)を重ねて入れた祭祀(さいし)用とみられる遺物も出土。市教委は「菅公(道真)がこの地で最晩年を過ごした時期(901~03年)と重なる注目すべき遺構」としている。 市教委は6月から調査を進め、平安時代の掘っ立て柱建物跡3棟などを確認。うち1棟は出土土器から9世紀後半~10世紀初頭と判明した。これまでにも南館跡の一部とみら
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く