[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

タグ

教育に関するbraitomのブックマーク (39)

  • Engadget | Technology News & Reviews

    Huawei has been secretly funding research in America after being blacklisted

    Engadget | Technology News & Reviews
    braitom
    braitom 2021/01/22
    これいいな。
  • エンジニアに独学を期待するのはもう時代遅れだと思う。 - ヨーロッパで働くIT土方社長のブログ

    www.ntt.com これを見てちょっと最近の流れと違うなぁとしみじみ思ったので全力で反論してみる。。 僕自身は81年代生まれ、小学校6年生のときにPC98シリーズのN88Basicで独学でBasicから入って、中高とDirectX使ってゲーム作ったりして、大学のときにバイトで実務のプログラムを初めて〜、と何故かまぁ小さいながらも経営者として傍らまだ炎上した案件とかに入って消火活動に勤しんでたりしてる。まぁ後半はどうでもいいけど、この世代では日海外とわず独学で勉強するのは至って普通だと思う。クロアチアだと勿論PC98じゃなくてAmigaとかドイツ製のPCが主流のよう。 で、一方で最近の新入社員たちを見てると最初からスクールに通って、大学で授業を真面目にうけて、インターンでメンターに面倒を見てもらって、バイトも常にメンターがいつつ実務に関わってって流れが普通。プログラミングは常に勉強とし

    エンジニアに独学を期待するのはもう時代遅れだと思う。 - ヨーロッパで働くIT土方社長のブログ
    braitom
    braitom 2020/10/15
    ふむ。“業務時間内でエンジニア達が自然とスキルアップしていくような環境を整えるのが大切だと思いますねぇ、今の時代”
  • 部下の教育に失敗した話 - まなめはうす

    だいぶ前に、数か月間だけ預かった部下(5〜8年目あたり)への教育を間違ったなぁというお話。 社内ニート。私の憧れの職業である。 だって、考えてみてくださいよ。与えられる仕事がないのだったら、好きなだけやりたいことができるんですよ。そこに責任は存在すらぜず、ただただ趣味プログラミングをしてても、ただ勉強をしていても、もしくはブログを書いてても怒られない。最高じゃないですか。 私が若いころにいたPJは一年サイクルで動いていたこともあって、毎年年度初めはトラブルさえなければとても余裕があったのですよ(なければ(頻繁にあった。その期間は、忙しいときに「こういうツールがあったら便利」というツールを片っ端から作ってました。最近は、会社が教育に力を入れてきたこともあって、PJ関係なく全社員がお試しできる「砂場」と呼ばれる環境で、データまで揃っていて好きなだけ演習ができるんですよ。ほんとこの環境が揃ってる

    部下の教育に失敗した話 - まなめはうす
    braitom
    braitom 2019/10/24
    人による気がするなあ。環境与えるだけでガンガンできちゃう人もいるし課題を細かく設定しないとダメな人もいる。やりながら合ってそうな方法を探してあげるのがいいと思う。
  • 読書感想文の全国コンクール、なんで電子書籍はNGなの?事務局に聞いてみた

    読書感想文全国コンクールの公式サイトには「紙媒体での書籍に限りますのでご応募いただけません」と書かれており、衝撃が広がっている。

    読書感想文の全国コンクール、なんで電子書籍はNGなの?事務局に聞いてみた
    braitom
    braitom 2019/08/26
    言い訳にしか聞こえない...そもそも引用部分を後で参照することなんてあるのだろうか?“電子書籍は内容のアップデートがあり、児童の書いた引用部分などが分からなくなる恐れがあるため、禁止しているという”
  • 教育ボランティアで出会った小4の子の話|よんてんごP

    追記:2019/08/24 note(旧題:「小4で人生が決まってしまう話」)について、実に沢山の方にお読みいただきまして、誠にありがとうございます。またあわせて、twitter・ブログ等で、沢山のご意見、感想、ご指摘などもいただき、感謝しております。 noteのタイトルについては多くのご意見やご指摘をいただきまして、 「小4で人生が決まることなどないと思います」「そんな簡単に人生が決まると断言しないでほしい」とのお声をいただきました。 こちらについては仰るとおり、書き方に問題がありました。 取り急ぎではありますが、タイトルを改めました。 不快の念を抱かせた皆様にお詫びいたします。申し訳ありませんでした。 いつもどおりきっかけはツイートからの話なのですが。 これ、凄くおごった言い方になるかもしれないけど、 僕も教育実習とかボランティアではじめて、小3くらいで既に勉強に全くついていけてな

    教育ボランティアで出会った小4の子の話|よんてんごP
    braitom
    braitom 2019/08/22
    これは考えさせられる内容。
  • プログラミング未経験者が3か月で開発エンジニアに!~オプティムが本気で取り組む IT人財教育プログラムの全貌〜 - OPTiM TECH BLOG

    R&D チーム新卒3年目の板垣です。8月になり、年度から新卒・中途入社された方々はもう入社された会社に馴染んで、仕事が楽しくなってきた頃でしょうか。 さて、今回は 4/11(木) - 6/28(金) の約3ヶ月間にわたって弊社で行われた、19新卒向け「IT人財化教育プログラム」の研修の全貌をご紹介したいと思います。 目的・背景 目標 対象者のバックボーン 運営体制 研修概要 講義内容 (シラバス) 実習(プログラミング研修)​内容 Step 1 (4/11(木) - 5/10(金)) Step 2 (5/13(月) - 6/28(金)) 研修中の様子 受講生の声 研修を終えて 最後に 目的・背景 まずは、HRからプログラムの研修目的・背景に関して、以下のコメントをもらいました。 全世界規模でエンジニアの人財獲得競争が激化している中、オプティムでも、優秀なITエンジニアに来て頂く事が、経

    プログラミング未経験者が3か月で開発エンジニアに!~オプティムが本気で取り組む IT人財教育プログラムの全貌〜 - OPTiM TECH BLOG
    braitom
    braitom 2019/08/17
    オプティムの非情報系新卒へのエンジニア研修について。
  • 第二新卒が1年でフルスタックエンジニアへ!チームラボエンジニアリングのスキルアッププログラムが素晴らしい - Qiita Zine

    2018年4月にチームラボエンジニアリングへ入社。2018年5月以降は、SNSサービス、大学サイトなどの環境構築、設計、実装を担当。2019年4月からは大規模予約サービスのオンプレミスからAWS移行プロジェクトに参画している。 転職しつつ、学び直す道へ ──尾上さんがチームラボエンジニアリングに転職を考えたキッカケはどんなものだったのですか? 尾上あづささん(以下、尾上):前職ではPHPを使ったサービスの運用・保守を行っていました。ただ、私はもっとコードを書きたくて。ゼロからモノを作る仕事がしたいと思ったことが転職のキッカケですね。 ──運用・保守のプロジェクトに携わっている場合、ゼロから設計したりするケースは稀ですよね。 尾上:そうですね。私が携わっていた領域も実装とテストがメインでした。例えば、インフラは他のエンジニアの方が用意してくださっていたり、お客様の交渉も別の方が行っていたり。

    第二新卒が1年でフルスタックエンジニアへ!チームラボエンジニアリングのスキルアッププログラムが素晴らしい - Qiita Zine
    braitom
    braitom 2019/07/18
    チームラボエンジニアリングの教育プログラムについて
  • リクルートテクノロジーズ エンジニアコース新人研修の内容を公開します!(2019年度版) | Recruit Tech Blog

    こんにちは。セキュリティエンジニアの平松です。 毎年、大きな反響を頂いているエンジニアコース新人研修の内容を今年も公開します。 リクルートテクノロジーズの新人研修 リクルートテクノロジーズでは、新卒採用の新人向けに3ヶ月間の技術研修「ブートキャンプ」を実施しています。 新人たちは採用時の応募職種によって振り分けられ、各職種に適した内容のブートキャンプを受講します。 今年のブートキャンプは以下の3つのコースで実施しました。 スタンダードコース:プログラミングやWebサービスの構造の基礎を学び、その後1つのスマホサイトを企画からリリースまで行うコース。 エンジニアコース:現場での技術に即した実践的な内容を学び、その後実際のサービスでチーム開発のOJTを実施するコース。 データサイエンティストコース:現場でのデータ解析の実務に即した実践的な内容を学ぶコース。 記事では、実際に「エンジニアコース

    リクルートテクノロジーズ エンジニアコース新人研修の内容を公開します!(2019年度版) | Recruit Tech Blog
  • RoboMaster S1 - 教育用ロボット - DJI ストア

    DJI RoboMaster S1を購入して、最新ロボット工学の刺激的な世界を体験しよう。 S1は、ScratchPythonのプログラミング言語に対応し、誰でも遊びながら、深い知識を学んでいくことができます。DJIオンラインストアで、今すぐ購入しましょう!

    RoboMaster S1 - 教育用ロボット - DJI ストア
    braitom
    braitom 2019/06/13
    DJIの教育用ロボット。これいいな。
  • 平成31年度東京大学学部入学式 祝辞 | 東京大学 (上野千鶴子 - 認定NPO法人 ウィメンズ アクション ネットワーク理事長)

    平成31年度東京大学学部入学式 祝辞 ご入学おめでとうございます。あなたたちは激烈な競争を勝ち抜いてこの場に来ることができました。 女子学生の置かれている現実 その選抜試験が公正なものであることをあなたたちは疑っておられないと思います。もし不公正であれば、怒りが湧くでしょう。が、しかし、昨年、東京医科大不正入試問題が発覚し、女子学生と浪人生に差別があることが判明しました。文科省が全国81の医科大・医学部の全数調査を実施したところ、女子学生の入りにくさ、すなわち女子学生の合格率に対する男子学生の合格率は平均1.2倍と出ました。問題の東医大は1.29、最高が順天堂大の1.67、上位には昭和大、日大、慶応大などの私学が並んでいます。1.0よりも低い、すなわち女子学生の方が入りやすい大学には鳥取大、島根大、徳島大、弘前大などの地方国立大医学部が並んでいます。ちなみに東京大学理科3類は1.03、平

    平成31年度東京大学学部入学式 祝辞 | 東京大学 (上野千鶴子 - 認定NPO法人 ウィメンズ アクション ネットワーク理事長)
    braitom
    braitom 2019/04/13
    すごく良い。心に響く文書。“恵まれた環境と恵まれた能力とを、恵まれないひとびとを貶めるためにではなく、そういうひとびとを助けるために使ってください”
  • 校則が消えた理由(前屋毅) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    学校といえば「校則」が付き物だと誰もが考えがちだとおもうが、校則のない学校がある。それも、公立だ。東京の世田谷区立「桜丘中学」が、その学校である。 かつては桜丘中学にも校則は存在したのだが、途中からなくなった。それも急に「校則廃止」になったわけではなくて、少しずつなくなっていったのだそうだ。そのきっかけになったのは、西郷孝彦さんが校長として赴任してきたことだった。彼の桜丘中学校長としての経歴は2019年4月に10年目にはいるというから、けっこう前のことである。 「急に廃止といったって、子どもたちも先生たちも頭のなかが簡単に切り替えられるわけじゃないから、徐々になくしていった」 と、西郷さんは云った。それにしても、どうやって校則を廃止していったのだろうか。 「例えば、下は白でないとダメだっていう校則があった。セーターも紺でないとダメとかね。別にだらしなく着ているわけでもないのに、『校則だか

    校則が消えた理由(前屋毅) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    braitom
    braitom 2019/04/11
    この判断ができる校長先生素晴らしい
  • 全生徒とslackで連絡し、自由な授業を受けられるN高が凄い。|かへい

    1年ほど前、とあるITベンチャーのイベントで、1人の高校生に会ったことがある。 そのイベントは、非常に人気の高いもので、有名IT企業のマネージャークラスや、有力なベンチャーにいる人が参加していて抽選倍率も非常に高いものだった。しかし、その中に一人やたらと若めの大学生っぽい子がいて、早めに就活してるのかな、と気になったので話しかけてみたら、彼はまだ高校生だという。 高校生でITベンチャーのイベントになぜ参加しているのか?たずねてみたら、どうやらビジネスコンテストにも出場し、優勝したこともあり自分でIT事業を作ってみることを考えているらしい。 もちろん、普段のニュースでも高校生で起業したり、ITを勉強している子がいるのも知っているから、珍しいけれどありえる話だなとは思っていた。どんな高校で何をしているのかと聞いたらN高等学校、通称N高と呼ばれる通信制の高校だった。 N高は、ニコニコ動画を運営す

    全生徒とslackで連絡し、自由な授業を受けられるN高が凄い。|かへい
    braitom
    braitom 2019/04/02
    これからの学校はこういうものになっていくのかもしれない。こんな高校に行きたかった。ちゃんと部活まであるのかー。
  • オンボーディングのはじめかた - スタディサプリ Product Team Blog

    オンボーディングのはじめかた こんにちは。SREの近藤(@chaspy)です。 今回、SREチームではじめてオンボーディングプロセスを実施しました。日はその内容について紹介します。 オンボーディングとは Onboardingとは、新しく入社した従業員が組織の中で効果的に成果を発揮するために、必要なナレッジ、スキル、行動を習得するメカニズムのことを言います。 これは単なる社内サービスへのアカウント登録作業ではありません。また、関連する技術的な研修を受けさせるだけでもなければ、OJTという名のもとに振ったタスクをやりながら覚えてもらうだけでも不足しているでしょう。なぜなら習得すべきことは技術的なスキルだけではないからです。確かに、実際の仕事を通じて学ぶことはできるはずですが、より短期間で、より効果的に必要なことを身に着けてもらうためには何らかの学習のための仕組み(Mechanism)が必要で

    オンボーディングのはじめかた - スタディサプリ Product Team Blog
    braitom
    braitom 2019/03/27
    QuipperのSREチームでの新しく社員が入ったときのオンボーディングについて。チームの価値観を伝えてゴールを明確にする、具体的な学習ステップを設計する、やることのチェックリストを渡す、1on1の実施など。
  • 開発・運用本部向け新人研修2018の講義資料を公開しました - Cybozu Inside Out | サイボウズエンジニアのブログ

    こんにちは。そろそろプロ野球シーズンの開幕が待ちきれなくなってきたコネクト支援チーム*1の酒井(@sakay_y)です。 サイボウズでは、新入社員全体研修の後に、開発系の新入社員に対して1ヶ月程度の開発研修をおこなっています*2。内容は、毎年改善を重ねていますが、基的には講義+実習です。記事では、先日公開した2018年の研修の講義資料を、全体の流れに沿って紹介したいと思います。 開発・運用研修について 研修は「開発部・運用部に配属される新入社員が、部署配属後に必要となる基礎的な知識/技術/ツールを学び、体験できる。」ことを目的にしています。 新入社員3〜4名を1チームとして、そこに担当のメンターが1名付いて研修を進めていきました。講義では先輩社員に講師をお願いし、開発演習では各チームにメンターとは別の先輩社員が担当スクラムマスター(!)として付きました。 スケジュール 7/2 〜

    開発・運用本部向け新人研修2018の講義資料を公開しました - Cybozu Inside Out | サイボウズエンジニアのブログ
    braitom
    braitom 2019/02/22
    サイボウズの新人研修資料。基礎的なことが網羅されている。これは素晴らしい。
  • 7歳が3歳にプログラミングを教え始めた - Mana Blog Next

    プログラミングのスタートに年齢は関係無い 大人は見守る立場にある 何も教えなくても、好きだから始めている スポンサーリンク プログラミングのスタートに年齢は関係無い 「イチゴジャムを買ってきて」 そう夫に伝えて届いたのがマイコンボードのIchigoJamで、それからだいぶ月日が経ちました。 7歳の長男が、3歳の次男にIchigoJamでキーボードの入力方法とプログラミングを教えるようになりました。 内心、親としては「3歳の次男にできるのか?」と思っていました。でも、そうじゃなかった。次男はアルファベットは完全に書けなくても読めるから、キーボードもタイプする位置さえ分かれば入力できるんです。 7歳長男が3歳次男にキーボードの入力指導しながらプログラミングを教え始めた。意欲のある坊やたち🍡 大人は見守る立場にある プログラミングのスタートに年齢は関係無いんだなと。Lチカできるようになった次男

    7歳が3歳にプログラミングを教え始めた - Mana Blog Next
    braitom
    braitom 2018/10/04
    これはいい話だ。
  • バーンダウンチャートで子どもの夏休みの宿題を「マネジメント」した話 | Backlogブログ

    Backlog開発チームの藤田です。皆さんは子どもの頃、夏休みの宿題にどんなふうに取り組んでいたでしょうか? 夏休みの初めに一気に終わらせてしまう 毎日こつこつ進める 夏休みの終わり近くになって必死でやる 終わらせない などいろんなタイプがありますね。 私は「初めに一気に終わらせる」タイプでした。毎日こつこつ進めるとかは無理と自分でわかっていたので、先にやってしまって安心したかったのだと思います。「終わらせない」を選択できるほど肝が据わってもいませんでした。 記事は、普段私たちが業務で使っているプロジェクト管理の手法を夏休みの宿題に応用したお話です。小学2年生になった娘と一緒に「夏休みの宿題完遂」を目的に、バーンダウンチャートなどを活用して、プロジェクトをどのように進めたのかお届けします。 関連機能: バーンダウンチャート | 機能 | Backlog 夏休みの宿題をマネジメントする事の

    バーンダウンチャートで子どもの夏休みの宿題を「マネジメント」した話 | Backlogブログ
  • なんのメリットもサポートもなく「君、チームリーダーね」と放り出されるのは理不尽ですよね、という話。

    ホーム > なんのメリットもサポートもなく「君、チームリーダーね」と放り出されるのは理不尽ですよね、という話。 どうもしんざきです。 いきなり関係ない話から始めて恐縮なのですが、昨今「オクトパストラベラー」というゲームに、私と長男二人でハマっておりまして、SFC時代ライクなRPGを目いっぱい楽しんでおります。ロマサガを思い起こさせる懐の広さが超楽しいです。 ただ、長男については、この手の「昔ながらの文法のRPG」というものが初体験だということもあり、 「家の中の宝箱勝手に開けても怒られないの…!?」とか、 「女の子なのにこんな重そうな剣とか鎧とか装備させていいの…!?」とか、 「テリオンが盗んでるの他の人は怒らないの…!?」とか、様々な若者の悩みに直面しているようです。 「あー、こういう風に考えたこと、昔あったあった」という感じで、子どもの頃の自分の感性を懐かしく思い出すのと同時に、ハンイ

    なんのメリットもサポートもなく「君、チームリーダーね」と放り出されるのは理不尽ですよね、という話。
  • 自己肯定感が低いと、褒められても、それを素直に受け入れることができない。

    昔、塾講師のアルバイトをしていた時期があります。学生時代でしたので、もう20年近く前でしょうか。 一口で塾といっても色々ありまして、具体的に言うと大きく三種類あります。進学塾、補習塾、総合塾の三つです。 進学塾は、その名の通り受験対策の為の指導をする塾。補習塾は、主に学校の勉強についていけない子どものフォローをする塾で、総合塾はどっちもやる塾です。 当然のことながら、総合塾はある程度規模が大きい塾が殆どである一方、補習塾は個別指導中心のちっちゃい塾が多いです。 進学塾は、大手さんもちっちゃい塾も両方ある印象です。N能研さんとかT進さんとか、大手進学塾の代表格ですよね。 私が働いていたのは、講師数も一桁の小さな補習塾でして、もっぱら小学校高学年〜中学校くらいで、学校の勉強についていけなくなった子たちのフォローをしていました。 近所の学校の数が限られていて、どの学校から生徒が来るかというのも大

    自己肯定感が低いと、褒められても、それを素直に受け入れることができない。
    braitom
    braitom 2018/07/18
    なるほどこれは見落としがち。子育てにも仕事にも役立ちそう“褒める時は、相手に褒め言葉を許容・受容する態勢が出来ているかどうかを考える”
  • ディスる前に知っておくべき「プログラミング教育」のこと

    Jun 28, 2018 2020年から「プログラミング教育」が必修化されるというニュースが度々報じられていますが、これに対して懸念を示す人が少なくありません。そういった雰囲気に押されてか、エンジニアの方でもプログラミング教育への懸念を発言する人が多いです。 しかし、エンジニアの方がプログラミング教育に対して発言している懸念や批判の多くは単に実際の制度や取り組みについての情報不足から来ているように思えます。 今回はエンジニアの人にこそ知ってほしい現在進んでいるプログラミング教育の制度と取り組みをまとめます。 TL; DR 日の学校教育の仕組み 「プログラミング」という教科が出来るのではない 学校でのプログラミング教育はすでに行われている IT業界やコミュニティの意見は取り入れらている プログラミング教育に貢献する方法 日の学校教育の仕組み 今回、プログラミング教育が必修化されるというニ

  • 2020年のプログラミング教育必修化で、未来はどう変わる?―教育現場の現状と課題・教材・義務教育のビジョンetc.

    連載: Webの未来を語ろう 2018 (4)HTML5 Experts.jp編集部の馬場です。 いよいよ2020年度から小学校でプログラミング教育が必修化されますね。 今回の「Webの未来を語ろう2018」は「プログラミング教育」がテーマです。 HTML5 Experts.jpの白石編集長をモデレーターに、プログラミング教育の最前線で活躍中の、みんなのコード利根川裕太さん、ライフイズテック水野雄介さん、日マイクロソフト春日井良隆さんをお招きし、プログラミング教育の現状からプログラミング教育必修化の課題、その先に目指す未来について語っていただきました。 今回のゲストプロフィール ライフイズテック株式会社 代表取締役CEO 水野 雄介さん 1982年生まれ。慶応義塾大学理工学部物理情報工学科、同大学院在学中に、開成高等学校物理非常勤講師を2年間勤める。卒業後、人材系コンサルティング会社に入

    2020年のプログラミング教育必修化で、未来はどう変わる?―教育現場の現状と課題・教材・義務教育のビジョンetc.