ホンダが北米で売る電気自動車(EV)で米ゼネラル・モーターズ(GM)と共通化に動く。両社は原価ベースで過半の部品が同じEVを売り、世界市場での規模を確保する。自動車の脱炭素規制が強まり欧州などではガソリン車は販売できなくなる時代が迫る。商品戦略や生産構造の転換に向け、車大手が世界規模での再編に動き出した。欧州連合(EU)は2035年にハイブリッド車(HV)を含むガソリン・ディーゼル車の販売を事
電気自動車(EV)は、ここ最近で大きく勢いづいている。ジョー・バイデン大統領や主流派メディアに言わせれば、EVは、温室効果ガス排出量削減と環境保護に絶対必要な要素だ。EVの購入は、以前から連邦政府や州の補助金によって奨励されてきた。バイデン政権のインフラ政策では、EV用充電施設を全米約50万カ所に設置し、EV促進をさらに強化するとされている。道路上でのEVの存在感は、米国のほか、とりわけ欧州で急速に増している。 EVの利点に関する主張を疑う者はほとんどいないものの、温室効果ガスだけが世界の汚染問題というわけではない。たとえば、EVの先頭を走る中国では、EVバッテリー廃棄物が、温室効果ガスとはまた別の深刻な環境リスクになりつつある。中国が経験していることは、米国の次なる環境不安を垣間見せている可能性もある。 完全EVにしてもハイブリッドにしても、EVは世の中に急速に受け入れられつつある。米運
人は一人では生きて行けないように、私たちは単独では、理想の未来を迎えることは出来ません。 私たち ASF株式会社は、&(and)という考えを大切にします。 & とは「共」です。「繋がり」であり、「手を取りあって」「共存」「共生」することです。 私たちは、 EV モビリティ事業を基軸に、環境に配慮した再生可能なクリーンエネルギーの使用 ゼロエミッションを実現し、安心安全な企業となって、社会と自然環境に還元していきます。
テスラモデル3の1年間にかかった維持費 さて、ここからが本題です。1年間でかかった費用を羅列していきます。 自動車税・・・6500円。やす。 オイル交換・・・0円。オイル交換するエンジンやギアがないので。 ブレーキパッドももちろん交換してません。電気自動車は一般的に回生ブレーキになっているので、アクセル離すとブレーキ状態になるんですよ。なので廃車までブレーキパッド交換しないこともザラだそうです。 さて、一番お金がかかっている燃料費(電気代)です。結論から言うと、僕の場合は月に平均6,000円ぐらいです。年間72,000円ですね。それで20,000kmです。 ガソリン1リットル150円で計算すると、480リットルで20,000km、リッター換算の燃費は41km/lになります。 ただ、この燃料費(電気代)は人によってもっと下げることが可能です。 テスラの燃料代(電気代)の下げ方 僕の場合、燃料
米電気自動車(EV)大手のテスラが好調だ。「アップルカー」登場の可能性が報じられる中、米中でEVに関連する動きが活発になっている。 テスラは2021年1月27日、同社のEV販売が今後数年間、平均50%の伸びで推移するとの見通しを明らかにした。 同日発表した20年10~12月期の決算は売上高が前年同期比46%増の107億4400万ドル(約1兆1200億円)、純利益は同2.6倍の2億7000万ドル(約283億円)で、6四半期連続の黒字を達成した。また、20年通期の純損益は7億2100万ドル(約755億円)の黒字。上場以来通期ベースで初めて黒字となった。 20年のEV年間販売台数は49万9647台(確報値)。年初に目標としていた「50万台超」を若干下回ったものの、前年比36%増を達成。過去最高を更新した。
世界の自動車産業は、ここ2年で劇的に変化した。自動車産業の動きを、規制動向とその対応状況、電動化の拡大、エネルギー動向という観点で分析すると、次のようにまとめられる。 [1]電動車の「現実解」はHEVである。電池性能を含めて依然として多くの課題がある電気自動車(EV)の拡大は難しい。 [2]エンジン車とHEV、PHEVに搭載するエンジンは脱化石燃料に転換し、エンジン車を存続させる。これにより、新興国を含めた多くの人が購入できる価格の実現とCO2の削減の両立が図れる。 世界の自動車産業は筆者が唱える図1のシナリオの信頼性を裏付ける方向に進んでいると言える。 全く強化されていないCO2削減基準値 CO2削減率(年)に関して、先進各国・地域の2021年~30年の基準値が出そろってきた。ところが、それらはわずか5%前後。15~21年の5%前後とほぼ同等であり、全く強化されていない。パリ協定の「産業
2020年、全固体電池を採用した電気自動車(EV)が登場するのか――。ドイツVolkswagen(フォルクスワーゲン:VW)のSUV(多目的スポーツ車)型EV「ID.4」、日産自動車のSUV型「アリア」、ホンダの小型EV「Honda e」など、各社が次々とEVを発表するのに合わせて、搭載する電池についてもにわかに関心が高まっています。その1つが全固体電池。EV市場の先駆者である米Tesla(テスラ)が一番乗りを目指すのか。それとも、トヨタ自動車やVWといった大手自動車メーカーが先陣を切るのでしょうか。 そこで今回は、自動車メーカーや電池メーカーの全固体電池に対する動向を振り返ります。全固体電池そのものに関する説明は、関連記事の『Liイオン電池の革新 5分でわかる「全固体電池」』をお読みください。 Teslaが明かした電池の“隠し玉” 「EV向けの全固体電池が発表されるのではないか」。202
ドイツのダイムラー・トラック(Daimler Trucks)は2020年1月16日、ごみ収集車や消防車などの架装用ベース車である「Econic」を電動化し、2022年から量産する計画であると発表した。新たな電気自動車(EV)となる「Mercedes-Benz eEconic」は、先に電動化した大型トラック「eActros」を基にした構造で、まずはごみ収集車として提供する。2021年に地方自治体で試験運用を始め、2022年には量産を開始する予定。 欧州では陸上輸送の8割をトラックが担っているという。環境問題により大型トラックのEV化が期待されているものの、電池容量が少なく1回の充電で走行できる距離がeActrosで200kmと短いため、現状では長距離輸送には向かない。これに対し、ごみ収集車は都市部で毎日決まったルートを走行し、1日の走行距離が最大でも100km程度と短く、EVに適している。さ
ホンダは、各種集配業務に最適なビジネス用電動二輪車『ベンリィe:』シリーズを発表、法人向けに2020年4月(予定)より販売を開始する。 ベンリィe:シリーズは、荷物を積みやすい広くてフラットなリアデッキや、狭い場所や傾斜地での切り替えしなどでの利便性を高める後進アシスト機能を採用するなど、新聞配達や宅配などの集配業務における使い勝手を考慮したビジネス用途向けの電動二輪車として開発。原付一種『ベンリィe:I』と原付二種『ベンリィe:II』のほか、両モデルをベースに、大型フロントバスケット、大型リアキャリア、ナックルバイザー、フットブレーキを標準装備した『ベンリィe:Iプロ』と『ベンリィe:IIプロ』をタイプ設定する。 動力用電源には、着脱式リチウムイオンバッテリー「ホンダ モバイルパワーパック(48V)」を2個使用。走行時にCO2排出のない「クリーン」で「静か」な電動モビリティならではの優れ
2030年を想定し、自動車のライフサイクルで二酸化炭素(CO2)排出量を評価する「LCA(Life Cycle Assessment)」の議論が欧州で始まった。実現すれば、現行規制で圧倒的に優位な電気自動車(EV)の位置付けが下がる。一方で、ガソリンエンジンとモーターを組み合わせたハイブリッド車(HEV)は、EVと互角で競える立場に昇格する。「逆風EV」。まずはLCA時代を見据えた"EV対HEV”の行方を見通す。 トヨタ自動車と日産自動車、ホンダの日系大手3社は、2030年以降を見据えてガソリンエンジンの開発に力を注ぐ。2030年時点で、エンジン車と簡易式を含むハイブリッド車(HEV)が世界の主流であるからだ(図1)。世界生産のうち約9割がエンジン搭載車になる。 加えて大きいのが、2030年にかけてCO2排出量の測定方法が自動車のライフサイクルで評価するLCAに変わる可能性があることだ。H
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く