[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

タグ

techに関するvkgtaroのブックマーク (30)

  • はてなに入りたくても入れないみなさんへ#4 : 404 Blog Not Found

    2006年04月24日12:00 カテゴリLove はてなに入りたくても入れないみなさんへ#4 シリーズの最後は、数字のちょっとした訂正から入ります。 jkondoの日記 - はてなに入った技術者の皆さんへ 例えば最近 Audrey Tang という開発者が Haskell を使って誰も手をつけていなかった Perl6 の処理系を作り上げ、その仕事で高い評価を受けています。彼女が Haskell を勉強したのは恐らく随分以前だったでしょう。彼女が Haskell をマスターして方法論を身につけたあとは、ただひたすら Perl6 が動くようになるためにコードを書き続けているわけです。毎日毎日コードを書き続けるのです。それを何年間も継続したからこそ、世界の技術者が認める仕事になったのです。AudreyがHaskellに触れたのは、実は2004年の終わり頃です。それからPugsの開発に入るまで

    vkgtaro
    vkgtaro 2006/04/24
    パン屋さんと消防士を思い出した。
  • ギークは浮ついてなんぼ : 404 Blog Not Found

    2006年03月27日21:12 カテゴリLightweight Languages ギークは浮ついてなんぼ だと、Larryとの対談で改めて確認した。 浮ついた「ギーク」への説教(※老害注意) @ ZEROBASE BLOG オールドタイプ的な老害トークをぶってみます。「プログラマーなら梅田よりK&R読め」と(あぁ老害)。こうしてK&Rを修めて、SICPを修めてとやっていき、ついにはEuclidの原論にたどり着き....とひたすら足下を固めれば、確かに一人前のプログラマーにはなれる。 が、LarryやAudreyになるのは無理だ。 説教に従うだけでは、家老にはなれても大名にはなれない。 もちろん「大名クラス」とて、これらの古典には目を通す。しかしそれは自らの渇きに応じて自然と手を伸ばした結果であって、家老に言われて仕方なく、という感じではない。あくまで自然体なのだ。 多分この感覚が、ギ

    ギークは浮ついてなんぼ : 404 Blog Not Found
  • 筆職人というartist : 404 Blog Not Found

    2006年03月25日16:01 カテゴリArtYAPC::Asia 筆職人というartist 今では文字どおり筆を取るのは、宅急便の受け取りとクレディットカードのサインぐらいしか機会のない私だが、厨房、というのか非登校の時代、絵を書く事にハマっていた時代があった。 その時にはっきりとわかったのは、「簡単な道具ほど難しい」、ということ。奮発して買ったアクリル絵具は、それを使うだけで数段絵がうまくなった気分にさせられたものだ。さすがに油絵は当時手が届かなかったが、後でやってみると、これもまた「え、絵ってこんなに簡単だったの?」と感じさせるものだった。よろこび勇んで水彩をやってみると、実はちっとも技量が上がっていないことを思い知らされてorzとなったのであった。 partygirlの日記 - 美術嫌いになるのに必要なことは全て学校でならった・・・ 水彩絵の具は非常に難易度の高い画材だからだ。

    筆職人というartist : 404 Blog Not Found
    vkgtaro
    vkgtaro 2006/03/25
  • 2006-03-10

    先ほど、ETechが終わりました。せっかくなので、ざっくりと O'Reilly Emerging Technology Conference - March 6-9, 2006 - San Diego, CA id:naoyaが先にまとめていますので、そちらもあわせてご覧ください。 naoyaのはてなダイアリー - ETech 2006 レポート 私のエントリーは主にETechをビジネス側からみた観点です。順番はてんでバラバラです。 eBay Web Services: A Marketplace Platform for Fun and Profit, eBay O'Reilly Emerging Technology Conference - March 6-9, 2006 - San Diego, CA web2.0にはどんなビジネスモデルがあるのか。それはきっとYahoo!に売るか

    2006-03-10
  • ETech 2006 レポート

    ETech も今日が最終日です。午前中のセッションを終えて、聞きたいものはだいたい全部終わったし、ここらで全体を通してのレポートを書いてみます。一つ一つのセッションについて全部レポートは難しいので、個人的に面白いと思ったトピックやセッションだけ振り返ってみたいと思います。 Attention Economy 今回の ETech のテーマは Attention Economy。ETech は 5 回目ですが、毎年このようにテーマがあるらしく、そういえば去年の ETech は "Remix" がテーマでした。この辺がきっかけて Web 2.0 がどうこうという話が盛り上がりはじめたんだっけ。 Attention Economy というのは 今回のテーマは"Attention Economy"ということで、Attentionをキーワードに色々な話が繰り広げられています。 パソコンはどんどん安くな

    ETech 2006 レポート
  • 開発者はどこにいるのか? - 未来のいつか/hyoshiokの日記

    FLOSS-JP オープンソース / フリーソフトウェア開発者 オンライン調査日版 (http://oss.mri.co.jp/floss-jp/)というのが2003年ごろに行われている。既に2年以上たっているわけだが日におけるオープンソース/フリーソフトウェア開発者の実情(?)を知る上での基礎的な資料なので引いてみた。わたしのイメージするOSS開発者と調査した三菱総研の比屋根さんや飯尾さんのイメージするOSS開発者とは微妙に異なる可能性はあるが、日のOSS開発者の実態を調査した唯一(?)のサーベイなので非常に貴重である。 アンケートは合計547人回答を得ている。開発時間をみてみよう。http://oss.mri.co.jp/floss-jp/report.html#Q6 図(Q6) 週平均OSS/FS開発時間 5時間以下が61.7%と大半をしめる。0時間も8.5%である。むむむ?開

    vkgtaro
    vkgtaro 2006/03/08
  • プログラムメモ

    vkgtaro
    vkgtaro 2006/02/22
    リファから発見した。メモというかリンク集な感じ。
  • リレーショナル・データベースの世界

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

  • 2 repeat or not 2 repeat : 404 Blog Not Found

    2006年02月17日00:03 カテゴリPsychoengineering一日一行野郎 2 repeat or not 2 repeat That's the question. 分裂勘違い君劇場 - 「同じことを2度しないようにする」というプログラマの習性が、逆に生産性を大きく下げている この記事で主張しているように「同じことを2度しない(Only and Only OnceあるいはDRY:Don't Repeat Yourself)」と無条件で考えてしまうと、逆に生産性が大きく低下するケースがたくさんある。分裂勘違い君も指摘しているように、実は「繰り返さない」という選択には、「繰り返さないための仕組みを作る」というコストが伴う。 例えばフィボナッチ数のことを考えてみる。1, 1, 2, 3, 5, 8という数字を見せられて、「次に来るのは何?」と聞かれたら、わざわざ perl -le

    2 repeat or not 2 repeat : 404 Blog Not Found
    vkgtaro
    vkgtaro 2006/02/18
    「探した方がいいか考えた方がいいか」
  • koyachiの日記 - Joshua Schachter(del.icio.us)による大規模アプリケーション構築の注意点

    del.icio.us/tag/del.icio.usを眺めていたらFlickrのときみたいに面白い資料を見つけたの紹介します。 Things to look out for when building a large application.というタイトルでサーバーサイドの管理等の話が中心かと思って読んでいたらそれ以外のインターフェース、実装すべき機能、spam対策、アプリケーションを如何に広めるかといった話にも触れていて面白いです。 以下にまとめてみました。 スケーリング 早期の最適化を避ける。SQLでスケーリングするのではなく、データを複数マシンに分散させる方法を考慮すべき。SQLプロファイリング重要。Nagiosがお勧め。 タグはSQLと相性がよくない。インデックシングの仕組みを理解し、その方針を決定する。最初の数ページに限定すれば小規模で高速なインデックスを保てる。 Apache

    koyachiの日記 - Joshua Schachter(del.icio.us)による大規模アプリケーション構築の注意点
    vkgtaro
    vkgtaro 2006/02/13
    「新機能を求められた場合、それをそのまま実装するのではなくその新機能が求められた原因を解明せよ。」
  • * little things of mine * Blog Archive Multi-Input Touch Screen

    そう言えば今まで無かったような. デモだけ見てると,SF映画に良くあるようなオペレーション画面を彷彿とさせますね. しかし,これってアプリの方はどうやってイベントハンドルしてるんでしょうか.単純にデバイススキャンの解像度に依存して,あるサンプル時間においては一つしか読み取ってないのかな? This entry was posted on Thursday, February 9th, 2006 at 8:03 pm and is filed under internet. You can follow any responses to this entry through the RSS 2.0 feed. You can leave a response, or trackback from your own site.

    vkgtaro
    vkgtaro 2006/02/13
    タッチスクリーン。凄い。
  • 一筋縄ではいかない技術の新陳代謝 / ただただし@「ただのにっき」のエンジニアいとをかし/Tech総研

    最近、「古い技術 vs 新しい技術」に関して言及したブログの記事をいくつか見かけました。 死滅しつつある古い技術達では、新しい技術に駆逐された(されつつある)古めの技術を並べています。こうしてみると、ユーザや技術者にとって、より簡単に使える方に流れる傾向があるように見えます。GUIが関わると、それに「見た目の好ましさ」のような要素が付け加わる感じです。技術的な良し悪しばかりでなく、主観的な要因がからんでいるのが面白いです。 そういえばちょっと前に、Sendmailで学んだこと(とその続編)という話題がありました。sendmailやEJBを例にとって、複雑な問題を解決するために複雑な実装をする必要があるのか、という問題提起がなされていました。複雑な実装にとりかかる前に、問題を単純かできないか考えるべきなのかも知れません。 かといって、軽率に単純化してもいけないかも……と思い直したくなる

    vkgtaro
    vkgtaro 2006/02/05
    「とにかく実装して動くことを優先しがちな風潮がありますが、こと規格がからむ技術の場合、ある程度の慎重さと未来を見通す力が必要に思えました。」
  • 404 Blog Not Found: オリジナルの値段

    2006年01月28日11:57 カテゴリOpen SourceMoney オリジナルの値段 マネマネでないとマネーが得られないという現実がそこにはある。 FIFTH EDITION: LD関連の個人的マトメリンク LDって会社は、皆さん、よく知っておられると思いますが、 作るサービスは、みんなマネマネですよね? LDのポータルから最近のSNSまで。 [中略] とことんインスパイヤ企業です。 実はマネマネ、という点では、はてなの方が参考になる。 Look & Feelこそマネしていないが、ダイアリーもブクマも別にはてなオリジナルというわけではない。ところが今でははてなオリジナルの人力検索やはてなアイディアよりも、これらの「真似」サービスがはてなの看板になっている。jkondoさんのあちこちのインタビューを見ても、はてなの経営安定は「オリジナル」からの脱却にあったこともわかる。 この現状を見

    404 Blog Not Found: オリジナルの値段
    vkgtaro
    vkgtaro 2006/01/28
    「はじめはサルマネでも、作り込んで行くうちに個性が生じる」「自己流に真似する」
  • Web2.0 っぽい背景画像

    Web2.0 アプリケーションライク な背景画像を生成する Background Image Maker Background Image Maker たしかに「パターン化されているよな」とは思っていたんだけど。最初は苦笑したものの、いじってみたら感激。これは凄い。 以下、余談。 ウェブアプリケーションはフッと消えてしまうことがあるので、ふつうのレンタルサーバにも設置できる CGI なら、配布を希望したいところ。そういえば、Web2.0 とかの人は、あんまりそういう方向性の展開がないな、と思う。CGI 配布サイトのような形式をとらない。何でだろ。いや、印象でいっているだけなので、私が不勉強なだけだったら謝ります。ただ、はてブの上位に出てくるのは基的にブログの記事とウェブサービス、CGI とかローカルで使えるツールの配布は少ないな、と。 ウェブサービスであることに意味が……というのはともか

    vkgtaro
    vkgtaro 2005/12/27
    サーバを選ぶからじゃないかな。RoR だったり、Catalyst だったり、Framework が入ってないと動かないとか。「動かないんです」とか言われて対応するのもアレだし。
  • ただただし@「ただのにっき」のエンジニアいとをかし/Tech総研:なぜ、会社に育ててもらおうとするのか

    Tech総研の編集長、前川さんのブログに、上司は、なぜ若手を育てられないのかという記事が出ています。若手は上司に不満があり、上司が若手をもてあましている実態について書かれており、会社でその「上司」の立場にいる自分としては、うなずけるところも多いです。 前川編集長は上司教育に活路を見出しています。一面ではたしかにそういう解決策がありでしょう。しかし私は、会社や上司になんとかしてもらおうとしている若手社員にも不満を感じました。 私が就職したのは、ちょうどメインフレームからのダウンサイジングが立ち上がろうという時期でした。PCのOS/2やWindows上での開発は、先輩たちにとっても未知の領域だったので、技術的な方面ではほとんど頼りになりませんでした。かわりに頼ったのが、パソコン通信で知り合った社外人脈です。フリーソフトウェアの開発を通し、お互いに研鑽しあう中で、プログラミングのスキルを磨

    vkgtaro
    vkgtaro 2005/12/13
  • 言うは易く、行なうは難し

    すみません、同じ話を三度書きます。(第1稿/第2稿) mala さんの記事の趣旨は、時代に取り残されている人々を啓蒙していくべきだ、ということでした。その論拠は、自サイトでは RSS の閲覧数が HTML 文書の閲覧数の10倍になっている、コメント欄への書き込みの100倍、はてなブックマークでコメントされている事実です。つまり閲覧者にとって、HTML 文書を見るより RSS を購読する方がよいのであり、コメント欄を使うよりソーシャルブックマークで公開コメントをつける方が気楽なのだ、と mala さんは解釈したのです。 ところが現在もまだ、RSS を提供していない著名な個人ニュースサイトが、国内随一のソーシャルブックマークサービスの20倍以上のアクセス流出力を持っています。この矛盾はなぜ生じるか? mala さんは、個人ニュースサイト管理人が(おそらくはその影響力を保持し続けるために)RSS

    vkgtaro
    vkgtaro 2005/11/30
    同じ方向を向いていて遅れてるんなら「時間軸がずれている」って表現は合ってるんでしょ。perl や、javascript の入門者は同じ方向を向いていて遅れて来た人だと思いますが。
  • 高速道路を避けて生きることは可能か:梅田望夫・英語で読むITトレンド - CNET Japan

    先週月曜日の「インターネットの普及がもたらした学習の高速道路と大渋滞」にはたくさんのトラックバックやコメントをいただいた。羽生さんの「高速道路と大渋滞」という比喩が、人に何かを考えさせ、語らせる普遍的な力が持っていたのだろう。興味のある方は是非、トラックバックやコメントを読んでみてください。 意外で面白かった反応は、 「折り紙の世界でも同じようなことがおきているなあ、としみじみ思う。」 という「blog.鶯梭庵」による一行コメント。またそれを読んだ「折り紙の叫ぶ夜」宮島登氏の 「折り紙界にも高速道路が出来たなぁ。前川淳さんをはじめとした先輩方が築いた高速道路を私は快適に進んで来たのだろう。でも最初は道が空いていたんだけど、最近は後続車の勢いがすごい。果たして抜け出すことができるのだろうか。」 というコメントだった。こういう意外な反応があることが、インターネットの面白さの一つである。 さて、

  • CNET Japan Blog - 梅田望夫・英語で読むITトレンド:インターネットの普及がもたらした学習の高速道路と大渋滞

    4人のゲストブロガーの皆さん、計14回、当にどうもありがとうございました。 さてその中で、伊藤さんと吉岡さんの文章の中に「高速道路」という比喩が出てきました。 伊藤さんの「インターネット時代のエンジニアの価値」では、 「先日梅田さんにお会いしたときに「(人の成長に影響を与えるものとしての)インターネットは、高速道路だ」と仰っていました。プログラムのソースコードのように、「ネットワーク上を伝播することが可能な物」がナレッジの基礎となるような分野においては、その道のプロになるための高速道路が敷かれているのが昨今の状況なのです。」 「プロになるための高速道路が整備されたということは何を意味するでしょうか。それは、エンジニアの相対価値の低下を意味します。これまでその道のプロだとして希少性をもって価値を発揮していた人々は、後続の高速道路乗りたちにあっという間に追いつかれてしまいます。そこから先は

  • http://d.hatena.ne.jp/lestrrat/20051122

    vkgtaro
    vkgtaro 2005/11/23
    ほうれんそうかな?
  • http://seminar.livedoor.com/tech/

    vkgtaro
    vkgtaro 2005/11/22
    日付直されたようです。むしろ別なところが気になる('-';)→直ってた。/申し込みマシタ