仁
「仁」とは、他者に対する愛、慈しみ、理解、他者との調和を大切にすること、などを意味する言葉である。儒教思想における最も重要な徳目のひとつである。
「仁」の漢字と読み方
漢字の「仁」は、「亻(人偏)」と「二」からなる会意文字である。人が向かい合った形で親しみ語らい合う姿を示すと解釈されている。漢字の「仁」は、成立当初から(あるいはごく早い時期から)儒教の徳目を示す字として扱われている。中国語では「仁」は「rén」と発音される。
「仁」は日本語では「じん」または「にん」と読まれる使い方が一般的である。「仁義」「仁愛」のように、徳としての「仁」に通底する概念を指す言葉に用いられることが多い。
「ひと」や「ひとし」は主に人名でのみ用いられる。
「仁」は平仮名の「に」の字源である。
儒教の「仁」の詳しい解説
「仁」は、古代中国で成立発展した儒教の概念と密接に結びついた字である。儒教は、孔子が創始した哲学・思想・宗教あるいは学問である。孔子の独創というよりも、古来の制度や習俗に孔子が独自の解釈を加えつつ一個の崇高な思想体系へ発展・昇華させたと捉えた方が適切とされる。
孔子は自ら著述を行わなかったが、弟子たちが師の没後に言行録を編纂している。それが「論語」である。この「論語」において、「仁」はあらゆる徳目の中で最も大切な徳と位置づけられている。
儒教では「仁・義・礼・智・信」の5つの徳を最も基本的な徳目と位置づけ、「五常」と総称した。「仁」は五常の筆頭である。次点の「義」も「仁」と並んで大いに重視された。そのことは「仁義」という言葉があることからも伺われる。
大雑把にいえば、「仁」は「他者を思いやる心」である。「義」は「為すべき正しいことを為す」ことである。「礼」は社会秩序を保つための規範となる行動様式であり「仁」の具体的な表現方法である。「智」は「知恵・知識・道理」。「信」は「信頼すること」や「信頼されること」である。
ジン【gin】
ジン【zine】
じん【人】
読み方:じん
〈ジン〉
1 ひと。「人員・人権・人口・人工・人材・人事・人種・人身・人生・人道・人物・人民・人類/愛人・恩人・家人・奇人・求人・軍人・原人・個人・故人・殺人・詩人・主人・世人・成人・達人・婦人・法人・無人・友人・要人・隣人・老人」
〈ニン〉ひと。「人気・人形・人間・人情・人数・人相/悪人・住人・上人(しょうにん)・商人・証人・職人・仙人・善人・他人・町人・犯人・病人・本人・役人・苦労人・代理人」
[名のり]きよ・さね・たみ・と・ひとし・ふと・むと・め
[難読]商人(あきんど・あきゅうど)・海人(あま)・大人(うし)・大人(おとな)・狩人(かりゅうど)・猟人(かりゅうど)・蔵人(くろうど)・防人(さきもり)・素人(しろうと)・舎人(とねり)・人参(にんじん)・為人(ひととなり)・一人(ひとり)・二人(ふたり)・海人草(まくり)・囚人(めしゅうど)・召人(めしゅうど)・寄人(よりゅうど)・若人(わこうど)
じん【人】
読み方:じん
1 物事を「天・地・人」の三段階に分けたときの第三位。評価する場合や、3冊の本の3番目に用いる。
2 国籍・地域・職業・分野などを示す語と複合して用い、それに該当する人間、それをもつ人間であることを表す。「九州—」「アーリア—」「経済—」「現代—」「自由—」
じん【仁】
読み方:じん
〈ジン〉
1 他者への思いやり。情け。「仁愛・仁義・仁君・仁慈・仁術・仁道・仁徳/寛仁・不仁」
〈ニン〉
[名のり]きみ・きむ・さと・さね・しのぶ・ただし・と・とよ・のり・ひさし・ひと・ひとし・ひろし・まさ・まさし・み・めぐみ・めぐむ・やすし・よし
じん【仁】
読み方:じん
1 思いやり。いつくしみ。なさけ。特に、儒教における最高徳目で、他人と親しみ、思いやりの心をもって共生(きょうせい)を実現しようとする実践倫理。「智・—・勇」
「—ある君も用なき臣は養ふ事あたはず」〈浄・国性爺〉
2 ひと。→御仁(ごじん)
じん【×仞】
じん【刃】
じん【刃】
読み方:じん
やいば。はもの。
じん【×塵】
読み方:じん
〈ジン〉
1 ちり。ほこり。「塵埃(じんあい)・塵芥(じんかい)・塵土/灰塵・黄塵・後塵・砂塵・微塵(みじん)・梁塵(りょうじん)」
じん〔ヂン〕【×塵】
じん【×壬】
じん【×壬】
じん【尋】
じん【尋】
じん【尽〔盡〕】
じん【尽】
じん【▽沈】
読み方:じん
⇒ちん
じん〔ヂン〕【▽沈】
読み方:じん
「沈香」の略。「—を焚(た)く」
じん【×燼】
じん【甚】
しん【神】
じん【腎】
じん【腎】
じん【臣/神】
読み方:じん
〈臣〉⇒しん
〈神〉⇒しん
じん【×訊】
じん【迅】
じん【陣】
じん〔ヂン〕【陣】
読み方:じん
1 軍隊を配置して備えること。陣立て。「雁行(がんこう)の—」「背水の—」
2
㋑共通の目的をもって、まとまった人々。集団。多く、他の語と複合して用いられる。「講師—」「報道—」「第一—」
4 「陣の座」に同じ。
5 宮中警護の衛士(えじ)の詰め所。また、そこに詰めている人。
6 僧たちの出入り口。
じん【×靭】
仁
じん 【仁】
じん 【塵】
ジン(じん)
じん
ぢん
ヂン
人
仁
陣
姓 | 読み方 |
---|---|
陣 | じん |
張
姓 | 読み方 |
---|---|
張 | じん |
神
姓 | 読み方 |
---|---|
神 | じん |
秦
姓 | 読み方 |
---|---|
秦 | じん |
じん
じん(仁)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/20 01:48 UTC 版)
【名】(「…のじん」で)…の人。 (例)「岐阜のじん」(岐阜の人)
※この「じん(仁)」の解説は、「美濃弁」の解説の一部です。
「じん(仁)」を含む「美濃弁」の記事については、「美濃弁」の概要を参照ください。
「じん」の例文・使い方・用例・文例
- 爆弾が古いビルをこっぱみじんに爆破した
- こじんまりとして居心地のよいレストラン
- もっとにんじんを食べて.体にいいよ
- 髪の毛が赤いので彼のあだ名は「にんじん」だ
- インクが紙ににじんだ
- 雪の中に3時間も立っていたのでつま先がじんじんした
- 彼はアメリカでの生活になじんだ
- それをみじん切りにする
- そのカフェはこじんまりしていて、落ち着ける雰囲気です。
- 涙で彼女のマスカラがにじんだ。
- じんましん様血管炎の症状
- 私は左手のじん帯を痛めました。
- 私は生のにんじんを食べさせられました。
- にんにくのみじん切り
- 生姜をみじん切りにします
- たまねぎのみじん切り
- 家では赤味がかった髪とそばかすのせいで、母が侮蔑を込めて 「にんじん」と名付け、皆にもそう呼ばせています。
- 卵を食べるとじんましんが出ます。
- 物を粉みじんに砕く。
- 被告は、曖昧なことをしゃべって、かんじんなことを話したがらなかった。
じんと同じ種類の言葉
「じん」に関係したコラム
-
一目均衡表とは、細田悟一氏の開発した相場を予想するテクニカル指標のことです。細田悟一氏のペンネームが一目山人(いちもくさんじん)だったことから、一目均衡表という名が付けられました。一目均衡表は、FXや...
- >> 「じん」を含む用語の索引
- じんのページへのリンク