[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

タグ

openとspeedに関するw2allenのブックマーク (3)

  • 起動時間を高速化した「OpenOffice.org 3.2」が登場 | OSDN Magazine

    OpenOffice.org Communityは2月11日(ドイツ時間)、オープンソースのオフィススイート最新版「OpenOffice.org 3.2」を発表した。WindowsLinux、Solaris、Macに対応、プロジェクトのWebサイトより各言語版をダウンロードできる。 OpenOffice.orgはワープロ「Writer」、表計算「Calc」、プレゼンテーション「Impress」、図形描画「Draw」、数式エディタ「Formula」、データベース機能「Base」などのアプリケーションで構成されるオフィススイート。米Oracleによる米Sun Microsystemsの買収により、プロジェクトは現在Oracleの支援を受けている。 OpenOffice.org 3.2では起動時間の短縮や対応ドキュメントフォーマットの改善などが大きな特徴となる。従来はOpenOffice.or

    起動時間を高速化した「OpenOffice.org 3.2」が登場 | OSDN Magazine
    w2allen
    w2allen 2010/03/24
    「QuickStart」。引用:たとえばCalcやWriterの起動時間を見てみると、バージョン3.0と比較して最大 46%短縮、約6秒で起動可能となったとのこと。
  • 次世代PHSの20メガ通信デモを初披露,ウィルコムが同社の展示会で

    写真1●ウィルコムは次世代PHSのデモを一般向けに初公開。右側に無線基地局,左側に小型冷蔵庫ほどの無線端末が設置されていた 4月12日と13日の2日間にわたって東京国際フォーラム(東京都千代田区)で開催されている「WILLCOM FORUM & EXPO 2007」で,ウィルコムは次世代PHSのデモンストレーションを一般向けに初公開した。 ウィルコムは,会場内に無線基地局と無線端末を設置。実際に電波を使ってハイビジョン映像を送信して見せるというデモを実施した(写真1)。実効速度は,最大で下り約21Mビット/秒。映像データは受信側のパソコンでいったんキャッシュされていたものの,問題なくハイビジョン映像を映し出していた(写真2)。また,デモに使用していた無線端末は小型冷蔵庫ほどの大きさがあったが,ウィルコムの説明員によると「(実用化に際しては)現在のPHSデータ・カード程度の大きさにする見込み

    次世代PHSの20メガ通信デモを初披露,ウィルコムが同社の展示会で
    w2allen
    w2allen 2007/04/13
    商用化になったときはまた別の話。引用:実効速度は,最大で下り約21Mビット/秒。今回のデモで使用した周波数は2.5GHz帯。実験局免許を申請して無線基地局を設置した周波数幅は20MHz。
  • 小型で高速なオープンソースのJava仮想マシン SableVM 1.12公開 | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    SableVMプロジェクトは4日、オープンソースのJava仮想マシンであるSableVMのバージョン1.12をリリースした。SableVMはJava仮想マシン仕様第二版をC言語で実装したバイトコード・インタプリタであり、LGPL(GNU Lesser General Public License)のもとで公開されている。SableVMの特徴は、双方向オブジェクトレイアウトやスピンロックの無い弱いロックなどといった新しい技術を導入することで、効率が良く、小型で高速なJava実行環境を実現している点にある。クラスライブラリとしてはGNU Classpathの修正版を使用している。 今回のリリースでは、SableVM SDKと呼ばれる開発キットが発表された。SableVM SDKはJavaプログラムの開発環境をセットにしたいわばJDKのSable版のようなもので、次のコンテンツから構成される(括

  • 1