このサイトは、新しいサイトに移動しました。 資料横断的な漢字音・漢語音データベース(DHSJR) このサイトは2024年3月31日をもって終了し、アクセス不能となります。
このサイトは、新しいサイトに移動しました。 資料横断的な漢字音・漢語音データベース(DHSJR) このサイトは2024年3月31日をもって終了し、アクセス不能となります。
大東文化大学 私立大学研究ブランディング事業 横断検索TOP TOP 大東文化大学デジタルアーカイブス大東文化大学 本デジタルアーカイブスは、文部科学省平成30年度私立大学研究ブランディング事業の研究成果の一部です。 ご利用にあたってのお願い (1)ご利用は学術研究目的に限ります。 (2)データの改変、再配布及びあらゆる形態の出版物への無断転載は堅くお断りします。掲載を希望される場合は、大東文化大学の許可をお取りください。 連絡先:大東文化大学研究推進室 03-5399-7830 (kenkyu@jm.daito.ac.jp) 登録されているデータベースを横断検索します。 検索クリア 登録データベース件数 5件 より詳細な情報をみる 漢籍アーカイブス 書跡アーカイブス 自校史アーカイブス 道アーカイブス 拓本アーカイブス 編集エリア追加 編集を反映 キャンセル 表示情
古事記研究データに「器物データベース」を追加しました。このデータベースは、國學院大學博物館企画展「モノで読む古事記」(会期:2020年7月16日~10月31日)の展示内容をもとに、『古事記』に登場する器物と対応する、もしくは関わりが深いと考えられる考古資料の写真と解説をウェブ上で閲覧できるようにしたものです。どうぞご利用ください。 器物データベースはこちら →https://kojiki.kokugakuin.ac.jp/kibutsu/
アクセスされたページは、一時的にアクセスできない状況にあるか、 移動もしくは削除された可能性があります。 お手数ですが、以下の方法でページをお探しください。
台湾・中央研究院デジタル文化センターによる2020年8月24日付けのお知らせで、中央研究院中国文哲研究所の「滴水空明」研究室が2020年7月に公開したデータベース「疾病感覚地図」が紹介されています。 「疾病感覚地図」は、中国・魏晋南北朝時代の小説集35作品と歴代の高僧伝4作品に記された病気に関する記述を検索・表示できるデータベースです。記述に含まれる病人の本籍等に基づいて地図上に記述のマッピングを行った「疾病地図」や、記述を時系列に沿って整理した「疾病事件」、キーワードやカテゴリーから記述を検索できる「資料庫検索系統」等のコーナーが含まれています。 また、記述の内容にあわせたタグ付けによる整理も試みられており、例えば魏晋南北朝時代の小説集に記された記述には「心身」「情感」「生死」「命運」「徴兆」といったタグが用意されています。 [Publication & Launch] “Mapping
今までも何度もちょこちょこと注意喚起してきましたが、ウェブ上で検索できる文献目録の弱みというのは、最初のデータ入力が間違っていたらその論文や著作は検出できなくなるということです。せっかくの学問リソースが手に入らないわけですから、これによる損失は計り知れない。 「楊雄」とか*1 *2 「随書」とか「元享釈書」等々多くの物を見てきましたが、とにかく非常に多いのは、「日本書記」です。 (クリックで拡大)画像はCiNiiのものですが、日本文学のプロであるはずの国文研のデータベースでも誤りが多いので、この際一気に直した方が良いのではないかと思います。もちろん、多くの人は自衛策として「日本書紀」「日本書記」の両方でチェックしているはずなのですが・・・。 (余談ですが、「日本記」の場合は誤りでないこともあるので、注意してください。参考: CiNii 論文 - 翻刻 名古屋市蓬左文庫蔵「幸若音曲本」(六
日本の陶磁器や浮世絵といった美術品や書籍、写真など約100万件を楽しめる電子博物館「カルチュラル・ジャパン」を国立情報学研究所(東京都千代田区)の高野明彦教授や東京大の研究者らが開発し、1日から無料…
このデータベースは、鳥類のさえずりの地理的変異と個体変異を示すものです。 そのため、日本に広く分布する鳥種について、 複数の地域で得た多くの個体の音声資料を公開します。 それぞれの種について、さえずりを聞き、その声紋を見ることで、 さえずりの地域による違い(方言)や個体差を知ることができます。 解説をとおして、さえずりの進化についても考えて頂けると幸いです。 さえずりとは? 鳥の音声は、さえずりと地鳴きに分けられる。それぞれの定義は必ずしも厳格なものではないが、さえずりとは長く続く複雑な声、地鳴きとは短く単純な声のことである。ウグイスならば、「ホーホケキョ」などと聞こえる声がさえずり、「チャッ」などと聞こえる声が地鳴きである。 さえずりは、スズメ目鳥類(小鳥)のオスが春から夏の繁殖期に発する。さえずりには、他のオスを排除してなわばりを維持するはたらきと、つがい相手のメスを誘引するはたらきが
文字情報基盤のデータベース検索および情報取得を行うウェブサイトです。また、APIによるデータベースの利用方法を提供します。
著作権の消滅などによりパブリックドメインとなった楽譜や音楽などを無料で公開する国際楽譜ライブラリープロジェクト(IMSLP)のウェブサイトでは、主にクラシック音楽の楽譜や音源データが42万5000点以上収録されています。どのような音源や楽譜データがあるのか、実際に使って確かめてみました。 IMSLP: Free Sheet Music PDF Download https://imslp.org/wiki/Main_Page IMSLPのトップページはこんな感じ。日本語にも対応しており、言語を日本語に変更するには下へスクロール。 「日本語」をクリックすると、メニューバーなどの一部を除いて言語が日本語に変換されます。 楽譜をダウンロードするにはメニューバーから「Scores」をクリック。 作曲者名や国別、時代などから楽譜を探すことができます。例えば「作曲者から」をクリックすると…… アルファ
大阪万博にともない「あいりん総合センター」が出来るまで旧小字・東四條に「寄せ場」があり全港湾建設支部西成分会(1969年)暴力手配師追放釜ヶ崎共闘会議(釜共闘 1972年)の闘争等を経て諸権利の獲得に至る、1970年代のアルバム約10冊、夏祭りや越冬闘争も定着して夜間学校等の試みに至る1980年代末までの約10冊、ドヤ街の建て替えラッシュを経てバブル末期に日雇労働者が大量の野宿者化をみながら関西国際空港の建設飯場に至る1990年代半ばまでの約20冊からなる。 この期間をつうじて中島敏のカメラは釜ヶ崎の街頭にみる日常を切り取ると同時に、頭上に増殖する監視カメラ、ドヤ形態の変遷等を外観からとらえるのみならずドヤ内部の構造、単身生活者の衣食住をはじめ、みずから身を寄せた労働現場あるいは飯場の様子・弁当の中身まで垣間見せてくれる。他に戦前の史料複写・暮石慰霊碑など『定点観測』等のための記録写真を多
木簡や古文書 文字検索で連携を - 奈文研など 新システム開発へ 文字画像数150万以上に/海外機関も参加し来年3月公開へ
2019年2月25日更新 お茶の水女子大学では、お茶の水女子大学附属学校園 教材・論文データベースを平成31年2月25日(月)正午に公開します。お茶大附属発の教育コンテンツを広く発信し、他校活用事例も掲載しています。 ポイント お茶の水女子大学と附属学校園4校園が開発・実践してきた授業案や教材などの教育コンテンツを広く公開するデータベース。 最大の特徴は、他校での活用事例をあわせてデータベースに掲載していく点。お茶大発の教育コンテンツを出発点に多様な実践がなされ、多様な学校の実情あったコンテンツが一斉に検索できる「広場」となることを目指している。 平成29年8月に出された「国立教員養成大学・学部、大学院、附属学校の改革に関する有識者会議報告」を踏まえ、附属学校を擁する国立大学としての機能強化の一環として開発された。 詳細 このデータベースでは、大学と附属学校園4校園(幼稚園、小学校、中学校
本サイトでは、ヲコト点図のデータベースを公開しています。 ヲコト点の形状、読み、位置、点図の種類名などから、検索することができます。 現在、築島裕編『訓点語彙集成第1巻』(汲古書院、2007年)所載の主要ヲコト点図26種をデータベース化しています。今後、他のヲコト点図の情報を増補収録していく予定です。 使い方はこちら お知らせ 2022.03.31: その他の点図検索、書誌情報検索を追加しました 2018.12.27: 本公開を開始しました。 2017.11.01: 試験公開を開始しました。 本データベースは、以下の研究プロジェクトにより開発を進めています。 2016年~現在: 人間文化研究機構広領域連携基幹研究プロジェクト「異分野融合による「総合書物学」の構築」の国語研ユニット「表記情報と書誌形態情報を加えた日本語歴史コーパスの精緻化」 2017年~2020年: JSPS科研費17K18
江戸時代、朝鮮との外交や貿易を一手に担った対馬藩の記録「宗家文書(そうけもんじょ)」について、長崎大の木村直樹教授(日本近世史)らの研究チームがインターネット上で一括閲覧できるデータベース(DB)を開発する。宗氏を藩主とする対馬藩が残した13万点超の文書や絵図は、近世外交の「一級史料」とされるが、全国に散在するため解析が進んでいない。史料へのアクセスを容易にすることで研究の裾野を広げ、全容解明につなげたい考えだ。 地理的、歴史的に朝鮮半島と近く、江戸幕府との橋渡しを担った対馬藩。豊臣秀吉の朝鮮出兵で断絶した国交の回復のため、偽造した朝鮮国王の印や書状を幕府に届けるなど、策を巡らした。江戸や釜山に拠点を置き、朝鮮外交の実務や貿易を担うことで藩財政を潤わせた。 宗家文書13万点は一つの大名家史料としては屈指の規模で、うち6万8千点が国重要文化財。偽造した朝鮮国王印や藩政を記録した「毎日記」など
Click here english explanation. 資料・期間 研究資料として様々な文献や史料(古記録、刊本、表)などから読みとった西暦1661年から1892年にかけての日本各地の天気情報を収録してあります。但し、年代によって示される地点が限られます。また、収録期間は将来変更することがあります。研究資料ですが、教育・学習にも役立つと思い一部をWEB化しました。 DB上の表現 多くの記述は一日の間の天気変化を追っては書いてありません。その記述の内容・程度は様々です。テキストから直接に天気をDB上で判断して表現することは、どのような表現があるか不明で困難です。多出する天気記述を類型化、コード化した上で、天気分布図、天気表として、表現してあります。 WEB上の表現 画面上で「良い天気」「悪い天気」と表現しているのは「晴れ」を「最も良い天気」雪を「最も悪い天気」として天気記号の上から下
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く