お
お
お〔を〕
[助]⇒を[助詞]
お【オ】
お【和】
お【×嗚】
お〔を〕【小】
読み方:お
[接頭]
1 名詞に付く。
㋐小さい、細かい意を表す。「—川」
㋑語調を整えたり、表現をやわらげたりして、やさしい感じの意を表す。
お〔を〕【尾】
お〔を〕【▽峰/▽丘】
お【▽御】
読み方:お
1 名詞に付く。
㋐尊敬の意を表す。相手または第三者に属するものに付いて、その所属、所有者を敬う場合と、敬うべき人に対する自己の物や行為に付いて、その対象を敬う場合とがある。「先生の—話」「—手紙を差し上げる」
㋑丁寧に、または上品に表現しようとする気持ちを表す。「—米」
㋐その下に「になる」「なさる」「あそばす」「くださる」などの語を添えた形で、その動作主に対する尊敬の意を表す。「—連れになる」「—書きなさる」「—読みあそばす」「—話しくださる」
㋑その下に「する」「いたします」「もうしあげる」などの語を添えた形で、謙譲の意を表し、その動作の及ぶ相手を敬う。「—連れする」「—書きいたします」「—話しもうしあげる」
㋒その下に「いただく」「ねがう」などの語を添えた形で、相手にあることをしてもらうことをへりくだって言う。「—買い上げいただく」「—引き取りねがう」
4 動詞の連用形に付いて、軽い命令を表す。「用がすんだら早く—帰り」「—だまり」
5 動詞の連用形や形容動詞の語幹に付いて、その下に「さま」「さん」を添えた形で、相手に対する同情やねぎらい、なぐさめの気持ちを表す。「—疲れさん」「—待ち遠さま」「—気の毒さま」
6 形容詞・形容動詞に付く。
㋑丁寧、または上品に表現しようとする気持ちを表す。「—寒うございます」「—りこうにしていなさい」
㋓からかい、皮肉、自嘲(じちょう)などの気持ちを表す。「—高くとまっている」「—熱い仲」
[用法] お・ご——「お(おん・おおん)」は和語であるから「お父さん」「お早く」のように和語に付き、「ご(ぎょ)」は「御」の漢字音からできた接頭語であるから「ご父君」「ご無沙汰」のように漢語(漢字音語)に付くのが一般的である。◇話し言葉での敬語表現にも多用され、漢語意識の薄れた語では、「お+漢語(漢字音語)」も少なくない。お客、お札(さつ)、お産、お酌、お膳、お宅、お茶、お得です、どうぞお楽に、お礼、お椀、お菓子、お勘定、お行儀、お稽古(けいこ)、お化粧、お元気、お時間、お七夜、お邪魔、お正月、お食事、お歳暮、お餞別(せんべつ)、お達者、お知恵、お銚子、お天気、お電話、お徳用、お弁当、お帽子、お役所、お歴々など。◇「ご+和語」は数少ないが、「ごもっとも」「ごゆっくり」「ごゆるり」など多少改まった言い方で登場する。◇「—返事」「—相伴」「—丈夫」など、「お」「ご」両方が付くものもあるが、「ご」は多少改まった表現、書き言葉的表現である。◇「おビール」のような例外はあるが、「お」「ご」ともに、ふつう外来語には付かない。
お【悪】
読み方:お
⇒あく
お【汚】
お〔を〕【▽男/▽夫】
読み方:お
1 おとこ。男子。
2 おっと。
「吾(あ)はもよ女(め)にしあれば、汝(な)を置(き)て—はなし」〈記・上・歌謡〉
3 (「雄」「牡」とも書く)他の語の上または下に付いて複合語をつくる。
㋐男性、または動植物のおすを表す。「—牛」「—花」「益荒(ますら)—」
㋑一対の物のうち、大きいもの、または男性的と思われるほうのものを表す。「—岳」「—竹」
㋒おおしい、勇ましい意を表す。「—たけび」「—心」
お〔を〕【緒】
読み方:お
1 繊維をよった細長い線状のものの総称。糸やひもなど。「堪忍袋の—が切れる」
2 履物につけて足にかけるひも。鼻緒。「下駄(げた)に—をすげる」
5 命。生命。
「おのが—を凡(おほ)にな思ひそ庭に立ち笑ますがからに駒に逢ふものを」〈万・三五三五〉
お〔を〕【▽諾】
お〔を〕【▽魚】
お〔を〕【▽麻/×苧】
オ
お
この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。(2022年4月) |
平仮名 | |
---|---|
文字 | お |
字源 | 於の草書体 |
JIS X 0213 | 1-4-10 |
Unicode | U+304A |
片仮名 | |
文字 | オ |
字源 | 於の偏 |
JIS X 0213 | 15-10 |
Unicode | U+30AA |
言語 | |
言語 | ja, ain |
ローマ字 | |
ヘボン式 | O |
訓令式 | O |
JIS X 4063 | o |
アイヌ語 | O |
発音 | |
IPA | o̞ |
種別 | |
音 | 清音 |
かな | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
仮名 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
濁点つき
半濁点つき
|
五十音 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
|
お、オは、日本語の音節の1つであり、仮名の1つである。1モーラを形成する。五十音図において第1行第5段(あ行お段)に位置する。
概要
- 現代標準語の音韻: 五母音の1つ /o/。円唇、後舌の中開き母音。すなわち、舌の後ろの方を中程度盛り上げて響きを作り、口は中程度開く。国際音声記号では円唇後舌半狭母音[o]と円唇後舌半広母音[ɔ]の中間音で、精密表記では [o̞]もしくは[ɔ̝]と記述できる。
- 五十音順: 第5位。
- いろは順: 第27位。「の」の次、「く」の前
- 平仮名「お」の字形: 「於」の草体
- 片仮名「オ」の字形: 「於」の偏の変化
- ローマ字: o
- 点字:
- 通話表: 「大阪のオ」
- モールス信号: ・-・・・
- 手旗信号:1→2→3
- 発音:
お に関わる諸事項
- お段の後に「う」が置かれた場合には、「オ」と発音する。
- 例:「構想」=こうそう→コオソオ=コーソー、「ゾウ」 =ぞう→ゾオ=ゾー
- 「ウォ」「ヴォ」「クォ」「グォ」「ツォ」「フォ」のように「ぉ」を小さく書いた場合は、拗音と同じように直前の文字と合わせて1つの音を構成する。すなわち、前の文字と合わせて1モーラを形成する。基本的に前の文字の母音をなくして子音だけにするか母音を半母音化して、それに/o/を合わせた音を表す。
- ただし、語彙によっては「ぉ」が小さく書いてあっても大書きしたのと同様の発音になることがある。
- 例:「クォーツ」(→クオーツ)
- 俗にお段の仮名の後に使われることがあり、この場合は大書きしたのと同様長音となり、単独で1モーラを構成する。
- ただし、語彙によっては「ぉ」が小さく書いてあっても大書きしたのと同様の発音になることがある。
- 助詞「を」を除いて、「オ」と発音するものは現代仮名遣いでは「お」と書く。歴史的仮名遣いとの関係は:
- 「ふ」:あふぐ→あおぐ、「ほ」:かほ(顔)→かお、「を」:さを(棹)→さお
- 「オー」のうち、歴史的仮名遣いで「オ段+お・ほ・を」と書かれていたものは、現代仮名遣いでは「オ段+お」と書く。
- 凄いものを見て驚いたときなどに,この一文字を発することもある。
- 遠目に「あ」と紛らわしいため、そして「を」と発音が紛らわしいため、自動車用ナンバープレートには用いられない(→し・へ・ん)。ただし一部の市町村での原付ナンバーには用いられている(しも同様)。
- 変体仮名の「お」で最もよく知られる「𛀕」も、元の字は「於」であるが、崩し方が異なる。
- 片仮名の「オ」は漢字の「才」に字形が類似しているため、外国での日本語パンフレットでは「才」が「オ」の代わりに使われる事がある。が、「オ」は「方」(かたへん)の変形である(「於」書写体の偏)。「才」は字形から「扌」(てへん)に分類されており、全く系統が異なっている。
- プロ野球中継の点数表示やスポーツ新聞の勝敗表などでは、「オ」はオリックス・バファローズの略として用いられる。
- 日本語の丁寧表現として使われる接頭辞(→御)。
- 日本国有鉄道(国鉄)・JRでの鉄道車両の記号
- 客車の重量区分 (32.5 t - 37.5 t) を表す。ほかにもコ、ホ、ナ、ス、マ、カも存在する。国鉄客車の車両形式#オ級を参照。
- 貨車のうち大小いくつかの大きさが存在する車種において大型の方を表す。国鉄貨車の車両形式#特殊標記符号を参照。
- オ (ゲール語)(O') - アイルランド系の姓の一部(父称)。「~の(子孫)」の意。
関連項目
オ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/07/15 14:34 UTC 版)
オノドロー Onodló (エント川 Entwash) エント川を参照。
※この「オ」の解説は、「中つ国の河川」の解説の一部です。
「オ」を含む「中つ国の河川」の記事については、「中つ国の河川」の概要を参照ください。
オ
嵨
嵨 |
|
洿
瑦
瑦 |
|
螉
螐
螐 |
|
鄔
「オ」の例文・使い方・用例・文例
- オールA, 全優
- 皆さん,お乗りください;発車オーライ
- ロメオの役を演じる
- ビデオゲーム狂
- オレンジエード
- 彼はチャンピオンをコーナーに追い詰めた
- このオーバーは虫干ししなければならない
- ライオンを生け捕りにする
- 夜大きな音でステレオを鳴らして近所の人に迷惑をかけてはいけません
- どんなに多くみても,せいぜい3キロぐらいの体重オーバーだ
- たくさんの選手がオリンピックに参加した
- 物をオークションで売る
- 時計をオークションにかける
- 彼女はジュリエット役のオーディションを受けた
- 主役のオーディションを受ける
- フルオーケストラの伴奏付きで歌ってみたい
- そのボクシングの試合が始まったとたんにチャンピオンはノックアウトされた
- 1かごのオレンジ
- ラジオの電池を換えなければならない
- 彼はオペラについてまるっきり知らない
- >> 「オ」を含む用語の索引
- オのページへのリンク