JPH10340070A - 液晶表示装置 - Google Patents
液晶表示装置Info
- Publication number
- JPH10340070A JPH10340070A JP9151080A JP15108097A JPH10340070A JP H10340070 A JPH10340070 A JP H10340070A JP 9151080 A JP9151080 A JP 9151080A JP 15108097 A JP15108097 A JP 15108097A JP H10340070 A JPH10340070 A JP H10340070A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- liquid crystal
- display data
- crystal display
- driving means
- voltage
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G3/00—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
- G09G3/20—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
- G09G3/34—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
- G09G3/36—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
- G09G3/3611—Control of matrices with row and column drivers
- G09G3/3685—Details of drivers for data electrodes
- G09G3/3688—Details of drivers for data electrodes suitable for active matrices only
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2310/00—Command of the display device
- G09G2310/02—Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
- G09G2310/0264—Details of driving circuits
- G09G2310/027—Details of drivers for data electrodes, the drivers handling digital grey scale data, e.g. use of D/A converters
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2310/00—Command of the display device
- G09G2310/02—Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
- G09G2310/0264—Details of driving circuits
- G09G2310/0297—Special arrangements with multiplexing or demultiplexing of display data in the drivers for data electrodes, in a pre-processing circuitry delivering display data to said drivers or in the matrix panel, e.g. multiplexing plural data signals to one D/A converter or demultiplexing the D/A converter output to multiple columns
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G3/00—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
- G09G3/20—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
- G09G3/34—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
- G09G3/36—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
- G09G3/3611—Control of matrices with row and column drivers
- G09G3/3614—Control of polarity reversal in general
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G5/00—Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
- G09G5/003—Details of a display terminal, the details relating to the control arrangement of the display terminal and to the interfaces thereto
- G09G5/006—Details of the interface to the display terminal
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G5/00—Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
- G09G5/18—Timing circuits for raster scan displays
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
- Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
- Liquid Crystal (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 表示データのバスラインのバス幅を増やすこ
となく、駆動手段に送出されるクロック信号の周波数を
低減した液晶表示装置を提供する。 【解決手段】 マトリクス状に形成される複数の画素を
有する液晶表示パネル(10)と、列方向の複数の画素
に表示データに基づく映像電圧を印加するM個の駆動手
段(130)と、入力される表示データをM個の駆動手
段に送出するとともに、入力される入力表示制御信号に
基づき少なくともクロック信号を含む制御信号を生成
し、当該制御信号をM個の駆動手段に送出して、M個の
駆動手段を制御駆動する表示制御手段(110)とを具
備する液晶表示装置において、表示制御手段は、入力さ
れる単純一列の表示データを並べ替えてM個の駆動手段
に送出するとともに、周波数が同じで互いに位相の異な
るN個のクロック信号を生成し、当該N個のクロック信
号を、それぞれN個の駆動手段群に送出する。
となく、駆動手段に送出されるクロック信号の周波数を
低減した液晶表示装置を提供する。 【解決手段】 マトリクス状に形成される複数の画素を
有する液晶表示パネル(10)と、列方向の複数の画素
に表示データに基づく映像電圧を印加するM個の駆動手
段(130)と、入力される表示データをM個の駆動手
段に送出するとともに、入力される入力表示制御信号に
基づき少なくともクロック信号を含む制御信号を生成
し、当該制御信号をM個の駆動手段に送出して、M個の
駆動手段を制御駆動する表示制御手段(110)とを具
備する液晶表示装置において、表示制御手段は、入力さ
れる単純一列の表示データを並べ替えてM個の駆動手段
に送出するとともに、周波数が同じで互いに位相の異な
るN個のクロック信号を生成し、当該N個のクロック信
号を、それぞれN個の駆動手段群に送出する。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、液晶表示装置に係
わり、特に、液晶表示パネルの高解像度化に適用して有
効な技術に関する。
わり、特に、液晶表示パネルの高解像度化に適用して有
効な技術に関する。
【0002】
【従来の技術】画素毎に能動素子(例えば、薄膜トラン
ジスタ)を有し、この能動素子をスイッチング駆動する
アクティブマトリクス型液晶表示装置は、能動素子を介
して画素電極に液晶駆動電圧(階調電圧)を印加するた
め、各画素間のクロストークがなく、単純マトリックス
形液晶表示装置のようにクロストークを防止するための
特殊な駆動方法を用いる必要がなく、多階調表示が可能
である。
ジスタ)を有し、この能動素子をスイッチング駆動する
アクティブマトリクス型液晶表示装置は、能動素子を介
して画素電極に液晶駆動電圧(階調電圧)を印加するた
め、各画素間のクロストークがなく、単純マトリックス
形液晶表示装置のようにクロストークを防止するための
特殊な駆動方法を用いる必要がなく、多階調表示が可能
である。
【0003】このアクティブマトリクス型液晶表示装置
の1つに、TFT(Thin Film Transi
ster)方式の液晶表示パネル(TFT−LCD)
と、液晶表示パネルの上側に配置されるドレインドライ
バと、液晶表示パネルの側面に配置されるゲートドライ
バおよびインタフェース部とを備えるTFT方式の液晶
表示モジュールが知られている。
の1つに、TFT(Thin Film Transi
ster)方式の液晶表示パネル(TFT−LCD)
と、液晶表示パネルの上側に配置されるドレインドライ
バと、液晶表示パネルの側面に配置されるゲートドライ
バおよびインタフェース部とを備えるTFT方式の液晶
表示モジュールが知られている。
【0004】このTFT方式の液晶表示モジュールおい
て、インタフェース部は、表示制御装置と電源回路とか
ら構成される。電源回路は、ドレインドライバ、ゲート
ドライバ、および液晶表示パネルのコモン電極に印加す
る駆動電圧を生成する。
て、インタフェース部は、表示制御装置と電源回路とか
ら構成される。電源回路は、ドレインドライバ、ゲート
ドライバ、および液晶表示パネルのコモン電極に印加す
る駆動電圧を生成する。
【0005】表示制御装置は、1個の半導体集積回路
(LSI)から構成され、コンピュータ本体側から送信
されてくるクロック信号、ディスプレイタイミング信
号、水平同期信号、垂直同期信号の各表示制御信号、表
示用データを基に、ドレインドライバおよびゲートドラ
イバを制御・駆動する。
(LSI)から構成され、コンピュータ本体側から送信
されてくるクロック信号、ディスプレイタイミング信
号、水平同期信号、垂直同期信号の各表示制御信号、表
示用データを基に、ドレインドライバおよびゲートドラ
イバを制御・駆動する。
【0006】ドレインドライバは、表示制御装置から送
出される表示データラッチ用クロック信号(D2)(以
下、クロック信号(D2)と称す。)に基づいて、表示
データを出力本数分だけ入力レジスタ部にラッチする。
また、表示制御装置から送出される出力タイミング制御
用クロック信号(D1)に基づいて、入力レジスタ部に
ラッチされていた表示データを、ストレージラッチ部に
ラッチし、さらに、当該ストレージラッチ部にラッチさ
れた各表示データに対応する映像電圧を、液晶表示パネ
ルの各ドレイン信号線(D)に出力する。
出される表示データラッチ用クロック信号(D2)(以
下、クロック信号(D2)と称す。)に基づいて、表示
データを出力本数分だけ入力レジスタ部にラッチする。
また、表示制御装置から送出される出力タイミング制御
用クロック信号(D1)に基づいて、入力レジスタ部に
ラッチされていた表示データを、ストレージラッチ部に
ラッチし、さらに、当該ストレージラッチ部にラッチさ
れた各表示データに対応する映像電圧を、液晶表示パネ
ルの各ドレイン信号線(D)に出力する。
【0007】ゲートドライバは、表示制御装置から送出
されるフレーム開始指示信号およびクロック信号(G
1)に基づき、クロック信号(G1)に同期して、液晶
表示パネルの各ゲート信号線(G)に接続された複数の
薄膜トランジスタ(TFT)を、1水平時間毎に、順次
導通させる。
されるフレーム開始指示信号およびクロック信号(G
1)に基づき、クロック信号(G1)に同期して、液晶
表示パネルの各ゲート信号線(G)に接続された複数の
薄膜トランジスタ(TFT)を、1水平時間毎に、順次
導通させる。
【0008】以上の動作により、液晶表示パネルに画像
が表示される。なお、このような技術は、例えば、特願
平8−247659号に記載されている。
が表示される。なお、このような技術は、例えば、特願
平8−247659号に記載されている。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】従来から液晶表示装置
においては、液晶表示パネルの高解像度化が要求されて
おり、液晶表示パネルの解像度が、例えば、VGA表示
モードの640×480画素からSVGA表示モードの
800×600画素と拡大されてきている。
においては、液晶表示パネルの高解像度化が要求されて
おり、液晶表示パネルの解像度が、例えば、VGA表示
モードの640×480画素からSVGA表示モードの
800×600画素と拡大されてきている。
【0010】しかしながら、近年、液晶表示装置におい
ては、液晶表示パネルの大画面化の要求に伴って、液晶
表示パネルの解像度として、XGA表示モードの102
4×768画素、SXGA表示モードの1280×10
24画素、UXGA表示モードの1600×1200画
素とさらなる高解像度化が要求されている。
ては、液晶表示パネルの大画面化の要求に伴って、液晶
表示パネルの解像度として、XGA表示モードの102
4×768画素、SXGA表示モードの1280×10
24画素、UXGA表示モードの1600×1200画
素とさらなる高解像度化が要求されている。
【0011】このような、液晶表示パネルの高解像度化
に伴い、表示制御装置、ドレインドライバおよびゲート
ドライバも高速動作を余儀なくされており、特に、表示
制御装置からドレインドライバに出力されるクロック信
号(D2)および表示データの動作周波数は高速化の影
響が大きい。
に伴い、表示制御装置、ドレインドライバおよびゲート
ドライバも高速動作を余儀なくされており、特に、表示
制御装置からドレインドライバに出力されるクロック信
号(D2)および表示データの動作周波数は高速化の影
響が大きい。
【0012】例えば、XGA表示モードの1024×7
68画素の液晶表示パネルでは、65MHzの周波数の
クロック信号(D2)および32.5MHz(65MH
zの半分)の周波数の表示データが必要となる。
68画素の液晶表示パネルでは、65MHzの周波数の
クロック信号(D2)および32.5MHz(65MH
zの半分)の周波数の表示データが必要となる。
【0013】しかしながら、周波数が32.5MHzの
表示データはドレインドライバで認識可能であるが、前
記クロック信号(D2)はプリント配線基板に設けられ
る信号線を介して、表示制御装置からドレインドライバ
へ送出される関係上、周波数が65MHzのクロック信
号(D2)はドレインドライバで認識することが困難で
あった。
表示データはドレインドライバで認識可能であるが、前
記クロック信号(D2)はプリント配線基板に設けられ
る信号線を介して、表示制御装置からドレインドライバ
へ送出される関係上、周波数が65MHzのクロック信
号(D2)はドレインドライバで認識することが困難で
あった。
【0014】即ち、プリント配線基板に設けられる信号
線は、終端開放の分布定数線路と等価であるが、この終
端開放の分布定数線路で周波数が65MHzのクロック
信号(D2)を伝送する場合には波形歪みが顕著とな
り、ドレインドライバで、クロック信号(D2)を認識
することが困難になる。
線は、終端開放の分布定数線路と等価であるが、この終
端開放の分布定数線路で周波数が65MHzのクロック
信号(D2)を伝送する場合には波形歪みが顕著とな
り、ドレインドライバで、クロック信号(D2)を認識
することが困難になる。
【0015】一方、電子機器が放射する電磁雑音(EM
I(electromagnetic interfe
rence)雑音)が原因で、ほかの電子機器が誤動作
することを防止するために、電子機器が発生する放射電
磁波の発生量が規制されており、液晶表示モジュールに
おいても、この放射電磁波の発生量が低減するための対
策(所謂、不要輻射対策)が施されている。この場合
に、クロック信号の周波数が高くなると、プリント配線
基板から放射される電磁雑音を低減するための対策が困
難であった。
I(electromagnetic interfe
rence)雑音)が原因で、ほかの電子機器が誤動作
することを防止するために、電子機器が発生する放射電
磁波の発生量が規制されており、液晶表示モジュールに
おいても、この放射電磁波の発生量が低減するための対
策(所謂、不要輻射対策)が施されている。この場合
に、クロック信号の周波数が高くなると、プリント配線
基板から放射される電磁雑音を低減するための対策が困
難であった。
【0016】このように、従来の液晶表示装置では、液
晶表示パネルの大画面化に伴って、高解像度の液晶表示
パネルを使用する場合に、表示制御装置から高周波数の
クロック信号(D2)をドレインドライバへ送出するこ
とが困難であり、また仮に高周波のクロック信号(D
2)を送出することができたとしても、不要輻射対策が
困難であるという問題点があった。
晶表示パネルの大画面化に伴って、高解像度の液晶表示
パネルを使用する場合に、表示制御装置から高周波数の
クロック信号(D2)をドレインドライバへ送出するこ
とが困難であり、また仮に高周波のクロック信号(D
2)を送出することができたとしても、不要輻射対策が
困難であるという問題点があった。
【0017】本発明は、前記従来技術の問題点を解決す
るためになされたものであり、本発明の目的は、液晶表
示装置において、表示データのバスラインのバス幅を増
やすことなく、また従来と同一の駆動手段を用いて駆動
手段に送出されるクロック信号の周波数を低減すること
が可能となる技術を提供することにある。
るためになされたものであり、本発明の目的は、液晶表
示装置において、表示データのバスラインのバス幅を増
やすことなく、また従来と同一の駆動手段を用いて駆動
手段に送出されるクロック信号の周波数を低減すること
が可能となる技術を提供することにある。
【0018】本発明の前記目的と新規な特徴は、本明細
書の記述及び添付図面によって明らかになるであろう。
書の記述及び添付図面によって明らかになるであろう。
【0019】
【課題を解決するための手段】本願において開示される
発明のうち、代表的なものの概要を簡単に説明すれば、
下記のとおりである。
発明のうち、代表的なものの概要を簡単に説明すれば、
下記のとおりである。
【0020】マトリクス状に形成される複数の画素を有
する液晶表示パネルと、列方向の複数の画素に表示デー
タに基づく映像電圧を印加するM個の駆動手段と、入力
される表示データを前記M個の駆動手段に送出するとと
もに、入力される入力表示制御信号に基づき少なくとも
クロック信号を含む制御信号を生成し、当該制御信号を
前記M個の駆動手段に送出して、前記M個の駆動手段を
制御駆動する表示制御手段とを具備する液晶表示装置に
おいて、前記表示制御手段は、駆動手段に送出されるク
ロック信号の周波数を低減するために、周波数が同じで
互いに位相の異なるN個のクロック信号を生成し、当該
N個のクロック信号を、それぞれ(M/N)個の駆動手
段で構成されるN個の駆動手段群に送出し、また、それ
に合わせて、入力される単純一列の表示データを並べ替
えてM個の駆動手段に送出する。
する液晶表示パネルと、列方向の複数の画素に表示デー
タに基づく映像電圧を印加するM個の駆動手段と、入力
される表示データを前記M個の駆動手段に送出するとと
もに、入力される入力表示制御信号に基づき少なくとも
クロック信号を含む制御信号を生成し、当該制御信号を
前記M個の駆動手段に送出して、前記M個の駆動手段を
制御駆動する表示制御手段とを具備する液晶表示装置に
おいて、前記表示制御手段は、駆動手段に送出されるク
ロック信号の周波数を低減するために、周波数が同じで
互いに位相の異なるN個のクロック信号を生成し、当該
N個のクロック信号を、それぞれ(M/N)個の駆動手
段で構成されるN個の駆動手段群に送出し、また、それ
に合わせて、入力される単純一列の表示データを並べ替
えてM個の駆動手段に送出する。
【0021】
【発明の実施の形態】以下、本発明実施の形態を図面を
参照して説明する。
参照して説明する。
【0022】なお、発明の実施の形態を説明するための
全図において、同一機能を有するものは同一符号を付
け、その繰り返しの説明は省略する。
全図において、同一機能を有するものは同一符号を付
け、その繰り返しの説明は省略する。
【0023】[発明の実施の形態1]図1は、本発明の
一実施の形態であるTFT方式の液晶表示モジュールの
概略構成を示すブロック図である。
一実施の形態であるTFT方式の液晶表示モジュールの
概略構成を示すブロック図である。
【0024】本実施の形態の液晶表示モジュール(LC
M)は、液晶表示パネル(TFT−LCD)10の上側
にドレインドライバ130が配置され、また、液晶表示
パネル10の側面に、ゲートドライバ140、インタフ
ェース部100が配置される。
M)は、液晶表示パネル(TFT−LCD)10の上側
にドレインドライバ130が配置され、また、液晶表示
パネル10の側面に、ゲートドライバ140、インタフ
ェース部100が配置される。
【0025】インタフェース部100はインタフェース
基板に実装され、また、ドレインドライバ130、ゲー
トドライバ140も、それぞれ専用のプリント基板に実
装される。
基板に実装され、また、ドレインドライバ130、ゲー
トドライバ140も、それぞれ専用のプリント基板に実
装される。
【0026】また、本実施の形態の液晶表示モジュール
は、コンピュータ本体側とのインタフェースとして、デ
ジタル・インタフェースを採用している。本実施の形態
では、LVDS(Low Voltage Diffe
rential Signaling)方式で、コンピ
ュータ本体側からクロック信号(CK)、ディスプレイ
タイミング信号(DTMG)、水平同期信号(Hsyn
c)、垂直同期信号(Vsync)の各表示制御信号お
よび表示用データ(R・G・B)が送出される。
は、コンピュータ本体側とのインタフェースとして、デ
ジタル・インタフェースを採用している。本実施の形態
では、LVDS(Low Voltage Diffe
rential Signaling)方式で、コンピ
ュータ本体側からクロック信号(CK)、ディスプレイ
タイミング信号(DTMG)、水平同期信号(Hsyn
c)、垂直同期信号(Vsync)の各表示制御信号お
よび表示用データ(R・G・B)が送出される。
【0027】図1に示すように、コンピュータ本体側の
グラフィックコントローラ180の出力段と、表示制御
装置110の入力段との間に、それぞれ半導体集積回路
(LSI)で構成されるトランスミッタ170とレシー
バ160とが設けられる。
グラフィックコントローラ180の出力段と、表示制御
装置110の入力段との間に、それぞれ半導体集積回路
(LSI)で構成されるトランスミッタ170とレシー
バ160とが設けられる。
【0028】前記トランスミッタ170は、グラフィッ
クコントローラ180からのディスプレイタイミング信
号(DTMG)、水平同期信号(Hsync)、垂直同
期信号(Vsync)および表示用データ(R・G・
B)の全部で21ビットの信号を並列ー直列変換して、
3本のより対線でレシーバ160に送出する。
クコントローラ180からのディスプレイタイミング信
号(DTMG)、水平同期信号(Hsync)、垂直同
期信号(Vsync)および表示用データ(R・G・
B)の全部で21ビットの信号を並列ー直列変換して、
3本のより対線でレシーバ160に送出する。
【0029】前記レシーバ160は、前記シリアル信号
を直列ー並列変換して、ディスプレイタイミング信号
(DTMG)、水平同期信号(Hsync)、垂直同期
信号(Vsync)および表示用データ(R・G・B)
を表示制御装置110に送出する。
を直列ー並列変換して、ディスプレイタイミング信号
(DTMG)、水平同期信号(Hsync)、垂直同期
信号(Vsync)および表示用データ(R・G・B)
を表示制御装置110に送出する。
【0030】また、クロック信号(CK)は、一本のよ
り対線で前記トランスミッタ170からレシーバ160
に伝送される。
り対線で前記トランスミッタ170からレシーバ160
に伝送される。
【0031】ここで、3本のより対線上でのシリアル信
号の周波数は、クロック信号(CK)の周波数の7倍と
なっている。
号の周波数は、クロック信号(CK)の周波数の7倍と
なっている。
【0032】なお、このLVDS(Low Volta
ge DifferentialSignaling)
方式については、日経エレクトロニクス 1996.7
−15(no.666) pp102〜115に記載さ
れている。
ge DifferentialSignaling)
方式については、日経エレクトロニクス 1996.7
−15(no.666) pp102〜115に記載さ
れている。
【0033】図2は、図1に示す液晶表示パネル10の
一例の等価回路を示す図である。
一例の等価回路を示す図である。
【0034】なお、図2は回路図であるが、実際の幾何
学的配置に対応して描かれており、同図に示すように、
液晶表示パネル10は、マトリクス状に形成される複数
の画素を有する。
学的配置に対応して描かれており、同図に示すように、
液晶表示パネル10は、マトリクス状に形成される複数
の画素を有する。
【0035】各画素は、隣接する2本の信号線(ドレイ
ン信号線(D)またはゲート信号線(G))と、隣接す
る2本の信号線(ゲート信号線(G)またはドレイン信
号線(D))との交差領域内に配置される。
ン信号線(D)またはゲート信号線(G))と、隣接す
る2本の信号線(ゲート信号線(G)またはドレイン信
号線(D))との交差領域内に配置される。
【0036】各画素は薄膜トランジスタ(TFT)を有
し、各画素の薄膜トランジスタ(TFT)のソース電極
は、画素電極(ITO1)に接続され、画素電極(IT
O1)とコモン電極(ITO2)との間に液晶層(L
C)が設けられるので、薄膜トランジスタ(TFT)の
ソース電極とコモン電極(ITO2)との間には、液晶
容量(CLC)が等価的に接続される。
し、各画素の薄膜トランジスタ(TFT)のソース電極
は、画素電極(ITO1)に接続され、画素電極(IT
O1)とコモン電極(ITO2)との間に液晶層(L
C)が設けられるので、薄膜トランジスタ(TFT)の
ソース電極とコモン電極(ITO2)との間には、液晶
容量(CLC)が等価的に接続される。
【0037】また、薄膜トランジスタ(TFT)のソー
ス電極と前段のゲート信号線(G)との間には、付加容
量(CADD )が接続される。
ス電極と前段のゲート信号線(G)との間には、付加容
量(CADD )が接続される。
【0038】図3は、図1に示す液晶表示パネル10の
他の例の等価回路を示す図である。
他の例の等価回路を示す図である。
【0039】図2に示す例では、全段のゲート信号線
(G)とソース電極との間に付加容量(CADD )が形成
されているが、図3に示す例の等価回路では、共通信号
線(COM)とソース電極との間に保持容量(CST
G)が形成されている点が異なっている。
(G)とソース電極との間に付加容量(CADD )が形成
されているが、図3に示す例の等価回路では、共通信号
線(COM)とソース電極との間に保持容量(CST
G)が形成されている点が異なっている。
【0040】本発明は、どちらにも適用可能であるが、
前者の方式では、全段のゲート信号線(G)パルスが付
加容量(CADD )を介して画素電極(ITO1)に飛び
込むのに対し、後者の方式では、飛び込みがないため、
より良好な表示が可能となる。なお、図2および図3に
おいて、ARは表示領域である。
前者の方式では、全段のゲート信号線(G)パルスが付
加容量(CADD )を介して画素電極(ITO1)に飛び
込むのに対し、後者の方式では、飛び込みがないため、
より良好な表示が可能となる。なお、図2および図3に
おいて、ARは表示領域である。
【0041】図2あるいは図3に示す液晶表示パネル1
0において、列方向に配置された各画素の薄膜トランジ
スタ(TFT)のドレイン電極は、それぞれドレイン信
号線(D)に接続され、各ドレイン信号線(D)は、列
方向に配置された画素の液晶に映像電圧(表示データ電
圧)を印加するドレインドライバ130に接続される。
0において、列方向に配置された各画素の薄膜トランジ
スタ(TFT)のドレイン電極は、それぞれドレイン信
号線(D)に接続され、各ドレイン信号線(D)は、列
方向に配置された画素の液晶に映像電圧(表示データ電
圧)を印加するドレインドライバ130に接続される。
【0042】また、行方向に配置された各画素における
薄膜トランジスタ(TFT)のゲート電極は、それぞれ
ゲート信号線(G)に接続され、各ゲート信号線(G)
は、1水平走査時間、薄膜トランジスタ(TFT)のゲ
ートに走査駆動電圧(正のバイアス電圧あるいは負のバ
イアス電圧)を供給するゲートドライバ140に接続さ
れる。ここで、図1に示す液晶表示パネル10は、10
24×3×768画素から構成される。
薄膜トランジスタ(TFT)のゲート電極は、それぞれ
ゲート信号線(G)に接続され、各ゲート信号線(G)
は、1水平走査時間、薄膜トランジスタ(TFT)のゲ
ートに走査駆動電圧(正のバイアス電圧あるいは負のバ
イアス電圧)を供給するゲートドライバ140に接続さ
れる。ここで、図1に示す液晶表示パネル10は、10
24×3×768画素から構成される。
【0043】図1に示すインタフェース部100は、表
示制御装置110と電源回路120とから構成される。
示制御装置110と電源回路120とから構成される。
【0044】表示制御装置110は、1個の半導体集積
回路(LSI)から構成され、コンピュータ本体側から
送信されてくるクロック信号(CK)、ディスプレイタ
イミング信号(DTMG)、水平同期信号(Hsyn
c)、垂直同期信号(Vsync)の各表示制御信号お
よび表示用データ(R・G・B)を基に、ドレインドラ
イバ130、および、ゲートドライバ140を制御・駆
動する。
回路(LSI)から構成され、コンピュータ本体側から
送信されてくるクロック信号(CK)、ディスプレイタ
イミング信号(DTMG)、水平同期信号(Hsyn
c)、垂直同期信号(Vsync)の各表示制御信号お
よび表示用データ(R・G・B)を基に、ドレインドラ
イバ130、および、ゲートドライバ140を制御・駆
動する。
【0045】この場合に、表示制御装置110は、コン
ピュータ本体側からのクロック信号(CK)から、表示
データラッチ用クロック信号として、第1のクロック信
号(D3)(以下、クロック信号(D3)と称す。)、
および、クロック信号(D3)と周波数が同じで、位相
が異なる第2のクロック信号(D4)(以下、クロック
信号(D4)と称す。)を生成する。この場合に、クロ
ック信号(D4)は、クロック信号(D3)の反転クロ
ック信号である。
ピュータ本体側からのクロック信号(CK)から、表示
データラッチ用クロック信号として、第1のクロック信
号(D3)(以下、クロック信号(D3)と称す。)、
および、クロック信号(D3)と周波数が同じで、位相
が異なる第2のクロック信号(D4)(以下、クロック
信号(D4)と称す。)を生成する。この場合に、クロ
ック信号(D4)は、クロック信号(D3)の反転クロ
ック信号である。
【0046】クロック信号(D3)は、信号線131を
介して、A群のドレインドライバ130(図1では、奇
数番目のドレインドライバ130)に送信される。ま
た、クロック信号(D4)は、信号線132を介して、
B群のドレインドライバ130(図1では、偶数番目の
ドレインドライバ130)に送信される。
介して、A群のドレインドライバ130(図1では、奇
数番目のドレインドライバ130)に送信される。ま
た、クロック信号(D4)は、信号線132を介して、
B群のドレインドライバ130(図1では、偶数番目の
ドレインドライバ130)に送信される。
【0047】これに合わせて、表示制御装置110は、
コンピュータ本体側から受け取った単純1列の表示デー
タを並べ替えて、表示データのバスライン134を介し
てドレインドライバ130に出力する。
コンピュータ本体側から受け取った単純1列の表示デー
タを並べ替えて、表示データのバスライン134を介し
てドレインドライバ130に出力する。
【0048】また、表示制御装置110は、1水平分の
表示データが終了した場合に、信号線133を介して、
ドレインドライバ130に出力タイミング制御用クロッ
ク信号(D1)(以下、クロック信号(D1)と称
す。)を出力する。
表示データが終了した場合に、信号線133を介して、
ドレインドライバ130に出力タイミング制御用クロッ
ク信号(D1)(以下、クロック信号(D1)と称
す。)を出力する。
【0049】また、表示制御装置110は、信号線14
2を介してゲートドライバ140にフレーム開始指示信
号を出力し、さらに、1水平走査時間毎に、液晶表示パ
ネル10の各ゲート信号線(G)を順次選択するための
シフトクロック信号(G1)(以下、クロック信号(G
1)と称す。)を、信号線141を介してゲートドライ
バ140に出力する。
2を介してゲートドライバ140にフレーム開始指示信
号を出力し、さらに、1水平走査時間毎に、液晶表示パ
ネル10の各ゲート信号線(G)を順次選択するための
シフトクロック信号(G1)(以下、クロック信号(G
1)と称す。)を、信号線141を介してゲートドライ
バ140に出力する。
【0050】図4は、図1に示す表示制御装置110内
の表示データ並べ替え部分およびクロック信号(D3,
D4)を生成する部分の回路構成の一例と、表示制御装
置110から送出される表示データとクロック信号(D
3,D4)のタイミングチャートを示す図である。
の表示データ並べ替え部分およびクロック信号(D3,
D4)を生成する部分の回路構成の一例と、表示制御装
置110から送出される表示データとクロック信号(D
3,D4)のタイミングチャートを示す図である。
【0051】図4(a)に示す例では、コンピュータ本
体側から送信される65Mzのクロック信号(CK)
は、D型フロップフリップ回路111で分周され、同図
(b)に示すように、D型フロップフリップ回路111
の正転出力端子(Q)と反転出力端子(バーQ)とか
ら、32.5Mzのクロック信号(D3,D4)が出力
される。
体側から送信される65Mzのクロック信号(CK)
は、D型フロップフリップ回路111で分周され、同図
(b)に示すように、D型フロップフリップ回路111
の正転出力端子(Q)と反転出力端子(バーQ)とか
ら、32.5Mzのクロック信号(D3,D4)が出力
される。
【0052】また、コンピュータ本体側から送信される
単純1列の表示データは、第1のメモリ112(あるい
は第2のメモリ113)に入力される。この第1のメモ
リ112(および第2のメモリ113)には、2個のド
レインドレイバ130に接続されるドレイン信号線
(D)の総数分の表示データが格納される。
単純1列の表示データは、第1のメモリ112(あるい
は第2のメモリ113)に入力される。この第1のメモ
リ112(および第2のメモリ113)には、2個のド
レインドレイバ130に接続されるドレイン信号線
(D)の総数分の表示データが格納される。
【0053】図4(a)に示す例では、始めに、コンピ
ュータ本体側から送信される単純1列の表示データを、
例えば、第1のメモリ112に書き込む。この第1のメ
モリ112に、2個のドレインドレイバ130に接続さ
れるドレイン信号線(D)の総数分の表示データが格納
されると、次に、コンピュータ本体側から送信される単
純1列の表示データを、第2のメモリ113に書き込
み、その間に、第1のメモリ112から、図4(b)に
示す順に表示データを読み出して、表示データのバスラ
イン134を介してドレインドライバ130に出力す
る。
ュータ本体側から送信される単純1列の表示データを、
例えば、第1のメモリ112に書き込む。この第1のメ
モリ112に、2個のドレインドレイバ130に接続さ
れるドレイン信号線(D)の総数分の表示データが格納
されると、次に、コンピュータ本体側から送信される単
純1列の表示データを、第2のメモリ113に書き込
み、その間に、第1のメモリ112から、図4(b)に
示す順に表示データを読み出して、表示データのバスラ
イン134を介してドレインドライバ130に出力す
る。
【0054】メモリ制御回路114は、前記第1のメモ
リおよび第2のメモリの書き込み、読み出しを制御す
る。
リおよび第2のメモリの書き込み、読み出しを制御す
る。
【0055】なお、図4(a)に示す例では、図4
(b)のタイムチャートに示すように、クロック信号
(D3)の立ち下がり(立ち上がりでもよい)時点が、
表示データが変化する時点の中心付近になるように設定
しているが、これに限定されるものではなく、クロック
信号(D3)の立ち下がり時点は、表示データが変化す
る時点の間になるように設定すればよい。また、クロッ
ク信号(D4)は、クロック信号(D3)に対して、必
ずしもπ位相が異なっている必要はない。さらに、本実
施の形態では、表示データラッチ用クロック信号とし
て、クロック信号(D3,D4)を使用するようにした
が、これに限定されるものではなく、例えば、4個のク
ロック信号を使用することも可能である。
(b)のタイムチャートに示すように、クロック信号
(D3)の立ち下がり(立ち上がりでもよい)時点が、
表示データが変化する時点の中心付近になるように設定
しているが、これに限定されるものではなく、クロック
信号(D3)の立ち下がり時点は、表示データが変化す
る時点の間になるように設定すればよい。また、クロッ
ク信号(D4)は、クロック信号(D3)に対して、必
ずしもπ位相が異なっている必要はない。さらに、本実
施の形態では、表示データラッチ用クロック信号とし
て、クロック信号(D3,D4)を使用するようにした
が、これに限定されるものではなく、例えば、4個のク
ロック信号を使用することも可能である。
【0056】このように、本実施の形態によれば、表示
データの周波数と同じ周波数である32.5MHzのク
ロック信号(D3,D4)を、それぞれA群あるいはB
群のドレインドライバ130(1つおきのドレインドラ
イバ130)に転送し、また、1系統のバスライン13
4を介して並べ替えた表示データを各ドレインドライバ
130に転送するようにしたので、表示データのバスラ
イン134のバス幅を広げることなく、表示制御装置1
10からドレインドライバ130に、表示データをラッ
チするためのクロック信号(D3,D4)を転送するこ
とが可能となる。
データの周波数と同じ周波数である32.5MHzのク
ロック信号(D3,D4)を、それぞれA群あるいはB
群のドレインドライバ130(1つおきのドレインドラ
イバ130)に転送し、また、1系統のバスライン13
4を介して並べ替えた表示データを各ドレインドライバ
130に転送するようにしたので、表示データのバスラ
イン134のバス幅を広げることなく、表示制御装置1
10からドレインドライバ130に、表示データをラッ
チするためのクロック信号(D3,D4)を転送するこ
とが可能となる。
【0057】図5は、本実施の形態の前に本発明者によ
って検討された、液晶表示パネルの解像度が1024×
768画素の場合に、表示制御装置110からドレイン
ドライバ130へ、高周波の表示データラッチ用のクロ
ック信号(D2)を転送する手法の一例を示すブロック
図である。
って検討された、液晶表示パネルの解像度が1024×
768画素の場合に、表示制御装置110からドレイン
ドライバ130へ、高周波の表示データラッチ用のクロ
ック信号(D2)を転送する手法の一例を示すブロック
図である。
【0058】図5に示す方法は、表示データのバスライ
ンとして、134aと134bとの2系統のバスライン
を設け、当該2系統のバスライン(134a,134
b)に交互にドレインドライバ130を接続し、2個の
ドレインドライバ130を同時に制御するものである。
これにより、図5に示す方法では、表示データラッチ用
クロック信号(D2)の周波数を32.5MHz(65
MHzの半分)にすることができる。
ンとして、134aと134bとの2系統のバスライン
を設け、当該2系統のバスライン(134a,134
b)に交互にドレインドライバ130を接続し、2個の
ドレインドライバ130を同時に制御するものである。
これにより、図5に示す方法では、表示データラッチ用
クロック信号(D2)の周波数を32.5MHz(65
MHzの半分)にすることができる。
【0059】しかしながら、図5に示す方法は、表示デ
ータのバスラインのバス幅が2倍(例えば、64階調で
あれば36(6×3×2)ビット、256階調であれば
48(8×3×2)ビット)になるため、表示制御装置
110の多ピン化および、ドレインドライバ130が搭
載されるプリント配線基板の多層化・面積拡大化を招
き、ドレインドライバ130およびプリント配線基板の
コストアップ、およびインタフェース部100とドレイ
ンドライバ130が搭載されるプリント配線基板のコネ
クタの大型化の要因となるという問題点がある。
ータのバスラインのバス幅が2倍(例えば、64階調で
あれば36(6×3×2)ビット、256階調であれば
48(8×3×2)ビット)になるため、表示制御装置
110の多ピン化および、ドレインドライバ130が搭
載されるプリント配線基板の多層化・面積拡大化を招
き、ドレインドライバ130およびプリント配線基板の
コストアップ、およびインタフェース部100とドレイ
ンドライバ130が搭載されるプリント配線基板のコネ
クタの大型化の要因となるという問題点がある。
【0060】しかしながら、本実施の形態によれば、表
示データのバスライン134のバス幅を広げる必要はな
く、クロック信号(D3)あるいはクロック信号(D
4)のために、信号線を一本追加するだけでよいので、
表示制御装置110の多ピン化および、ドレインドライ
バ130が搭載されるプリント配線基板の多層化・面積
拡大化を招くこともない。また、表示データのバスライ
ン134に挿入されるEMI(electromagn
etic interference)用フィルタ数も
少なくて済むので、ドレインドライバ130およびプリ
ント配線基板のコストアップも、少なくて済む。
示データのバスライン134のバス幅を広げる必要はな
く、クロック信号(D3)あるいはクロック信号(D
4)のために、信号線を一本追加するだけでよいので、
表示制御装置110の多ピン化および、ドレインドライ
バ130が搭載されるプリント配線基板の多層化・面積
拡大化を招くこともない。また、表示データのバスライ
ン134に挿入されるEMI(electromagn
etic interference)用フィルタ数も
少なくて済むので、ドレインドライバ130およびプリ
ント配線基板のコストアップも、少なくて済む。
【0061】図1に示す電源回路120は、正電圧生成
回路121、負電圧生成回路122、コモン電極(対向
電極)電圧生成回路123、ゲート電極電圧生成回路1
24から構成される。
回路121、負電圧生成回路122、コモン電極(対向
電極)電圧生成回路123、ゲート電極電圧生成回路1
24から構成される。
【0062】正電圧生成回路121、負電圧生成回路1
22は、それぞれ直列抵抗分圧回路で構成され、正極性
の5値の階調基準電圧(V0〜V4)を、負電圧生成回
路222は負極性の5値の階調基準電圧(V”5〜V”
9)を出力する。この正極性の階調基準電圧(V0〜V
4)、および負極性の階調基準電圧(V”5〜V”9)
は、各ドレインドライバ130に供給される。また、各
ドレインドライバ130には、表示制御装置110から
の交流化信号(交流化タイミング信号;M)も、信号線
135を介して供給される。
22は、それぞれ直列抵抗分圧回路で構成され、正極性
の5値の階調基準電圧(V0〜V4)を、負電圧生成回
路222は負極性の5値の階調基準電圧(V”5〜V”
9)を出力する。この正極性の階調基準電圧(V0〜V
4)、および負極性の階調基準電圧(V”5〜V”9)
は、各ドレインドライバ130に供給される。また、各
ドレインドライバ130には、表示制御装置110から
の交流化信号(交流化タイミング信号;M)も、信号線
135を介して供給される。
【0063】コモン電極電圧生成回路123はコモン電
極(ITO2)に印加する駆動電圧を、ゲート電極電圧
生成回路124は薄膜トランジスタ(TFT)のゲート
に印加する駆動電圧(正のバイアス電圧および負のバイ
アス電圧)を生成する。
極(ITO2)に印加する駆動電圧を、ゲート電極電圧
生成回路124は薄膜トランジスタ(TFT)のゲート
に印加する駆動電圧(正のバイアス電圧および負のバイ
アス電圧)を生成する。
【0064】一般に、液晶層(LC)は、長時間同じ電
圧(直流電圧)が印加されていると、液晶層(LC)の
傾きが固定化され、結果として残像現象を引き起こし、
液晶層(LC)の寿命を縮めることになる。
圧(直流電圧)が印加されていると、液晶層(LC)の
傾きが固定化され、結果として残像現象を引き起こし、
液晶層(LC)の寿命を縮めることになる。
【0065】これを防止するために、従来の液晶表示装
置においては、液晶層(LC)に印加する液晶駆動電圧
をある一定時間毎に交流化、即ち、コモン電極(ITO
2)の液晶駆動電圧を基準にして、画素電極(ITO
1)に印加される液晶駆動電圧を、一定時間毎に正電圧
側/負電圧側に変化させるようにしている。
置においては、液晶層(LC)に印加する液晶駆動電圧
をある一定時間毎に交流化、即ち、コモン電極(ITO
2)の液晶駆動電圧を基準にして、画素電極(ITO
1)に印加される液晶駆動電圧を、一定時間毎に正電圧
側/負電圧側に変化させるようにしている。
【0066】この液晶層(LC)に交流電圧を印加する
駆動方法として、コモン対称法とコモン反転法の2通り
の方法が知られている。コモン反転法とは、コモン電極
(ITO2)と画素電極(ITO1)に印加される電圧
を共に交互に反転させる方法であり、また、コモン対称
法とは、コモン電極(ITO2)に印加される電圧を一
定とし、画素電極(ITO1)に印加する電圧を、コモ
ン電極(ITO2)に印加される電圧を基準にして、交
互に正、負に反転させる方法である。
駆動方法として、コモン対称法とコモン反転法の2通り
の方法が知られている。コモン反転法とは、コモン電極
(ITO2)と画素電極(ITO1)に印加される電圧
を共に交互に反転させる方法であり、また、コモン対称
法とは、コモン電極(ITO2)に印加される電圧を一
定とし、画素電極(ITO1)に印加する電圧を、コモ
ン電極(ITO2)に印加される電圧を基準にして、交
互に正、負に反転させる方法である。
【0067】このコモン対称法は、画素電極(ITO
1)に印加される電圧の振幅が、コモン反転法の場合に
比べ2倍となり、低電圧のドライバが使用できないと言
う欠点があるが、低消費電力と表示品質の点で優れてい
るドット反転法あるいはVライン反転法が使用可能であ
る。
1)に印加される電圧の振幅が、コモン反転法の場合に
比べ2倍となり、低電圧のドライバが使用できないと言
う欠点があるが、低消費電力と表示品質の点で優れてい
るドット反転法あるいはVライン反転法が使用可能であ
る。
【0068】本実施の形態の液晶表示モジュールでは、
その駆動方法として、前記ドット反転法を使用してい
る。
その駆動方法として、前記ドット反転法を使用してい
る。
【0069】図6は、図1に示すドレインドライバ13
0からドレイン信号線(D)に出力される液晶駆動電
圧、即ち、画素電極(ITO1)に印加される液晶駆動
電圧と、コモン電極(ITO2)に印加される液晶駆動
電圧との関係を示す図である。
0からドレイン信号線(D)に出力される液晶駆動電
圧、即ち、画素電極(ITO1)に印加される液晶駆動
電圧と、コモン電極(ITO2)に印加される液晶駆動
電圧との関係を示す図である。
【0070】なお、図6では、ドレインドライバ130
からドレイン信号線(D)に出力される液晶駆動電圧
は、液晶表示パネル10の表示面に黒を表示する場合の
液晶駆動電圧を示している。
からドレイン信号線(D)に出力される液晶駆動電圧
は、液晶表示パネル10の表示面に黒を表示する場合の
液晶駆動電圧を示している。
【0071】図6に示すように、ドレインドライバ13
0から奇数番目のドレイン信号線(D)に出力される液
晶駆動電圧(VDH)と、ドレインドライバ130から
出力される偶数番目のドレイン信号線(D)に出力され
る液晶駆動電圧(VDL)とは、コモン電極(ITO
2)に印加される液晶駆動電圧(VCOM)に対して逆
極性、即ち、奇数番目のドレイン信号線(D)に出力さ
れる液晶駆動電圧(VDH)が正極性(または負極性)
であれば、偶数番目のドレイン信号線(D)に出力され
る液晶駆動電圧(VDL)は負極性(または正極性)で
ある。
0から奇数番目のドレイン信号線(D)に出力される液
晶駆動電圧(VDH)と、ドレインドライバ130から
出力される偶数番目のドレイン信号線(D)に出力され
る液晶駆動電圧(VDL)とは、コモン電極(ITO
2)に印加される液晶駆動電圧(VCOM)に対して逆
極性、即ち、奇数番目のドレイン信号線(D)に出力さ
れる液晶駆動電圧(VDH)が正極性(または負極性)
であれば、偶数番目のドレイン信号線(D)に出力され
る液晶駆動電圧(VDL)は負極性(または正極性)で
ある。
【0072】そして、その極性は1ライン毎に反転さ
れ、さらに、各ライン毎の極性が、フレーム毎に反転さ
れる。
れ、さらに、各ライン毎の極性が、フレーム毎に反転さ
れる。
【0073】このドット反転法を使用することにより、
隣り合う信号線(D)に印加される電圧が逆極性となる
ため、コモン電極(ITO2)やゲート電極(G)に流
れる電流が隣同志で打ち消し合い、消費電力を低減する
ことができる。
隣り合う信号線(D)に印加される電圧が逆極性となる
ため、コモン電極(ITO2)やゲート電極(G)に流
れる電流が隣同志で打ち消し合い、消費電力を低減する
ことができる。
【0074】また、コモン電極(ITO2)に流れる電
流が少なく電圧降下が大きくならないため、コモン電極
(ITO2)の電圧レベルが安定し、表示品質の低下を
最小限に抑えることができる。
流が少なく電圧降下が大きくならないため、コモン電極
(ITO2)の電圧レベルが安定し、表示品質の低下を
最小限に抑えることができる。
【0075】図7は、図1に示すドレインドライバ13
0の一例の概略構成示すブロック図である。
0の一例の概略構成示すブロック図である。
【0076】同図において、正極性階調電圧生成回路1
51aは、正電圧生成回路121から入力される正極性
の5値の階調基準電圧(V0〜V4)に基づいて、正極
性の64階調分の階調電圧を生成し、電圧バスライン1
58aを介して出力回路157に出力する。負極性階調
電圧生成回路151bは、負電圧生成回路122から入
力される負極性の5値の階調基準電圧(V”5〜V”
9)に基づいて、負極性の64階調分の階調電圧を生成
し、電圧バスライン158bを介して出力回路157に
出力する。
51aは、正電圧生成回路121から入力される正極性
の5値の階調基準電圧(V0〜V4)に基づいて、正極
性の64階調分の階調電圧を生成し、電圧バスライン1
58aを介して出力回路157に出力する。負極性階調
電圧生成回路151bは、負電圧生成回路122から入
力される負極性の5値の階調基準電圧(V”5〜V”
9)に基づいて、負極性の64階調分の階調電圧を生成
し、電圧バスライン158bを介して出力回路157に
出力する。
【0077】また、ドレインドライバ130の制御回路
152内のシフトレジスタ回路153は、表示制御装置
110から入力される表示データラッチ用クロック(D
2あるいはD3)に基づいて、入力レジスタ回路154
のデータ取り込み用信号を生成し、入力レジスタ回路1
54に出力する。
152内のシフトレジスタ回路153は、表示制御装置
110から入力される表示データラッチ用クロック(D
2あるいはD3)に基づいて、入力レジスタ回路154
のデータ取り込み用信号を生成し、入力レジスタ回路1
54に出力する。
【0078】入力レジスタ回路154は、シフトレジス
タ回路153から出力されるデータ取り込み用信号に基
づき、表示制御装置110から入力される表示データラ
ッチ用クロック(D2あるいはD3)に同期して、各色
毎6ビットの表示データを出力本数分だけラッチする。
タ回路153から出力されるデータ取り込み用信号に基
づき、表示制御装置110から入力される表示データラ
ッチ用クロック(D2あるいはD3)に同期して、各色
毎6ビットの表示データを出力本数分だけラッチする。
【0079】ストレージレジスタ回路155は、表示制
御装置110から入力される出力タイミング制御用クロ
ック(D1)に応じて、入力レジスタ回路154内の表
示データをラッチする。このストレージレジスタ回路1
55に取り込まれた表示データは、レベルシフト回路1
56を介して出力回路557に入力される。
御装置110から入力される出力タイミング制御用クロ
ック(D1)に応じて、入力レジスタ回路154内の表
示データをラッチする。このストレージレジスタ回路1
55に取り込まれた表示データは、レベルシフト回路1
56を介して出力回路557に入力される。
【0080】また、ドレインドライバ130の極性端子
はドレイン信号線(D)に出力する電圧の極性を制御す
るために設けられている。
はドレイン信号線(D)に出力する電圧の極性を制御す
るために設けられている。
【0081】図8は、出力回路157の構成を中心に、
図7に示すドレインドライバ130の構成を説明するた
めのブロック図である。
図7に示すドレインドライバ130の構成を説明するた
めのブロック図である。
【0082】同図において、153は制御回路152内
のシフトレジスタ回路、156はレベルシフト回路、2
61はデコーダ部、262はスイッチ部(1)、263
はアンプ回路対、264はスイッチ部(2)、265は
データラッチ部である。また、Y1,Y2,Y3,Y
4,Y5,Y6は、それぞれ第1番目、第2番目、第3
番目、第4番目、第5番目、第6番目のドレイン信号線
(D)を示している。
のシフトレジスタ回路、156はレベルシフト回路、2
61はデコーダ部、262はスイッチ部(1)、263
はアンプ回路対、264はスイッチ部(2)、265は
データラッチ部である。また、Y1,Y2,Y3,Y
4,Y5,Y6は、それぞれ第1番目、第2番目、第3
番目、第4番目、第5番目、第6番目のドレイン信号線
(D)を示している。
【0083】なお、図8において、デコーダ部261、
アンプ回路対263、アンプ回路対263の出力を切り
替えるスイッチ部(2)264が、図7に示す出力回路
257を構成し、また、データラッチ部265は、図7
に示す入力レジスタ回路154とストレージレジスタ回
路155とを示している。ここで、スイッチ部(1)2
62およびスイッチ部(2)264は、交流化信号
(M)に基づいて制御される。
アンプ回路対263、アンプ回路対263の出力を切り
替えるスイッチ部(2)264が、図7に示す出力回路
257を構成し、また、データラッチ部265は、図7
に示す入力レジスタ回路154とストレージレジスタ回
路155とを示している。ここで、スイッチ部(1)2
62およびスイッチ部(2)264は、交流化信号
(M)に基づいて制御される。
【0084】本発明の実施の形態のドインドライバ13
0においては、スイッチ部(1)262により、データ
ラッチ部265(より詳しくは、図7に示す入力レジス
タ154)に入力されるデータ取り込み用信号を切り替
えて、隣接するデータラッチ部265に入力する。
0においては、スイッチ部(1)262により、データ
ラッチ部265(より詳しくは、図7に示す入力レジス
タ154)に入力されるデータ取り込み用信号を切り替
えて、隣接するデータラッチ部265に入力する。
【0085】デコーダ部261は、階調電圧生成回路1
51aから電圧バスライン158aを介して出力される
正極性の64階調分の階調電圧の中から、各データラッ
チ部265(より詳しくは、図7に示すストレージレジ
スタ155)から出力される表示用データに対応する階
調電圧を選択する高電圧用デコーダ回路278と、階調
電圧生成回路151bから電圧バスライン158bを介
して出力される負極性の64階調分の階調電圧の中か
ら、各データラッチ部265から出力される表示用デー
タに対応する階調電圧を選択する低電圧用デコーダ回路
279とから構成される。
51aから電圧バスライン158aを介して出力される
正極性の64階調分の階調電圧の中から、各データラッ
チ部265(より詳しくは、図7に示すストレージレジ
スタ155)から出力される表示用データに対応する階
調電圧を選択する高電圧用デコーダ回路278と、階調
電圧生成回路151bから電圧バスライン158bを介
して出力される負極性の64階調分の階調電圧の中か
ら、各データラッチ部265から出力される表示用デー
タに対応する階調電圧を選択する低電圧用デコーダ回路
279とから構成される。
【0086】この高電圧用デコーダ回路278と低電圧
用デコーダ回路279とは、隣接するデータラッチ部2
65毎に設けられる。ここで、低電圧用デコーダ回路2
79に入力される負極性の階調電圧の電圧レベルは、例
えば、0Vないし4Vの電圧レベルであるので、低電圧
用デコーダ回路279は低耐圧MOSトランジスタで構
成することができる。
用デコーダ回路279とは、隣接するデータラッチ部2
65毎に設けられる。ここで、低電圧用デコーダ回路2
79に入力される負極性の階調電圧の電圧レベルは、例
えば、0Vないし4Vの電圧レベルであるので、低電圧
用デコーダ回路279は低耐圧MOSトランジスタで構
成することができる。
【0087】しかしながら、高電圧用デコーダ回路27
8に入力される正極性の階調電圧の電圧レベルは、例え
ば、4Vないし8Vの電圧レベルであるので、高電圧用
デコーダ回路278は高耐圧MOSトランジスタで構成
されており、そのため、高電圧用デコーダ回路278に
接続されるレベルシフト回路156で、表示用データの
電圧レベルを高電圧、例えば、4Vないし8Vの電圧レ
ベルにレベル変換する必要がある。
8に入力される正極性の階調電圧の電圧レベルは、例え
ば、4Vないし8Vの電圧レベルであるので、高電圧用
デコーダ回路278は高耐圧MOSトランジスタで構成
されており、そのため、高電圧用デコーダ回路278に
接続されるレベルシフト回路156で、表示用データの
電圧レベルを高電圧、例えば、4Vないし8Vの電圧レ
ベルにレベル変換する必要がある。
【0088】なお、図8では、プラス(+)電源を使用
する場合について説明したが、マイナス(−)電源を使
用する場合には、低電圧用デコーダ回路279を高耐圧
MOSトランジスタで構成すればよい。
する場合について説明したが、マイナス(−)電源を使
用する場合には、低電圧用デコーダ回路279を高耐圧
MOSトランジスタで構成すればよい。
【0089】また、図8では、全てのレベルシフト回路
156が、表示用データの電圧レベルを高耐圧の電圧レ
ベルに変換し、また、高電圧用デコーダ回路278と低
電圧用デコーダ回路279とは、ともに、高耐圧MOS
トランジスタで構成した場合について説明する。
156が、表示用データの電圧レベルを高耐圧の電圧レ
ベルに変換し、また、高電圧用デコーダ回路278と低
電圧用デコーダ回路279とは、ともに、高耐圧MOS
トランジスタで構成した場合について説明する。
【0090】アンプ回路対263は、高電圧用アンプ回
路271と低電圧用アンプ回路272とにより構成され
る。高電圧用アンプ回路271には高電圧用デコーダ回
路278で選択された正極性の階調電圧が入力され、高
電圧用アンプ回路271は正極性の液晶駆動電圧を出力
する。低電圧用アンプ回路272には低電圧用デコーダ
回路279で選択された負極性の階調電圧が入力され、
低電圧用アンプ回路272は負極性の液晶駆動電圧を出
力する。
路271と低電圧用アンプ回路272とにより構成され
る。高電圧用アンプ回路271には高電圧用デコーダ回
路278で選択された正極性の階調電圧が入力され、高
電圧用アンプ回路271は正極性の液晶駆動電圧を出力
する。低電圧用アンプ回路272には低電圧用デコーダ
回路279で選択された負極性の階調電圧が入力され、
低電圧用アンプ回路272は負極性の液晶駆動電圧を出
力する。
【0091】ドット反転法では、隣接する各色の液晶駆
動電圧は互いに逆極性となり、また、アンプ回路対16
3の高電圧用アンプ回路271および低電圧用アンプ回
路272の並びは、高電圧用アンプ回路271→低電圧
用アンプ回路272→高電圧用アンプ回路271→低電
圧用アンプ回路272となるので、スイッチ部(1)2
62により、データラッチ部165に入力されるデータ
取り込み用信号を切り替えて、隣接するデータラッチ部
165に入力し、それに合わせて、高電圧用アンプ回路
271あるいは低電圧用アンプ回路272から出力され
る出力電圧を、スイッチ部(2)264により切り替
え、各色の液晶駆動電圧が出力されるドレイン信号線
(D)、例えば、第1番目のドレイン信号線Y1と第4
番目のドレイン信号線Y4に出力することにより、各ド
レイン信号線(D)に正極性あるいは負極性の液晶駆動
電圧を出力することが可能となる。
動電圧は互いに逆極性となり、また、アンプ回路対16
3の高電圧用アンプ回路271および低電圧用アンプ回
路272の並びは、高電圧用アンプ回路271→低電圧
用アンプ回路272→高電圧用アンプ回路271→低電
圧用アンプ回路272となるので、スイッチ部(1)2
62により、データラッチ部165に入力されるデータ
取り込み用信号を切り替えて、隣接するデータラッチ部
165に入力し、それに合わせて、高電圧用アンプ回路
271あるいは低電圧用アンプ回路272から出力され
る出力電圧を、スイッチ部(2)264により切り替
え、各色の液晶駆動電圧が出力されるドレイン信号線
(D)、例えば、第1番目のドレイン信号線Y1と第4
番目のドレイン信号線Y4に出力することにより、各ド
レイン信号線(D)に正極性あるいは負極性の液晶駆動
電圧を出力することが可能となる。
【0092】なお、高電圧用デコーダ回路278と低電
圧用デコーダ回路279とを、同一極性の高耐圧MOS
トランジスタ回路で構成することにより、高電圧用デコ
ーダ回路278と低電圧用デコーダ回路279とを、高
耐圧PMOSトランジスと高耐圧NMOSトランジスタ
タとから成る相補型MOSトランジスタ回路で構成する
場合よりも、半導体集積回路のチップ面積を縮小するこ
とができる。
圧用デコーダ回路279とを、同一極性の高耐圧MOS
トランジスタ回路で構成することにより、高電圧用デコ
ーダ回路278と低電圧用デコーダ回路279とを、高
耐圧PMOSトランジスと高耐圧NMOSトランジスタ
タとから成る相補型MOSトランジスタ回路で構成する
場合よりも、半導体集積回路のチップ面積を縮小するこ
とができる。
【0093】図8に示すドレインドライバ130では、
正極性の液晶駆動電圧を出力するアンプ回路としてボル
テージホロワ回路を使用することができるので、ドレイ
ンドライバ130を構成する半導体集積回路(ICチッ
プ)のチップサイズが小さくすることができる。
正極性の液晶駆動電圧を出力するアンプ回路としてボル
テージホロワ回路を使用することができるので、ドレイ
ンドライバ130を構成する半導体集積回路(ICチッ
プ)のチップサイズが小さくすることができる。
【0094】また、ボルテージホロワ回路は入力インピ
ーダンスが大きいので、電圧バスライン(158a,1
58b)からボルテージホロワ回路に電流が流れ込むこ
とがないので、正極性階調電圧生成回路151aあるい
は負極性階調電圧生成回路151bの電圧レベルが変動
することがなくなる。
ーダンスが大きいので、電圧バスライン(158a,1
58b)からボルテージホロワ回路に電流が流れ込むこ
とがないので、正極性階調電圧生成回路151aあるい
は負極性階調電圧生成回路151bの電圧レベルが変動
することがなくなる。
【0095】図9は、本実施の形態の液晶表示モジュー
ルの組立完成図で、液晶表示パネルの表示面側から見た
正面図、前側面図、右側面図、左側面図および後側面図
である。図10は、本実施の形態の液晶表示モジュール
の組立完成図で、液晶表示パネルの裏面側から見た図で
ある。
ルの組立完成図で、液晶表示パネルの表示面側から見た
正面図、前側面図、右側面図、左側面図および後側面図
である。図10は、本実施の形態の液晶表示モジュール
の組立完成図で、液晶表示パネルの裏面側から見た図で
ある。
【0096】本実施の形態の液晶表示モジュールは、モ
ールドケース(ML)、シールドケース(SHD)を備
える。HLD1,HLD2,HLD3およびHLD4
は、モールドケース(ML)、シールドケース(SH
D)にそれぞれ設けられる取付穴である。当該液晶表示
モジュールは、この4個の取付穴にネジ等を通してノー
トパソコン等に実装される。バックライトを駆動するた
めのインバータ回路ユニットは、取付穴(HLD1,H
LD2)の間の凹部に配置され、接続コネクタ(LC
T)、ランプケーブル(LCP1,LCP2)を介して
冷陰極蛍光灯(LP)に駆動電圧を供給する。
ールドケース(ML)、シールドケース(SHD)を備
える。HLD1,HLD2,HLD3およびHLD4
は、モールドケース(ML)、シールドケース(SH
D)にそれぞれ設けられる取付穴である。当該液晶表示
モジュールは、この4個の取付穴にネジ等を通してノー
トパソコン等に実装される。バックライトを駆動するた
めのインバータ回路ユニットは、取付穴(HLD1,H
LD2)の間の凹部に配置され、接続コネクタ(LC
T)、ランプケーブル(LCP1,LCP2)を介して
冷陰極蛍光灯(LP)に駆動電圧を供給する。
【0097】コンピュータ本体側からの表示データ、表
示制御信号および電源は、モジュール裏面に位置するイ
ンタフェースコネクタ(CT1)を介して、インタフェ
ース部100に供給される。
示制御信号および電源は、モジュール裏面に位置するイ
ンタフェースコネクタ(CT1)を介して、インタフェ
ース部100に供給される。
【0098】本実施の形態では、その外形寸法および表
示領域(AR)の大きくは、SVGA表示モードの液晶
表示パネルより大きくなっているにも係わらず、表示に
寄与しない額縁領域を小さくできる。したがって、本実
施の形態の液晶表示モジュールを搭載することにより、
ノートパソコン等の可搬型情報処理そついの可搬性を失
うことなく、見やすい大きな表示が得られる。
示領域(AR)の大きくは、SVGA表示モードの液晶
表示パネルより大きくなっているにも係わらず、表示に
寄与しない額縁領域を小さくできる。したがって、本実
施の形態の液晶表示モジュールを搭載することにより、
ノートパソコン等の可搬型情報処理そついの可搬性を失
うことなく、見やすい大きな表示が得られる。
【0099】図11(a)は、図9に示す液晶表示モジ
ュールのI−I線で切断した断面図、図11(b)は、
図9に示す液晶表示モジュールのII−II線で切断し
た断面図、図12(a)は、図9に示す液晶表示モジュ
ールのIII−III線で切断した断面図、図12
(b)は、図9に示す液晶表示モジュールのIV−IV
線で切断した断面図である。
ュールのI−I線で切断した断面図、図11(b)は、
図9に示す液晶表示モジュールのII−II線で切断し
た断面図、図12(a)は、図9に示す液晶表示モジュ
ールのIII−III線で切断した断面図、図12
(b)は、図9に示す液晶表示モジュールのIV−IV
線で切断した断面図である。
【0100】図11、図12において、SHDは液晶表
示パネルの周辺および液晶表示パネルの駆動回路を覆う
シールドケース(上側ケース)である。MLはバックラ
イトユニットを収納するモールドケース(下側ケース)
である。LF1およびLF2は下側ケース(ML)を覆
う第1および第2の下側シールドケースである。
示パネルの周辺および液晶表示パネルの駆動回路を覆う
シールドケース(上側ケース)である。MLはバックラ
イトユニットを収納するモールドケース(下側ケース)
である。LF1およびLF2は下側ケース(ML)を覆
う第1および第2の下側シールドケースである。
【0101】WSPCはバックライトユニットの周囲を
覆う枠スペーサである。SUB1およびSUB2は、液
晶表示パネルを構成するガラス基板である。図12にお
いては、ガラス基板(SUB1)は薄膜トランジスタ
(RFT)および画素電極(ITO1)が形成されてい
る基板、ガラス基板(SUB2)はカラーフィルタおよ
びコモン電極(ITO2)が形成される基板である。
覆う枠スペーサである。SUB1およびSUB2は、液
晶表示パネルを構成するガラス基板である。図12にお
いては、ガラス基板(SUB1)は薄膜トランジスタ
(RFT)および画素電極(ITO1)が形成されてい
る基板、ガラス基板(SUB2)はカラーフィルタおよ
びコモン電極(ITO2)が形成される基板である。
【0102】FUSは封止材であり、BMはガラス基板
(SUB2)に形成された遮光膜、POL1はガラス基
板(SUB2)に貼付けられる上偏光板、POL2はガ
ラス基板(SUB1)に貼付けられる下偏光板、VIN
CIはガラス基板(SUB2)に貼付けられる視野拡大
フィルム、VINC2はガラス基板(SUB2)に貼付
けられる視野拡大フィルムである。
(SUB2)に形成された遮光膜、POL1はガラス基
板(SUB2)に貼付けられる上偏光板、POL2はガ
ラス基板(SUB1)に貼付けられる下偏光板、VIN
CIはガラス基板(SUB2)に貼付けられる視野拡大
フィルム、VINC2はガラス基板(SUB2)に貼付
けられる視野拡大フィルムである。
【0103】本実施の形態では、ガラス基板(SUB
1,SUB2)に視野拡大フィルムを貼付けることによ
り、ユーザが見る角度によりコントラストが変化する液
晶表示パネル特有の問題である、視野依存性をなくして
いる。なお、視野拡大フィルム(VINCI,VINC
2)は、偏光板(POL1,POL2)の外側に貼り付
けてもよいが、視野拡大フィルム(VINCI,VIN
C2)を偏光板(POL1,POL2)とガラス基板
(SUB1,SUB2)の間に設けることにより、視野
拡大効果を増大することができる。
1,SUB2)に視野拡大フィルムを貼付けることによ
り、ユーザが見る角度によりコントラストが変化する液
晶表示パネル特有の問題である、視野依存性をなくして
いる。なお、視野拡大フィルム(VINCI,VINC
2)は、偏光板(POL1,POL2)の外側に貼り付
けてもよいが、視野拡大フィルム(VINCI,VIN
C2)を偏光板(POL1,POL2)とガラス基板
(SUB1,SUB2)の間に設けることにより、視野
拡大効果を増大することができる。
【0104】LPは冷陰極蛍光灯、LSはランプ反射シ
ート、GLBは導光板、RFSは反射シート、SPSは
プリズムシートである。PORは偏光反射板であり、液
晶表示パネルの輝度を向上させるために設けられてい
る。偏光反射板(POR)は特定の偏光軸の光のみを透
過し、それ以外の偏光軸の光は反射する性質を持ってい
る。したがって、偏光反射板(POR)の透過する偏光
軸を下偏光板(POL2)の偏光軸と合致させることに
より、従来下偏光板(POL2)で吸収されていた光
も、偏光反射板(POR)と導光板(BLB)との間で
行ったり来たりしている間に、下偏光板(POL2)を
透過する偏光光に変化されて偏光反射板(POR)から
射出されるので、液晶表示パネルのコントラストを向上
させることができる。
ート、GLBは導光板、RFSは反射シート、SPSは
プリズムシートである。PORは偏光反射板であり、液
晶表示パネルの輝度を向上させるために設けられてい
る。偏光反射板(POR)は特定の偏光軸の光のみを透
過し、それ以外の偏光軸の光は反射する性質を持ってい
る。したがって、偏光反射板(POR)の透過する偏光
軸を下偏光板(POL2)の偏光軸と合致させることに
より、従来下偏光板(POL2)で吸収されていた光
も、偏光反射板(POR)と導光板(BLB)との間で
行ったり来たりしている間に、下偏光板(POL2)を
透過する偏光光に変化されて偏光反射板(POR)から
射出されるので、液晶表示パネルのコントラストを向上
させることができる。
【0105】枠スペーサ(WSPC)は導光板(GL
B)の周辺部を押さえ、枠スペーサ(WSPC)のフッ
クをモールドケース(ML)の穴に差し込むことによ
り、導光板(GLB)をモールドケース(ML)にしっ
かりと固定し、導光板(GLB)が液晶表示パネルに衝
突するのを防いでいる。さらに、拡散シート(SP
S)、プリズムシート(PRS)および偏光反射板(P
OR)も、枠スペーサ(WSPC)により抑えつけられ
ているので、拡散シート(SPS)、プリズムシート
(PRS)および偏光反射板(POR)が歪むことな
く、バックライトユニットを液晶表示モジュールに実装
することができる。
B)の周辺部を押さえ、枠スペーサ(WSPC)のフッ
クをモールドケース(ML)の穴に差し込むことによ
り、導光板(GLB)をモールドケース(ML)にしっ
かりと固定し、導光板(GLB)が液晶表示パネルに衝
突するのを防いでいる。さらに、拡散シート(SP
S)、プリズムシート(PRS)および偏光反射板(P
OR)も、枠スペーサ(WSPC)により抑えつけられ
ているので、拡散シート(SPS)、プリズムシート
(PRS)および偏光反射板(POR)が歪むことな
く、バックライトユニットを液晶表示モジュールに実装
することができる。
【0106】GC1は枠スペーサ(WSPC)とガラス
基板(SUB1)との間に設けられるゴムクッションで
ある。LPC3は冷陰極蛍光灯(LP)に駆動電圧を供
給するランプケーブルであり、実装スペースを取らない
ようにフラットケーブルからなり枠スペーサ(WSP
C)とランプ反射シート(LS)との間に設けられる。
このランプケーブル(LPC3)は両面テープによりラ
ンプ反射シート(LS)貼り付けられているので、冷陰
極蛍光灯(LP)を交換するときにランプ反射シート
(LS)とともに交換することができ、ランプケーブル
(LPC3)をランプ反射シート(LS)から外す必要
がなく、冷陰極蛍光灯(LP)の交換が容易である。
基板(SUB1)との間に設けられるゴムクッションで
ある。LPC3は冷陰極蛍光灯(LP)に駆動電圧を供
給するランプケーブルであり、実装スペースを取らない
ようにフラットケーブルからなり枠スペーサ(WSP
C)とランプ反射シート(LS)との間に設けられる。
このランプケーブル(LPC3)は両面テープによりラ
ンプ反射シート(LS)貼り付けられているので、冷陰
極蛍光灯(LP)を交換するときにランプ反射シート
(LS)とともに交換することができ、ランプケーブル
(LPC3)をランプ反射シート(LS)から外す必要
がなく、冷陰極蛍光灯(LP)の交換が容易である。
【0107】OLはOリングで、冷陰極蛍光灯(LP)
とランプ反射シート(LS)との間のクッションの働き
をする。Oリング(OL)は冷陰極蛍光灯(LP)の発
光輝度が低下しないように透明な合成樹脂材料で構成さ
れる。また、Oリング(OL)は冷陰極蛍光灯(LP)
から高周波の電流が漏れだすのを防止するため、誘電率
の低い絶縁材料で構成される。さらに、Oリング(O
L)は冷陰極蛍光灯(LP)が導光板(GLB)と衝突
するのを防止するクッションの働きもする。
とランプ反射シート(LS)との間のクッションの働き
をする。Oリング(OL)は冷陰極蛍光灯(LP)の発
光輝度が低下しないように透明な合成樹脂材料で構成さ
れる。また、Oリング(OL)は冷陰極蛍光灯(LP)
から高周波の電流が漏れだすのを防止するため、誘電率
の低い絶縁材料で構成される。さらに、Oリング(O
L)は冷陰極蛍光灯(LP)が導光板(GLB)と衝突
するのを防止するクッションの働きもする。
【0108】IC1は液晶表示パネル10のドレイン信
号線(D)に映像電圧を供給するドレインドライバ13
0を構成する半導体チップであり、ガラス基板(SUB
1)上の実装されている。この半導体チップ(IC1)
はガラス基板(SUB1)の一方の辺にのみ実装されて
いるので、半導体チップ(IC1)が実装された辺と対
向する辺の額縁領域を小さくすることができる。また、
冷陰極蛍光灯(LP)およびランプ反射シート(LS)
は、ガラス基板(SUB1)の半導体チップ(IC1)
が実装された部分の下側に重ねて配置されるので、冷陰
極蛍光灯(LP)およびランプ反射シート(LS)を、
液晶表示モジュール内にコンパクトに収納することがで
きる。
号線(D)に映像電圧を供給するドレインドライバ13
0を構成する半導体チップであり、ガラス基板(SUB
1)上の実装されている。この半導体チップ(IC1)
はガラス基板(SUB1)の一方の辺にのみ実装されて
いるので、半導体チップ(IC1)が実装された辺と対
向する辺の額縁領域を小さくすることができる。また、
冷陰極蛍光灯(LP)およびランプ反射シート(LS)
は、ガラス基板(SUB1)の半導体チップ(IC1)
が実装された部分の下側に重ねて配置されるので、冷陰
極蛍光灯(LP)およびランプ反射シート(LS)を、
液晶表示モジュール内にコンパクトに収納することがで
きる。
【0109】IC2は液晶表示パネル10のゲート信号
線(G)に走査駆動電圧を供給するゲートドライバ14
0を構成する半導体チップであり、ガラス基板(SUB
1)上の実装されている。この半導体チップ(IC2)
もガラス基板(SUB1)の一方の辺にのみ実装されて
いるので、半導体チップ(IC2)が実装された辺と対
向する辺の額縁領域を小さくすることができる。
線(G)に走査駆動電圧を供給するゲートドライバ14
0を構成する半導体チップであり、ガラス基板(SUB
1)上の実装されている。この半導体チップ(IC2)
もガラス基板(SUB1)の一方の辺にのみ実装されて
いるので、半導体チップ(IC2)が実装された辺と対
向する辺の額縁領域を小さくすることができる。
【0110】FPC1はゲート信号線側フレキシブルプ
リント基板で、ガラス基板(SUB1)の外部端子に異
方性導電膜により接続され、半導体チップ(IC2)に
電源および駆動信号を供給する。FPC2はドレイン信
号線側フレキシブルプリント基板で、ガラス基板(SU
B1)の外部端子に異方性導電膜により接続され、半導
体チップ(IC1)に電源および駆動信号を供給する。
フレキシブルプリント基板(FPC1,FPC2)上に
は抵抗、コンデンサ等のチップ部品(EP)が実装され
ている。
リント基板で、ガラス基板(SUB1)の外部端子に異
方性導電膜により接続され、半導体チップ(IC2)に
電源および駆動信号を供給する。FPC2はドレイン信
号線側フレキシブルプリント基板で、ガラス基板(SU
B1)の外部端子に異方性導電膜により接続され、半導
体チップ(IC1)に電源および駆動信号を供給する。
フレキシブルプリント基板(FPC1,FPC2)上に
は抵抗、コンデンサ等のチップ部品(EP)が実装され
ている。
【0111】本実施の形態では、液晶表示パネル10の
額縁領域を縮小するために、フレキシブルプリント基板
(FPC2)はランプ反射シート(LS)を包むように
折り曲げられ、フレキシブルプリント基板(FPC2)
の一部(b部)はバックライトユニットの裏のモールド
ケース(ML)と第2のシールドケースとの間に挟まれ
て固定される。そのため、モールドケース(ML)に
は、フレキシブルプリント基板(FPC2)上に実装さ
れるチップ部品(EP)のスペーサを確保するための切
り抜きが設けられている。
額縁領域を縮小するために、フレキシブルプリント基板
(FPC2)はランプ反射シート(LS)を包むように
折り曲げられ、フレキシブルプリント基板(FPC2)
の一部(b部)はバックライトユニットの裏のモールド
ケース(ML)と第2のシールドケースとの間に挟まれ
て固定される。そのため、モールドケース(ML)に
は、フレキシブルプリント基板(FPC2)上に実装さ
れるチップ部品(EP)のスペーサを確保するための切
り抜きが設けられている。
【0112】フレキシブルプリント基板(FPC2)
は、折り曲げを容易とするための薄い厚さの部分(a
部)と、多層配線のための厚さの厚い部分(b部)とで
構成される。また、本実施の形態では、下側シールドケ
ースを第1の下側シールドケース(LF1)と第2の下
側シールドケース(LF2)とで構成し、当該2つの下
側シールドケース(LF1,LF2)で液晶表示モジュ
ールの裏面を覆うようにしたので、第2の下側シールド
ケース(LF2)を取り外せばランプ反射シート(L
S)を露出させることができるので、冷陰極蛍光灯(L
P)の交換が容易である。
は、折り曲げを容易とするための薄い厚さの部分(a
部)と、多層配線のための厚さの厚い部分(b部)とで
構成される。また、本実施の形態では、下側シールドケ
ースを第1の下側シールドケース(LF1)と第2の下
側シールドケース(LF2)とで構成し、当該2つの下
側シールドケース(LF1,LF2)で液晶表示モジュ
ールの裏面を覆うようにしたので、第2の下側シールド
ケース(LF2)を取り外せばランプ反射シート(L
S)を露出させることができるので、冷陰極蛍光灯(L
P)の交換が容易である。
【0113】PCBは表示制御装置110や電源回路1
20が搭載されるインタフェース基板で、このインタフ
ェース基板(PCB)も多層のプリント基板で構成され
る。本実施の形態では、液晶表示パネル10の額縁領域
を小さくするために、インタフェース基板(PCB)
は、フレキシブルプリント基板(FPC1)の下に重ね
て配置され両面テープ(BAT)でガラス基板(SUB
1)に接着されている。
20が搭載されるインタフェース基板で、このインタフ
ェース基板(PCB)も多層のプリント基板で構成され
る。本実施の形態では、液晶表示パネル10の額縁領域
を小さくするために、インタフェース基板(PCB)
は、フレキシブルプリント基板(FPC1)の下に重ね
て配置され両面テープ(BAT)でガラス基板(SUB
1)に接着されている。
【0114】インタフェース基板(PCB)にはコネク
タ(CTR3)とコネクタ(CTR4)が設けられ、コ
ネクタ(CTR4)はフレキシブルプリント基板(FP
C2)のコネクタ(CT4)と電気的に接続される。同
様に、コネクタ(CTR3)はフレキシブルプリント基
板(FPC1)のコネクタ(CT3)と電気的に接続さ
れる。さらに、インタフェース基板(PCB)には、レ
シーバ(160a,160b)を構成する半導体チップ
も搭載される。
タ(CTR3)とコネクタ(CTR4)が設けられ、コ
ネクタ(CTR4)はフレキシブルプリント基板(FP
C2)のコネクタ(CT4)と電気的に接続される。同
様に、コネクタ(CTR3)はフレキシブルプリント基
板(FPC1)のコネクタ(CT3)と電気的に接続さ
れる。さらに、インタフェース基板(PCB)には、レ
シーバ(160a,160b)を構成する半導体チップ
も搭載される。
【0115】図13は、液晶表示パネル10の周辺にフ
レキシブルプリント配線基板(FPC1)と、折り曲げ
る前のフレキシブルプリント配線基板(FPC2)を実
装した状態を示す図である。また、図14は、図13に
おいて、液晶表示パネル10とフレキシブルプリント配
線基板(FPC1,FPC2)とが接続されている部分
を拡大して示す図である。
レキシブルプリント配線基板(FPC1)と、折り曲げ
る前のフレキシブルプリント配線基板(FPC2)を実
装した状態を示す図である。また、図14は、図13に
おいて、液晶表示パネル10とフレキシブルプリント配
線基板(FPC1,FPC2)とが接続されている部分
を拡大して示す図である。
【0116】なお、図13、図14において、TCON
は表示制御装置110を構成する半導体チップであり、
また、DTMはドレイン端子、GTMはゲート端子であ
る。
は表示制御装置110を構成する半導体チップであり、
また、DTMはドレイン端子、GTMはゲート端子であ
る。
【0117】図11、図12において、SUBは補強板
であり、下側シールドケース(LF1)とコネクタ(C
T4)との間に配置され、コネクタ(CT4)がコネク
タ(CTR4)から外れるのを防止している。SPC4
はシールドケース(SHD)と上偏光板(POL1)と
の間に設けられるスペーサであり、腐食布からなり接着
剤によりシールドケース(SHD)に貼り付けられてい
る。
であり、下側シールドケース(LF1)とコネクタ(C
T4)との間に配置され、コネクタ(CT4)がコネク
タ(CTR4)から外れるのを防止している。SPC4
はシールドケース(SHD)と上偏光板(POL1)と
の間に設けられるスペーサであり、腐食布からなり接着
剤によりシールドケース(SHD)に貼り付けられてい
る。
【0118】本実施の形態では、上偏光板(POL1)
と視野拡大フィルム(VINC1)とをガラス基板(S
UB2)から引出し、上偏光板(POL1)と視野拡大
フィルム(VINC1)とをシールドケース(SHD)
で押さえている。この構成により、本実施の形態では額
縁領域を小さくしても充分な強度を確保している。
と視野拡大フィルム(VINC1)とをガラス基板(S
UB2)から引出し、上偏光板(POL1)と視野拡大
フィルム(VINC1)とをシールドケース(SHD)
で押さえている。この構成により、本実施の形態では額
縁領域を小さくしても充分な強度を確保している。
【0119】DSPCはドレインスペーサであり、シー
ルドケース(SHD)とガラス基板(SUB1)との間
に設けられ、シールドケース(SHD)とガラス基板
(SUB1)とが衝突するのを防止している。また、ド
レインスペーサ(DSPC)は半導体チップ(IC1)
を覆うように設けられるので、半導体チップ(IC1)
の部分には切り欠き(NOT)が設けられる。これによ
り、シールドケース(SHD)やドレインスペーサ(D
SPC)が半導体チップ(IC1)に衝突することがな
くなる。また、ドレインスペーサ(DSPC)は、ガラ
ス基板(SUB1)の外部接続端子上にあるフレキシブ
ルプリント基板(FPC2)も押さえているので、ガラ
ス基板(SUB1)からフレキシブルプリント基板(F
PC2)が剥離するのを防止している。FUSは液晶表
示パネルの液晶封入口を封止する封止材である。
ルドケース(SHD)とガラス基板(SUB1)との間
に設けられ、シールドケース(SHD)とガラス基板
(SUB1)とが衝突するのを防止している。また、ド
レインスペーサ(DSPC)は半導体チップ(IC1)
を覆うように設けられるので、半導体チップ(IC1)
の部分には切り欠き(NOT)が設けられる。これによ
り、シールドケース(SHD)やドレインスペーサ(D
SPC)が半導体チップ(IC1)に衝突することがな
くなる。また、ドレインスペーサ(DSPC)は、ガラ
ス基板(SUB1)の外部接続端子上にあるフレキシブ
ルプリント基板(FPC2)も押さえているので、ガラ
ス基板(SUB1)からフレキシブルプリント基板(F
PC2)が剥離するのを防止している。FUSは液晶表
示パネルの液晶封入口を封止する封止材である。
【0120】[発明の実施の形態2]図15は、本発明
の他の実施の形態の液晶表示モジュールの要部概略構成
を示すブロック図である。
の他の実施の形態の液晶表示モジュールの要部概略構成
を示すブロック図である。
【0121】本実施の形態では、同図(a)に示すよう
に、表示データのバスラインとして、表示データAと表
示データBとの2系統のバスライン(134a,134
b)を設け、表示データAのバスライン(バスA)13
4aで、(4m−3)(m=1・・n)番目および(4
m−2)番目のドレインドライバ130に表示データを
供給し、また、表示データBのバスライン(バスB)1
34bで、(4m−1)(m=1・・n)番目および
(4m)番目の偶のドレインドライバ130に表示デー
タを供給する。
に、表示データのバスラインとして、表示データAと表
示データBとの2系統のバスライン(134a,134
b)を設け、表示データAのバスライン(バスA)13
4aで、(4m−3)(m=1・・n)番目および(4
m−2)番目のドレインドライバ130に表示データを
供給し、また、表示データBのバスライン(バスB)1
34bで、(4m−1)(m=1・・n)番目および
(4m)番目の偶のドレインドライバ130に表示デー
タを供給する。
【0122】また、信号線131aを介して、表示デー
タラッチ用クロック信号であるクロック信号(D3a)
を(4m−3)番目のドレインドライバ130に供給
し、信号線132aを介して、クロック信号(D4a)
を(4m−2)番目のドレインドライバ130に供給
し、信号線131bを介して、クロック信号(D3b)
を(4m−1)番目のドレインドライバ130に供給
し、信号線132bを介して、クロック信号(D4b)
を(4m)番目のドレインドライバ130に供給する。
タラッチ用クロック信号であるクロック信号(D3a)
を(4m−3)番目のドレインドライバ130に供給
し、信号線132aを介して、クロック信号(D4a)
を(4m−2)番目のドレインドライバ130に供給
し、信号線131bを介して、クロック信号(D3b)
を(4m−1)番目のドレインドライバ130に供給
し、信号線132bを介して、クロック信号(D4b)
を(4m)番目のドレインドライバ130に供給する。
【0123】この場合に、図15(b)のタイミングチ
ャートに示すように、表示制御装置110は、コンピュ
ータ本体側から受け取った単純1列の表示データを振り
分け、並べ替えて、(4m−3)番目および(4m−
2)番目のドレインドライバ130、および(4m−
1)番目および(4m)番目のドレインドライバ130
に送信する。
ャートに示すように、表示制御装置110は、コンピュ
ータ本体側から受け取った単純1列の表示データを振り
分け、並べ替えて、(4m−3)番目および(4m−
2)番目のドレインドライバ130、および(4m−
1)番目および(4m)番目のドレインドライバ130
に送信する。
【0124】本実施の形態では、表示データのバスライ
ンを2系統設けるようにしたので、表示データをラッチ
するためのクロック信号(D3a,D3b,D4a,D
4b)の周波数を、さらに低減することが可能となる。
なお、図15(b)のタイミングチャートから分かるよ
うに、クロック信号(D3a)とクロック信号(D3
b)、およびクロック信号(D4a)とクロック信号
(D4b)は、同位相であるので、表示制御装置110
からドレインドライバ130に送信する表示データラッ
チ用クロック信号は、クロック信号(D3a)とクロッ
ク信号(D3b)との2個であってもよい。
ンを2系統設けるようにしたので、表示データをラッチ
するためのクロック信号(D3a,D3b,D4a,D
4b)の周波数を、さらに低減することが可能となる。
なお、図15(b)のタイミングチャートから分かるよ
うに、クロック信号(D3a)とクロック信号(D3
b)、およびクロック信号(D4a)とクロック信号
(D4b)は、同位相であるので、表示制御装置110
からドレインドライバ130に送信する表示データラッ
チ用クロック信号は、クロック信号(D3a)とクロッ
ク信号(D3b)との2個であってもよい。
【0125】また、前記各実施の形態では、本発明をT
FT方式の液晶表示装置に適用した場合について説明し
たが、これに限定されるものではなく、本発明は、ST
N方式の単純マトリクス形液晶表示装置にも適用可能で
あることは言うまでもない。
FT方式の液晶表示装置に適用した場合について説明し
たが、これに限定されるものではなく、本発明は、ST
N方式の単純マトリクス形液晶表示装置にも適用可能で
あることは言うまでもない。
【0126】以上、本発明者によってなされた発明を、
前記発明の実施の形態に基づき具体的に説明したが、本
発明は、前記発明の実施の形態に限定されるものではな
く、その要旨を逸脱しない範囲において種々変更可能で
あることは勿論である。
前記発明の実施の形態に基づき具体的に説明したが、本
発明は、前記発明の実施の形態に限定されるものではな
く、その要旨を逸脱しない範囲において種々変更可能で
あることは勿論である。
【0127】
【発明の効果】本願において開示される発明のうち代表
的なものによって得られる効果を簡単に説明すれば、下
記のとおりである。
的なものによって得られる効果を簡単に説明すれば、下
記のとおりである。
【0128】(1)本発明によれば、高解像度の液晶表
示パネル具備する液晶表示装置において、表示データの
バスラインのバス幅を増やすことなく、駆動手段へ送出
されるクロック信号の周波数を低減することが可能とな
る。 (2)本発明によれば、プリント基板に信号線を追加す
るだけでよいので、表示制御手段の多ピン化、およびプ
リント配線基板の多層化・面積拡大化を招くこともな
く、また、最小限のコストアップで駆動手段へ送出され
るクロック信号の周波数を低減することが可能となる。
示パネル具備する液晶表示装置において、表示データの
バスラインのバス幅を増やすことなく、駆動手段へ送出
されるクロック信号の周波数を低減することが可能とな
る。 (2)本発明によれば、プリント基板に信号線を追加す
るだけでよいので、表示制御手段の多ピン化、およびプ
リント配線基板の多層化・面積拡大化を招くこともな
く、また、最小限のコストアップで駆動手段へ送出され
るクロック信号の周波数を低減することが可能となる。
【図1】本発明の一実施の形態であるTFT方式の液晶
表示モジュールの概略構成を示すブロック図である。
表示モジュールの概略構成を示すブロック図である。
【図2】図1に示す液晶表示パネルの一例の等価回路を
示す図である。
示す図である。
【図3】図1に示す液晶表示パネルの他の例の等価回路
を示す図である。
を示す図である。
【図4】図1に示す表示制御装置内の表示データ並べ替
え部分およびクロック信号(D3,D4)を生成する部
分の回路構成の一例と、表示制御装置から送出される表
示データとクロック信号(D3,D4)のタイミングチ
ャートを示す図である。
え部分およびクロック信号(D3,D4)を生成する部
分の回路構成の一例と、表示制御装置から送出される表
示データとクロック信号(D3,D4)のタイミングチ
ャートを示す図である。
【図5】本実施の形態の前に本発明者によって検討され
た、液晶表示パネルの解像度が大解像度の場合に、表示
制御装置からドレインドライバへ、高周波の表示データ
ラッチ用のクロック信号(D2)を転送する手法の一例
を示すブロック図である。
た、液晶表示パネルの解像度が大解像度の場合に、表示
制御装置からドレインドライバへ、高周波の表示データ
ラッチ用のクロック信号(D2)を転送する手法の一例
を示すブロック図である。
【図6】図1に示すドレインドライバからドレイン信号
線(D)に出力される液晶駆動電圧、即ち、画素電極
(ITO1)に印加される液晶駆動電圧と、コモン電極
(ITO2)に印加される液晶駆動電圧との関係を示す
図である。
線(D)に出力される液晶駆動電圧、即ち、画素電極
(ITO1)に印加される液晶駆動電圧と、コモン電極
(ITO2)に印加される液晶駆動電圧との関係を示す
図である。
【図7】図1に示すドレインドライバ130の一例の概
略構成示すブロック図である。
略構成示すブロック図である。
【図8】出力回路157の構成を中心に、図7に示すド
レインドライバ130の構成を説明するためのブロック
図である。
レインドライバ130の構成を説明するためのブロック
図である。
【図9】本実施の形態の液晶表示モジュールの組立完成
図で、液晶表示パネルの表示面側から見た正面図、前側
面図、右側面図、左側面図および後側面図である。
図で、液晶表示パネルの表示面側から見た正面図、前側
面図、右側面図、左側面図および後側面図である。
【図10】本実施の形態の液晶表示モジュールの組立完
成図で、液晶表示パネルの裏面側から見た図である。
成図で、液晶表示パネルの裏面側から見た図である。
【図11】図9に示すI−I線で切断した断面図、およ
び、II−II線で切断した断面図である。
び、II−II線で切断した断面図である。
【図12】図9に示すIII−III線で切断した断面図、お
よび、IV−IV線で切断した断面図である。
よび、IV−IV線で切断した断面図である。
【図13】本実施の形態の液晶表示モジュールにおい
て、液晶表示パネルの周辺にフレキシブルプリント配線
基板(FPC1)と、折り曲げる前のフレキシブルプリ
ント配線基板(FPC2)を実装した状態を示す図であ
る。
て、液晶表示パネルの周辺にフレキシブルプリント配線
基板(FPC1)と、折り曲げる前のフレキシブルプリ
ント配線基板(FPC2)を実装した状態を示す図であ
る。
【図14】図13において、液晶表示パネルとフレキシ
ブルプリント配線基板(FPC1,FPC2)とが接続
されている部分を拡大して示す図である。
ブルプリント配線基板(FPC1,FPC2)とが接続
されている部分を拡大して示す図である。
【図15】本発明の他の実施の形態の液晶表示モジュー
ルの要部概略構成を示すブロック図である。
ルの要部概略構成を示すブロック図である。
LCM…液晶表示モジュール、D…ドレイン信号線(映
像信号線または垂直信号線)、G…ゲート信号線(走査
信号線または水平信号線)、ITO1…画素電極、IT
O2…コモン電極(ITO2)、TFT…薄膜トランジ
スタ、CSTG…保持容量、Cadd…付加容量、10
…液晶表示パネル(TFT−LCD)、100…インタ
フェース部、110…表示制御装置、111…D型フロ
ップフリップ回路、112,113…メモリ、114…
メモリ制御回路、120…電源回路、121,122…
電圧生成回路、123…コモン電極電圧生成回路、12
4…ゲート電極電圧生成回路、130…ドレインドライ
バ、131,131a,131b,132,132a,
132b,133,135,141,142…信号線、
134,134a,134b…表示データのバスライ
ン、140…ゲートドライバ、151a,151b…階
調電圧生成回路、152…制御回路、153…シフトレ
ジスタ回路、154…入力レジスタ回路、155…スト
レージレジスタ回路、156…レベルシフト回路、15
7…出力回路、158a,158b…電圧バスライン、
160…レシーバ、170…トランスミッタ、180…
グラフィックコントローラ、261…デコーダ部、26
2,264…スイッチ部、263…アンプ回路対、26
5…データラッチ部、278,279…デコーダ回路、
271…高電圧用アンプ回路、272…低電圧用アンプ
回路。
像信号線または垂直信号線)、G…ゲート信号線(走査
信号線または水平信号線)、ITO1…画素電極、IT
O2…コモン電極(ITO2)、TFT…薄膜トランジ
スタ、CSTG…保持容量、Cadd…付加容量、10
…液晶表示パネル(TFT−LCD)、100…インタ
フェース部、110…表示制御装置、111…D型フロ
ップフリップ回路、112,113…メモリ、114…
メモリ制御回路、120…電源回路、121,122…
電圧生成回路、123…コモン電極電圧生成回路、12
4…ゲート電極電圧生成回路、130…ドレインドライ
バ、131,131a,131b,132,132a,
132b,133,135,141,142…信号線、
134,134a,134b…表示データのバスライ
ン、140…ゲートドライバ、151a,151b…階
調電圧生成回路、152…制御回路、153…シフトレ
ジスタ回路、154…入力レジスタ回路、155…スト
レージレジスタ回路、156…レベルシフト回路、15
7…出力回路、158a,158b…電圧バスライン、
160…レシーバ、170…トランスミッタ、180…
グラフィックコントローラ、261…デコーダ部、26
2,264…スイッチ部、263…アンプ回路対、26
5…データラッチ部、278,279…デコーダ回路、
271…高電圧用アンプ回路、272…低電圧用アンプ
回路。
Claims (6)
- 【請求項1】 マトリクス状に形成される複数の画素を
有する液晶表示パネルと、列方向の複数の画素に表示デ
ータに基づく映像電圧を印加するM個の駆動手段と、入
力される表示データを前記M個の駆動手段に送出すると
ともに、入力される入力表示制御信号に基づき少なくと
もクロック信号を含む制御信号を生成し、当該制御信号
を前記M個の駆動手段に送出して、前記M個の駆動手段
を制御駆動する表示制御手段とを具備する液晶表示装置
において、 前記表示制御手段は、入力される単純一列の表示データ
を並べ替えてM個の駆動手段に送出する並替手段と、周
波数が同じで互いに位相の異なるN個のクロック信号を
生成し、当該N個のクロック信号を、それぞれ(M/
N)個の駆動手段で構成されるN個の駆動手段群に送出
するクロック生成手段とを有することを特徴とする液晶
表示装置。 - 【請求項2】 前記表示制御手段の並替手段は、少なく
ともN個の駆動手段から映像電圧を印加する列方向の画
素数分の表示データを格納するメモリと、入力される単
純一列の表示データを前記メモリに書き込み、また、前
記メモリからの読み出し順序を変更して、入力される単
純一列の表示データを並べ替えて前記M個の駆動手段へ
の送出する制御手段とを備えることを特徴とする請求項
1に記載された液晶表示装置。 - 【請求項3】 前記表示制御手段は、1系統のバスライ
ンを介して前記M個の駆動手段に表示データを送信し、
また、前記複数のクロック信号は、前記表示データと同
じ周波数で、互いに位相の異なる第1のクロック信号と
第2のクロック信号であることを特徴とする請求項1ま
たは請求項2に記載された液晶表示装置。 - 【請求項4】 前記第2のクロック信号は、前記第1の
クロック信号の反転信号であることを特徴とする請求項
3に記載された液晶表示装置。 - 【請求項5】 マトリクス状に形成される複数の画素を
有する液晶表示パネルと、列方向の複数の画素に表示デ
ータに基づく映像電圧を印加するM個の駆動手段と、入
力される表示データを前記M個の駆動手段に送出すると
ともに、入力される入力表示制御信号に基づき少なくと
もクロック信号を含む制御信号を生成し、当該制御信号
を前記M個の駆動手段に送出して、前記M個の駆動手段
を制御駆動する表示制御手段とを具備する液晶表示装置
において、 前記表示制御手段は、入力される単純一列の表示データ
を振り分け、並べ替えてK系列の表示データを生成し、
当該K系統の表示データを、それぞれ(M/K)個の駆
動手段で構成されるK個の駆動手段群に送出する振分・
並替手段と、周波数が同じで互いに位相の異なるN個の
クロック信号を生成し、当該N個のクロック信号を、そ
れぞれ(M/N)個の駆動手段で構成されるN個の駆動
手段群に送出するクロック生成手段とを有することを特
徴とする液晶表示装置。 - 【請求項6】 前記表示データおよび入力表示制御信号
は、低振幅で差動形式の信号によりコンピュータ本体側
から前記表示制御装置に入力されることを特徴とする請
求項1ないし請求項5に記載された液晶表示装置。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP9151080A JPH10340070A (ja) | 1997-06-09 | 1997-06-09 | 液晶表示装置 |
US09/090,340 US6229513B1 (en) | 1997-06-09 | 1998-06-04 | Liquid crystal display apparatus having display control unit for lowering clock frequency at which pixel drivers are driven |
KR1019980021206A KR100578618B1 (ko) | 1997-06-09 | 1998-06-09 | 액정표시장치 |
US09/805,977 US6529181B2 (en) | 1997-06-09 | 2001-03-15 | Liquid crystal display apparatus having display control unit for lowering clock frequency at which pixel drivers are driven |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP9151080A JPH10340070A (ja) | 1997-06-09 | 1997-06-09 | 液晶表示装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH10340070A true JPH10340070A (ja) | 1998-12-22 |
Family
ID=15510888
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP9151080A Pending JPH10340070A (ja) | 1997-06-09 | 1997-06-09 | 液晶表示装置 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US6229513B1 (ja) |
JP (1) | JPH10340070A (ja) |
KR (1) | KR100578618B1 (ja) |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000206943A (ja) * | 1999-01-05 | 2000-07-28 | Samsung Electronics Co Ltd | デュアルシフトクロック配線を有する液晶表示装置 |
JP2002062840A (ja) * | 2000-07-27 | 2002-02-28 | Samsung Electronics Co Ltd | 平板ディスプレイ装置 |
KR100431046B1 (ko) * | 2000-04-28 | 2004-05-12 | 히다치디바이스 엔지니어링가부시키가이샤 | 액정 표시 장치 |
JP2004282741A (ja) * | 2003-03-12 | 2004-10-07 | Samsung Electronics Co Ltd | データ信号受信方法、伝送方法、受信機、送信機、および平面ディスプレイ装置 |
KR100801174B1 (ko) | 2005-05-16 | 2008-02-11 | 미쓰비시덴키 가부시키가이샤 | 표시장치 및 타이밍 컨트롤러 |
KR101197057B1 (ko) * | 2005-12-12 | 2012-11-06 | 삼성디스플레이 주식회사 | 표시 장치 |
Families Citing this family (77)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH10340070A (ja) * | 1997-06-09 | 1998-12-22 | Hitachi Ltd | 液晶表示装置 |
JP4156075B2 (ja) * | 1998-04-23 | 2008-09-24 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 画像表示装置 |
JP2000039628A (ja) * | 1998-05-16 | 2000-02-08 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 半導体表示装置 |
JP3412131B2 (ja) * | 1998-06-23 | 2003-06-03 | 株式会社日立製作所 | 液晶表示装置 |
JP3258283B2 (ja) * | 1998-11-05 | 2002-02-18 | インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション | データ変化量を削減するデータ転送方法および装置 |
JP3588007B2 (ja) * | 1999-05-14 | 2004-11-10 | シャープ株式会社 | 双方向シフトレジスタ、および、それを用いた画像表示装置 |
KR20000074515A (ko) * | 1999-05-21 | 2000-12-15 | 윤종용 | 액정표시장치 및 그의 화상 신호 전송 배선 형성 방법 |
TW523730B (en) * | 1999-07-12 | 2003-03-11 | Semiconductor Energy Lab | Digital driver and display device |
JP3527183B2 (ja) * | 1999-10-28 | 2004-05-17 | シャープ株式会社 | 信号生成回路およびそれを用いた表示装置 |
JP2001166740A (ja) * | 1999-12-03 | 2001-06-22 | Nec Corp | 液晶表示装置の駆動回路 |
JP3895897B2 (ja) * | 1999-12-22 | 2007-03-22 | Nec液晶テクノロジー株式会社 | アクティブマトリックス型表示装置 |
TW556143B (en) * | 2000-02-03 | 2003-10-01 | Chi Mei Optoelectronics Corp | Transmission method, device and liquid crystal display to reduce EMI intensity for liquid crystal display circuit |
US7023021B2 (en) * | 2000-02-22 | 2006-04-04 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device and method of manufacturing the same |
TW526464B (en) * | 2000-03-10 | 2003-04-01 | Sharp Kk | Data transfer method, image display device and signal line driving circuit, active-matrix substrate |
US6789910B2 (en) | 2000-04-12 | 2004-09-14 | Semiconductor Energy Laboratory, Co., Ltd. | Illumination apparatus |
JP3835113B2 (ja) * | 2000-04-26 | 2006-10-18 | セイコーエプソン株式会社 | 電気光学パネルのデータ線駆動回路、その制御方法、電気光学装置、および電子機器 |
JP2001330849A (ja) * | 2000-05-18 | 2001-11-30 | Nec Corp | 液晶表示装置 |
KR100330036B1 (ko) * | 2000-06-29 | 2002-03-27 | 구본준, 론 위라하디락사 | 액정표시장치 및 그 구동방법 |
JP3892650B2 (ja) | 2000-07-25 | 2007-03-14 | 株式会社日立製作所 | 液晶表示装置 |
JP3866070B2 (ja) | 2000-10-20 | 2007-01-10 | 株式会社 日立ディスプレイズ | 表示装置 |
KR100471054B1 (ko) * | 2000-11-18 | 2005-03-07 | 삼성전자주식회사 | 컴퓨터 시스템 및 그의 화상처리방법 |
US20020063899A1 (en) * | 2000-11-29 | 2002-05-30 | Tinku Acharya | Imaging device connected to processor-based system using high-bandwidth bus |
US7405732B2 (en) * | 2000-12-07 | 2008-07-29 | Renesas Technology Corp. | Semiconductor integrated circuit, liquid crystal drive device, and liquid crystal display system |
JP2002175036A (ja) * | 2000-12-07 | 2002-06-21 | Sanyo Electric Co Ltd | アクティブマトリクス型表示装置 |
JP4132654B2 (ja) * | 2000-12-18 | 2008-08-13 | 株式会社ルネサステクノロジ | 表示制御装置および携帯用電子機器 |
US20050280623A1 (en) * | 2000-12-18 | 2005-12-22 | Renesas Technology Corp. | Display control device and mobile electronic apparatus |
KR100769159B1 (ko) * | 2000-12-28 | 2007-10-23 | 엘지.필립스 엘시디 주식회사 | 액정 디스플레이 장치 및 그 구동방법 |
KR100367014B1 (ko) * | 2000-12-29 | 2003-01-09 | 엘지.필립스 엘시디 주식회사 | 액정 표시장치 및 그 구동방법 |
JP4747426B2 (ja) * | 2001-03-14 | 2011-08-17 | 日本テキサス・インスツルメンツ株式会社 | 駆動回路 |
JP2002297109A (ja) * | 2001-03-30 | 2002-10-11 | Fujitsu Ltd | 液晶表示装置及びその駆動回路 |
JP3736622B2 (ja) * | 2001-06-15 | 2006-01-18 | セイコーエプソン株式会社 | ライン駆動回路、電気光学装置及び表示装置 |
JP4104044B2 (ja) * | 2001-07-10 | 2008-06-18 | 株式会社 日立ディスプレイズ | 液晶表示装置 |
JP2003066911A (ja) * | 2001-08-22 | 2003-03-05 | Fujitsu Display Technologies Corp | 表示装置および表示方法 |
JP2003066921A (ja) * | 2001-08-28 | 2003-03-05 | Sharp Corp | 駆動装置およびそれを備えている表示モジュール |
JP3890948B2 (ja) * | 2001-10-17 | 2007-03-07 | ソニー株式会社 | 表示装置 |
KR100864917B1 (ko) | 2001-11-03 | 2008-10-22 | 엘지디스플레이 주식회사 | 액정표시장치의 데이터 구동 장치 및 방법 |
EP1472670A1 (en) * | 2002-01-18 | 2004-11-03 | Koninklijke Philips Electronics N.V. | Display device whose display area is divided in groups of pixels; each group provided with scaling means |
JP2005515501A (ja) * | 2002-01-18 | 2005-05-26 | コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ | 画像デコーディングを伴うディスプレイ装置 |
KR100853772B1 (ko) * | 2002-04-20 | 2008-08-25 | 엘지디스플레이 주식회사 | 액정표시장치의 구동방법 및 장치 |
KR100878244B1 (ko) * | 2002-09-12 | 2009-01-13 | 삼성전자주식회사 | 구동 전압 생성 회로 및 이를 이용한 액정 표시 장치 |
US6954201B1 (en) * | 2002-11-06 | 2005-10-11 | National Semiconductor Corporation | Data bus system and protocol for graphics displays |
JP4170068B2 (ja) * | 2002-11-12 | 2008-10-22 | シャープ株式会社 | データ信号線駆動方法、データ信号線駆動回路およびそれを用いた表示装置 |
KR100898870B1 (ko) * | 2002-12-31 | 2009-05-21 | 엘지디스플레이 주식회사 | 액정표시장치 |
NL1022334C2 (nl) * | 2003-01-09 | 2004-07-13 | Lg Philips Lcd Co | Gegevensbesturingstoestel en werkwijze voor vloeibaar-kristalscherm. |
JP2004264720A (ja) * | 2003-03-04 | 2004-09-24 | Seiko Epson Corp | 表示ドライバ及び電気光学装置 |
JPWO2004090847A1 (ja) * | 2003-04-02 | 2006-07-06 | 松下電器産業株式会社 | 表示装置 |
KR100983523B1 (ko) * | 2003-05-24 | 2010-09-24 | 삼성전자주식회사 | 연성 인쇄 회로 기판과 이를 갖는 평판 표시 장치 |
US7505019B2 (en) * | 2003-06-10 | 2009-03-17 | Oki Semiconductor Co., Ltd. | Drive circuit |
TWI274316B (en) * | 2003-12-15 | 2007-02-21 | Tpo Displays Corp | Display circuitry of display panel |
JP4526415B2 (ja) * | 2004-03-15 | 2010-08-18 | シャープ株式会社 | 表示装置及び表示装置用ガラス基板 |
US7570238B2 (en) * | 2004-04-01 | 2009-08-04 | Seiko Epson Corporation | System and method for reducing power consumption by a display controller |
TWI253050B (en) * | 2004-07-14 | 2006-04-11 | Au Optronics Corp | Method of multiple-frame scanning for a display |
JP3792238B2 (ja) * | 2004-07-16 | 2006-07-05 | シャープ株式会社 | 映像信号線駆動回路およびそれを備える表示装置 |
JP4498043B2 (ja) * | 2004-07-20 | 2010-07-07 | シャープ株式会社 | 液晶表示装置、液晶表示装置のリペア方法及び液晶表示装置の駆動方法 |
TWI276043B (en) * | 2004-09-09 | 2007-03-11 | Seiko Epson Corp | Display apparatus |
JP4328703B2 (ja) * | 2004-10-13 | 2009-09-09 | Nec液晶テクノロジー株式会社 | 表示装置、そのモード判定装置及びモード判定方法 |
KR20060054811A (ko) * | 2004-11-16 | 2006-05-23 | 삼성전자주식회사 | 표시장치용 구동칩과, 이를 갖는 표시장치 |
JP4093231B2 (ja) * | 2004-12-21 | 2008-06-04 | セイコーエプソン株式会社 | 電源回路、表示ドライバ、電気光学装置、電子機器及び電源回路の制御方法 |
TWI261796B (en) * | 2005-05-23 | 2006-09-11 | Sunplus Technology Co Ltd | Control circuit and method for liquid crystal display |
TWI277036B (en) * | 2005-12-08 | 2007-03-21 | Au Optronics Corp | Display device with point-to-point transmitting technology |
KR20070095029A (ko) * | 2006-03-20 | 2007-09-28 | 삼성전자주식회사 | 표시 장치 및 그의 제조 방법 |
WO2007118332A1 (en) * | 2006-04-19 | 2007-10-25 | Ignis Innovation Inc. | Stable driving scheme for active matrix displays |
JP4209430B2 (ja) * | 2006-05-25 | 2009-01-14 | パナソニック株式会社 | ドライバ制御装置 |
KR101243245B1 (ko) * | 2006-08-03 | 2013-03-14 | 삼성디스플레이 주식회사 | 신호입출력장치 및 이를 가지는 액정표시장치 |
KR101352344B1 (ko) * | 2006-09-13 | 2014-01-15 | 삼성디스플레이 주식회사 | 신호전송 부재 및 이를 갖는 표시장치 |
JP5336700B2 (ja) * | 2006-11-30 | 2013-11-06 | ローム株式会社 | 半導体装置およびそれを用いた電子機器 |
JP4281020B2 (ja) * | 2007-02-22 | 2009-06-17 | エプソンイメージングデバイス株式会社 | 表示装置及び液晶表示装置 |
KR100829778B1 (ko) | 2007-03-14 | 2008-05-16 | 삼성전자주식회사 | 드라이버, 이를 포함하는 디스플레이 장치 및 데이터가동시에 전송될 때 발생되는 노이즈를 감소시키기 위한 방법 |
TWI336463B (en) * | 2007-04-13 | 2011-01-21 | Au Optronics Corp | A method for improving the emi performance of lcd device |
KR20090030931A (ko) * | 2007-09-21 | 2009-03-25 | 삼성전자주식회사 | 표시 패널의 구동 장치와, 이를 구비한 표시 장치 및 정보처리 장치 |
TWI367475B (en) * | 2007-09-27 | 2012-07-01 | Novatek Microelectronics Corp | Hod for reducing audio noise of display and driving device thereof |
KR20090039506A (ko) * | 2007-10-18 | 2009-04-22 | 삼성전자주식회사 | 타이밍 컨트롤러, 이를 포함하는 액정 표시 장치 및 액정표시 장치의 구동 방법 |
JP5525224B2 (ja) | 2008-09-30 | 2014-06-18 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 表示装置 |
KR101590342B1 (ko) * | 2008-12-08 | 2016-02-02 | 삼성디스플레이 주식회사 | 데이터 구동 장치 및 이를 이용한 표시 장치 |
JP5236815B2 (ja) * | 2009-10-16 | 2013-07-17 | シャープ株式会社 | 表示駆動回路、表示装置及び表示駆動方法 |
US9865205B2 (en) * | 2015-01-19 | 2018-01-09 | Himax Technologies Limited | Method for transmitting data from timing controller to source driver and associated timing controller and display system |
JP6828247B2 (ja) * | 2016-02-19 | 2021-02-10 | セイコーエプソン株式会社 | 表示装置及び電子機器 |
Family Cites Families (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6186796A (ja) * | 1984-12-07 | 1986-05-02 | 三洋電機株式会社 | カラ−マトリツクスパネル表示装置の駆動回路 |
US5010325A (en) * | 1988-12-19 | 1991-04-23 | Planar Systems, Inc. | Driving network for TFEL panel employing a video frame buffer |
JPH0320781A (ja) * | 1989-06-16 | 1991-01-29 | Sharp Corp | マトリクス型液晶表示装置の列電極駆動回路 |
JP2659473B2 (ja) * | 1990-09-28 | 1997-09-30 | 富士通株式会社 | 表示パネル駆動回路 |
JPH04179996A (ja) * | 1990-11-15 | 1992-06-26 | Toshiba Corp | サンプルホールド回路およびこれを用いた液晶ディスプレイ装置 |
JP2894039B2 (ja) * | 1991-10-08 | 1999-05-24 | 日本電気株式会社 | 表示装置 |
JP3262853B2 (ja) * | 1992-09-16 | 2002-03-04 | 富士通株式会社 | 液晶表示装置の駆動回路および駆動方法 |
US5657040A (en) * | 1993-12-29 | 1997-08-12 | Casio Computer Co., Ltd. | Driving apparatus for stably driving high-definition and large screen liquid crystal display panels |
US5880707A (en) * | 1994-10-20 | 1999-03-09 | Canon Kabushiki Kaisha | Display control apparatus and method |
JP3253481B2 (ja) * | 1995-03-28 | 2002-02-04 | シャープ株式会社 | メモリインターフェイス回路 |
JP3520131B2 (ja) * | 1995-05-15 | 2004-04-19 | 株式会社東芝 | 液晶表示装置 |
US5900857A (en) * | 1995-05-17 | 1999-05-04 | Asahi Glass Company Ltd. | Method of driving a liquid crystal display device and a driving circuit for the liquid crystal display device |
JPH09130708A (ja) * | 1995-10-31 | 1997-05-16 | Victor Co Of Japan Ltd | 液晶画像表示装置 |
JP3481794B2 (ja) | 1996-09-19 | 2003-12-22 | 株式会社日立製作所 | 液晶表示装置 |
JPH10340070A (ja) * | 1997-06-09 | 1998-12-22 | Hitachi Ltd | 液晶表示装置 |
-
1997
- 1997-06-09 JP JP9151080A patent/JPH10340070A/ja active Pending
-
1998
- 1998-06-04 US US09/090,340 patent/US6229513B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1998-06-09 KR KR1019980021206A patent/KR100578618B1/ko not_active IP Right Cessation
-
2001
- 2001-03-15 US US09/805,977 patent/US6529181B2/en not_active Expired - Lifetime
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000206943A (ja) * | 1999-01-05 | 2000-07-28 | Samsung Electronics Co Ltd | デュアルシフトクロック配線を有する液晶表示装置 |
KR100431046B1 (ko) * | 2000-04-28 | 2004-05-12 | 히다치디바이스 엔지니어링가부시키가이샤 | 액정 표시 장치 |
JP2002062840A (ja) * | 2000-07-27 | 2002-02-28 | Samsung Electronics Co Ltd | 平板ディスプレイ装置 |
JP2004282741A (ja) * | 2003-03-12 | 2004-10-07 | Samsung Electronics Co Ltd | データ信号受信方法、伝送方法、受信機、送信機、および平面ディスプレイ装置 |
JP4662726B2 (ja) * | 2003-03-12 | 2011-03-30 | 三星電子株式会社 | データ信号受信方法、伝送方法、受信機、送信機、および平面ディスプレイ装置 |
KR100801174B1 (ko) | 2005-05-16 | 2008-02-11 | 미쓰비시덴키 가부시키가이샤 | 표시장치 및 타이밍 컨트롤러 |
KR101197057B1 (ko) * | 2005-12-12 | 2012-11-06 | 삼성디스플레이 주식회사 | 표시 장치 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
KR19990006775A (ko) | 1999-01-25 |
US6229513B1 (en) | 2001-05-08 |
US6529181B2 (en) | 2003-03-04 |
KR100578618B1 (ko) | 2006-11-30 |
US20010022571A1 (en) | 2001-09-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH10340070A (ja) | 液晶表示装置 | |
JP3464599B2 (ja) | 液晶表示装置 | |
KR100874639B1 (ko) | 액정표시장치 | |
US8330687B2 (en) | Liquid crystal display | |
KR100864926B1 (ko) | 액정표시장치 | |
US20050024308A1 (en) | Electro-optical device, and electronic apparatus and display driver IC using the same | |
JP2008116964A (ja) | 液晶表示装置及びその駆動方法 | |
US20100289839A1 (en) | Liquid crystal display | |
KR101549260B1 (ko) | 액정표시장치 | |
JPH11133926A (ja) | 半導体集積回路装置および液晶表示装置 | |
KR20080041089A (ko) | 액정표시장치와 그 구동방법 | |
KR100426915B1 (ko) | 액정 표시 장치 | |
KR100332400B1 (ko) | 액정표시장치의 구동방법 | |
KR20030061552A (ko) | 데이터 전송 장치 및 방법 | |
KR100870498B1 (ko) | 액정표시장치 | |
KR100855502B1 (ko) | 액정표시장치와 그 구동방법 | |
KR100864976B1 (ko) | 액정표시장치 | |
KR100870499B1 (ko) | 액정표시장치와 그 구동방법 | |
KR101588897B1 (ko) | 액정표시장치 | |
KR100555302B1 (ko) | 제어신호발생회로와 구동회로가 일체화된 액정표시장치 | |
JP3578377B2 (ja) | 液晶表示装置およびドレインドライバ | |
JP2000338938A (ja) | 液晶表示装置 | |
CN100401366C (zh) | 电光装置的驱动电路及驱动方法,电光装置和电子设备 | |
KR101061063B1 (ko) | 액정표시장치용 인쇄회로기판의 롬 데이터 입력 시스템 및입력 방법과 액정표시장치용 인쇄회로기판 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20040706 |