[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

タグ

読書に関するwaterperiodのブックマーク (66)

  • いいかげん捨てたい90年前の百科辞典を処分する前にみんなで読む

    私事で大変恐縮だが、今住んでいるマンションが建て替えということになってしまい、5年ほどどこか別のところに住まなければならなくなった。 そのために数ヶ月以内に引っ越しをする予定(現実感ないけど)だけど、溜め込んだ書籍をどうするのか今から思案している。 廊下に放置してある90年以上前の百科辞典も、いよいよ処分しないとダメになってきた。 処分する予定はあるけれど、その前にみんなで読んでみようと思う。 どんな百科辞典? 処分したい百科辞典はこちら。 三省堂『図解現代百科辞典』全5巻 『図解現代百科辞典』全5巻、三省堂が1931(昭和6)年から1933(昭和8)年にかけて刊行した百科「辞典」だ。 ふつう「百科」の場合は「事典」とするものが多いが、これは「辞典」となっている。「辞」つまり、言葉に注力した百科事典なのかと思いきや、冒頭に「図解」とある。 絵がちょいちょい載ってるのかなとナメた考えでページ

    いいかげん捨てたい90年前の百科辞典を処分する前にみんなで読む
    waterperiod
    waterperiod 2024/11/03
    DPZらしいゆる記事。NDLのデジコレにもあり古書的価値は二束三文だけど昭和7年の時代の空気感は最高。ただ実際自宅でもらうかと言うと微妙なので気持ちは良く分かる。なおデジコレ上で帝劇と帝国図書館の解説は確保。
  • 「親の本棚に育てられた」昭和時代、親がインテリアのごとく購入した全集や百科事典を勝手に読んで基礎教養を作っていた

    伊藤 剛 @GoITO 東京工芸大学マンガ学科教授。著書『テヅカ・イズ・デッド ひらかれたマンガ表現論へ』共著書『マンガメディア文化論』『鉱物コレクション入門』など 2012~14年度文化庁メディア芸術祭マンガ部門審査員。2019年大英博物館マンガ展学術協力。※ツイートは個人の見解、意見です。 好きなもの:農産物直売所、道の駅 伊藤 剛 @GoITO 昭和時代、インテリアのごとく購入された全集や画集、百科事典は、そこの家の子どもたちによって「勝手に読まれた」。それが私たちの世代の基礎教養を形づくっている。 twitter.com/kurubushi_rm/s… 読書猿『独学大全』14刷26万部(紙+電書) @kurubushi_rm なるほど。私は、読まないを買ってインテリぶることの何がいけないのかと思います。そうすることで、自分以外の人にも書物が、そして知識が届く可能性がわずかでも高ま

    「親の本棚に育てられた」昭和時代、親がインテリアのごとく購入した全集や百科事典を勝手に読んで基礎教養を作っていた
    waterperiod
    waterperiod 2021/09/26
    親の本棚というものがなく(学研の百科事典ぐらいしか……)後から子供用に買ってもらった学習百科や学習漫画、学校図書館で育った。子供時代に通える図書館があれば親の本棚がなくても別の機会が与えられると思う。
  • 本が人間関係の媒介に。住宅でも使われ出した「ブックマンション」という仕組み-不動産投資の賃貸経営空室対策記事/2020年10月26日掲載【健美家】

    を媒介にした関係作りが広がっている。以前からを置いて図書室として住み開きをする、をキーワードに人を集めるなど兆候はあったが、2019年7月に武蔵野市で中西功氏が始めたブックマンションの仕組みが広く注目を集め、同様のやり方をする場所がじわじわ増えてきているのである。 小さなビルの地下を利用、最初に登場したブックマンション。仕組みが秀逸で、それが広がった理由だでは、まず、ブックマンション(設置場所によって名称は微妙に異なる)とは何か、である。簡単に言えば一箱書店の店主になりたい人を集めた空間である。自作の手芸品などを置くレンタルボックスという仕組みがあるが、それの書籍版と言っても良いだろう。毎月なにがしかの場所代を払うことで一箱分のスペースを自分の書店とするのである。 だが、この仕組みがレンタルボックスと大きく違うのは書籍という品が持つ力である。世の中一般的にはは売れてない商品であり、

    本が人間関係の媒介に。住宅でも使われ出した「ブックマンション」という仕組み-不動産投資の賃貸経営空室対策記事/2020年10月26日掲載【健美家】
    waterperiod
    waterperiod 2020/11/21
    入居者のみ利用可の持ち寄り文庫エリアと外部利用可の一箱書店&ラウンジエリアとに分かれている模様。一箱書店の集合体はボークスのレンタルショーケースみたいな感じ? と想像している。
  • 平野レミさんと、和田誠さんのことを話そう。

    イラストレーター、映画監督、 グラフィックデザイナー、そしてエッセイストとして、 さまざまな活躍をした和田誠さんが 2019年10月に逝去されました。 糸井重里もほぼ日も、 和田さんにはとてもお世話になりましたが、 思い出を大きく語ることをしませんでした。 ご家族をはじめまわりのみなさんもほとんど、 そうしていたのではないかと思います。 あんなに偉大な仕事を数多くのこし、 憧れている人も感謝している人も山ほどいるのに、 みんなを大袈裟にさせない「和田さん」って いったいどんな人だったの? いま、たっぷり話したいと思います。 平野レミさんといっしょに、和田誠さんのことを。

    平野レミさんと、和田誠さんのことを話そう。
    waterperiod
    waterperiod 2020/09/19
    ご家族から見た和田誠さん像。彼の作品は幼少期から見ていても、人となりについては何一つ存じ上げなかった。でも本文にあるとおり和田さんの作品はあちこちの図書室にいるのだからそれで良いのだ、きっと。
  • おうち図書館

    家で過ごす時間が長くなる今こそ、 との出会いを楽しみませんか? 図書館にあるたくさんの子どものから、 司書がすすめるブックリストを作成しました。 ご予約いただいたり、書店でを選ぶ際の 参考にしたりなど、ぜひご活用ください。 ▼小学生はこちら ▼保護者の方はこちら (乳幼児~小学校低学年)

    おうち図書館
  • 東大生の親が子にかけた「本好きになる」魔法

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    東大生の親が子にかけた「本好きになる」魔法
    waterperiod
    waterperiod 2018/11/10
    親が子の為にジャンルの偏りなくしかもある程度の冊数の書籍を自宅に揃えてやることが重要、という結論だが、それを実践するための資金、自宅の空間、そして何よりも知見を保有する親ってかなり限られていそうだ。
  • 児童書の萌え絵化論争について、いまさらだけど現役学校司書の視点で考えてみた - 本棚のすき間

    しばらく前になりますが、子どものの表紙絵が萌え絵化しているという話がSNSで話題になっていましたね。 いまさらですが、小学校で司書をやっていて感じることをふまえて、自分の考えを書いていこうかなと思います。 他の方々の意見を見ていると、選ぶのは子ども、というのがポイントで、選ばれなければ結局のところ、良書だろうがなんだろうが関係ない、というのは、私自身も実感しています。 わかりやすい例をあげてみます。 ケストナーの『飛ぶ教室』という、有名ながあります。 先日、公共図書館でホチキスの針でいたずらをされ、話題になっていましたね。 飛ぶ教室 (ケストナー少年文学全集 (4)) 作者: ケストナー,ワルター・トリヤー,高橋健二 出版社/メーカー: 岩波書店 発売日: 1962/05/16 メディア: 単行 購入: 1人 クリック: 6回 この商品を含むブログ (13件) を見る こちらは岩波書

    児童書の萌え絵化論争について、いまさらだけど現役学校司書の視点で考えてみた - 本棚のすき間
    waterperiod
    waterperiod 2018/11/10
    まず手に取りやすい本を入口に深い所へ、という児童読書の教科書的な考え方は間違っていないけど、仮に子供が深い所に行かない場合も絶対に強制はすべきでないと思う。ましてや教育という名のお薦め本の強制たるや。
  • おっさんから若者に贈る「経験を買う」6冊: わたしが知らないスゴ本は、きっとあなたが読んでいる

    結論から言うと、経験は買える。 適切なタイミングで適切なと出会うことで、しなくてもいい経験や、身につけておくべき知恵を”買う”ことができる。今「おっさん」である私から、20年前の「若者」だった私に、いい仕事をする上で読んで欲しいを選んだ。 20年前は、炎上プロジェクトに飛び降りて、鎮火しつつ撤退する「しんがり」役を仰せつかっていた。負けることは決まっているが、死なないように生きることばかり考えていた。将来に漠然とした不安を感じていたものの、とにかく目の前の障壁をクリアすることが先決だと思っていた。 今はかなり違う。 身をもって得た経験や教訓はあるが、代償は大きく、もっと効率よく結果につなげることができたはず。この「効率」とは要するに時間だ。莫大な時を費やして手に入れた経験は確かに得難いが、そんなことをしなくても積むことはできた。どうすれば可能か、今なら分かる。 それはを読むことだ。

    おっさんから若者に贈る「経験を買う」6冊: わたしが知らないスゴ本は、きっとあなたが読んでいる
    waterperiod
    waterperiod 2018/07/09
    本来は買えない経験を、読むことで追体験できるかも知れないらしい。何か凄いよね。
  • 図書館よ永遠なれ

    スタジアムでサッカーを見る楽しさの半分以上は、サッカーそのものとは別のところにある。 観戦の醍醐味について述べるなら、ディフェンスラインの駆け引きや、サイドチェンジのパスの軌跡が、スタジアムの座席からでないと真価の見えにくい技巧である一方で、ドリブル突破の際の細かいステップワークや密集の中での選手同士のボディコンタクトの詳細は、テレビ画面を通してでないと把握できない。それゆえ、競技としてのサッカーの全貌をあますところなく堪能するためには、スタジアムでゲームをひと通り見た後に、帰宅後、あらためて録画を確認する必要がある。 ただ、競技としてのサッカーを観戦することとは別に、スタジアムには、「共同性」の魔法がある。 別の言い方で言えば、大勢の人間と同じ場所で同じ偶発事件を注視する共同体験の一回性が、半ば群棲動物であるわれわれを陶酔させるということだ。 同じプレーに歓声をあげ、得点に跳び上がり、パ

    図書館よ永遠なれ
    waterperiod
    waterperiod 2017/08/25
    この記事、図書館で本を借りる人の擁護には読めても一部の方が批判しているようなアフロ記者さん擁護意見には一個も読めないな。そして積ん読本が多い者としてはとても刺さる。
  • 書店ゼロの自治体、2割強に 人口減・ネット書店成長…:朝日新聞デジタル

    書店が地域に1店舗もない「書店ゼロ自治体」が増えている。出版取り次ぎ大手によると、香川を除く全国46都道府県で420の自治体・行政区にのぼり、全国の自治体・行政区(1896)の2割強を占める。「文化拠点の衰退」と危惧する声も強い。 トーハン(東京)の7月現在のまとめによると、ゼロ自治体が多いのは北海道(58)、長野(41)、福島(28)、沖縄(20)、奈良(19)、熊(18)の順。ほとんどは町村だが、北海道赤平市、同歌志内(うたしない)市、茨城県つくばみらい市、徳島県三好市、熊県合志(こうし)市、宮崎県串間市、鹿児島県垂水(たるみず)市など7市や、堺市美原区、広島市の東・安芸両区の3行政区もゼロだ。 出版取り次ぎ大手・日出版販売(東京)の別の統計では「書店ゼロ自治体」は4年前より1割増えた。 全国の書店数は1万2526店で、2000年の2万1654店から4割強も減った(書店調査会社ア

    書店ゼロの自治体、2割強に 人口減・ネット書店成長…:朝日新聞デジタル
    waterperiod
    waterperiod 2017/08/24
    個人的には北海道ブックシェアリングさん( http://booksharing.wixsite.com/bookshare )の移動販売車のような試みももっと広まれば良いのに、と思っている。つくば市民としては記事にもあるつくばみらい市の現状に心が痛む。
  • せどりから古本屋で年商16億円!? amazonでよく見る「バリューブックス」の正体 - イーアイデム「ジモコロ」

    棚からこんにちは、ライターのナカノです。 みなさんは好きですか?私は大好きです。 ビジネス書も小説もマンガも雑誌もだーいすき!! 私は今、好きにはたまらない場所に来ています。 の海だ〜!! の山だ〜!! 大量の棚で向こう側が見えないぞ〜〜〜!!!! どこを見ても こちらは、長野県上田市にある「株式会社バリューブックス」の倉庫です。 「バ、バリューブックス…?どこかで聞いたことがあるような…」 という方もいらっしゃるのではないでしょうか。 あ、Amazonだ〜〜〜〜!!!!! そう。バリューブックスは個人や法人が商品を出品・販売できる「Amazonマーケットプレイス」の出品者のひとつ。 しかし、バリューブックスは、すげーいい買取してんなぁ。 「PC遠隔操作事件 」もう出品してるやん。 でたばっかりの新刊なんだけどなぁ。 どういう層が、バリューに、買取してもらってんだろ。

    せどりから古本屋で年商16億円!? amazonでよく見る「バリューブックス」の正体 - イーアイデム「ジモコロ」
    waterperiod
    waterperiod 2017/07/15
    バリューブックスさん。引越の際の蔵書処分で古本募金にお世話になりました。創業者が「せどり」出身というのは初めて知り、善かれ悪しかれ本の価値を理解している人がやってるんだな、という妙な安心感が。
  • 想定外に古かった!「積読(つんどく)」の意味と由来 | ブクログ通信

    こんにちは。「積読武者」の異名をもつサカモトです。 「積読」…「つんどく」と読みます。一口に言っていますけど、この言葉はいったい何者なんでしょうか。「積んでおく」に「読む」をかけた冗談みたいな作りの言葉ですが、当のところはどうなのか! この素朴な(どうでもいい)疑問の調査にあたったのがブックオフオンライン「積読」調査隊のサカモト隊長である!なお、隊員はいない! 「積読」とはどういう意味なのか、ちゃんと確認してみた 「積読」はさっきも書いたとおり、「積んでおく」に「読む」をかけて作られた造語だと思いますので、意味もそのまんま「読まずに積み重ねておく」くらいだろうと勝手に思っていますが、実際のところは微妙なニュアンスとかが違うのかもしれません。 ここはきちんと辞書で調べてみましょう。国語辞典は…高校卒業と同時に年の離れた従兄弟に譲り渡した(押し付けた)ので手元にありません……。なので、とりあ

    想定外に古かった!「積読(つんどく)」の意味と由来 | ブクログ通信
    waterperiod
    waterperiod 2017/06/25
    “明治34年(1901)に丸善が発行していた読書雑誌『学燈』に田尻氏が「田尻北雷」名義で寄せた文が掲載されており、その中に「書籍つんどく者を奨説す」という記述があるそうです。”『学燈』はまだ続いていたりする。
  • E1912 – ぬいぐるみお泊まり会:読書活動の促進と効果の持続性

    ぬいぐるみお泊まり会:読書活動の促進と効果の持続性 ●研究背景 ぬいぐるみお泊まり会は米国のペンシルバニア州の公共図書館で始まったと言われている。2007年1月の米国の新聞記事でぬいぐるみお泊まり会が紹介されており,「昨年の夏に行われていた公共図書館のプログラムからアイデアを得た」と記載されていることから,2006年頃にはすでに同様のプログラムがあったと思われる。ぬいぐるみお泊まり会では,子どもが図書館にぬいぐるみを預けて帰った後,ぬいぐるみたちが絵を読んでいたり,他のぬいぐるみたちと一緒に遊んだりしている場面の撮影が行われる。そして,翌日以降,ぬいぐるみを迎えに来た子どもに写真と絵が手渡され,この絵はぬいぐるみが読んでいたと伝えられる。このような体験は子どもの読書活動を促進させるのではないかと期待されており,日各地の図書館でもぬいぐるみお泊まり会が行われるようになった。しかし,ぬ

    E1912 – ぬいぐるみお泊まり会:読書活動の促進と効果の持続性
    waterperiod
    waterperiod 2017/05/26
    これはいい試み→“そこで,研究1から1か月後,ぬいぐるみたちを子どもの目に触れない場所へ移動させて,再びぬいぐるみお泊まり会に行ったのではないかと子どもたちに想像させた。”
  • 「ぬいぐるみお泊まり会」が子どもの読書活動に与える効果(文献紹介)

    「ぬいぐるみお泊まり会」が子どもの読書活動に与える効果について調査した論文が、2017年2月28日、Heliyon誌で公開されました。 岡山大学大学院教育学研究科の岡崎善弘講師らによる共同研究グループの調査で、3歳から5歳の幼稚園児42人を対象に、お泊まり会前後での子どもの読書活動の変化を調べたものです。 お泊まり会前は、ぬいぐるみに対して絵の読み聞かせをする子どもが2人しかいなかったのに対し、ぬいぐるみを子どもたちに返した当日は、21人の子どもがぬいぐるみに読み聞かせを行っており、能動的な読書活動が増えたとのことです。 一方で、お泊まり会後3日経つと、読み聞かせをする子どもの数が4人に減っていることから効果が続く期間は3日程度と短いこと、お泊まり会から1カ月後、子どもたちにお泊まり会のエピソードを思い出させると、その前後で読み聞かせをする子どもの数が再び増加することも指摘されています。

    「ぬいぐるみお泊まり会」が子どもの読書活動に与える効果(文献紹介)
    waterperiod
    waterperiod 2017/03/04
    カレントさんのこういう英語論文概要紹介記事はありがたい。大好きなぬいぐるみとの楽しい読書体験→体験のリマインド→体験の再現→そのうちぬいさんがいなくても習慣に! に繋がる子供はどれくらいいるのかな。
  • かんたん!ハーレクイン入門

    秋といえば、何を思い浮かべるだろうか。 欲の秋、芸術の秋、スポーツの秋など、多岐に及ぶジャンルの秋の中で、私が最もオススメしたいのは『読書の秋』だ。 私が季節問わずを読むが、正直夏は読書に向かない季節だと思う。 その理由として、まず、暑くて集中力が途切れがちだということ。そして、じっとを読むうちの徐々に指が汗ばんでいきページがめくりにくくなっていくこと。 そんな不遇の季節を越えてやってきた秋、皆さんも思う存分読書してください。 そんなわけで、私のこの秋おすすめのジャンル・『ハーレクイン』をご紹介します。

    かんたん!ハーレクイン入門
    waterperiod
    waterperiod 2016/10/09
    流石に図書館などでハーレクインについて図書館報への紹介やブックトークをする機会は滅多にないと思うが、「ちょっと読んでみようかな?」と興味を抱かせるレビューなので参考になるかも。
  • スケベ心で片道3時間…飛騨市図書館の「官能小説ライブ」に参戦してきた話 - ジモコロ

    「君の名は。」の舞台にもなった岐阜県飛騨市図書館にて、女性職員が官能小説を朗読するライブイベントが行われていました。さっそく現地に赴き話を聞くと、そこには話題性だけではなく、「想い」を持って挑む職員の方々が! 愛知県に住んでいるサラリーマンライターのzukkiniです。趣味は飲酒。特に警察24時を観ながら飲む酒は最高です。 そんな無趣味で刺激のない暮らしをしている僕ですが、8月27日(土)15時30分…まだまだ夏真っ盛りの青空に見守られながら、岐阜県飛騨市を目指して車を走らせてきました。 目的はこれ。 hida.keizai.biz 「図書館での官能小説朗読ライブ」 図書館司書が閉館後の夜の図書館で官能小説を朗読するそうなのです。 舞い上がりました。飛騨市がどこにあるのかなんて気にもせずにマッハで参加を決めてきました。おいみんな聞いたか、司書だぞ!と愛知県全域で仲間を集めましたが、みんなシ

    スケベ心で片道3時間…飛騨市図書館の「官能小説ライブ」に参戦してきた話 - ジモコロ
    waterperiod
    waterperiod 2016/09/27
    館長さんの意図等きめ細かに聴き取っていて良いレポ。ただ“ご趣味は「水族館」らしく、職場も図書館なので僕の予想では館ひろしも好きだと思います。”残念だったな、舘さんのタチは館ではないのだよ。
  • 飛騨市図書館 館長、司書ら自身による『官能小説朗読ライブ』遂に開催! 気になる当日の様子は…

    リンク 朝日新聞デジタル 図書館で官能小説の朗読会 女性館長「ため息や擬音も」:朝日新聞デジタル 岐阜県飛驒市図書館(同市古川町町)で27日、朗読会「官能小説朗読ライブ」が開かれる。月替わりで続けている「おとなの時間」企画の一環で、エロチックな描写がある短編小説を、3人の女性が1編ずつ朗読する… リンク Yahoo!ニュース 飛騨市図書館で官能小説朗読ライブ 図書司書3人、一肌脱ぎ開催へ /岐阜(みんなの経済新聞ネットワーク) - Yahoo!ニュース 飛騨市図書館(飛騨市古川町町2)1階で8月27日、朗読会「官能小説朗読ライブ」が行 - Yahoo!ニュース(みんなの経済新聞ネットワーク) kei@守れ脳細胞 @keiji28280861 飛騨市図書館で官能小説朗読ライブ 図書司書3人、一肌脱ぎ開催へ /岐阜(みんなの経済新聞ネットワーク) - Yahoo!ニュース headline

    飛騨市図書館 館長、司書ら自身による『官能小説朗読ライブ』遂に開催! 気になる当日の様子は…
  • 児童書店、地震に負けるもんか 西原村の小宮さん、道路寸断、来客減でも営業継続 - 西日本新聞

    地震後も営業を続ける児童書専門店「竹とんぼ」の店主小宮楠緒さん。「これまで何度も困難をくぐり抜けてきた」と、店存続への決意は固い 写真を見る 熊地震で被災した熊県西原村小森地区の児童書専門店「竹とんぼ」が、地震後も営業を続けている。児童書専門店の先駆けとして、熊に店を構えて35年目。突然襲った地震で店への主要アクセス道路は寸断され、来店客はほとんどいない。それでも店主の小宮楠緒(なお)さん(72)は「子どもたちに一つでも良質の物語を届けたい」と前を向く。  西原村が震度7の激震に見舞われた4月16日の朝、自宅に併設した店内は、棚から落下した絵と児童書で床が埋め尽くされた。ただ、幸い建物に大きな被害はなかった。「これなら再開できる」。小宮さんはすぐに片付けを始め、4月下旬には店先に「OPEN」の看板を掛けた。  小宮さんと夫の奎一(けいいち)さん(73)が、東京の出版社での勤務経験を

    児童書店、地震に負けるもんか 西原村の小宮さん、道路寸断、来客減でも営業継続 - 西日本新聞
  • ドラえもんと図書館戦争だけの家庭と、3歳までに1万冊の絵本を読み聞かせする家庭 - 斗比主閲子の姑日記

    今週は『』特集ということで、今日は図書館についてです。 まずは、図書館利用にまつわる読者からのエピソードを紹介します。 離婚した元夫の家族は読書習慣がなかった トピシュさんのブログかTwitterを見ていて、図書館利用について、私の元夫(Sさん)と元夫の弟さんとのやり取りを思い出しました。特にほっこりするという話ではないかもしれませんが、お送りします。 まず、前提なんですが、 Sさんのお父さん、Sさん(長男)は同じ工業団地で働く Sさん弟(次男)も製造工場の契約社員 とどっちかといえば、ブルーカラーです。ちなみにSさんのお母さんは小売で販売員の仕事をしてらっしゃったそうです。 そこで題ですが、Sさん弟さんにはお子さんがいらっしゃって、ドラえもんの漫画を中学生になってもひたすら読み続けて、他の活字を読まないのをSさんが心配してたんです。 私からは「そんなに心配するなら、中学生が好みそうな

    ドラえもんと図書館戦争だけの家庭と、3歳までに1万冊の絵本を読み聞かせする家庭 - 斗比主閲子の姑日記
    waterperiod
    waterperiod 2016/06/02
    この辺に深く同意→“本を読む目的が学力向上だけということだともったいないところはありますよね。読書それ自体が楽しいものですから。”
  • ふれあい 図書館が創る : 地域 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)

    ◇各館ユニークな取り組み ◇手遊び交え音読/読みメンが絵/「読書通帳」配布 今年6月に日吉津村図書館が開館し、県内の19市町村全てに公立図書館が整備された。より身近に感じてもらおうと、各館ではユニークな取り組みが広がり、27日から始まる読書週間中も様々なイベントが開かれる。「を借りる場所」という枠を超え、交流や情報発信の拠点としての役割も担うなど、職員らは「何でもわかり、人とつながる場所にしたい」と意気込む。(岡田浩幸) 「まずは、手遊びから始めましょう」。県立図書館(鳥取市尚徳町)の一室で、男性職員の声に合わせて、集まった22人が手のひらを閉じたり、開いたりを繰り返す。体も気分もほぐれた後は、職員が選んだ昔話や話題のを一緒に声に出して読み進める。「方言の文章を読むのは難しいねえ」「ページをめくるごとに『はい』と合図してもらえたら読みやすいかも」――。参加者同士の会話も、笑顔も絶えな

    ふれあい 図書館が創る : 地域 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)
    waterperiod
    waterperiod 2015/10/25
    鳥取県。読書通帳の表紙が「こんとあき」(鳥取砂丘が登場する、言わばご当地絵本)なのは、やはりいいなあ。