[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

タグ

宇宙に関するazumi_sのブックマーク (93)

  • 南極氷床から検出された「奇妙な」電波信号、物理法則に従わず? 科学者が解明に挑む

    NASAの「南極衝撃過渡アンテナ(ANITA)」実験の様子。気球を使って南極の氷の上空を飛行した/Stephanie Wissel/Penn State (CNN) 科学者たちは、南極の氷床から検出された異常な電波信号の正体を突き止めることで、10年来の謎の解明に挑んでいる。 この奇妙な電波は、高エネルギー宇宙粒子「ニュートリノ」の探索中に発生した。宇宙の果てから地球に飛来するニュートリノは、極めて実態を捉えにくく、あらゆる物質を変化することなく通過できることから、「幽霊粒子」とも呼ばれている。 過去10年間、研究者らはニュートリノの検出を目的とした実験を複数行ってきた。こうした実験のひとつが、米航空宇宙局(NASA)による「南極衝撃過渡アンテナ(ANITA)」実験で、2006年から16年にかけて、南極上空に観測機器を搭載した気球を飛ばした。 この観測の最中に、ANITAはニュートリノでは

    南極氷床から検出された「奇妙な」電波信号、物理法則に従わず? 科学者が解明に挑む
    azumi_s
    azumi_s 2025/07/16
    スーパーマンの秘密基地か、クトゥルフの呼び声か
  • 60年近く動作していなかった人工衛星から強力な電波信号、天文学者を悩ませる

    西オーストラリア州にあるASKAP電波望遠鏡は1967年に機能を停止したNASAの人工衛星から強力な電波信号を受信した/Alex Cherney/CSIRO (CNN) オーストラリアの天文学者らは2024年6月、奇妙な電波信号を捉えた。それは地球に近い位置から発せられた非常に強力な電波信号で、一瞬の間、空にある他のすべてのものよりも輝きを放った。その発生源の探査は、地球周回軌道上のゴミ問題の増加をめぐる新たな疑問を引き起こした。 当初、研究者らは自分たちが何らか新種の天体を観測していると考えていた。 西オーストラリア州カーティン大学電波天文学研究所の准教授、クランシー・ジェームズ氏らが観測したデータは、36基のパラボラアンテナからなるASKAP電波望遠鏡から得られたもので、アンテナはそれぞれ3階建てほどの高さに及ぶ。研究チームは通常、このデータから「高速電波バースト」と呼ばれる、遠方の銀

    60年近く動作していなかった人工衛星から強力な電波信号、天文学者を悩ませる
    azumi_s
    azumi_s 2025/07/02
    夏の夕暮れ
  • 初期の超新星爆発で「水」が大量にあふれ出しビッグバン直後には生命が誕生していた可能性があるとの研究結果

    今でこそ宇宙には水が豊富に存在していますが、ビッグバンで誕生した直後の宇宙にある物質のほとんどは水素とヘリウムでした。そのため、生命が誕生するのに十分な水が存在するようになるには、星の内部で起きる元素合成というプロセスで徐々に酸素が作られていくまで待たなければならなかったと考えられています。しかし、新しいシミュレーション研究により、最初期の超新星爆発によって大量の水が生成された可能性があることが報告されました。 [2501.02051] Abundant Water from Early Supernovae at Cosmic Dawn https://arxiv.org/abs/2501.02051 The First Supernovae Flooded the Early Universe With Water - Universe Today https://www.univer

    初期の超新星爆発で「水」が大量にあふれ出しビッグバン直後には生命が誕生していた可能性があるとの研究結果
    azumi_s
    azumi_s 2025/02/12
    水の惑星アクエリアス?
  • 巨大な「宇宙物体」の断片、ケニアの村に落下 まだ高温

    (CNN) ケニア南部マクエニ郡のムクク村でこのほど、巨大な高温の物体が空から落下してくる出来事があった。ケニア国営放送が地元住民の話として伝えた。ケニアの宇宙機関が直ちに調査を開始している。 物体が落下してきたのは12月30日午後。ケニア宇宙機関(KSA)は1月1日の声明でこの物体に触れ、「宇宙物体の断片」と特定されたと明らかにした。 KSAが人里離れた村に落下した物体を保管している。幅2.5メートル、重さ500キロの宇宙ゴミとみられる。 KSAは暫定的な分析ではロケットの分離リングであることが示唆されているとも述べ、宇宙ゴミは通常、海洋に落下するか、地球大気に突入する前に燃え尽きることが多いと指摘した。 今回落下した物体は単発的なケースである可能性が高く、依然として調査中だという。 地元警察はケニア放送公社に対し、警官らの到着時には物体はまだ高温だったと説明。冷却するまで住民の立ち入り

    巨大な「宇宙物体」の断片、ケニアの村に落下 まだ高温
    azumi_s
    azumi_s 2025/01/06
    スペースデブリが人里近くに落下したという話か。
  • 「スターライナー」から奇妙な音–「宇宙船の中で聞きたくない音」

    #ISS#Starliner 米Boeingの宇宙船「Starliner」から奇妙な音が聞こえると、国際宇宙ステーション(ISS)に滞在する宇宙飛行士Butch Wilmore氏が報告している。 Starlinerは2024年6月に初の有人飛行試験(Crew Flight Test:CFT)として2人の宇宙飛行士をISSに輸送した。しかし、ヘリウム漏れやスラスターの故障により、宇宙飛行士を乗せての地球への帰還を断念。9月6日に無人でISSから分離する予定だ。 Wilmore氏はISSにドッキングしている、Starlinerのスピーカーから聞こえる音について、ジョンソン宇宙センターに報告。同センターはその音を「ソナー音のような、脈打つ音」と例えている。Wilmore氏は「何が原因かわからない」と報告している。 元カナダ人宇宙飛行士のChris Hadfield氏は「宇宙船の中で聞きたくない音

    「スターライナー」から奇妙な音–「宇宙船の中で聞きたくない音」
    azumi_s
    azumi_s 2024/09/05
    音声動画あり。確かにこれは嫌だ…。
  • 【詳細・動画】民間小型ロケット 爆発し打ち上げ失敗 和歌山 | NHK

    大手の精密機器メーカーや建設会社などが出資する東京のベンチャー企業「スペースワン」が和歌山県串町に整備したロケット発射場で、13日午前11時すぎ独自開発した固体燃料式の小型ロケット「カイロス」の初号機が打ち上げられました。 情報収集の実証研究を行う政府の小型衛星を搭載していて、軌道への投入が成功すれば民間単独としては国内で初めてとなると注目されていました。 計画ではおよそ50分後に高度500キロで地球を回る軌道に衛星を投入する予定でしたが、ロケットはおよそ5秒間上昇した後に爆発し打ち上げは失敗しました。 「カイロス」には飛行の経路や内部の機器などの異常を検知して機体をみずから破壊する機能が備わっていて、今回、この装置が作動して飛行を中断する措置がとられたということです。 企業は対策部を設置し、ロケットから送られたデータを分析するなどして詳しい原因を調べています。 発射場では爆発した機体

    【詳細・動画】民間小型ロケット 爆発し打ち上げ失敗 和歌山 | NHK
    azumi_s
    azumi_s 2024/03/13
    打ち上げ失敗とのこと。
  • 関東など広範囲で「火球」観測 SNSには“爆発音”投稿も相次ぐ | NHK

    天文が専門で神奈川県の平塚市博物館の学芸員、藤井大地さんによりますと、15日午前6時55分ごろ、平塚市の自宅と静岡県富士市に設置しているカメラで火球が流れる様子を撮影したということです。 いずれの映像にも、夜明けの明るくなった北の空に明るい火の玉のようなものが現れ、数秒間にわたって流れ落ちる様子が映っています。 藤井さんによりますと、火球は神奈川県の上空の方角から長野県の方角に進んだとみられるということです。 また、SNS上では同じ時間帯に関東地方を中心に、火の玉のようなものを見たという投稿や爆発音を聞いたという投稿が相次ぎました。 藤井さんは「明るくなった空に明るい火球が流れていて驚いた。これだけの明るさがあるということは、直径が数十センチ位の大きさの可能性もあり、珍しい。衝撃波があったという話もあるので、落下した可能性もある」と話していました。

    関東など広範囲で「火球」観測 SNSには“爆発音”投稿も相次ぐ | NHK
    azumi_s
    azumi_s 2024/01/15
    新年、あけましてお隕石(byプリコネR)
  • JAXA | 小型月着陸実証機(SLIM)の月周回軌道投入結果について

    国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構(JAXA)は、2023年12月25日16:51(日標準時)、小型月着陸実証機(SLIM)の月周回軌道投入に成功しましたので、お知らせします。 SLIMの月周回軌道は、周期約6.4時間、月に最も近いところ(近月点)では高度約600km、月から最も遠いところ(遠月点)では高度約4,000kmで、月の北極点と南極点を結ぶ楕円軌道となります。所定の計画通りの軌道変更を達成し、探査機の状態は正常です。 今後は2024年1月中旬までに遠月点を低下させ、高度約600kmの円軌道に軌道を調整したうえ、近月点を降下し、着陸開始への準備を開始します。1月19日に近月点を高度15kmまで低下のうえ、1月20日午前0:00頃(日標準時)に着陸降下を開始し、同0:20頃(日標準時)に月面着陸を予定しています。

    JAXA | 小型月着陸実証機(SLIM)の月周回軌道投入結果について
    azumi_s
    azumi_s 2023/12/27
    今のところ順調なようで何より
  • 「イプシロンS」が地上燃焼試験中に爆発、原因は燃焼異常か断熱不良か

    2023年7月14日、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発中の全段固体燃料ロケット「イプシロンS」の第2段モーターが地上燃焼試験中に爆発した。炭素繊維強化プラスチック(CFRP)製モーターケースの一部が想定以上の高温になって強度が低下し、燃焼時の内部圧力に耐えきれなくなって爆発した可能性が高い。その原因について、JAXAは「推進剤燃焼異常」と「インシュレーション断熱不良」の2つに絞り込んだ。 「イプシロンS」はJAXAが開発を進めている3段式の全段固体燃料ロケットで、2024年度の初号機打ち上げを目指している(図1)。「H3」と共に日の次期主力ロケットとして位置付けられている機種だ。JAXAは2013年度に初号機を打ち上げた全段固体燃料ロケット「イプシロン」の改良を段階的に進めており、イプシロンSはその最新機種となる。地球を南北に周回する太陽同期軌道に600kg以上を打ち上げる能力を持

    「イプシロンS」が地上燃焼試験中に爆発、原因は燃焼異常か断熱不良か
    azumi_s
    azumi_s 2023/10/01
    市販薬がなんで爆発するのと思ってしまった
  • 宇宙友好協会 - Wikipedia

    宇宙友好協会(うちゅうゆうこうきょうかい、英: Cosmic Brotherhood Association、通称:CBA)は、かつて存在した日のUFO研究団体。 1957年(昭和32年)8月、航空ジャーナリストの松村雄亮によって設立される。設立には久保田八郎、小川定時、橋健らが参加した。 当時の活動内容は、その「友好」という名が示す通り、空飛ぶ円盤(およびその搭乗者である宇宙人)との接触と交流を目的としており、テレパシーで空飛ぶ円盤に呼びかける観測会を開いていた。中でも1959年(昭和34年)6月27日の観測会は7月1日にラジオ東京で放送されている。その「空飛ぶ円盤観測会」には、三島由紀夫も参加したことがあった[1]。 ちなみにUFOコンタクトでの「ベントラ」という掛け声(アメリカ合衆国のジョージ・ヴァン・タッセル(英語版)が主張する「宇宙語で宇宙船を意味する語」)を日で広めたのは

    azumi_s
    azumi_s 2023/05/02
    さすがに生まれる前の話なので初耳だのぅ。
  • JAXAの探査機「オモテナシ」、月着陸を断念 - 日本経済新聞

    宇宙航空研究開発機構(JAXA)は22日、超小型探査機「オモテナシ」の月着陸を断念したと発表した。16日の打ち上げ後に通信が不安定になり、回復を試みたが状態が戻らなかった。旧ソ連、米国、中国に次ぐ4カ国目の月面着陸を目指したミッションは失敗に終わった。オモテナシは、米国主導の有人月面探査「アルテミス計画」の第1弾として米国が16日に打ち上げたロケット「スペース・ローンチ・システム(SLS)」に

    JAXAの探査機「オモテナシ」、月着陸を断念 - 日本経済新聞
    azumi_s
    azumi_s 2022/11/22
    妙な名前つけるから…(オカルト
  • 「カーク船長」俳優、90歳で宇宙へ 米ブルー・オリジン発表

    2017年9月、米カルフォルニア州ハリウッドで開かれたイベントに参加した俳優ウィリアム・シャトナーさん(2017年9月19年撮影、資料写真)。(c)Mark RALSTON / AFP 【10月5日 AFP】米富豪ジェフ・ベゾス(Jeff Bezos)氏の宇宙開発企業ブルー・オリジン(Blue Origin)は4日、同社が今月12日に打ち上げる宇宙船に、1960年代の米人気SFドラマ「スター・トレック/宇宙大作戦(Star Trek)」でジェームズ・T・カーク(James T. Kirk)船長を演じたカナダ人俳優ウィリアム・シャトナー(William Shatner)さん(90)が搭乗すると発表した。史上最高齢で宇宙に行く人物となる。 元祖「スター・トレック」シリーズは1966年から3シーズンしか放送されなかったが、大衆文化に大きな影響を与え、10以上の映画や複数の関連ドラマを生み出した

    「カーク船長」俳優、90歳で宇宙へ 米ブルー・オリジン発表
  • 惑星間テレワーク、勤務は火星時間|SPACE SHIP PEQUOD CREW

    (自宅から火星ローバーの仕事をする同僚たち。Credit: NASA/JPL-Caltech) 「火星が夜空に燃えている」- 2018年8月号に掲載した連載の第2回はそんな書き出しだった。あれから2年2ヶ月。ふたたび火星が地球に接近し、夜空に不気味なほど赤く燃えている。毎月、締め切り間際に編集長に催促されながらこのメルマガの原稿を書いているわけだが、それが火星との会合周期分も続いたと思うと感慨深い。 夜空に燃える火星は2年前と変わらないが、ミーちゃんは随分変わった。2年前、2歳だったミーちゃんと火星を見たとき、彼女はたいてい僕の腕におとなしく収まっていた。4歳になったミーちゃんはいたずら盛りの反抗期。寝る時間になると「かせいをみる」と言い出す。宇宙のことならパパは夜更かしを大目に見てくれると知っているからだ。そのくせ外に出ると火星を見ることよりもパパが望遠鏡を操作するのを邪魔することの方

    惑星間テレワーク、勤務は火星時間|SPACE SHIP PEQUOD CREW
    azumi_s
    azumi_s 2021/02/19
    “「ロボロボにあっちいけ、こっちいけ、っていうおしごと」”
  • Engadget | Technology News & Reviews

    How to watch Polaris Dawn astronauts attempt the first commercial spacewalk

    Engadget | Technology News & Reviews
    azumi_s
    azumi_s 2020/12/14
    海流に乗るのと理屈は一緒だよなーと。重力の干渉を適宜利用していく考え方だべ?
  • 【悲報】アトラス彗星(ほぼ)終了のお知らせ - 星のつぶやき

    先日、アトラス彗星の挙動が不穏だという話題を取り上げましたが、海外からの報告で、どうやら核が分裂してしまったのは確かなようです。 www.astronomerstelegram.org さらにラ・パルマのリバプール望遠鏡(口径2m)での観測でも、核が3.5秒角に伸びており、またその中に明るさのピークが2つ観測されたとのこと。 www.astronomerstelegram.org 実際、最新の光度データをプロットしてみると光度の下降傾向は明らかで、大彗星はおろか、今後消滅してしまう可能性すら出てきました。一般の方を含め、みんなが楽しめる彗星としては、残念ながら事実上「終わった」と見ていいでしょう。 ところで、太陽に接近するにつれ、熱や潮汐力で核が崩壊して彗星が消滅してしまうのは珍しいことではありません。 核が崩壊するパターンで消滅した彗星としては、ビエラ彗星(3D/Biela)が有名です。

    【悲報】アトラス彗星(ほぼ)終了のお知らせ - 星のつぶやき
  • 『2001年宇宙の旅』で始まる、プラモってなんだったっけ会議。 | 超音速備忘録

    未組立プラモ写真家。稀に組む。山登る。からぱたへのお問い合わせ、文章・写真・DJ・飲酒のオファーはTwitter @kalapattar からどうぞ

    『2001年宇宙の旅』で始まる、プラモってなんだったっけ会議。 | 超音速備忘録
    azumi_s
    azumi_s 2019/12/09
    それは プラモデルと言うには あまりにも大きすぎた 大きく 薄く 軽く そして 大雑把すぎた それは 正に プラスチック塊だった
  • 惑星探査機「ボイジャー2号」太陽系の外へ NASAが発表 | NHKニュース

    42年前に打ち上げられたアメリカの惑星探査機、ボイジャー2号が、太陽系の外に出たことをNASA=アメリカ航空宇宙局などが確認したと発表しました。7年前に人類史上、初めて太陽系の外に出た別の探査機のデータとあわせることで、宇宙空間についての研究が進むものと期待されています。 ボイジャー2号は、アメリカが1977年に打ち上げ、太陽系の惑星の新たな衛星を数多く発見したほか、天王星、海王星に接近した唯一の探査機です。 NASAとアイオワ大学の研究チームによりますと、太陽系の外に向かって飛行しているボイジャー2号から送られてきたデータを分析したところ、去年11月5日に太陽から放出される粒子の密度が急激に減少する一方、「銀河宇宙線」という粒子が増加したことがわかりました。 同様の変化は7年前に太陽系を出たボイジャー1号でも観測されていることからボイジャー2号も太陽系を出て「星間空間」と呼ばれる領域に達

    惑星探査機「ボイジャー2号」太陽系の外へ NASAが発表 | NHKニュース
    azumi_s
    azumi_s 2019/11/05
    「ヴィジャー」として戻ってくるまであと何年?
  • 米宇宙軍が発足 | 共同通信

    黒枠のラベルは、コンテンツホルダー自身が付与したものです。グレー枠のラベルは文解析で自動付与されたものです。

    米宇宙軍が発足 | 共同通信
    azumi_s
    azumi_s 2019/08/30
    どうしても胸がドキワクしてしまうが、実体的には対露、対中あたりだろうからナァ。
  • 「何ダムのお陰なんだ...」 スペースコロニーのイメージを聞かれてさらっと言える日本人が多いのが、外国の宇宙関係者には驚きらしい

    大貫剛🇺🇦🇯🇵З Україною @ohnuki_tsuyoshi 外国の方から「ラグランジュポイントと、オニール型スペースコロニーの一般人への知名度がこんなに高い国は、日だけだ」と言われたことがある。 2019-05-06 13:39:47 大貫剛🇺🇦🇯🇵З Україною @ohnuki_tsuyoshi スペースコロニーのイメージを聞かれて「筒形で、回転で重力を得ていて、窓と陸と鏡が3組あって、中心軸に港がある」とさらっと言える人が日人に一定数いるのは、外国の宇宙関係者から見ると結構な驚きらしい。 2019-05-06 13:41:29

    「何ダムのお陰なんだ...」 スペースコロニーのイメージを聞かれてさらっと言える日本人が多いのが、外国の宇宙関係者には驚きらしい
    azumi_s
    azumi_s 2019/05/07
    ガンダムの「サイド」が「コロニー群」であることを認識するのに結構掛かったなぁ。
  • “宇宙服のサイズがない” 史上初の女性だけの船外活動中止 | NHKニュース

    今週、歴史上初めて、女性宇宙飛行士のペアによる国際宇宙ステーションでの船外活動が行われる予定でしたが、2人の女性が着用するサイズの船外活動用の宇宙服が1着しかなかったため、急きょ、この計画が見送られることになりました。 ところが2人の女性宇宙飛行士が着用する船外活動用の宇宙服が同じMサイズだということが、最近になってわかりました。 Mサイズの宇宙服は国際宇宙ステーションに1着しか装備されていなかったため、急きょ、この計画が見送られることになりました。 今回の船外活動は、歴史上初めて女性だけによる船外活動になるとして注目されていましたが、装備の不足という思わぬ形で取りやめられる事態となりました。 船外活動は、コーク飛行士と別の男性飛行士とのペアで行われるということです。

    “宇宙服のサイズがない” 史上初の女性だけの船外活動中止 | NHKニュース
    azumi_s
    azumi_s 2019/03/26
    「宇宙に出て行く服が無い」