- ベストアンサー
特別支援学級について
来年就学する子供がいます。障がいがあり特別支援学級を希望していますが学区内の小学校には特別支援学級がありません。 教育委員会に相談したところ、要望を出せば作れると言うことでした。 ですが、もともと無かったところにそういう学級が出来た場合、他の生徒さんや先生方がどれくらい理解してくれるのか? その学級の為に来る先生はどんな方でどんな学級になるのか? などと不安に思っています。 学区外の小学校にはかなり以前から特別学級があり、見学をさせてもらったところ指導内容や学校との関係や雰囲気なども良くとても魅力的でした。 ですが、そこは車で送迎しなくては通えません。 送迎自体はそんなに手間ではないのですが、できればいずれは一人で登校できるようになれればいいなとも思いますし、将来を考えればずっとここで暮らしていくのだから地元の地域の人たちにこういう子供がいると言うことを知ってもらいたいという思いもあります。 でも新しく作ってもらった学級があまり良くなかったら・・・と思ってしまいます。 教育委員会の方に相談したところ「どんな先生が来るのかなどははじまってみないと分かりません。」と言うことでした。 でも新しく学級を作った場合、そこが合わなかったからと転校されるのは勘弁して欲しいとも言われました。 まぁウチの子供の為に学級を作っておいて転校と言われても確かに困るでしょうが、だからといって満足のいくものでなかった場合6年間もガマンしなければならないのかしら?とも思ってしまいます。 また、学区外の小学校の特別支援学級には他にも何人かの生徒さんが在籍されていたのですが、新しく作った場合には普通級との交流(があればですが)以外は一人ぼっちになってしまいます。 障がいがありますが、人懐こくて幼稚園でもお友達から色々影響を受けて成長している所も多いので出来ればクラスメイトも欲しいし・・・ などと色々悩んでいます。 新しく学級を設置されたことがある方や学区外に通っている方など どんなことでも構いませんのでアドバイスをお願いします。
- みんなの回答 (2)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
特別支援学級を新設する場合、通常は、他校で障がい児教育の経験のある先生を担当にするはずです。 学校規模が中規模以上であれば、経験者がゼロということは考えにくいので、新設だから内容が良くないということにはならないと思います。 管理職は、たとえ直接の指導経験はなくても、いろいろな学校を経験し、研修も積んでいるはずですので、子供への理解が既設校より劣るということも考えにくいと思います。 経験の少ない先生の中には、最初のうち、十分に配慮できない場面はあるかもしれませんが、そういうことも見通して環境を整えるのが校長・教頭のお仕事です。 ただし、何事も「相性」ということはあるでしょうから、「絶対大丈夫」という保証はできません。 しかし、同時に、見学させてもらったところに入級しても、期待通りの雰囲気にはならない可能性があることもご理解いただきたいところです。 学校はファーストフード店のように「出来合いのサービスを選択する」という場所ではありません。 お子さんの様子をよく見ながら、必要な指導を付け足し、不要な指導は縮小するという臨機応変なものであるのが本来です。 そして、大勢ではなかなか指導を調整しきれないお子さんに対して、人数を絞って個人個人になるべく適した教育活動を行う目的で設置されているのが特別支援教室です。 本当に本人に適した指導を行うためには、保護者の方は「消費者」ではなく、「重要なスタッフの一員」として、意見も出し、指導の一翼も担っていただきたいのです。 学校は毎年少しずつ職員が入れ替わります。 仮に相性があまり良くない先生に当たったとしても、保護者の働きかけ次第では、ある程度それをプラスに生かすことができると思います。 それでも指導に問題があれば、担任を変えてくれる校長も少なくないでしょう。 行政は、障がい児教育を「コストのかかるお荷物」と考えていますから、特別支援学級があと6年今の形で続くかどうかは不透明です。 せっかく新設が可能ということですから、交流の時間を多めにとっていただいて、ひとりでもがんばってもらうと良いように思います。
その他の回答 (1)
- hallo_haro
- ベストアンサー率37% (1019/2690)
はっきり言って、特別支援学級に関してだけは 運です。 見学に行かれたところも、来年度はどうなるか? 今の先生が転勤も考えられますし、学校の方針は校長次第という ケースもあり、一気に変わる可能性もあります。 新設学級に関しても、運ですね。 未経験者を当てることも十分にあり得ます。 経験者でも知識が豊富だと言い切れません。 どんな障碍があるのか分かりませんが、こういった当たり外れが 比較的少ないのは特別支援学校でしょう。 絶対にベテランの先生がそろっていますし、 多方面からアドバイスが受けられます。 ということで、先生や環境のことよりも、地元を取るか、 それ以外を取るかの選択だと思います。
お礼
ご回答ありがとうございます。 見学に行った学校は障がい児教育の実績が長いようだったので ある程度先生が変わっても内容に大きく変化は無いのかな?とも 思ったのですが、やはり校長先生が変わると一気に変わって しまう可能性もあるんですね。 特別支援学校も見学に行きました。 先生の数もとても多く色々と手厚く見てくれそうだったのですが ある程度は普通級のお友達とも交流をさせたいと思い支援学級にしました。 とりあえず地元の小学校の校長先生のお話を伺ってこようと思っています。 (でも来年は違う校長先生になってたらどうしよう・・・) ありがとうございました。
お礼
ご回答ありがとうございます。 なんとなく、今まで特別支援学級がないのは障がい児教育に理解が無いからで、新設できるのも特別支援法が出来たから仕方なく・・・なんて悪い方にばかり考えてしまっていました。 担任になる先生も特別な免許が必要なわけではないようなので配属されたから仕方なくとか、仮にベテランの方が来ても校長先生や他の先生とその方との関係がうまくいかなかったらとか。 でもそんなことばかりではないですよね。 逆に新設するからこそ、色々と考えてくださる可能性もありますよね。 一度学校に行って校長先生のお話を伺ってこようと思います。 ありがとうございました。