苦しんできた就職氷河期世代を支えたい ひきこもり、親の高齢化、心身不調の40-50代…官民連携で支援充実
東日本大震災から11カ月以上たった。東北の被災地は寒い冬を迎え、ボランティアや支援の人手も少なくなりがちだと聞く。しかし、震災からの復旧支援から、自立に向けた復興へと軸足が移る中、震災直後とはまた異なる取り組みが求められている。 筆者は、昨年『スマートデバイスが生む商機』というiPadなどタブレットデバイスのビジネス活用について取材した書籍を刊行したが、その中で若手ベンチャーが生み出した「ユビレジ」というサービスを取り上げた。今回は大船渡市で津波による被害で全壊した、居酒屋の支援に彼らのサービスが活きたという事例を紹介したい。 「レジ」という必須インフラによる支援 ユビレジは、iPadでレジ打ちができるアプリだ。従来POSレジは業務用の専用機器をリースし、さらに導入コストや維持コストが掛かかることがほとんどである。ユビレジでは導入時のアプリは無料、月額利用料も5000円に抑えた。低コストな
(CNN) 自宅に旅券を忘れたカナダ人のカメラマンが米国の入国検査でタブレット端末「iPad(アイパッド)」に保存していた旅券の画像を示したところ、入国を許される異例の一幕があった。カナダの地元メディアが4日伝えた。 カナダの入管当局によると、カナダ国民は米国に入国する際に、旅券か有効な写真付き身元証明書、両国間をひんぱんに行き来する旅行者用の特別カードや先住民用の証明書などの提示が義務付けられている。スキャンしたりコピーしたりした旅券の画像は認められていない。 iPadの「旅券」で入国したのは、米バーモント州へ陸路で向かったカナダ・モントリオール居住のマーチン・リーシュさん。カナダのテレビ局CBCに対し、iPad上の画像を使うことには少しためらいがあったとしながらも、米国の入管職員の対応については驚いた様子は見られず、iPadを返した後、入国を許可したと説明している。 また、モントリオー
インターネットメディア総合研究所 114290977.jpg 2010年6月にiPadが発売されたときのセールストークの1つはiPad仕様の電子新聞や電子雑誌が発売されることだった。 電子新聞ではウォールストリートジャーナル、ニューヨークタイムズ、ファイナンシャルタイムズなど、大手新聞社の多くがすでにiPad版を出しており、その新聞社の課金モデルによって料金を徴収している 2010年6月にiPadが発売されたときのセールストークの1つはiPad仕様の電子新聞や電子雑誌が発売されることだった。 電子新聞ではウォールストリートジャーナル、ニューヨークタイムズ、ファイナンシャルタイムズなど、大手新聞社の多くがすでにiPad版を出しており、その新聞社の課金モデルによって料金を徴収している。たとえばニューヨークタイムズの場合、ウェブとタブレット機での購読料がひと月20ドル、ウェブとスマートフォ
Apple’s new iPad2 announcement was followed by a lot of coverage, so I do not have much to add from Japan. A funny thing happened in Japanese web was about their newly-introduced official option – case. Japanese bath tub lid is common item in Japanese home. The reason is that in Japan, family members share the same hot water (sounds dirty? Japanese wash their body outside of tub first, and bathing
前の記事 「注意力散漫」とインターネットと創造性 Apple:「史上最高の業績」と、7インチiPad 次の記事 Apple社、米国コンピューター市場で「第1位」に 2010年10月19日 経済・ビジネスIT コメント: トラックバック (0) フィード経済・ビジネスIT Tim Carmody パソコン業界全体と比較すると、米Apple社の2010年は素晴らしい1年になっている。この第3四半期、競合社の大半が減少あるいは横ばいのなか、Apple社のデスクトップパソコンとノートパソコンの販売は24.1%増加した。今春に発売された『iPad』を加えると、販売と市場シェアの増加はさらに目覚ましい。販売台数は前年同期比で250%の増加となる。 ドイツ銀行のChris Whitmore氏は、10月18日(米国時間)に出した顧客向けの文書で、米IDC社の『Quarterly PC Tracker Su
iPhoneにも、iPadにも、食指が動かされなかった私がMacBook Airが猛烈に欲しくなって、その理由はなんだろうと考えていて、少しわかったことがあります。Twitterでもやりとりをしながら、自分なりに整理できました。 iMac、MacBook、MacBook Air=クリエイションツール iPhone、iPad=ビューア・プレイヤー きっと、Appleは自社の製品群に対してこういうポジショニングをしているはず。で、私は、職業では制作だし、ウェブの住民としては、ウォッチャーというよりブロガーだったりするので、当然、前者のクリエイションツールとしてのApple製品に興味が持てたりするんだろうな、ということですね。 essaさんがブログ「アンカテ」の「CGMコンテンツという金鉱の脇でスコップを売る男」というエントリで、こう書いておられます。 ゴールドラッシュの時に、一番儲けたのは、金
"asymco"というブログで見つけたチャートを紹介する。 "60 percent of Apple's sales are from products that did not exist three years ago"の見出しの通り、登場から3年以内の製品--iPhoneとiPadですでに売上の6割近くを占めている(iPhoneは2007年7月登場だから実際はもう少し長いが)。またこのiOSベースの2つの製品だけでも7-9月期の売上高は12億ドル近い金額になる。 著者は季節変動の大きさについても注意を促している。つまり、売上・利益とも過去最高となった7-9月期はまだほんの序の口で、年末・クリスマス商戦を含む今後三ヶ月(10-12月期)にはいったいどれほどの数字になるか、ということだ。 なお、著者=グラフの作成者であるフィンランド人のホレス・デディウ(Horace Dediu)氏のプロ
すでに350台のiPadを導入し、年内にはさらに650台を追加する予定だと語る米国フロリダ州立大学のCIO、ロブ・レニー氏は、現在みずからiPad導入プロジェクトを指揮する中で実社会でのさまざまな教訓を学んでいるという。同氏にそうした教訓の内容を聞いた。関連トップページ: 業務改革/BPM モバイル&ワイヤレス iPad導入にまつわる5つのサプライズ 賛否両論あるものの、人気デバイスの本格採用はひとまず順調な滑り出しを見せた 2010/10/19 すでに350台のiPadを導入し、年内にはさらに650台を追加する予定だと語る米国フロリダ州立大学のCIO、ロブ・レニー氏は、現在みずからiPad導入プロジェクトを指揮する中で実社会でのさまざまな教訓を学んでいるという。同氏にそうした教訓の内容を聞いた。 iPadをコンシューマーIT界から企業社会へやってくる侵入者と仮定するのはよくある話だが、
「Kindle」は何も新しくない、「iPad」ならではの表現を目指す:「元素図鑑」作者インタビュー(後編)(1/3 ページ) ハリー・ポッターの世界に出てくるような魔法の本を夢見ていたというセオドア・グレイ氏(THEODORE GRAY)。iPadの登場をきっかけに「元素図鑑」という電子書籍を作ったところ、まさに魔法が起きた――それまで数年間かけて出してきた収益を、たった一晩であげてしまったのだ。 同じ魔法をもっと広げていきたい。「電子出版」に大きな可能性を感じた彼は、TouchPressという新会社を立ち上げ、これまでの紙の本ではできなかった新しい時代の本作りに本腰を入れるという。 「Kindle」は何も新しくなかった ――iPadが登場したことで、日本でも今年は「電子出版元年」と大きな騒ぎになっています。 グレイ ようやく、という感じですね。音楽の世界は、すでにデジタル流通が当たり前に
(English version is here) 先日、飲み屋でiPadをいじりながら、 刺身を食べていた時のことでした。 ボトッとiPadの上にマグロが落ちたのでした。 その時は慌てて刺身をどかして、きれいに拭いたのですが、 ふと気付いたのでした。そもそも、 iPadが皿だったら何の問題もない ということに。 では、iPadの革新的な使い方「iDish」をご紹介します。 iDishをはじめよう。 これがiPad。Wi-Fi+3Gモデル。 そして食材。イトーヨーカドーで買ってきました。 これらの食材をiDishに盛りつけていきます。 はたしてどのような効果が得られるのでしょうか。 握り寿司 握り寿司から盛ってみます。 閉店間際に買ってきた50%引きの色あせた マグロのにぎり寿司です。 これではちょっと食欲が湧きません。 そこで、この寿司台。 これを指を使って適切な大きさに変えて……、 寿
Maybe it's a generational thing, but, Mr. Peter Bregman, I feel exactly the same way you do, thank you for writing this. I, too, don't wear electronic devices, while running. I just want to listen to the wind, chirping birds, feeling the sun, enjoying ever-changing scent of flowers and grasses. That way, I can empty my mind. I, too, treasure the quiet moment I spend staring at my daughter. Kids
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く