[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP5336700B2 - 半導体装置およびそれを用いた電子機器 - Google Patents

半導体装置およびそれを用いた電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP5336700B2
JP5336700B2 JP2006324871A JP2006324871A JP5336700B2 JP 5336700 B2 JP5336700 B2 JP 5336700B2 JP 2006324871 A JP2006324871 A JP 2006324871A JP 2006324871 A JP2006324871 A JP 2006324871A JP 5336700 B2 JP5336700 B2 JP 5336700B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
column
semiconductor device
differential
signal
back electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006324871A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008140938A (ja
Inventor
弘敏 臼井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Rohm Co Ltd
Original Assignee
Rohm Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Rohm Co Ltd filed Critical Rohm Co Ltd
Priority to JP2006324871A priority Critical patent/JP5336700B2/ja
Priority to KR1020070115407A priority patent/KR20080049621A/ko
Priority to TW096144130A priority patent/TWI421986B/zh
Priority to US11/945,491 priority patent/US8188953B2/en
Priority to CN2007101962333A priority patent/CN101192394B/zh
Publication of JP2008140938A publication Critical patent/JP2008140938A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5336700B2 publication Critical patent/JP5336700B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/12Mountings, e.g. non-detachable insulating substrates
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K19/00Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits
    • H03K19/0175Coupling arrangements; Interface arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/48227Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/153Connection portion
    • H01L2924/1531Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface
    • H01L2924/15311Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface being a ball array, e.g. BGA

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Description

本発明は、半導体装置に関し、特に差動信号を扱う半導体装置に関する。
さまざまな電子機器において、敷設される信号線を減らし、もしくはノイズ耐性を高める目的で、差動信号を用いたデータの伝送が用いられるようになっている。たとえば、ノート型パーソナルコンピュータや、折り畳み型の携帯電話端末などにおいては、操作ボタンなどが実装される第1筐体間と液晶パネルが実装される第2筐体の信号の送受信に、低電圧差動信号(Low Voltage Differential Signal、以下LVDSという)や低振幅差動信号(Reduced Swing Differential Signal、以下RSDSという)とよばれる差動信号を用いている。LVDSやRSDSは、高速伝送および低消費電力化が可能である上、小振幅の信号を伝送することからEMI(Electromagnetic Interference)特性に優れるという特徴を有する。たとえば特許文献1、2には、関連技術が記載される。
特開平6−104936号公報 特開2000−59443号公報 特開2006−49695号公報
差動信号を利用した信号伝送では、1もしくは0の値をとるデジタル値を、互いに逆相となる信号対に変換して伝送する。ここで、信号対が伝搬する経路の長さや、経路の寄生容量、寄生抵抗などの電気的特性のバランスを欠いていると、信号対の波形の対称性が失われ、伝送レートが低下したり、EMIが悪化するといった問題が発生する。本発明者は、差動信号を入出力する回路を特許文献3に記載されるようなボールグリッドアレイ(BGA)パッケージで構成した場合に、差動信号の波形が悪化するという問題を認識するに至った。
本発明は係る課題に鑑みてなされたものであり、その目的のひとつは差動信号を良好に伝送可能な半導体装置の提供にある。
本発明のある態様は、差動入力信号を受け、所定の信号処理をして差動出力信号を出力する半導体装置に関する。この半導体装置は、その裏面にm行n列(m、nは整数)のマトリクス状に配置された複数の裏面電極を備える。差動入力信号あるいは差動出力信号のための裏面電極を、第1、2、m−1、m行もしくは、第1、2、n−1、n列目に配置する。対をなす差動入力信号のための裏面電極対が隣接し、対をなす差動出力信号の裏面電極対が隣接するように配置される。
この態様によると、差動信号の信号対は半導体装置の最外周およびそのひとつ内側の周に配置された裏面電極を介して入出力される。したがって、本半導体装置が実装されるプリント基板に配線パターンを形成する際に、差動信号のペアをほぼ同等の配線長で引き回すことが可能となり、差動信号の良好な伝送が実現できる。
ある態様において、対をなす差動入力信号のための裏面電極対、対をなす差動出力信号のための裏面電極対は、それぞれが半導体装置の外辺と垂直をなす方向に隣接するように配置されてもよい。さらに、対をなす差動入力信号のための裏面電極対と、対をなす差動出力信号のための裏面電極対は、同一の極性を有する信号が、隣接するように配置されてもよい。
半導体装置は長方形であり、m≠nであってもよい。半導体装置を長方形とし、差動信号の入出力用の裏面電極を適切に配置することにより、本半導体装置が実装されるプリント基板の形状、配線パターンを柔軟に設計することができる。
差動入力信号のための裏面電極の大部分を、長方形の短辺に沿って配置してもよい。この場合、プリント基板上に形成される配線であって、差動入力信号のための裏面電極に接続される配線を、長方形の長辺と垂直な方向に引き出さずにすむため、細長い形状のプリント基板に好適に利用することができる。大部分とは、その一部が別の辺に沿って配置されてもよいことを意味し、差動入力信号の総数の、1/2より多く、好ましくは8割より多ければよい。
また、差動入力信号のための裏面電極の大部分を、長方形の長辺に沿って配置してもよい。
ある態様の半導体装置は、リードフレームタイプのボールグリッドアレイ構造を有してもよい。半導体装置は、所定の信号処理を実行する回路が形成された半導体チップと、半導体チップが実装される基材と、を備えてもよい。基材は、半導体チップの実装面の裏面にマトリクス状に設けられた複数の裏面電極と、半導体チップ上に設けられた電極パッドとボンディングワイヤを介して接続される複数のリード電極と、複数のリード電極と複数の裏面電極を接続する配線およびビアホールを含んでもよい。
入力、差動出力信号が伝搬するビアホールのうち、最外周よりひとつ内側の周の裏面電極よりも内周側に配置されるビアホールを、第2、m−1行もしくは、第2、n−1列の裏面電極に接続してもよい。半導体装置は、裏面電極とビアホールの接続に用いられる配線をさらに備えてもよい。
別の態様の半導体装置は、ウェハレベルチップサイズパッケージタイプのボールグリッドアレイ構造を有してもよい。半導体装置は、所定の信号処理を実行する回路が形成された半導体チップと、半導体チップが実装される基材と、をさらに備えてもよい。基材は、半導体チップの実装面の裏面にマトリクス状に設けられた複数の裏面電極と、半導体チップに設けられた電極パッドを、複数の裏面電極に接続する再配線およびポストと、を含んでもよい。
半導体装置は、液晶パネルを駆動するためのタイミングコントロール回路を含んでもよい。色ごとの輝度信号およびクロック信号がそれぞれ差動信号として入力され、所定の信号処理を施した後に、外付けされる液晶ドライバに対する駆動信号を、差動信号として出力してもよい。
本発明の別の態様は、電子機器である。この電子機器は、液晶パネルと、上述の半導体装置と、半導体装置に含まれるタイミングコントロール回路からの差動信号を受け、液晶パネルを駆動するドライバ回路と、少なくとも半導体装置がマウントされる多層プリント基板と、を備える。半導体装置に入力され、または半導体装置から出力される入力、差動出力信号は、基板上の表層に形成されたパターンを介して伝送される。
この態様によると、差動信号は、プリント基板上の表層を伝搬することになるため、ビアなどを伝搬しなくなるため、信号経路の寄生容量、寄生抵抗などを低減し、良好な差動信号の伝送が実現できる。
本電子機器は、キーボードが搭載される第1筐体と、液晶パネルが搭載される第2筐体が折りたたみ可能に接続されたコンピュータであって、多層プリント基板は、第2筐体内の、液晶パネルと第1筐体との間に配置されてもよい。
この場合、多層プリント基板が液晶パネルの背面に配置されないため、第2筐体を薄型化することができる。
なお、以上の構成要素の任意の組合せや本発明の構成要素や表現を、装置、システムなどの間で相互に置換したものもまた、本発明の態様として有効である。
本発明に係る半導体装置によれば、差動信号を良好に伝送することができる。
以下、本発明を好適な実施の形態をもとに図面を参照しながら説明する。各図面に示される同一または同等の構成要素、部材、処理には、同一の符号を付するものとし、適宜重複した説明は省略する。また、実施の形態は、発明を限定するものではなく例示であって、実施の形態に記述されるすべての特徴やその組み合わせは、必ずしも発明の本質的なものであるとは限らない。
図1は、実施の形態に係る半導体装置100の電極が形成される裏面を、表面から透視してみた平面図である。半導体装置100は、差動入力信号INを受け、所定の信号処理をして差動出力信号OUTを出力する。
半導体装置100は、その裏面にm行n列(m、nは整数)のマトリクス状に配置された複数の裏面電極PADを備える。以下、i行j列目の裏面電極をPAD[i、j]と記すことにする。本実施の形態において、半導体装置100は長方形であり、m≠nであり、m=8、n=14である。半導体装置100は、いわゆるBGA(Ball Grid Array)パッケージであり、裏面電極PADは、ボール電極(バンプ)であることが好ましい。半導体装置100に対して入力され、あるいは半導体装置100から出力される信号や電源電圧、接地電圧は、裏面電極PADを介して入力もしくは出力される。裏面電極PADは、実際には円形であるが、図1において簡略化した正方形で示しており、各正方形の内部には、伝搬する信号が示される。
半導体装置100は、複数(5個)の差動入力信号IN0〜IN4を受け、所定の信号処理を施して、複数(10個)の差動出力信号OUT0〜OUT9を出力する。差動信号の個数は例示であり、その個数は任意である。各差動信号は、添え字のPおよびNで区別される互いに逆相となる相補的な信号対を含んで構成される。たとえば、k(kは整数)番目の差動入力信号INkは、INkPとINkNを含み、k番目の差動出力信号OUTkは、OUTkPとOUTkNを含む。
本実施の形態において、差動入力信号IN0〜IN4あるいは差動出力信号OUT0〜OUT9のための裏面電極PADは、マトリクスの第1行、2、m−1、m行、すなわち、第1、2、7、8行目に配置され、もしくは、マトリクスの第1、2、n−1、n列、すなわち第1、2、13、14列目に配置される。別の観点から見れば、差動信号のための裏面電極PADは、半導体装置100の最外周と、ひとつ内側の周に配置される。
さらに、対をなす差動入力信号INkP、INkNのための裏面電極PADのペアは隣接するように配置される。同様に、対をなす差動出力信号OUTkP、OUTkNの裏面電極PADのペアは隣接するように配置される。
図1において、対をなす差動入力信号INkのための裏面電極PADのペア、対をなす差動出力信号OUTkのための裏面電極PADのペアは、それぞれが半導体装置100の外辺と垂直をなす方向に隣接するように配置される。たとえば、対をなす差動入力信号INkP、INkN(k=0〜3)は、図1の半導体装置100の左辺と垂直をなす方向に隣接して配置され、対をなす差動入力信号INkP、INkN(k=4)は、図1の半導体装置100の底辺と垂直をなす方向に隣接して配置される。また、対をなす差動出力信号OUTkP、OUTkN(k=0〜5)は、図1の半導体装置100の上辺と垂直をなす方向に隣接して配置され、対をなす差動出力信号OUTkP、OUTkN(j=6〜9)は、図1の半導体装置100の右辺と垂直をなす方向に隣接して配置される。
さらに、対をなす差動信号のうち、第1の極性を有する信号(図1ではN)が外側に、第2の極性を有する信号(図1ではP)が内側となるように配置される。すなわち、同一の極性を有する信号が、隣接するように配置される。言い換えれば、最外周の裏面電極PADと、その内周の裏面電極PADとに、それぞれ異なる極性の信号が入力または出力される。NとPの極性は逆であってもよい。
なお、差動入力信号のための裏面電極PADの大部分は、長方形の短辺(左辺)に沿って配置される。すなわち、5本の差動入力信号のうち4本の差動入力信号、すなわち4/5が短辺に沿って配置される。
図1の半導体装置100において、マトリクスの4隅の裏面電極PAD[i,j](ここでi=1,2,m−1,mかつj=1,2,n−1,n)は、接地用となっている。これにより、半導体装置100の内部の半導体チップに対して、安定な接地電位を供給することができる。図2のその他の裏面電極PADは、接地用、もしくは電源電圧VDD用に利用される。
図2は、図1の半導体装置100が実装されるプリント基板200の表層の一部を示す図である。プリント基板200は、多層構造を有しており、その表層にプリント基板200がはんだによって電気的および機械的に接続される。プリント基板200は、半導体装置100の裏面電極PADと接続されるランド20と、ランド20から信号を引き回すためのパターン配線22が形成される。ランド20は、裏面電極PADと対応してマトリクス状に配置される。なお、図2の破線40は、半導体装置100の実装位置を示す。
たとえば、ランド20a、20bは、それぞれ図1の差動入力信号IN4P、IN4Nのための裏面電極PAD[7,3]、PAD[8,3]と接続される。別の例を示せば、ランド20c、20dは、それぞれ図1の差動入力信号IN2N、IN2Pのための裏面電極PAD[5,1]、PAD[5,2]と接続される。
本実施の形態において、半導体装置100に入力され、または半導体装置100から出力される差動入力信号、差動出力信号は、プリント基板200上の表層に形成されたパターン配線22を介して、その他のブロックへと引き回される。図2において、パターン配線22a、22bは、それぞれランド20a、20bから引き出された配線である。同様に、パターン配線22c、22dは、それぞれランド20c、20dから引き出された配線である。差動信号を伝送するためのパターン配線22a〜22dは、プリント基板200の表層に敷設される。パターン配線22a〜22dは、他の配線層に移動することなく、プリント基板200の表層をその他の回路ブロックまで引き回される。
差動信号が伝搬しないパターン配線については、プリント基板200の表層に形成されたパターン配線、もしくは図示しない別の層に形成されたパターン配線を介して引き回される。たとえば、ランド20e、20fは、それぞれ接地用、電源供給用のランドであるが、接地電位GNDや電源電圧VDDは、ランド20e、20fと接続されるパターン配線22e、22fおよびビアホール24e、24fを介して他の配線層から供給される。
本実施の形態に係る半導体装置100によれば、差動信号のための裏面電極PADはマトリクスの外周に配置される。その結果、半導体装置100が実装されるプリント基板200において、差動信号を伝搬させるパターン配線を表層のみで形成することができる。もし、差動信号のための裏面電極PADを、マトリクスの内部の、3≦i≦m−2かつ3≦j≦n−2の領域に配置した場合、パターン配線のルールの制限を受けてしまい、その裏面電極と接続されるランド20からプリント基板200の表層のみを介して所望の箇所に引き回すことが困難となる。もし、ビアホールを介して別の配線層を利用すれば、予期しない、あるいは不要な寄生容量、寄生抵抗などが差動信号の波形に影響を及ぼしてしまう。特に近年では、ボールグリッドアレイの狭ピッチ化が進んでおり、内周のランド20から表層の配線パターンのみを利用して回路の所望の箇所に信号を引き回すことはますます困難となっている。
これと比較して、本実施の形態に係る半導体装置100では、表層のパターン配線によって差動信号を所望の位置まで引き回すことができるため、信号波形の歪みを抑制し、差動信号を良好に伝送することができる。
また、対をなす差動信号を隣接した裏面電極PADに割り当てることにより、差動対同士の配線長を等しくすることができ、差動信号の対称性を高めることができる。
次に、半導体装置100の具体的な内部構成について説明する。図3は、図1の半導体装置100の側面断面図を示す図である。図4(a)、(b)は、図3の半導体装置100の平面図であり、それぞれリードフレーム層62および配線層66を示す。
半導体装置100は、いわゆるリードフレームタイプのBGAパッケージ構造を有している。図3に示すように、半導体装置100は、半導体チップ50、基材60を備える。半導体チップ50には、所定の信号処理を実行する回路が形成される。半導体チップ50の表層には、外周に沿って信号を入出力するための電極パッド52が設けられる。
基材60は多層構造を有し、リードフレーム層62と、絶縁層64、配線層66を含む。基材60の表面(上面)は、半導体チップ50の実装面となっており、その裏面(下面)には、図1の裏面電極PADがマトリクス状に形成される。リードフレーム層62には、リードフレーム68が形成される。リードフレーム68は、その一端が半導体チップ50の電極パッド52とボンディングワイヤ70を介して接続される。
リードフレーム68の他端は、所定の裏面電極PADの位置の付近まで延伸している。絶縁層64にはビアホール72が設けられ、リードフレーム68の他端と、配線層66に形成された配線74に接続された裏面電極PADとを接続する。ビアホール72は、複数の裏面電極PADの4隅に配置される。
図4(b)に示すように、差動入力信号IN、差動出力信号OUTが伝搬するビアホール72のうち、最外周よりひとつ内側の周の裏面電極PADよりも内周側に配置されるビアホール72は、第2、m−1行もしくは、第2、n−1列の裏面電極に接続される。たとえば差動出力信号OUT0P、OUT1Pは、ビアホール72a、72bを介して配線層66へと導かれ、配線層66において配線74a、74bを介して、第2行目の裏面電極PAD[2,7]、PAD[2,8]にそれぞれ接続される。
なお、半導体装置100は、図3および図4(a)、(b)に示すようなリードフレームタイプのBGAではなく、ウェハレベルチップサイズパッケージ(WL−CSP)タイプのBGAで構成されてもよい。この場合、リードフレーム68が再配線として、ビアホール72がポストとして形成されることになる。
次に、上述の半導体装置100のアプリケーションについて説明する。図1の半導体装置100は、たとえばノート型パーソナルコンピュータの液晶駆動用のタイミングコントロールICに好適に使用される。
図5(a)〜(d)は、ノート型のパーソナルコンピュータ300の構成を示すブロック図である。パーソナルコンピュータ300は、キーボード、CPU、ハードディスク装置(不図示)などが搭載される第1筐体310と、液晶パネル322が搭載される第2筐体320を備える。第1筐体310と第2筐体320は、ひんじ構造によって接続され、折りたたみ可能となっている。
第1筐体310から第2筐体320へは、液晶パネル322に表示すべき画像データがフレキシブルケーブル330を介して伝送される。第1筐体310に搭載されるLVDS送信回路312は、画像データをパラレルシリアル変換し、色ごとの輝度信号およびクロック信号を、それぞれ差動信号として第2筐体320側へと送信する。なお、図5(b)〜(d)は、図5(a)と比較して部材の配置を異にするのみであるから、図5(a)と共通する部材は一部省略している。
タイミングコントロールIC326には、LVDS送信回路312から出力される差動信号が入力され、所定の信号処理を施した後に、外付けされる液晶ドライバ328に対する駆動信号を、差動信号として出力する。差動信号の出力には、RSDS伝送が利用される。液晶ドライバ328は、タイミングコントロール回路326からの差動信号を受け、液晶パネル322を駆動する。
タイミングコントロールIC326は、多層プリント基板324に実装される。図5(a)〜(c)において、多層プリント基板324は、第2筐体320内に、液晶パネル322の背面ではなく、液晶パネル322のいずれかの辺と隣接した位置に配置される。この多層プリント基板324は、図2のプリント基板200に対応する。したがって、半導体装置100であるタイミングコントロールIC326に入力され、またはタイミングコントロールIC326から出力される差動信号は、多層プリント基板324の表層に形成されたパターン配線を介して伝送されるが、これは、タイミングコントロールIC326の差動信号の入出力用のパッドを、図1のように、最外周およびそのひとつ内周の裏面電極PADとしたことにより可能となっている。その結果、差動信号の信号ペアを、ほぼ等しい配線長で引き回すことができるため、良好な信号伝送が実現される。
また、タイミングコントロールIC326を、図1ように長方形で構成することにより、それが実装される多層プリント基板324を細長い形状とすることができる。細長い多層プリント基板324であれば、図5(a)〜(c)に示すように液晶パネル322の裏面ではなく、液晶パネル322と隣接した位置に実装することができるため、第2筐体320を薄型化することができる。
また、図1のように、差動入力信号用の裏面電極PADを半導体装置100の左方向に配置し、差動出力信号用の裏面電極パッドPADを半導体装置100の右方向に配置することにより、信号をLVDS送信回路312から液晶ドライバ328まで、良好に配置することができる。また、差動入力信号用の裏面電極PADを半導体装置100の短辺に集中的に配置したことにより、多層プリント基板324上のパターン配線を、多層プリント基板324の長手方向に引き出すことが可能となる。その結果、多層プリント基板324の幅dを短くすることが可能となり、狭小なスペースへの実装が容易となる。
なお、液晶ドライバ328が図5(a)〜(c)の液晶パネル322のいずれかの辺に沿って複数個設けられる場合には、差動出力信号用の裏面電極PADを、半導体装置100の長辺に配置してもよい。これにより、複数の液晶ドライバ328に対して信号を供給することが容易となる。
また、図5(d)に示すように、タイミングコントロール回路326が実装された多層プリント基板324を、液晶パネル322の裏面に配置してもよい。この場合、第2筐体320を薄型化する代わりに、第2筐体320の面積を小さくすることができる。
実施の形態にもとづき、本発明を説明したが、実施の形態は、本発明の原理、応用を示しているにすぎず、実施の形態には、請求の範囲に規定された本発明の思想を離脱しない範囲において、多くの変形例や配置の変更が可能である。
実施の形態では、半導体装置100を長方形とする場合について説明したが、これを正方形としてもよい。
また、半導体装置100のアプリケーションとして、ノート型パーソナルコンピュータに利用されるタイミングコントロールIC326を例示したが、本発明はこれに限定されるものではなく、差動信号を入出力する多くのICに利用することが可能である。
実施の形態に係る半導体装置の電極が形成される裏面を示す平面図である。 図1の半導体装置が実装されるプリント基板の表層の一部を示す図である。 図1の半導体装置の側面断面図を示す図である。 図3の半導体装置100のリードフレーム層の平面図である。 図3の半導体装置100の配線層の平面図である。 ノート型パーソナルコンピュータの構成例を示すブロック図である。 ノート型パーソナルコンピュータの構成例を示すブロック図である。 ノート型パーソナルコンピュータの構成例を示すブロック図である。 ノート型パーソナルコンピュータの構成例を示すブロック図である。
符号の説明
PAD 裏面電極、 IN 差動入力信号、 OUT 差動出力信号、 20 ランド、 22 パターン配線、 24 ビアホール、 40 破線、 50 半導体チップ、 52 電極パッド、 60 基材、 62 リードフレーム層、 64 絶縁層、 66 配線層、 68 リードフレーム、 70 ボンディングワイヤ、 72 ビアホール、 74 配線、 100 半導体装置、 200 プリント基板、 300 パーソナルコンピュータ、 310 第1筐体、 312 LVDS送信回路、 320 第2筐体、 322 液晶パネル、 324 多層プリント基板、 326 タイミングコントロールIC、 328 液晶ドライバ、 330 フレキシブルケーブル。

Claims (6)

  1. ボールグリッドアレイパッケージを有し、複数の差動入力信号を受け、所定の信号処理をして複数の差動出力信号を出力する半導体装置であって、
    その裏面にm行n列(m、nは整数)のマトリクス状に配置された複数の裏面電極と、
    タイミングコントロール回路が形成される半導体チップであって、前記タイミングコントロール回路は、色ごとの輝度信号およびクロック信号それぞれを前記差動入力信号として受け、所定の信号処理を施した後に、液晶パネルを駆動する液晶ドライバに前記差動出力信号として出力するよう構成される、半導体チップと、
    を備え、
    前記半導体装置は長方形であり、m<nであり、
    接地用の裏面電極は、マトリクスの第1行の第1列、第2列、第n−1列、第n列、第2行の第1列、第2列、第n−1列、第n列、第m−1行の第1列、第2列、第n−1列、第n列、第m行の第1列、第2列、第n−1列、第n列すべてに配置され、
    対をなす前記差動入力信号が入力される裏面電極対、対をなす前記差動出力信号を出力するための裏面電極対はそれぞれ、(1)同じ列の第1行および第2行、(2)同じ列の第m−1および第m行、(3)同じ行の第1列および第2列、(4)同じ行の第n−1列および第n列、のいずれかに隣接して配置され、
    前記複数の差動入力信号のための複数の裏面電極対は、その総数の1/2より多くがひとつ短辺に沿って、かつ同一の極性を有する信号が隣接するように配置され、
    前記複数の差動出力信号のための複数の裏面電極対は、前記複数の差動入力信号のための複数の裏面電極対が配置された辺に対して反対側の辺沿って、かつ同一の極性を有する信号が隣接するように配置され、
    前記半導体装置は、多層プリント基板上にマウントされ、前記差動入力信号および前記差動出力信号はそれぞれ、それぞれが接続される前記多層プリント基板上の表層のランドのペアから隣接するように引き出される表層の2本の配線パターンを介して伝送されることを特徴とする半導体装置。
  2. 前記半導体装置は、リードフレームタイプのボールグリッドアレイ構造を有し、
    前記半導体チップに加えて、前記半導体チップが実装される基材をさらに備え、
    前記基材は、
    前記半導体チップの実装面の裏面にマトリクス状に設けられた前記複数の裏面電極と、
    前記半導体チップ上に設けられた電極パッドとボンディングワイヤを介して接続される複数のリード電極と、
    前記複数のリード電極と前記複数の裏面電極を接続する配線およびビアホールを含むことを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  3. 前記差動入力信号または前記差動出力信号が伝搬する前記ビアホールのうち、最外周よりひとつ内側の周の裏面電極よりも内周側に配置されるビアホールは、前記配線により第2行、第m−1行第2n−1列のいずれかの裏面電極に接続されることを特徴とする請求項2に記載の半導体装置。
  4. 前記半導体装置は、ウェハレベルチップサイズパッケージタイプのボールグリッドアレイ構造を有し、
    前記半導体チップに加えて、前記半導体チップが実装される基材をさらに備え、
    前記基材は、
    前記半導体チップの実装面の裏面にマトリクス状に設けられた前記複数の裏面電極と、
    前記半導体チップに設けられた電極パッドを、前記複数の裏面電極に接続する再配線およびポストと、
    を含むことを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  5. 請求項1に記載の半導体装置と、
    前記液晶パネルと、
    前記半導体装置に含まれる前記タイミングコントロール回路からの差動信号を受け、前記液晶パネルを駆動する前記液晶ドライバと
    前記半導体装置がマウントされる前記多層プリント基板であって、その表層に、前記複数の裏面電極と接続される複数のランドと、前記差動入力信号、前記差動出力信号を伝送するための前記配線パターンと、が形成された前記多層プリント基板と、
    を備えることを特徴とする電子機器。
  6. 前記電子機器は、キーボードが搭載される第1筐体と、前記液晶パネルが搭載される第2筐体が折りたたみ可能に接続されたコンピュータであって、
    前記多層プリント基板は、前記第2筐体内に、前記液晶パネルと前記第1筐体との間に配置されることを特徴とする請求項5に記載の電子機器。
JP2006324871A 2006-11-30 2006-11-30 半導体装置およびそれを用いた電子機器 Expired - Fee Related JP5336700B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006324871A JP5336700B2 (ja) 2006-11-30 2006-11-30 半導体装置およびそれを用いた電子機器
KR1020070115407A KR20080049621A (ko) 2006-11-30 2007-11-13 반도체 장치 및 그것을 이용한 전자기기
TW096144130A TWI421986B (zh) 2006-11-30 2007-11-21 A semiconductor device and an electronic device using the same
US11/945,491 US8188953B2 (en) 2006-11-30 2007-11-27 Semiconductor device
CN2007101962333A CN101192394B (zh) 2006-11-30 2007-11-30 半导体装置及使用了它的电子设备

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006324871A JP5336700B2 (ja) 2006-11-30 2006-11-30 半導体装置およびそれを用いた電子機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008140938A JP2008140938A (ja) 2008-06-19
JP5336700B2 true JP5336700B2 (ja) 2013-11-06

Family

ID=39474992

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006324871A Expired - Fee Related JP5336700B2 (ja) 2006-11-30 2006-11-30 半導体装置およびそれを用いた電子機器

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8188953B2 (ja)
JP (1) JP5336700B2 (ja)
KR (1) KR20080049621A (ja)
CN (1) CN101192394B (ja)
TW (1) TWI421986B (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015197544A (ja) 2014-03-31 2015-11-09 ソニー株式会社 実装基板および電子機器
JP2015197543A (ja) * 2014-03-31 2015-11-09 ソニー株式会社 実装基板および電子機器
JP6128046B2 (ja) 2014-03-31 2017-05-17 ソニー株式会社 実装基板および電子機器

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0717155Y2 (ja) * 1986-12-04 1995-04-19 日本電気株式会社 Lsi用ケ−ス
JPH06104936A (ja) 1992-09-18 1994-04-15 Hitachi Ltd 信号伝送方法と信号伝送回路
JPH10340070A (ja) * 1997-06-09 1998-12-22 Hitachi Ltd 液晶表示装置
JP3417808B2 (ja) * 1997-08-25 2003-06-16 富士通株式会社 Lsiパッケージの配線構造
JPH11305254A (ja) * 1998-04-24 1999-11-05 Hitachi Ltd 液晶表示装置
JP2000059443A (ja) 1998-08-17 2000-02-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd 信号伝送装置
JP2000349192A (ja) * 1999-06-07 2000-12-15 Canon Inc 半導体集積回路およびプリント配線板
JP4783890B2 (ja) * 2000-02-18 2011-09-28 株式会社 日立ディスプレイズ 液晶表示装置
TW527513B (en) * 2000-03-06 2003-04-11 Hitachi Ltd Liquid crystal display device and manufacturing method thereof
JP4663896B2 (ja) * 2001-03-30 2011-04-06 株式会社日立製作所 液晶表示装置
TW200408091A (en) * 2001-11-13 2004-05-16 Koninkl Philips Electronics Nv Device for shielding transmission lines from ground or power supply
JP2004117944A (ja) * 2002-09-27 2004-04-15 Toshiba Corp 電子機器および表示制御方法
JP2006049695A (ja) 2004-08-06 2006-02-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置およびその実装方法
JP2006128567A (ja) * 2004-11-01 2006-05-18 Three M Innovative Properties Co 半導体パッケージのプリント配線板への接続方法
KR101222949B1 (ko) * 2005-09-06 2013-01-17 엘지디스플레이 주식회사 액정표시장치의 구동회로 및 이의 구동방법

Also Published As

Publication number Publication date
KR20080049621A (ko) 2008-06-04
CN101192394B (zh) 2013-05-08
JP2008140938A (ja) 2008-06-19
US20080129363A1 (en) 2008-06-05
CN101192394A (zh) 2008-06-04
US8188953B2 (en) 2012-05-29
TW200830501A (en) 2008-07-16
TWI421986B (zh) 2014-01-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN107170366B (zh) 显示面板和显示装置
JP4746770B2 (ja) 半導体装置
US7599193B2 (en) Tape circuit substrate with reduced size of base film
JP3696512B2 (ja) 表示素子駆動装置およびそれを用いた表示装置
US20190059156A1 (en) Display device
JP6429647B2 (ja) 半導体装置
JP4006447B2 (ja) 半導体装置およびプリント回路板
JP2013080628A (ja) 配線板、コネクタおよび電子装置
JP2006023469A (ja) 駆動装置及び表示装置
WO2020237445A1 (zh) 一种芯片封装装置、终端设备
JP4586664B2 (ja) 半導体装置及び電子機器
WO2022109874A1 (zh) 显示面板和显示装置
JP5087869B2 (ja) 基板の両面に実装可能な集積回路装置及び電子機器
JP5336700B2 (ja) 半導体装置およびそれを用いた電子機器
JP2008182062A (ja) 半導体装置
US6864941B2 (en) Display apparatus characterized by wiring structure
JP2007012938A (ja) 集積回路装置
WO2010100682A1 (ja) 半導体集積回路装置
JP5087961B2 (ja) 基板の両面に実装可能な集積回路装置及び電子機器
US20230186843A1 (en) Display panel and display device
JP4692503B2 (ja) 半導体装置及び電子機器
JP2009043786A (ja) 実装基板および電子部品
JP2008147438A (ja) 半導体装置
JP2014045141A (ja) パッケージ基板及び電子装置
JP2007019186A (ja) 終端抵抗を備えたインターフェース回路並びにそれを内蔵した集積回路装置及び電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091111

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110127

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110201

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110404

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120131

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120427

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20120508

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120710

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120910

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121225

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130222

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20130322

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130802

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5336700

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees