こうぐ‐し〔カウグ‐〕【香具師】
や‐し【香=具=師/野師/野士/弥四】
香具師
- 香具師-詐欺的商行為者。〔第二類 人物風俗〕
- 手品、蛇遣ひ、独楽廻し、居合抜など、路上にて往来の人に見世物とするを業とする者の総称。
- 縁日又は夜店に出て、いかものを売つて不当の利益を貧る業をいふ。
- 野師、露店人等にて商ふ人。
- 縁日又は夜店に出ていかものを売つて居る者のことをいふ。
- 香具師と書く。「てきや」とも云ふ。詐欺的手段を以て有効無効の商品等を売るもの、或は産地、製造会社等を詐り、マヤカシ物を売る者。昔野武士等が飢渇を凌ぐために起りしものならん。
- 昔は香具を行商したに始まる。縁日や夜店で、インチキ品物を売り、不当の利を貪ることを渡世としてゐる者。香具の行商が本業であつたが、本業そつちのけに、戦国の頃から密偵、軍の案内役を勤めたので武士に対して野士と謂はれ、やがて香具師をヤシと読むやうになつたのである一説には山師のマを略してヤシといふのであるといつてゐる。
- 路傍などで品物の呼売をしたり、見世物を興行したりする者のこと。「野師」とも書く。
- 香具師、的屋。矢師または野師(野武士)ともいい源頼朝の頃から始り、隠密をつとめながら薬等を売り歩いた、歩き医者の徒であつたが、後には居合ぬき、こま廻わし等遊芸類似のことを行い、人を集めて品物を売る露店業者の一つとなつた。香具師とは香具類を商売のネタにしていたところより。〔香〕
- 香具師と書く。「てきや」ともいう。詐欺的手段をもって有効無効の商品をうるものをいう。香具師については別項において述べたところ(※「てきや」)を参照のこと。
香具師
香具師(やし)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/04 18:26 UTC 版)
芸や見世物を用いて客寄せをし、薬や香の製造販売・歯の医療行為をする者をさし、名称は他にも、野士・野師・弥四とも表記し、すべて「やし」と読む。由来は、野武士が困窮して薬売りに身を投じたという説や、弥四郎という者が薬の行商の祖と言われる事など諸説ある。
※この「香具師(やし)」の解説は、「的屋」の解説の一部です。
「香具師(やし)」を含む「的屋」の記事については、「的屋」の概要を参照ください。
香具師
出典:『Wiktionary』 (2021/08/16 01:39 UTC 版)
名詞
- 香具を製造する人。また、それを売る人。
- (コウグシ、熟字訓:やし)縁日など、人出の多いところで見世物や物品の販売を行う者。てきや。
- いかにしてか白き児熊を虜り、世に珍しとて飼ひおきしに香具師(江戸にいふ見世もの師の古風なるもの)これを買もとめ、市場又は祭礼すべて人の群る所へいでゝ看物にせしが、ある所にて余も見つるに大さ狗のごとく状は全く熊にして、白毛雪を欺きしかも光沢ありて天鵞織のごとく眼と爪は紅也。(鈴木牧之編撰 京山人百樹刪定 岡田武松校訂 『北越雪譜』)
- さくら 縁日などに出る香具師の仲間では、客の買ひ方を速める為に、囮になつて、馴れあひで物を買ふ。(折口信夫 『方言』)
- あるとき、南の方の国から、香具師が入ってきました。なにか北の国へいって、珍しいものを探して、それをば南の国へ持っていって、金をもうけようというのであります。(小川未明 『赤いろうそくと人魚』)
類義語
(語義2)
「香具師」の例文・使い方・用例・文例
香具師と同じ種類の言葉
- 香具師のページへのリンク