[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

タグ

writingに関するTYKのブックマーク (163)

  • レビュー記事を書く時に意識していること - あれこれやそれこれ

    2017 - 01 - 14 レビュー記事を書く時に意識していること ☆ブログ☆ ☆ブログ☆-ブログ雑感 ☆ブログ☆-初心者さん向け Twitter Google Pocket このブログについて ・管理人サキの自己紹介 ・プライバシーポリシー、免責事項、著作権について ・問い合わせフォーム ・カテゴリ別の一覧はここから 商品を売ろうとするからレビュー記事が書けないのかも いろんな方のブログを見ていると「レビュー記事」ってよくありますよね。自分で買ったものや提供してもらった商品についてあれこれ書いてあるものです。 読んだら「これ、ほしいなあ」と思える記事もあれば「うわー」と思うものもあります。売る気が見えるのは仕方がないんですが、そればっかりが目につくと読者(顧客)は逃げてしまいますよね。 決して僕もレビュー記事が得意だとは言えませんが、思いつくなりの「レビュー記事を書く時に意識しているこ

    レビュー記事を書く時に意識していること - あれこれやそれこれ
    TYK
    TYK 2017/01/15
  • 「論文をたくさん書く」 - 日本社会心理学会 広報委員会

    最初に断っておかなければならないのは,この企画が「大いに自戒を込めた」ものであるということだ。この企画タイトルをみた私の共同研究者達が,苦々しい顔でこれを読まれていることは想像に難くないが,それでも私の考え方が180度とまではいかないまでも132度ぐらいは変わったである以上,紹介しないわけにもいかない。 それは,SNSで話題になっていたことで知った『できる研究者の論文生産術 どうすれば「たくさん」書けるのか』というである。これは実は訳書で,アメリカの社会心理学者であるPaul J. Silviaが書いたものである。もとのタイトルは『How to Write a Lot』である。タイトルからして直球である。 このは,実は私が広島大学にいた頃には知っていたはず(実は次の記事の著者である,当時広大の院生だった川氏に教えてもらった)だが,その時は「そういうがあるのかー」ぐらいで流していた

    「論文をたくさん書く」 - 日本社会心理学会 広報委員会
    TYK
    TYK 2016/05/02
  • 中部大学社会心理学研究室

    ここでは、論文執筆に関するメモをしています。 Write a lotは論文執筆の「習慣化」についてまとめています。 Write it upは、読みやすく面白い論文を書くための「論文の公式(構造)」についてまとめています。 2つを組み合わせることで、執筆作業がはかどるようになるかもしれません。

  • そこそこテンプレート(PD)の解説

  • APA Style 6th Edition Blog: Navigating Copyright for Reproduced Images: Overview

    TYK
    TYK 2016/04/18
    画像を改変して引用する
  • CMU教授直伝の論文の書き方 - でかいチーズをベーグルする

    CMUに留学している時にFaloutsos教授に教わった論文の書き方をまとめる。この書き方に従うことで論文の採択率がかなり上がった。今となっては自分的に当たり前のことだし、できる研究者の皆様は自然と守っていることも多いと思うけど良い論文を書きたいと思っている学生とかに参考にしてもらえたらと思う。ただし、Faloutsos教授に教えてもらったことを一旦自分で噛み砕いてからまとめたものなので自分の主観とかが混じってしまっているかもしれない。 主語が大きくならないように予め断っておくけど、この書き方はもちろんすべての論文に対して当てはまるわけじゃなくて以下の前提条件がある。 国際会議論文である データマイニング関連分野の論文である 論文誌とか卒論とかもっと長めの論文を書くときは当てはまらない項目もあるし、データマイニング関連分野以外の論文を書いたことが無いのでそれ以外の分野の論文に当てはまるかも

    CMU教授直伝の論文の書き方 - でかいチーズをベーグルする
  • Atypon Link

    Atypon’s publishing and website development platform is scalable, adaptable, and reliable—and supports every type of content. Keep visitors on your site with the immersive reading experiences and collaboration tools that practitioners expect. A single login for scholarly websites and researcher tools streamlines access to your content, puts readers in control of their personal data, and reduces an

    Atypon Link
    TYK
    TYK 2015/12/02
    論文書きアプリ アウトラインプロセッサ
  • 優れた研究論文の書き方―7つの提案

    オリジナルはこちら https://www.microsoft.com/en-us/research/academic-program/write-great-research-paper/ http://research.microsoft.com/en-us/um/people/simonpj/papers/giving-a-talk/Writing%20a%20paper%20(seven%20suggestions).pptx 新しいバージョンはこちら https://www.slideshare.net/kdmsnr/how-to-write-a-great-research-paper-226669082Read less

    優れた研究論文の書き方―7つの提案
  • 科研費申請書(Word版)で予算の明細に年度ごとに罫線を入れようとしたら内容が消えてしまいブチ切れている研究者ならびに秘書さん&事務の皆様へ

    (注:皆様コメントありがとうございます。コメントいただく場合は、あらかじめこの「まとめ」の内容をお読みいただければ幸いです。特に、ツイート中にも明記されているとおり、これから申請書を作成する方は科研費LaTeXの利用をご検討ください。科研費申請書についてご存じでない方は日学術振興会の公式サイトをご覧ください。)

    科研費申請書(Word版)で予算の明細に年度ごとに罫線を入れようとしたら内容が消えてしまいブチ切れている研究者ならびに秘書さん&事務の皆様へ
  • DMM inside

    なぜDMMがweb3に参入したのか。Seamoon Protocolが目指す新たなエンタメ体験の未来とは

    DMM inside
  • 採択される科研費申請書の書き方22のヒント - 日本の科学と技術

    関連記事 科研費研究計画調書の書き方 セクションごとの具体的、実践的な書き方のアドバイス 【注意】科研費の申請書は研究者が個人的にJSPSにに提出するものではありません。所属機関・大学を通じた提出になります。したがって、研究者は、JSPSのウェブサイトにある締切り日時ではなく、所属大学・機関の締切り日時を守る必要があります。 文部科学省の科学研究費補助金(科研費)は、研究テーマの自由度が最も高く、全ての研究者にとって非常に重要な外部資金です。研究領域や研究テーマが予め指定されているトップダウンの研究費とは異なり、誰にでも研究資金獲得のチャンスがあります。 そこで、初めて科研費を出す人、まだ一度も科研費が当たったことがない人に向けたアドバイスを、自分の経験とネット上の情報を纏めて書きました。「基盤(C)」や「若手」といった少額の研究種目を想定しています。 採択される申請書の条件:研究目的を明

    採択される科研費申請書の書き方22のヒント - 日本の科学と技術
  • マナビノミカタ - マンガ「作文ってなんだろう?」

    マンガ「作文ってなんだろう?」 日と、アメリカ・イギリス・フランスを比較し、これからの作文教育を考えます。 第1回:作文ってなんだろう? 第2回:作文の定義 第3回:日の作文教育の特徴 第4回:アメリカの作文教育の特徴 第5回:イギリスの作文教育の特徴 第6回:フランスの作文教育の特徴 第7回:日の作文教育歴史 第8回:欧米の作文教育歴史 第9回:日と欧米の作文教育の比較 第10回:人を自由にする学問 【参考文献】 大庭コテイさち子「考える・まとめる・表現する」NTT出版 2009年 オリヴィエ・ルブール「レトリック」白水社 2000年 慶松勝太郎“我が国における作文教育の問題点”『LEC会計大学院紀要第9号』 文部科学省「小学校学習指導要領解説 国語編」東洋館出版社 2008年 山麻子「ことばを使いこなすイギリスの社会」岩波書店 2006年 山麻子「書く力が身につくイギリ

    マナビノミカタ - マンガ「作文ってなんだろう?」
  • 英文校正アプリGrammarlyが予想以上に高性能で感動

    最近、英語ライティング校正アプリが色々リリースされています。おそらく最も有名なのがGinger(ジンジャー)です。 以前面白そうだと思って有料版を試したものの、予想を下回るしょぼさにがっかりしたことがあります。解約を忘れたので追加一ヶ月分の課金もされました。トホホ。 んで、今回発見したのがGrammarly(グラマリー)。こちらも英語ライティングの文法やスペルミス等を修正してくれるソフトだそうです。ということで、早速自腹で有料版を試してみました。 *Grammarlyの基的な使い方 Grammarlyが類似ソフトGingerと異なる最大の点が、文章校正をする場所です。Gingerはブラウザにインストールするエクステンション内に英文をコピペし、そこで校正をします。はっきり言って小さくて使いづらい。英文の識別も遅いし。 ところがGrammarlyの場合、文章校正はすべてサイト内で行います。イ

    英文校正アプリGrammarlyが予想以上に高性能で感動
    TYK
    TYK 2015/05/10
    英文校閲
  • http://tomi0730.com/tomi_blog/

    TYK
    TYK 2015/04/20
    わかりやすい文章の書き方
  • JEMNet論文マニュアル第2版(旧版)

    Version Download 8546 File Size 12.7 MB File Count 1 Create Date 2017年11月15日 Last Updated 2021年10月17日 【こちらはPDF版になります。iBooks版はこちらから】 ここではJEMNetが作成した論文作成マニュアルを無料で公開しています。 JEMNetが行っている多施設研究(JEAN study)を通して多くの若手救急医が論文を書くことにチャレンジしてきました(JEAN studyからは累計17の論文が出版されています)。このマニュアルでは初めて論文を書く中で注意されたこと、大変だったこと、役立ったことなどをまとめており、2015年に公開した第1版は累計10,000ダウンロードされています。第2版では東京都立小児総合医療センターの萩原佑亮先生およびマサチューセッツ総合病院救急部のHasega

    JEMNet論文マニュアル第2版(旧版)
    TYK
    TYK 2015/04/18
    JEMNet論文マニュアル
  • 申請書の審査員を初めてやって感じたこと(申請書の書き方や注意点) - 宇宙線実験の覚え書き

    先日、某所のある研究予算の申請書 (英語) の審査員を依頼されたので、その審査をしました。これまで何度も自分自身の予算申請はしてきましたが、審査をする側になったのは今回が初めてです。審査する側の視点で感じたことを忘れないうちにまとめておきます。これは審査員側として今回感じたことのみを書くものであり、他にも申請書を書く際に気をつける点は多々あります。そのため、以下の内容が全ての注意点を網羅するわけではありません。以前にも修士論文や夏の学校の集録や学振申請書を書く皆さんへ (書き方、注意点、心得) という記事を書いたので、そちらも参考にしてください。 審査する側の視点と言っても、申請する側でそういう視点の多くはもちろん容易に想像がつきますから、新発見がいっぱいあるというわけではありません。ただ、これまで自分が予算申請をするときに意識してきたことの確認になりました。 最近は大学が競争的資金獲得に

    申請書の審査員を初めてやって感じたこと(申請書の書き方や注意点) - 宇宙線実験の覚え書き
    TYK
    TYK 2015/03/15
    学振
  • 近年、「近年、」ではじまる卒業研究が増えている - かたつむりは電子図書館の夢をみるか(はてなブログ版)

    先日、文章を書く際のテンプレートの話をしましたが。 以前卒業論文の書き方について後輩に尋ねられた時も同じようにテンプレートの存在の話をして、その際ある卒研生が言ったのが、「『近年、』って書き始めればいいんでしょ?」という一言。 確かに、「きんねん、」と言う音の響きもさることながら、その後に続けて研究の背景となる動機について、現在問題となっている/話題となっている事柄と絡めて書いていく際にこの「近年、」という一言はとても便利です。 「現在、」とかでもいいですが、普段は全然使いもしないのに論文の時だけ使う堅苦しさからしても「近年、」という響きは「なんとなくそれっぽく聞こえる」という良さがある気も。 自分も多用しますしね。 しかし「『近年、』って書き始めればいいんでしょ?」と言った卒研生が裏でそこまで考えていたかと言えばそうではなく、おそらくはその人が読んだ論文や過去のうちの大学の卒業論文の中に

    近年、「近年、」ではじまる卒業研究が増えている - かたつむりは電子図書館の夢をみるか(はてなブログ版)
    TYK
    TYK 2015/01/24
  • 長い文章を書く人のためにアウトラインプロセッサの基本をまとめてみた 読書猿Classic: between / beyond readers

    時間がない人のための要約 ・長い文章を書くにはアウトラインプロセッサが便利 ・アウトラインプロセッサは、 (a)文章の論理構造 (b)(執筆中に直面する)文章の複雑さ・長さ の両方を、書き手が随時コントロールしながら執筆するための道具 ・アウトラインプロセッサを使うと〈今できるところから〉書くスタイルがとりやすい ・《発想》《構成》《剪定》の作業を分けると効率が良い まず、 ・何故この世界にアウトラインプロセッサなんてものが存在するのか そして ・アウトラインプロセッサが何をもたらすのか について解説し、その後、 ・アウトラインプロセッサを使って書く実際の作業プロセス の一方法について説明する。 アウトラインプロセッサとは? 辞書的に言えば、アウトラインプロセッサとは、文章の構成(アウトライン)の組立てや章・節の構成・変更を容易にする機能を備えた文書作成支援ソフトウェアである。 英語ではo

    長い文章を書く人のためにアウトラインプロセッサの基本をまとめてみた 読書猿Classic: between / beyond readers
    TYK
    TYK 2014/09/28
  • 研究者として最低限知っておきたいデザインの基礎知識 (rev.20140821)

    - 1 - 研究者として最低限知っておきたいデザインの基礎知識 ~日語の発表ポスター制作のために~ 長谷 芳樹 * Fundamental Knowledge for Designing Academic Posters in Japanese Yoshiki NAGATANI 1. はじめに 研究者にとって,学会や研究会の場で自らの研究成果を 発表することは,新鮮な知見・視点の発見や新たな共同研 究者との人脈形成,さらには研究資金獲得の面においても 極めて重要な機会である。特にポスター発表は参加者との 濃密な議論が期待できるものであり,単に成果を発表した という実績を一方的に得るだけのためのものではない。し かしながら,会場に座ってさえいれば次々と演者が入れ替 わる口頭発表とは異なり,ポスター発表では参加者にポス ターの前で足を止めてもらわない限り発表内容を伝えるこ とが出来ない。この

    TYK
    TYK 2014/08/21
    フォント、書体
  • 栞社校正室: 声に出して読みたい原稿

    執筆陣には作家歴何十年という大ベテランの方も多いので、手書きの原稿が珍しくないという、いまとなっては貴重な現場です。 手書き原稿の場合、来であればゲラ(校正刷り)と原稿とを見比べながら、誤った文字が入っていないか、脱落してしまった箇所がないかなど、一字一句こつこつと照合していきます(「ひきくらべ、ただすこと」という来の意味での「校正」はここから来ています)。

    TYK
    TYK 2014/08/10
    校正のための「読み合わせ」