[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

タグ

geekに関するvkgtaroのブックマーク (23)

  • スーツとかギークとか最初に言い出したのは誰なのかしら - kagamihogeの日記

    昨今のスーツ&ギーク談義で、大学時代のあるエピソードを思い出した。 これは、俺の恩師が、就職活動を開始した俺たちに対して「コの業界のお仕事概観」の説明に使用した図。恩師曰く「コの業界の仕事は対ヒトを重視するか対コンピュータを重視するか、大雑把にはこの 2 つの軸になる。企業選びのポイントとして、その企業がどちらの軸に重きを置いているのか? 自分はどちらの軸を重視したいのか? を考えてみるのも 1 つの手である」と。 恩師はホワイトボードをめいっぱいに使って端から端まで線を引いた。その意味するところは何なのか? この長い長い線上に点がいくらでも打てるように、コの業界の仕事は多種多様さに満ち溢れている、ということ。 非常に狭い言い方をすれば、←端からいくらかの部分がスーツ、→端からいくらかの部分がギークな生き方になる。じゃあ線の端の方でない、スーツでもギークでもない生き方とは一体何なのだろうか

    スーツとかギークとか最初に言い出したのは誰なのかしら - kagamihogeの日記
  • ネットのざわめきそしてDanにAgree (mark-wada blog)

    このブログもそうだが家にサーバーが置いてありそこで動かしている。昨日、そのサーバーがダウンした。社長が外出していたので、ぼくの唯一できる操作であるリブートを試みたがなかなか戻らない。しばらくして復旧したが、どうもアクセスが集中したようだ。半端じゃないアクセスがあったみたいだ。そろそろスケールアウトを考えなくてはと社長が悩んでいた。 アクセスの集中は、yusukebeがエントリーしたエロサイトをオープンしたという記事が原因のようだ。この記事がはてなの人気記事の1位、2位になっていた。エロサイトそのものが1位で、そのサイトの仕組みを解説した記事が2位である。こりゃすげえや。でも、オヤジはエロくないので誤解しないように。 ところで、ぼくの記事もはてぶされていた。25日に書いた「つながる若さ- 1981sにかるくシット」がけっこうブックマークされていて、しかもよい文章というお褒めの言葉ももらいあり

  • ライブドアブログ|無料で豊富な機能が充実

    女子生徒の顔たたき、顎が外れた状態で5時間以上立たせる その間暴言も浴びせる 姫路女学院高ソフトボール部顧問

    ライブドアブログ|無料で豊富な機能が充実
    vkgtaro
    vkgtaro 2007/09/16
    「間違ったことをするとエンジニアが馬鹿にされる」
  • Mint's log: YAPC::NAメモ3日目:Management Skills for Geeks(ギークがマネージャになったときに考えるべきこと)

    2007年8月1日 YAPC::NAメモ3日目:Management Skills for Geeks(ギークがマネージャになったときに考えるべきこと) 人がご覧になっているとあっては書きにくいものがあるわけであります。正しい日語を書かなければいけないというプレッシャーもあって文章もぎこちなくなります。 この講演は私が参加した数あまたのセッションの中で、聴衆が一番静まり返っていました。どの技術系セミナーもそうかと思いますが、参加者がおとなしく聞いているということはめったにありません。横の人と小声で話したり、出入口を開けたり閉めたり、そして持ち込んだPCでチャットしたり。ところがこのセッションに関しては、私がPCでメモを取るのさえはばかられるほど静かな、そして満室の会議室でした。 以下メモを箇条書きにしてみます。ちなみにギーク(geek)とは「コンピュータオタク」というような意味ですが、

  • 404 Blog Not Found:書評 - The Art of Unix Programming (邦訳版)

    2007年06月26日13:45 カテゴリ書評/画評/品評Open Source 書評 - The Art of Unix Programming (邦訳版) このギーク度120%のタイトルにだまされてはいけない。 The Art of UNIX Programming Eric S. Raymond / 長尾高弘訳 [原著:The Art of UNIX Programming] なぜなら、書はギークとつきあう必要のあるすべてのスーツ必携の一冊なのだから。 書「The Art of UNIX Program」は、「七夕の国」で言う所の「窓が開きかつ手の届く」者である Eric S. Raymond (ESR)が、「UNIXプログラミングとは何か」ではなく、「なぜUNIXなのか」を説いたである。 序章 書は「how-to」ではなく「why-to」なのである。 目次 序章 第1部

    404 Blog Not Found:書評 - The Art of Unix Programming (邦訳版)
  • 最速インターフェース研究会 :: つまらなくて役に立つ物を作るということ

    プログラミングできるひとは「ゲーム作れよ」と言われることが多いような気がする。 ぶっちゃけゲームとか作れないし、たぶんウェブプログラマの多くはそうだ。 PerlRubyJavaScriptとかで何万ポリゴン動かしたりできない。 XMLをパースしたり、正規表現で置換したり、そういうのなら得意だ。 ゲームの人らは秒間3億ポリゴンとかやってるのに、何でこんなちまちましたことやってるんだろうと思ったりもする。 なんでこんな事やってるのかというと、面白いからやってるのだけれど、 プログラム書かない人らから見ると何やってるのか全然面白さが分からない、 3Dポリゴンが動いたり(乳が揺れたり)する方が面白いに決まってると思ってる。 彼らは失礼極まりなくて、リーナストーバルズに対しても 「お前の作ってるものは良く分からないから、ゲーム作れよ」って言うだろうね。 そういう連中を皆殺しにしないことには俺の人

  • YappoLogs: 誰でも紫色の何かを口に押し付ける事が出来るWeb Serviceを公開しました

    誰でも紫色の何かを口に押し付ける事が出来るWeb Serviceを公開しました 今日mizzyさんが、何の前触れも無くmizzy.org : 紫色の何かを口に押し付けている…なんて画像を公開していて 「もしかしたら紫色の何かを押し付けたい需要が溢れているのか」とビジネスチャンスを見つけたので、カッとなって誰でも「あの」紫色の何かを押し付けられるWeb Serviceをリリースしました。 Geek Face Generatorといいます。 あなたの顔写真をuploadして、紫の位置をブラウザで調整すれば、あっというまに貴方もgeekの仲間に入れます。 下のサンプル画像のようにgeekじゃない人でも、お手軽にgeekに変身出来ます。 紫の種類はnormal geekとsuper geekの2種類ありますので、その日の気分で入れ替えるのもおしゃれかもしれません。 さっそく、ご活用して頂いておりま

    vkgtaro
    vkgtaro 2007/06/14
    紫うめぇww
  • 山本博之@Sylpheedは、同人に走っていた|【Tech総研】

    「Sylpheed」をご存じでしょうか。快適な操作性、高速かつ安定した動作、高いフィルタリング機能などが特徴のメールクライアントで、LinuxMac OS、Windowsに対応し、世界中のユーザーに支持されています。開発したのは同人のマンガやソフトに夢中のエンジニア。そのハマりっぷりは半端じゃないです。

  • ハッカーとオタク : 404 Blog Not Found

    2006年05月28日08:30 カテゴリLightweight Languages ハッカーオタク この議論を進めるためには、まず岡田氏が何を「オタク」と呼んでいるかを知らなければならない。 七胴落とし 神林 長平 岡田斗司夫のプチクリ日記: オタク・イズ・デッド そう、オタクとはすでに滅びてしまった民族なのです。そのヒントとなるのが、以下。 オタクの目 - オタキングの涙・・・・ ところが、第3世代という最近の若いオタクは、岡田氏が教授を名乗って大阪芸大で教えているクリエーター志望者(大半がアニメ・マンガ分野の志望者)でさえ「ドラゴンボール」の「ド」の字も知らず、自分の興味がある作品に関しては深く追求するものの、そこから少しでも外れたものに関しては一切見向きもしない、いわば一点主義的な人がほとんどという。わたしも含め、古い世代のオタクが、例えばSFに興味があればそれに関する著作や映像

    ハッカーとオタク : 404 Blog Not Found
  • ギークは浮ついてなんぼ : 404 Blog Not Found

    2006年03月27日21:12 カテゴリLightweight Languages ギークは浮ついてなんぼ だと、Larryとの対談で改めて確認した。 浮ついた「ギーク」への説教(※老害注意) @ ZEROBASE BLOG オールドタイプ的な老害トークをぶってみます。「プログラマーなら梅田よりK&R読め」と(あぁ老害)。こうしてK&Rを修めて、SICPを修めてとやっていき、ついにはEuclidの原論にたどり着き....とひたすら足下を固めれば、確かに一人前のプログラマーにはなれる。 が、LarryやAudreyになるのは無理だ。 説教に従うだけでは、家老にはなれても大名にはなれない。 もちろん「大名クラス」とて、これらの古典には目を通す。しかしそれは自らの渇きに応じて自然と手を伸ばした結果であって、家老に言われて仕方なく、という感じではない。あくまで自然体なのだ。 多分この感覚が、ギ

    ギークは浮ついてなんぼ : 404 Blog Not Found
  • スーツを毛嫌いするな - SourceForge.JP Magazine

    今や、技術には暗いが当に頭のいい経営者は、オープンソース・ソフトウェアを販売したり、積極的に業務に導入したり、またはその両方をしたりする企業を設立する時代である。ここで面白いのは、多くの場合、こういった頭のいい経営者は、自分が売っているオープンソース・ソフトウェアの技術や使い方に関する用語をろくに知らないという事実を隠したがる。なぜ隠すのだろうか? "オープンソース・コミュニティ"は十分に成熟した。FOSSを推進しようとする人々が、ハッカーではないという理由から弾劾されることはなかろう。むしろ感謝され、歓迎される。 数週間前のことだが、オープンソース・ソフトウェアの新企業の創設者にインタビューをした。その会社のプレスリリースに、オープンソース技術を"フルに導入"し、支持すると強調してあったからだ。Webサイトで創設者の経歴を見ると、この新会社に"オープン・コミュニティの精神"を持ち込んだ

  • 「プログラマはユートピアに憧れる」 - モナドの方へ

    美術展めぐりしてきました - モナドの方へで書いたとおり、美術展巡りをしたあとhttp://la.ma.la/blog/のmala氏と新橋のスターバックスでおしゃべりをしました。 対談というわけではなく普通のおしゃべりのため、話が散漫でほとんど結論が出てないのが残念ですが、勢い余って公開します。 正直、前後で矛盾していたり、かなりいい加減なことを言っていたり、爆弾発言が多かったりします。お手柔らかに…… ダウンロードして聞いてください。 →http://www.leibniz.co.jp/~monado/mp3/mala20051023.mp3 最初にしゃべり始めるせわしのないほうが方が私、どちらかといえば声の低い方がmala氏です。 こんなだべりを2時間半も聞こうだなんて奇特な人はそうそういないと思うので、目次を作りました。参照してください。 やたらとユートピアという単語が連発されている

    「プログラマはユートピアに憧れる」 - モナドの方へ
    vkgtaro
    vkgtaro 2006/01/07
    プラモ作りながら聞いてた。
  • 最速インターフェース研究会 :: 2005年もパクられてこなかったもの私的まとめベスト3

    良く出来たものはパクられなければなりません。技術者たるもの我が社の利益だとか愛国心だとかのためではなく、人類の幸福のために行動すべきです。たかだか見た目程度でしか物事を判断できない人間がパクりは悪などという風潮を広めてまわるのは残念でなりません。大企業だろうがベンチャーだろうが一個人だろうが関係ありません、良く出来たものはパクるべきです。パクられてこなかった人の気持ちを考えたことがありますか?胸に手を当てて考えてみてください! iRiderサムネイル表示とドラッグによる高速なタブ切り替えを備えたブラウザ。 http://www.irider.com/irider/ デモムービー(Flash)を見ると良い http://www.irider.com/demo/index.htm 百式の紹介。 http://www.100shiki.com/archives/2004/07/_iriderco

  • void GraphicWizardsLair( void ); //

  • なぜRSSを使わないのか | なつみかん。

    なぜRSSを使わないのか 2005.11.30 Wednesday 最近はてブ界隈で「RSSリーダーは必要なのか?」という話が盛り上がってます(少し)。一般的にはまだ普及していないというか、どうも「カトゆーさんをはじめ大手個人ニュースサイト管理人も使ってないから必要ないよ」という意見が多いような気がしますが、個人的にはRSSリーダーを使わないのは○ちゃんねるの閲覧に専用ブラウザを使わないのと同じぐらい不可解です。なぜこんなに便利なものを使わないのだろうかと。 もちろん、どんな方法であれ自分がやりやすい方法で巡回するのが一番だとは思います。絵文録ことのはさんが指摘するように、巡回先全ての記事を必ず読むのならはてなアンテナだけで良いのかも。 ただニュース系のサイトとか記事の多いものに関してはタイトル(と概要)を確認してから飛ぶかどうか決めたいし、お気に入りに入れるブログでも全ての文章を読むとは

    なぜRSSを使わないのか | なつみかん。
    vkgtaro
    vkgtaro 2005/12/02
    RSS リーダは blog の専用ブラウザだよ派。
  • 最速インターフェース研究会 :: 情報収集のための11の質問

    http://www.jarchive.org/temp/joho.html バトンが回ってきたので答えるよ!ああ、もうバトンでもないか、これ。 1.RSSリーダーを使っていますか?- Bloglines。632フィード読んでる。 - 使い始めたころは50ぐらいだった。 - ごくプライベートなものを除いては公開してる。 2.アンテナを使っていますか?- アンテナや更新チェッカは使ってない。 - どうしても必要ならなんでもRSSか野良RSS使う。 3.ソーシャルブックマーク(SBM)を使っていますか?- http://del.icio.us/ma.la - http://del.icio.us/inbox/ma.la 4.その他情報収集に使っているツールはなんですか?- GoogleAlertとGoogleアラート。 - IRC、リファラ、bulkfeedsの検索結果フィード。 5.他人にこ

    vkgtaro
    vkgtaro 2005/12/02
    さすがに多いい。流し読みも上手なんだろうな。「 10.WEB以外で良く情報源にするものは? - ネットランナー」
  • 情報収集のための11の質問に答えてみる - naoyaのはてなダイアリー

    で、ここからが題なのですが、情報収集方法について幾つかの質問を作成しそれをバトンのように回していったら、気になるアルファブロガーの丸秘テクニックが!ここに明らかに!となればいいな、と思いました。 面白そうなので答えてみます。 1. RSSリーダーを使っていますか?(y/n) yes、はてなRSS。(http://r.hatena.ne.jp/naoya/) 登録数は 150 くらい。 2. アンテナを使っていますか?(y/n) yes、でも RSS に比べたら頻度は低いかな。登録数は 50 くらい。 3. ソーシャルブックマーク(SBM)を使っていますか?(y/n) yes、一番ヘビーに使ってるのはこれですね。 4. その他情報収集に使っているツールはなんですか? 昔作った RssRolling はいまでもたまに見る。メンテしてないけど。Google News を RSS に変換したやつ

    情報収集のための11の質問に答えてみる - naoyaのはてなダイアリー
    vkgtaro
    vkgtaro 2005/12/02
    「アウトプットを出すためにはある程度インプットも取捨選択しないと僕には無理だなあと。」
  • http://nnri.dip.jp/~yf/momoka.cgi?op=readmsg&address=764

    Sorry, this function is not available now.

    vkgtaro
    vkgtaro 2005/11/30
  • 言うは易く、行なうは難し

    すみません、同じ話を三度書きます。(第1稿/第2稿) mala さんの記事の趣旨は、時代に取り残されている人々を啓蒙していくべきだ、ということでした。その論拠は、自サイトでは RSS の閲覧数が HTML 文書の閲覧数の10倍になっている、コメント欄への書き込みの100倍、はてなブックマークでコメントされている事実です。つまり閲覧者にとって、HTML 文書を見るより RSS を購読する方がよいのであり、コメント欄を使うよりソーシャルブックマークで公開コメントをつける方が気楽なのだ、と mala さんは解釈したのです。 ところが現在もまだ、RSS を提供していない著名な個人ニュースサイトが、国内随一のソーシャルブックマークサービスの20倍以上のアクセス流出力を持っています。この矛盾はなぜ生じるか? mala さんは、個人ニュースサイト管理人が(おそらくはその影響力を保持し続けるために)RSS

    vkgtaro
    vkgtaro 2005/11/30
    同じ方向を向いていて遅れてるんなら「時間軸がずれている」って表現は合ってるんでしょ。perl や、javascript の入門者は同じ方向を向いていて遅れて来た人だと思いますが。
  • Web 2.0 はギークのハートに火をつけた - モジログ

    404 Blog Not Found - Geek 2.0 http://blog.livedoor.jp/dankogai/archives/50218529.html <Web 1.0の時代というのは、それぞれの技術が充分に派手であり、これといったキャッチフレーズを用意せずとも「素人でも見ればわかる」時代であった。Web 1.0の直接利用者は素人であり、わざわざ1.0などとのたまわなくとも「一目見ればわかる」のである。 これに対し、Web 2.0というのは、「Webが使うWeb」であり、一般利用者はWeb 2.0に直接触れるのではなく、Web 2.0によってWeb 1.0に「変換」された環境を通して利用している。blogを書くのにXMLなんぞ知る必要はない。XMLが必要なのはblogサイトを書くもの達だ>。 これにはまったく同感。 Web 2.0は、完全な一般ユーザから見ると、よくわか

    vkgtaro
    vkgtaro 2005/11/21
    「人々のハートに火をつけて、価値を生み出すことができるのだ。」