[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

タグ

devに関するtgkのブックマーク (177)

  • P言語の素晴らしさについて - kuenishi's blog

    先週Microsoft社がP言語に関するブログ記事を公開し一部界隈で話題となった。 P言語くん pic.twitter.com/uULzxIO4ct— Kuntaro Ishiyama (@_iamkuntao) 2017年3月26日 「いまさら一文字言語かよ…」「何個目だ?」といった批判的諦念的なものから、「RustGoとErlangの間の子みたいなのだなあ」「なんか読みにくい」といった反応が多くこの言語の重要性やインパクトに対して正しく理解しているものがあまりなかった。尊敬しているTD勢ですらあまり重要性が伝わってないようだ 1 2 。上記のブログ記事を読んだり、マニュアルを読んだらすぐ分かるようなことではあるが、日語で解説しておこうと思う。なおいわゆる言語入門とかそういった類のものではないことをご理解いただきたい。 TL;DR 並行処理や分散システムの形式証明や形式検証はそれ自体

    P言語の素晴らしさについて - kuenishi's blog
    tgk
    tgk 2017/05/25
    「P言語でシステムを書くと、本番で動作する分散システムのC言語でのプログラムと、形式検証ツールに食わせるためのC#のプログラムが同時に生成されるのである」「理論的にはバグがないというやつである」
  • 杉本啓 on Twitter: "多次元集計も例のひとつ。1件のデータを5種類のキーで集計する。集計階層が5階層なら集計パターンは5の5乗。そのデータを保持すればDBがパンクする。これは昔から「多次元DBでのデータ爆発」として、その筋では知られている。これを回避す… https://t.co/6nAtHKWn9f"

    tgk
    tgk 2017/04/27
  • Database Diagram using SQL Developer

    tgk
    tgk 2017/03/04
    SQL DeveloperでER図をリバースする手順
  • 「SDカード向け」ではないSDCardFSの正体 - Gentoo metalog

    最近GoogleがSDカード向けにファイルシステムを作っている, というような話がありました. juggly.cn 記事中に ファイルシステムのネーミングからして、SD Card FS は SD / Micro SD カード専用のファイルシステムだと見られます。 とありますが, sdcardfsはそんな文字通りに「SDカードをターゲットにした」ものではありません. そもそも アドバンテージとして挙げられたのは一連のファイル操作のシステムコールをユーザー空間を行き来することなく実行できることで、一連の命令はカーネルとハードウェアの間でダイレクトにやり取りされ、これにより、コンテキストスイッチの影響を受けることがなくなり、ファイル操作のパフォーマンスが大幅に向上するそうです。 この部分がなんか変です. 普通「ユーザー空間を行き来」なんてしません. なにか間違って伝わっているような気がします.

    「SDカード向け」ではないSDCardFSの正体 - Gentoo metalog
    tgk
    tgk 2017/01/22
    FUSE
  • ER図を書くのに疲れたら - Qiita

    はじめに 新規開発/保守開発 にかかわらず、システム開発時にデータ構造を把握することは非常に大事です。 データ構造の把握に有意義なものとして ER図(E-R Diagram) があげられます。 ER図作成で悩むこと ドキュメントとプログラムは 「乖離」 する 非常に有益な ER図 ですが、ドキュメントの類に漏れず 実体(プログラム)との乖離 が発生します。 「乖離」 を避けるために、定期的に同期を撮ろうとしますが、全てのメンバが常に鮮明な意識で開発に挑めるわけではありません。ドキュメントは荒廃していきます。 ドキュメントとデータベースも 「乖離」 する ドキュメントとプログラム だけでなく、 ドキュメントとデータベース も乖離します。 すでにサービスとして可動しているデータベースの定義(テーブル、インデックス、ビュー) と ドキュメント が乖離しているということです。 サービスインしている

    ER図を書くのに疲れたら - Qiita
    tgk
    tgk 2017/01/11
    ShemaSpy
  • event 59 sidebyside invalid xml syntax after upgrading to vs2013

    tgk
    tgk 2016/09/09
    vs2005からvs2010以降にアップグレードしたとき、app.configのエンコーディングをBOMなしUTF-8に変更し、1行目をencoding="utf-8"に変更しなくてはならない
  • 円マークとバックスラッシュ

    文字コードの話題です。発端は「ソースコードのバックスラッシュを円マークに統一していいですか?」という編集の方からのツッコミでした。すっかり、Unicode馴れしていた私は、もはや円マークなんて目にしなくなって数年。HTMLに含める時は、¥ と明示的に書く場面でもなければ、基「バックスラッシュ」がデフォルトになっていました。 改めて「円マーク」で良いのか…と聞かれて、どうも自信が無くなったので、記憶を掘り返してみることに。 SJIS時代は文字コードにそもそもバックスラッシュが含まれず、円マークが代用されていたわけですが、それがUnicodeになりちゃんと分けましょう、という話に当然なります(当たり前!)。そして、円マークには別途「00A5」が割り振られた、という経緯のようです。 ※UTF8の場合、正確には「C2A5」に割り振られます。 Unicode (あるいは Latin 1)

    tgk
    tgk 2016/04/26
    Unicodeでは、バックスラッシュが0x005C, 円記号には新たに0x00A5を割り当てている
  • 疑似個人情報データ生成サービス

    疑似個人情報とは、主にアプリケーションの開発/試験の際のテストデータとしての使用を目的とした架空の個人情報データです。 個人情報保護法の施行により、物の個人情報を目的外であるテストデータとして使用することはできなくなっています。 また個人情報の漏洩が社会問題となっている今、「物の個人情報」をテストデータのように別目的で使用することは、 情報漏洩の危険性が高まるだけでなく、企業としてのモラルも問われます。 このページは無料で、この擬似個人情報を生成することができる実験的サービスです。 生成したデータの商用利用も可能です。 下の「生成を開始する」ボタンを押して、条件を入力していくだけで簡単に個人情報データの生成を行うことができます。 作成したデータはMicrosoft ExcelCSVなどの形式でダウンロードすることができます。

    tgk
    tgk 2016/04/01
  • VagrantとDockerについて名前しか知らなかったので試した

    筆者注 UPDATE3 Dec 2019 未だストックが伸びていますが、この記事はあまりにも古いです。そろそろこの記事を参考にするのはヤバいと思います。 UPDATE2 Nov 2016 たくさんの反響ありがとうございます。予想以上に「いいね」「ストック」が伸び続けていたため、記事中のよろしくない部分を修正しました。 UPDATE Nov 2016 記事は筆者自身も未熟な時期に書いたもので、今読み返してみるとやや不正確な表現があったり、既により良い手段に置き換えられている内容が含まれます。足がかり程度にお読みください。 1. はじめに この記事の想定読者 私 VagrantとDocker、どちらも名前だけは知ってるという方 インフラ構成のコード化と共有に興味があるけどまだ触ってないという方 各種ソフトの概要と利用シーンについて軽く触れつつ、調べた内容をまとめておきました。 (執筆時点でそ

    VagrantとDockerについて名前しか知らなかったので試した
    tgk
    tgk 2016/03/18
  • PlayFrameworkをただの静的型付けMVCだと思って本番稼動させると死ぬ - サナギわさわさ.json

    (3/15 : タイトル修正しました。wは小文字ですね、すみません・・・) PlayFrameworkが流行り始めてから割と経ちますので、そろそろ正式採用しようと考える方も多いのではないかと思います。 強力な静的型付けで守られたPlayは、ミッションクリティカルなシステムや数万行を超える大規模システムの構築に特に向いているような気がします。 また、Servletを使っていないのに加えてMVC構造がベースなので、今までRailsなどで開発をしていた人でもシームレスに移行できると思います。 しかし、忘れてはならないのがPlayのアーキテクチャが全ての処理が非同期で行われることを前提としているという事です。 ここを忘れてPlayをただの強力な静的型付けで守られたMVCフレームワークとだけ考えて開発を進めてしまうと、番環境で稼動させた時にパフォーマンスが上がらずに困ることになるかもしれません。今

    PlayFrameworkをただの静的型付けMVCだと思って本番稼動させると死ぬ - サナギわさわさ.json
    tgk
    tgk 2016/03/09
    「イベント駆動モデルを使ってC10K問題に対応しようとしているPlay」「Play frameworkは、下から上まで、非同期なwebフレームワークです。play-core 内の IO はブロックされない」
  • より良いプログラムを書くための究極の奇策 – 「Data first, not code first」 | POSTD

    (訳注:2015/10/31、いただいた翻訳フィードバックを元に記事を修正いたしました。) 開発者は嫌うでしょう。 ここでは、標準的なコツや策略について書きますが、当に興味があるのは、別のことです。究極の奇策を見つけたいと思います。策略をひとつずつ試して、プログラミングの聖域に少しでも近づければ良いのですが。 はじめに 私が初めて書いたビデオゲームは、 Ninja Wars (忍者戦争)でした。 そう、これは、画像で埋めたHTMLのtableです。 src 属性を変えることで、動きを実現しています。JavaScriptファイルの冒頭は下記のようになっています。 var x = 314; var y = 8; var prevy= 1; var prevx= 1; var prevsw= 0; var row= 304; var endrow= 142; var sword= 296; v

    より良いプログラムを書くための究極の奇策 – 「Data first, not code first」 | POSTD
    tgk
    tgk 2015/10/27
    「データをプロセスから切り離せば、がぜん分かりやすくなります」
  • 「参照透過である」とは、何から何への参照がどういう条件を満たすことを言うのか - Qiita

    Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? 関数型プログラミングが流行していることもあって、頻繁に耳にする「参照透過性」という用語について考えます。 ∥ 参照透過性 - Wikipedia その過程で目にした、Stack Overflow 上の Reddy 氏の発言が面白かったので、ザックリと訳します。 用語の起源と、それがプログラミング言語に導入された経緯 一応意味は分かってはいるんですが、なぜ「副作用のない関数呼び出し」やら「変数への再代入の禁止」といった特性を「参照透過性」と呼称するのかが分かりませんでした。この場合の「参照」は、何が何を参照することであり、また、それがどう

    「参照透過である」とは、何から何への参照がどういう条件を満たすことを言うのか - Qiita
    tgk
    tgk 2015/10/21
    「おそらく翻訳の際に...直訳で「参照透過性」としてしまったのだと思われますが、英語の “transparent” には「ありのままであきらかな」といった意味があり...「参照明瞭性」とでもした方が本来の意味に近く」
  • Apache Kafkaに入門した

    Apache kafka 最近仕事でApache Kafkaの導入を進めている.Kafkaとは何か? どこで使われているのか? どのような理由で作られたのか? どのように動作するのか(特にメッセージの読み出しについて)? を簡単にまとめておく(メッセージングはまだまだ勉強中なのでおかしなところがあればツッコミをいただければ幸いです). バージョンは 0.8.2 を対象に書いている. Apache Kafkaとは? 2011年にLinkedInから公開されたオープンソースの分散メッセージングシステムである.Kafkaはウェブサービスなどから発せられる大容量のデータ(e.g., ログやイベント)を高スループット/低レイテンシに収集/配信することを目的に開発されている.公式のトップページに掲載されているセールスポイントは以下の4つ. Fast とにかく大量のメッセージを扱うことができる Scal

    tgk
    tgk 2015/09/04
  • 旧バージョンからの変更点

    tgk
    tgk 2015/06/15
    GrapeCity.Win.Input.v20の正体
  • Blogger

    Google のウェブログ公開ツールを使って、テキスト、写真、動画を共有できます。

    Blogger
    tgk
    tgk 2015/03/17
  • 例示/実験用として利用できるドメイン名

    実験用のDNSサーバを構築する場合は、例示/実験用のドメイン名を利用するとよい。このような用途に利用できるトップレベルドメイン名としては「example.com」「example.org」がある。日向けドメインとしては「example.jp」「example.co.jp」「ドメイン名例.jp」などがある。 解説 DNSサーバを導入する場合、一般的には、正式なドメイン名を取得してそれを利用する。例えば社内にActive Directoryを導入したり、インターネットメールサーバなどを導入したりする場合、自社の組織名や実現するサービス、商品、ブランドなどに合わせてドメイン名を取得し、そのドメイン名を利用してDNSサーバをセットアップする。 だがテストや調査などの目的で、暫定的にDNSサーバシステムを構築する場合、いちいちドメイン名を取得するのは現実的ではない。面倒だからというだけでなく、テス

    例示/実験用として利用できるドメイン名
    tgk
    tgk 2015/01/08
    example.jpなども使える
  • .dev で終わる hostname のとき gem install が(ある条件で)失敗するようになった - ヤルキデナイズド

    追記:うまい要約を見つけたので貼っておく。 内部で使っているサーバーに.devで終わるホスト名を付けたり、devという(勝手な)TLDがサーチリストに入っていたりすると、gem installコマンドが名前衝突問題を起こして異常終了すると。// http://t.co/AGzrPG6WG1— Yasuhiro Morishita (@OrangeMorishita) 2015, 1月 9 最近 .dev TLD が新設された影響か、 hostname が .dev で終わる手元のマシンで gem install するとコケるようになった: $ hostname foo.dev $ sudo /opt/rbenv/versions/2.2.0/bin/gem install bundler --no-document ERROR: While executing gem ... (Gem::

    .dev で終わる hostname のとき gem install が(ある条件で)失敗するようになった - ヤルキデナイズド
    tgk
    tgk 2015/01/08
    「 RFC 2606 によれば、テスト用途に使える TLD は予約済みの4つのうち .test と .example の2つである」
  • 詳細設計書は死んだ。とっくの昔に死んでいる。でも生き返る必要はある - L'eclat des jours(2014-03-11)

    _ 詳細設計書は死んだ。とっくの昔に死んでいる。でも生き返る必要はある 流儀や呼び名はいろいろあるだろうが、ここでは3種類あることにする。 ・要件定義書 要件を定義したもので、ユースケースについて記述したものだ。 ・機能設計書 要件を機能として記述したものだ ・詳細設計書 機能を実装に落とし込むものだ で、詳細設計書って何それおいしいの? ということだが、もちろん不味い。むしろ毒だと言うべきで、そんなものを記述するよりさっさとプログラムを書けば良いし、その時間を使ってテストプログラムを書けばさらに良い。 特に、1990年以降、オブジェクト(あるいはクラス)ライブラリが拡充され、APIがほとんどなんでもやってくれて、コンポーネントがそこら中に転がり始めてからは、単にそれらをグルーでつないでいくのがほとんどなのだから、そんなものを書いてもまったく意味がない。 しかし、実はそう単純でもない。 問

    tgk
    tgk 2014/03/11
    データ生成の制約束縛が網羅されたドキュメントが必要という話。粒度的に詳細設計書が該当してしまうが、そこには制約束縛以外のゴミみたいな情報も書くのが約束になっているのでよろしくない
  • ドメイン駆動設計入門

    2. エリック・エヴァンスのドメイン駆動設計 エリック・エヴァンス (著), 今関 剛 (監修), 和智 右桂 (翻訳), 牧野 祐子 (翻訳) 出版社: 翔泳社 発売日: 2011/4/9 原書発売日: 2003/8/22 http://www.amazon.co.jp/エリック・エヴァンスのドメイン駆動設計 -IT-Architects’Archive-ソフトウェア開発 の実践-エリック・エヴァンス /dp/4798121967/

    ドメイン駆動設計入門
    tgk
    tgk 2013/12/31
    「ドメインモデルをそのまま実装に落とし込む」ことから「ドメイン(業務)の変更に強いシステムを作る」とのこと。つまり業務が大きく変わればコードは大きく書き直しになる。それのどこが「変更に強い」のだろう?
  • Martin Fowler's Bliki in Japanese - ドメインモデル貧血症

    http://martinfowler.com/bliki/AnemicDomainModel.html これはずいぶん昔からあるアンチパターンのひとつですが、今になって台頭してきているようです。 Eric Evans と話したのですが、彼も、それがだんだんポピュラーになってきていることに気づいていました。 私たちほど大の「真Domain Model」推進者としてみれば、ちょっとうれしくありません。 ドメインモデル貧血症の基的な症状は、一見、それが物のドメインモデルに見えるという点です。オブジェクトがいくつかあり、それらはドメイン空間にある名詞から名前をつけられています。それから、オブジェクト同士がしっかりとしたリレーションで結びついており、物のドメインモデルと同じような構造を持っているのです。 ただし、オブジェクトの振る舞いを見れば違いが分かります。それらのオブジェクトにはわずかな

    tgk
    tgk 2013/12/30
    2003年は「リッチなドメインモデル」が推奨されていた模様。2013年にはそれは「ファットなドメインモデル」として問題視されるようになった。リッチとファットはどう違うのか