[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

タグ

programmingとlifeに関するvkgtaroのブックマーク (12)

  • yak shaving で人生の問題の80%が説明できる問題 - bkブログ

    yak shaving で人生の問題の80%が説明できる問題 つい最近、 yak shaving (ヤクの毛を刈る)、という言葉を知りました (原典)。これは「一見無関係に見えるけど、真の問題を解くのに必要な問題を解くのに必要な(これが何段階も続く)問題を解くのに必要な活動」という意味の言葉です。 yak shaving は、ようするに「ある問題を解こうと思ったら別の問題が出てきて、それを解こうと思ったらさらに別の問題が出てきて…」ということが延々と続く状況を表しています。ちなみに、ヤクとは毛が長い、牛の一種です。 yak shaving は、以前に覚えた bikeshed と同じくらい便利そうな表現です。というもの、プログラムを書いていると yak shaving 的な状況がすぐに発生するためです。 たとえば、「Amazon のほしい物リストを CSV 形式に変換して Excel で読み

    vkgtaro
    vkgtaro 2008/06/21
    my life is yak shaving!! wwwww
  • プログラマは「世界」という言葉を臆面もなく出すべき。そしてチャレンジを褒めるべき。 - 矢野勉のはてな日記

    プログラミング, 生活ちょっとワクワクしながらつらつらと書きます。 テレビ朝日のドキュメンタリで、11歳のゴールデンエイジのテニス少年たちを教える松岡修造氏*1の番組を見た。 彼はいつも「○○をできないと世界に通用しない」と臆面もなく「世界」という言葉をだす。あたりまえのものとしてその言葉を出している。「インターハイがどうのこうの」ではなく、「世界に通用するかどうか」ということを常に話している。 そして練習が終わったあとには子供に「なぜ君を選んだのか」を語る。「君には才能があるからだ」「センスがあるからだ」「センスがあるんだから、君はがんばるしかないんだ」「今日一日できみはものすごく成長した」と、教え子のやっていることが無意味ではない、ちょっとでも前に進んでいると一所懸命に語っていた。 この言葉を聞いた子供たちは、「世界」を「手の届かないもの」ではなくて、「届くかどうかは自分次第だ」と思う

    vkgtaro
    vkgtaro 2007/10/31
    Hello world!
  • 2007/08/29 - memo - unknownplace.org

    昨日twitterでつぶやいていたのだけど、 みんながそれぞれ作って公開してる公開レポジトリを一緒くたにしちゃいたい。参加してる全員がどのファイルもみたり変更したりできるような。 パッチ送られてくる代わりに「後で見とくからコミットしといて」とかいえたりとか、つくりかけで放置したもので他の人が興味もったら続き作ってもらうとか、メンテするのめんどくなったのだれかにやってもらうとか、突発的に誰かと一緒にプロジェクト始めたりとか、できる! で、それやりたくてとりあえずgoogle codeにレポジトリ作ろうとしたんだけど、あそこはなんかレポジトリ全体でライセンスをひとつ決めないといけないようなのでだめだ。 誰か信用できる人ホスティングしてくれないかなー。shibuya.plの人とか、yappoさんとか。

  • Webはもっとみんなが自由に使っていい - SWDYH

    Stylishで文字を見やすく、AutoPagerizeで次のページを自動で継ぎ足し、 IJKでさくさく移動、とういうふうにして、あるサイト(http://slyr.exblog.jp/)を一気に全部見た。 素の状態で見るよりも何倍も速く、何倍も快適に見れたんじゃないかと思う。 こういうことができるところがWebの良いところなんだと改めて感じた。 一昔前のWebは、どこかの企業や団体や特定のスキルがある個人だけがサイトをつくっていて、 そうじゃないふつうのユーザーはほとんどがそれらを見るだけだった。 それがいつの間にか、ふつうのユーザーでも簡単にサイトをつくれるようになり、 様々なサービスを利用することで、誰でも情報を発信する側になれるようになった。 そしてそこで行なわれるコミューニケーションによってWebは格段に面白くなった。 この変化と同じように、ふつうのユーザーがユーザースタイルやユ

    Webはもっとみんなが自由に使っていい - SWDYH
    vkgtaro
    vkgtaro 2007/07/30
    「Because it's your web.」「プログラミングなんて簡単だ」「Web なんて書きかえちゃえよ」
  • inforno :: プログラマの給与未来自給はそんなもんかも:プログラマとミュージシャン

    via 雑誌記事 「日プログラマーの未来時給」を見て人生オワタ\(^o^)/ プログラマの未来自給は651円らしい。 個人的には「そういう職業なんだろうなあ」という感じ。 プログラマとミュージシャン 音楽をやっていたせいか、どうもプログラマとミュージシャンを重ねてしまう。 一般的にプログラマというと、プログラミング言語でなにか書く人。音楽でいうと楽器のプレーヤー。 ギターやってるなら、ベースもOKっていう人も多いはず。ついでにピアノなんかもできたり。もっといっぱい、ドラムもたたけるし、バイオリンもひけまっせ、みたいな人もいるかもしれない。そういう人はあんまりいないから目立つけど、実際はギターとベースくらいがいいところかなあ、と。プログラミング言語でもそうだと思う。 こういう幅広さで有名な人もいれば、その手の演奏者として名をはせる人もいるだろう。ギターがすげー人とか。Perlのすげーハッ

  • どうしてプログラマに・・・プログラムが書けないのか?

    Jeff Atwood / 青木靖 訳 2007年2月26日 レジナルド・ブレイスウェイトが書いていることを読んだとき、私はそんなわけないだろうと思っていた。 私と同様、この著者は、プログラミングの仕事への応募者200人中199人はコードがまったく書けないということで苦労している。繰り返すが、彼らはどんなコードも書けないのだ。 彼が引用している著者というのはイムランのことで、彼は単純なプログラムも書けないプログラマをたくさん追い払っているということだ。 かなりの試行錯誤の末に、コードを書こうともがいている人たちというのは、単に大きな問題に対して苦労しているのではないことがわかった。やや小さな問題(連結リストを実装するというような)に対して苦労するということでさえない。彼らはまったくちっぽけな問題に苦労しているのだ。 それで、そういった類の開発者を見分けるための質問を作り始め、私が「Fizz

    vkgtaro
    vkgtaro 2007/05/10
    ワンライナーすげーなー。普通にファイルに書いて 4 分くらいだった。http://ttyshare.com/rec/vkgtaro/3341903/
  • 晴 - Note - 趣味プログラマが業界で生きて行くには

    検索エンジン経由で来られる方がまだいらしてくださってですね、まあ自分が実践できなかった記事を偉そうに残しておくのも酷なので消しました、まる。 http://golf.shinh.org/p.rb?Hamming+Numbers#Ada Boostさんに追いつけねー。 続きを読む

    晴 - Note - 趣味プログラマが業界で生きて行くには
    vkgtaro
    vkgtaro 2007/03/04
    腐ってはいけません。
  • 404 Blog Not Found:アマグラマーの時代

    2007年02月24日00:15 カテゴリLightweight LanguagesArt アマグラマーの時代 以下のように書いたけれども、私はシュミグラマーやタマグラマーを「下に見て」いるわけではない。 404 Blog Not Found:プロ^2グラマーは社交が8割 趣味でプログラムをするシュミグラマーや、職は別にあって、たまにプログラムするタマグラマーはとにかく、プログラミングそのものを職にしているプロプログラマー(以下プロ^2グラマー)の業務の8割は、実はプログラムを書く事ではない。 それどころか、現在においては、シュミグラマーやタマグラマー、まとめるとアマグラマーこそが、プログラマーの主流であるとも言える。 なぜLightweight Languagesが注目を集めるようになったかといえば、このことが背景にある。 例えば、perlがブレイクしたのは、システム管理者という、業務

    404 Blog Not Found:アマグラマーの時代
  • ハッカーと漫画家 - プログラマーが出来高払いでない理由 : 404 Blog Not Found

    2007年02月20日00:15 カテゴリValue 2.0 ハッカー漫画家 - プログラマーが出来高払いでない理由 というわけで尻馬の二乗(タイトルも)。 プログラマーと労働と原価管理 - FIFTH EDITION アスリートや、作家、歌手のように、自分の体が、一種の工場のようなものである世界では、出来高賃金のケースが多いが、プログラマーだけが、そういった世界ではないのは、少しばかり不思議なものがある。 この理由を考えてみた。 結論から言うと、「まだ職業として確立された期間が短いから」ということになる。 プログラマーという職種は、まだ成立しうるようになってからまだ60年ちょっとしか経っていないし、プロ^2グラマーともなるとその半分かもしれない。これに対して、芸人にはすでに数千年の歴史があるし、漫画家だって少なく見積もっても江戸時代からある(i.e. 葛飾北斎)。だから「漫画家の人生

    ハッカーと漫画家 - プログラマーが出来高払いでない理由 : 404 Blog Not Found
  • kazhik.tech:開発者がカネ以上に欲する9つのこと - livedoor Blog(ブログ)

    プログラマのモチベーションを高める9の事項を読んで、元ネタのNine Things Developers Want More Than Money(開発者がカネ以上に欲する9つのこと)を知った。Rob Wallingという人が書いたブログの記事だ。 ベースになっているのはFrederick HerzbergのTwo Factor Theory。Wikipediaやe研修ネットによれば、アメリカで203人の会計士とエンジニアにインタビューした結果に基づき、仕事に対する不満は「衛生要因」から生じ、満足は「動機付け要因」から生じる、と主張する理論だ。衛生要因は給料や作業環境や人間関係からなり、動機付け要因は仕事の面白さや責任からなる。 この理論に基づき、Rob Wallingは衛生要因のひどさを補ってあまりある動機付け要因を9個挙げている。プロジェクト計画が適切、マネジメントが優秀、新しいことを

  • developer0000.jp

  • いやなブログ: 読解いやな法則: 横着をするための労力を惜しんではいけない

    読解いやな法則: 横着をするための労力を惜しんではいけない 読解いやな法則の第3回です。今回は、プログラマに当てはまりやすい法則である「横着をするための労力を惜しんではいけない」を取り上げたいと思います。 以前に、横着プログラミングという連載記事の第1回で次のような言葉を紹介しました。怠惰は発明の母であるという主張です。 私は必要が発明の母だとは思わない。私の意見では、発明とは怠惰から、おそらくはまた、まさに無精から生じるものである。面倒を省くために。 -- アガサ・クリスティ 一方、 Perl の作者である Larry Wall は「プログラマの三大美徳は怠惰・短気・傲慢である」と述べています。怠けるためにプログラムやドキュメントを書くのはプログラマにとって最大の美徳である、とのことです。 このような先人の知恵を元に「横着をするための労力を惜しんではいけない」という法則は生まれましたが、

    vkgtaro
    vkgtaro 2005/10/14
    (;'-')ぁぅぁぅ
  • 1