[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP3464599B2 - 液晶表示装置 - Google Patents

液晶表示装置

Info

Publication number
JP3464599B2
JP3464599B2 JP27229997A JP27229997A JP3464599B2 JP 3464599 B2 JP3464599 B2 JP 3464599B2 JP 27229997 A JP27229997 A JP 27229997A JP 27229997 A JP27229997 A JP 27229997A JP 3464599 B2 JP3464599 B2 JP 3464599B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
output
circuit
input
liquid crystal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP27229997A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11109928A (ja
Inventor
幸秀 尾手
明 小倉
健太郎 縣
一成 黒川
恭弘 藤岡
浩 片柳
充 後藤
Original Assignee
株式会社 日立ディスプレイズ
日立デバイスエンジニアリング株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社 日立ディスプレイズ, 日立デバイスエンジニアリング株式会社 filed Critical 株式会社 日立ディスプレイズ
Priority to JP27229997A priority Critical patent/JP3464599B2/ja
Priority to TW087114944A priority patent/TW446930B/zh
Priority to KR10-1998-0041545A priority patent/KR100391945B1/ko
Priority to US09/165,742 priority patent/US6232941B1/en
Publication of JPH11109928A publication Critical patent/JPH11109928A/ja
Priority to US09/852,790 priority patent/US6518946B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3464599B2 publication Critical patent/JP3464599B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/04Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of a single character by selection from a plurality of characters, or by composing the character by combination of individual elements, e.g. segments using a combination of such display devices for composing words, rows or the like, in a frame with fixed character positions
    • G09G3/16Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of a single character by selection from a plurality of characters, or by composing the character by combination of individual elements, e.g. segments using a combination of such display devices for composing words, rows or the like, in a frame with fixed character positions by control of light from an independent source
    • G09G3/18Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of a single character by selection from a plurality of characters, or by composing the character by combination of individual elements, e.g. segments using a combination of such display devices for composing words, rows or the like, in a frame with fixed character positions by control of light from an independent source using liquid crystals
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3685Details of drivers for data electrodes
    • G09G3/3688Details of drivers for data electrodes suitable for active matrices only
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/2007Display of intermediate tones
    • G09G3/2011Display of intermediate tones by amplitude modulation
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M1/00Analogue/digital conversion; Digital/analogue conversion
    • H03M1/66Digital/analogue converters
    • H03M1/68Digital/analogue converters with conversions of different sensitivity, i.e. one conversion relating to the more significant digital bits and another conversion to the less significant bits
    • H03M1/682Digital/analogue converters with conversions of different sensitivity, i.e. one conversion relating to the more significant digital bits and another conversion to the less significant bits both converters being of the unary decoded type
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/02Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
    • G09G2310/0264Details of driving circuits
    • G09G2310/027Details of drivers for data electrodes, the drivers handling digital grey scale data, e.g. use of D/A converters
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/02Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
    • G09G2310/0264Details of driving circuits
    • G09G2310/0297Special arrangements with multiplexing or demultiplexing of display data in the drivers for data electrodes, in a pre-processing circuitry delivering display data to said drivers or in the matrix panel, e.g. multiplexing plural data signals to one D/A converter or demultiplexing the D/A converter output to multiple columns
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3614Control of polarity reversal in general
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M1/00Analogue/digital conversion; Digital/analogue conversion
    • H03M1/66Digital/analogue converters
    • H03M1/74Simultaneous conversion
    • H03M1/76Simultaneous conversion using switching tree
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M1/00Analogue/digital conversion; Digital/analogue conversion
    • H03M1/66Digital/analogue converters
    • H03M1/74Simultaneous conversion
    • H03M1/80Simultaneous conversion using weighted impedances
    • H03M1/802Simultaneous conversion using weighted impedances using capacitors, e.g. neuron-mos transistors, charge coupled devices
    • H03M1/804Simultaneous conversion using weighted impedances using capacitors, e.g. neuron-mos transistors, charge coupled devices with charge redistribution

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、パーソナルコンピ
ュータ、ワークステーション等に用いられる液晶表示装
置に係わり、特に、多階調表示が可能な液晶表示装置の
映像信号線駆動回路(ドレインドライバ)に適用して有
効な技術に関する。
【0002】
【従来の技術】画素毎に能動素子(例えば、薄膜トラン
ジスタ)を有し、この能動素子をスイッチング駆動する
アクティブマトリクス型液晶表示装置は、ノート型パソ
コン等の表示装置として広く使用されている。このアク
ティブマトリクス型液晶表示装置は、能動素子を介して
画素電極に映像信号電圧(階調電圧)を印加するため、
各画素間のクロストークがなく、単純マトリックス形液
晶表示装置のようにクロストークを防止するための特殊
な駆動方法を用いる必要がなく、多階調表示が可能であ
る。
【0003】このアクティブマトリクス型液晶表示装置
の1つに、TFT(hin ilm ransi
ster)方式の液晶表示パネル(TFT−LCD)
と、液晶表示パネルの上側に配置されるドレインドライ
バと、液晶表示パネルの側面に配置されるゲ−トドライ
バおよびインタフェース部とを備えるTFT方式の液晶
表示モジュールが知られている。
【0004】このTFT方式の液晶表示モジュールおい
ては、多階調表示を可能にするため、ドレインドライバ
内に多階調電圧生成回路を備え、この多階調電圧生成回
路で生成された多階調電圧の中から表示データに対応し
た階調電圧を選択する階調電圧選択回路とを備えてい
る。なお、このような技術は、例えば、特願平8−86
668号に記載されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】一般に、前記ドレイン
ドライバ内の階調電圧選択回路は、前記ドレインドライ
バ内の多階調電圧生成回路で生成される多階調の階調電
圧を選択するためのトランジスタ群であって、そのゲー
ト電極に表示データの各ビット値が印加されるトランジ
スタ群を備えている。
【0006】例えば、前記階調電圧生成回路は、64階
調の階調電圧を生成するものであり、また、前記階調電
圧生成回路が、6ビットの表示データの各ビット値およ
びその反転ビット値が入力されるデコーダ回路であると
すると、この階調電圧選択回路は、64階調毎に12個
のトランジスタが従属接続されることになる。
【0007】一方、近年、液晶表示装置においては、6
4階調表示から256階調表示へとより多階調表示が進
みつつある。
【0008】そして、このような多階調の表示画像を液
晶表示パネルに表示するためには、前記ドレインドライ
バ内の階調電圧選択回路では、256階調毎に16個の
トランジスタが必要となる。そのため、階調電圧選択回
路の占める面積が増加し、前記ドレインドライバを構成
する半導体集積回路(ICチップ)のチップサイズが大
きくなるという問題点があった。
【0009】さらに、TFT方式の液晶表示モジュール
等の液晶表示装置においては、表示画面がますます大型
化され、表示画面サイズが大きくなる傾向にあり、その
上、無駄なスペースをなくし、表示装置としての美観を
惹起せしめるために、液晶表示装置の表示領域以外の領
域、即ち、額縁部分を少しでも小さくする(狭額縁化)
ことが要望されている。
【0010】しかしながら、階調電圧選択回路の占める
面積が増加し、前記ドレインドライバを構成する半導体
集積回路(ICチップ)のチップサイズが大きくなる
と、この狭額縁化に対応できないという問題点があっ
た。
【0011】本発明は、前記従来技術の問題点を解決す
るためになされたものであり、本発明の目的は、液晶表
示装置において、映像信号線駆動手段のチップサイズを
大きくすることなく、256階調等のより多階調の階調
電圧を生成することが可能となる技術を提供することに
ある。
【0012】本発明の前記目的と新規な特徴は、本明細
書の記述及び添付図面によって明らかになるであろう。
【0013】
【課題を解決するための手段】本願において開示される
発明のうち、代表的なものの概要を簡単に説明すれば、
下記のとおりである。
【0014】本発明は、複数の画素を有する液晶パネル
と、表示データに基づき映像信号電圧を前記各画素に印
加する駆動回路とを具備する液晶表示装置であって、前
記駆動回路は、第1の回路と、第2の回路と選択手段と
を有し、前記第1の回路は、第1の表示データに基づき
第1の電圧を第1の出力端子に出力し、前記第1の電圧
よりも低い第2の電圧を第2の出力端子に出力し、第2
の表示データに基づき第3の電圧を第1の出力端子に出
力し、前記第3の電圧よりも高い前記第2の電圧を前記
第2の出力端子に出力し、前記第2の回路は、第1の入
力端子と該第1の入力端子に入力する電圧よりも低い電
圧が入力する第2の入力端子とを有し、前記第1および
第2の入力端子には前記第1、第2の出力端子から出力
される電圧が入力され、前記第1、第2の出力端子から
出力される電圧から生成される複数の電圧のうちの1つ
の電圧を出力し、前記選択手段は、前記第1の回路から
出力する2つの電圧のうち高い電圧が前記第1の入力端
子に入力し、低い電圧が前記第2の入力端子に入力する
ように、前記第1の回路が前記第1の電圧と前記第2の
電圧を出力する場合には、前記第1の出力端子を前記第
1の入力端子に接続し、前記第2の出力端子を前記第2
の入力端子に接続する第1の接続と、前記第1の回路が
前記第2の電圧と前記第3の電圧を出力する場合には、
前記第1の出力端子を前記第2の入力端子に接続し、前
記第2の出力端子を前記第1の入力端子に接続する第2
の接続とを切り替える。
【0015】また、本発明は、マトリクス状に配置され
た複数の画素を有する液晶パネルと、mビットの表示デ
ータに基づき映像信号電圧を前記各画素に印加する駆動
回路とを具備する液晶表示装置であって、前記駆動回路
は、前記mビットの表示データの上位nビットのデータ
に基づき、第1の出力端子と第2の出力端子に階調電圧
を出力する第1の電圧生成回路と、前記mビットの表示
データの下位(m−n)ビットのデータに基づき、第1
の入力端子から入力される電圧と、第2の入力端子から
入力される前記第1の入力端子から入力される電圧より
も低い電圧とから生成される複数の電圧のうちの一つの
電圧を出力する第2の電圧生成回路と、前記第1の電圧
生成回路の出力端子と前記第2の電圧生成回路の入力端
子との接続を切り替えるマルチプレクサとを有し、前記
マルチプレクサは、上位nビットの最下位ビットデータ
に基づき前記第1の電圧生成回路から出力する2つの電
圧のうち高電位の出力電圧を前記第1の入力端子に入力
し、低電位の出力電圧を前記第2の入力端子に入力
る。
【0016】また、本発明は、マトリクス状に配置され
た複数の画素を有する液晶パネルと、mビットの表示デ
ータに基づき映像信号電圧を前記各画素に印加する駆動
回路とを具備する液晶表示装置であって、前記駆動回路
は、前記mビットの表示データの上位nビットのデータ
に基づき第1の出力端子に階調電圧を出力し、前記nビ
ットのデータの上位(n−1)ビットのデータに基づき
第2の出力端子に階調電圧を出力する第1の電圧生成回
路と、前記mビットの表示データの下位(m−n)ビッ
トのデータに基づき、第1の入力端子から入力される電
圧と、第2の入力端子から入力される電圧とから生成さ
れる複数の電圧のうちの一つの電圧を出力し、前記第1
の入力端子に入力される電圧が前記第2の入力端子に入
力される電圧よりも高い第2の電圧生成回路と、前記第
1の電圧生成回路の出力端子と前記第2の電圧生成回路
の入力端子との接続を切り替えるマルチプレクサとを有
し、前記マルチプレクサは、上位nビットの最下位ビッ
トデータに基づき前記第1の電圧生成回路から出力する
2つの電圧のうち高電位の出力電圧を前記第1の入力端
子に入力し、低電位の出力電圧を前記第2の入力端子に
入力する。
【0017】また、本発明では、前記マルチプレクサ
が、前記第1の電圧生成回路が出力する2つの電圧のう
ち高電圧出力を前記第1の入力端子に入力し、低電圧出
力を前記第2の入力端子に入力する。
【0018】また、本発明では、前記第2の電圧生成回
路が、複数のコンデンサを用いて前記第1の電圧生成回
路の出力する2つの電圧から複数の電圧を生成する。
【0019】
【発明の実施の形態】以下、本発明実施の形態を図面を
参照して説明する。
【0020】なお、発明の実施の形態を説明するための
全図において、同一機能を有するものは同一符号を付
け、その繰り返しの説明は省略する。
【0021】[実施の形態1]図1は、本発明の実施の
形態1のTFT方式の液晶表示モジュールの概略構成を
示すブロック図である。
【0022】本実施の形態の液晶表示モジュ−ル(LC
M)は、液晶表示パネル(TFT−LCD)10の上側
にドレインドライバ130が配置され、また、液晶表示
パネル10の側面に、ゲ−トドライバ140、インタフ
ェース部100が配置される。
【0023】インタフェース部100はインタフェース
基板に実装され、また、ドレインドライバ130、ゲ−
トドライバ140も、それぞれ専用のプリント基板に実
装される。
【0024】図2は、図1に示す液晶表示パネル10の
一例の等価回路を示す図である。
【0025】なお、図2は回路図であるが、実際の幾何
学的配置に対応して描かれており、同図に示すように、
液晶表示パネル10は、マトリクス状に形成される複数
の画素を有する。
【0026】各画素は、隣接する2本の信号線(ドレイ
ン信号線(D)またはゲート信号線(G))と、隣接す
る2本の信号線(ゲート信号線(G)またはドレイン信
号線(D))との交差領域内に配置される。
【0027】各画素は薄膜トランジスタ(TFT1,T
FT2)を有し、各画素の薄膜トランジスタ(TFT
1,TFT2)のソース電極は、画素電極(ITO1)
に接続され、画素電極(ITO1)とコモン電極(IT
O2)との間に液晶層(LC)が設けられるので、薄膜
トランジスタ(TFT1,TFT2)のソース電極とコ
モン電極(ITO2)との間には、液晶容量(CLC)が
等価的に接続される。
【0028】また、薄膜トランジスタ(TFT1,TF
T2)のソース電極と前段のゲート信号線(G)との間
には、付加容量(CADD)が接続される。
【0029】図3は、図1に示す液晶表示パネル10の
他の例の等価回路を示す図である。
【0030】図2に示す例では、全段のゲート信号線
(G)とソース電極との間に付加容量(CADD)が形成
されているが、図3に示す例の等価回路では、共通信号
線(COM)とソース電極との間に保持容量(CST
G)が形成されている点が異なっている。
【0031】本発明は、どちらにも適用可能であるが、
前者の方式では、全段のゲート信号線(G)パルスが付
加容量(CADD)を介して画素電極(ITO1)に飛び
込むのに対し、後者の方式では、飛び込みがないため、
より良好な表示が可能となる。なお、図2および図3に
おいて、ARは表示領域である。
【0032】図2あるいは図3に示す液晶表示パネル1
0において、列方向に配置された各画素の薄膜トランジ
スタ(TFT1,TFT2)のドレイン電極は、それぞ
れドレイン信号線(D)に接続され、各ドレイン信号線
(D)は、列方向の各画素の液晶に映像信号電圧(表示
データ電圧)を印加するドレインドライバ130に接続
される。
【0033】また、行方向に配置された各画素における
薄膜トランジスタ(TFT1,TFT2)のゲ−ト電極
は、それぞれゲ−ト信号線(G)に接続され、各ゲート
信号線(G)は、1水平走査時間、行方向の各画素の薄
膜トランジスタ(TFT1,TFT2)のゲートに走査
駆動電圧(正のバイアス電圧あるいは負のバイアス電
圧)を供給するゲートドライバ140に接続される。こ
こで、図1に示す液晶表示パネル10は、640×3×
480画素から構成される。
【0034】図1に示すインタフェース部100は、表
示制御装置110と電源回路120とから構成される。
【0035】表示制御装置110は、1個の半導体集積
回路(LSI)から構成され、コンピュータ本体側から
送信されてくるクロック信号、ディスプレイタイミング
信号、水平同期信号、垂直同期信号の各表示制御信号お
よび表示用デ−タ(R・G・B)を基に、ドレインドラ
イバ130、および、ゲ−トドライバ140を制御・駆
動する。
【0036】表示制御装置110は、ディスプレイタイ
ミング信号が入力されると、これを表示開始位置と判断
し、受け取った単純1列の表示データを、表示データの
バスライン133を介してドレインドライバ130に出
力する。
【0037】その際、表示制御装置110は、ドレイン
ドライバ130のデータラッチ回路に表示データをラッ
チするための表示制御信号である表示データラッチ用ク
ロック(D2)を信号線131を介して出力する。
【0038】本体コンピュータ側からの表示データは、
1画素単位、即ち、赤(R)、緑(G)、青(B)の各
データを1つの組にして単位時間毎に転送される。ここ
で、表示データは、各色毎6ビットの18ビットで構成
されている。
【0039】表示制御装置110は、ディスプレイタイ
ミング信号の入力が終了するか、または、ディスプレイ
タイミング信号が入力されてから所定の一定時間が過ぎ
ると、1水平分の表示データが終了したものとして、ド
レインドライバ130のラッチ回路に蓄えていた表示デ
ータを液晶表示パネル10のドレイン信号線(D)に出
力するための表示制御信号である出力タイミング制御用
クロック(D1)を信号線132を介してドレインドラ
イバ130に出力する。
【0040】また、表示制御装置110は、垂直同期信
号入力後に、第1番目のディスプレイタイミング信号が
入力されると、これを第1番目の表示ラインと判断して
信号線142を介してゲートドライバ140にフレーム
開始指示信号を出力する。
【0041】さらに、表示制御装置110は、水平同期
信号に基づいて、1水平走査時間毎に、順次液晶表示パ
ネル10の各ゲート信号線(G)に正のバイアス電圧を
印加するように、信号線141を介してゲートドライバ
140へ1水平走査時間周期のシフトクロックであるク
ロック(G1)を出力する。
【0042】これにより、液晶表示パネル10の各ゲー
ト信号線(G)に接続された複数の薄膜トランジスタ
(TFT1,TFT2)が、1水平走査時間の間導通す
る。以上の動作により、液晶表示パネル10に画像が表
示される。
【0043】図1に示す電源回路120は、正電圧生成
回路121、負電圧生成回路122、コモン電極(対向
電極)電圧生成回路123、ゲート電極電圧生成回路1
24から構成される。
【0044】正電圧生成回路121、負電圧生成回路1
22は、それぞれ直列抵抗分圧回路で構成され、正極性
の5値の階調基準電圧(V”0〜V”4)を、負電圧生
成回路122は負極性の5値の階調基準電圧(V”5〜
V”9)を出力する。この正極性の階調基準電圧(V”
0〜V”4)、および負極性の階調基準電圧(V”5〜
V”9)は、各ドレインドライバ130に供給される。
また、各ドレインドライバ130には、表示制御装置1
10からの交流化信号(交流化タイミング信号;M)
も、信号線135を介して供給される。
【0045】コモン電極電圧生成回路123はコモン電
極(ITO2)に印加する駆動電圧を、ゲート電極電圧
生成回路124は薄膜トランジスタ(TFT1,TFT
2)のゲートに印加する駆動電圧(正のバイアス電圧お
よび負のバイアス電圧)を生成する。
【0046】一般に、液晶層(LC)は、長時間同じ電
圧(直流電圧)が印加されていると、液晶層(LC)の
傾きが固定化され、結果として残像現象を引き起こし、
液晶層(LC)の寿命を縮めることになる。
【0047】これを防止するために、従来の液晶表示装
置においては、液晶層(LC)に印加する映像信号電圧
をある一定時間毎に交流化、即ち、コモン電極(ITO
2)の映像信号電圧を基準にして、画素電極(ITO
1)に印加される映像信号電圧を、一定時間毎に正電圧
側/負電圧側に変化させるようにしている。
【0048】この液晶層(LC)に交流電圧を印加する
駆動方法として、コモン対称法とコモン反転法の2通り
の方法が知られている。コモン対称法とは、コモン電極
(ITO2)に印加される電圧を一定とし、画素電極
(ITO1)に印加する電圧を、コモン電極(ITO
2)に印加される電圧を基準にして、交互に正、負に反
転させる方法である。
【0049】このコモン対称法は、画素電極(ITO
1)に印加される電圧の振幅が、コモン反転法の場合に
比べ2倍となり、低電圧のドライバが使用できないと言
う欠点があるが、低消費電力と表示品質の点で優れてい
るドット反転法あるいはVライン反転法が使用可能であ
る。本実施の形態の液晶表示モジュールでは、その駆動
方法として、前記ドット反転法を使用している。
【0050】図4は、図1に示すドレインドライバ13
0からドレイン信号線(D)に出力される映像信号電
圧、即ち、画素電極(ITO1)に印加される映像信号
電圧と、コモン電極(ITO2)に印加される映像信号
電圧との関係を示す図である。
【0051】なお、図4では、ドレインドライバ130
からドレイン信号線(D)に出力される映像信号電圧
は、液晶表示パネル10の表示面に黒を表示する場合の
映像信号電圧を示している。
【0052】図4に示すように、ドレインドライバ13
0から奇数番目のドレイン信号線(D)に出力される映
像信号電圧(VDH)と、ドレインドライバ130から
出力される偶数番目のドレイン信号線(D)に出力され
る映像信号電圧(VDL)とは、コモン電極(ITO
2)に印加される駆動電圧(VCOM)に対して逆極
性、即ち、奇数番目のドレイン信号線(D)に出力され
る映像信号電圧(VDH)が正極性(または負極性)で
あれば、偶数番目のドレイン信号線(D)に出力される
映像信号電圧(VDL)は負極性(または正極性)であ
る。そして、その極性は1ライン毎に反転され、さら
に、各ライン毎の極性が、フレーム毎に反転される。
【0053】このドット反転法を使用することにより、
隣り合うドレイン信号線(D)に印加される電圧が逆極
性となるため、コモン電極(ITO2)やゲート電極
(G)に流れる電流が隣同志で打ち消し合い、消費電力
を低減することができる。
【0054】また、コモン電極(ITO2)に流れる電
流が少なく電圧降下が大きくならないため、コモン電極
(ITO2)の電圧レベルが安定し、表示品質の低下を
最小限に抑えることができる。
【0055】図5は、図1に示すドレインドライバ13
0の一例の概略構成示すブロック図である。なお、ドレ
インドライバ130は、1個の半導体集積回路(LS
I)から構成される。
【0056】同図において、正極性階調電圧生成回路1
51aは、正電圧生成回路121から入力される正極性
の5値の階調基準電圧(V”0〜V”4)に基づいて、
正極性の64階調分の階調電圧を生成し、電圧バスライ
ン158aを介して出力回路157に出力する。負極性
階調電圧生成回路151bは、負電圧生成回路122か
ら入力される負極性の5値の階調基準電圧(V”5〜
V”9)に基づいて、負極性の64階調分の階調電圧を
生成し、電圧バスライン158bを介して出力回路15
7に出力する。
【0057】また、ドレインドライバ130の制御回路
152内のシフトレジスタ回路153は、表示制御装置
110から入力される表示データラッチ用クロック(D
2)に基づいて、入力レジスタ回路154のデータ取り
込み用信号を生成し、入力レジスタ回路154に出力す
る。
【0058】入力レジスタ回路154は、シフトレジス
タ回路153から出力されるデータ取り込み用信号に基
づき、表示制御装置110から入力される表示データラ
ッチ用クロック(D2)に同期して、各色毎6ビットの
表示データを出力本数分だけラッチする。
【0059】ストレージレジスタ回路155は、表示制
御装置110から入力される出力タイミング制御用クロ
ック(D1)に応じて、入力レジスタ回路154内の表
示データをラッチする。このストレージレジスタ回路1
55に取り込まれた表示データは、レベルシフト回路1
56を介して出力回路557に入力される。
【0060】出力回路157は、正極性の64階調分の
階調電圧、あるいは負極性の64階調分の階調電圧の中
から、表示データに対応した1つの階調電圧を選択し、
各ドレイン信号線(D)に出力する。
【0061】図6は、出力回路157の構成を中心に、
図5に示すドレインドライバ130の構成を説明するた
めのブロック図である。
【0062】同図において、153は図5に示す制御回
路152内のシフトレジスタ回路、156は図5に示す
レベルシフト回路であり、また、データラッチ部265
は、図5に示す入力レジスタ回路154とストレージレ
ジスタ回路155とを表し、さらに、デコーダ部(階調
電圧選択回路)261、アンプ回路対263、アンプ回
路対263の出力を切り替えるスイッチ部(2)264
が、図5に示す出力回路157を構成する。
【0063】ここで、スイッチ部(1)262およびス
イッチ部(2)264は、交流化信号(M)に基づいて
制御される。また、Y1,Y2,Y3,Y4,Y5,Y
6は、それぞれ第1番目、第2番目、第3番目、第4番
目、第5番目、第6番目のドレイン信号線(D)を示し
ている。
【0064】図6に示すドインドライバ130において
は、スイッチ部(1)262により、データラッチ部2
65(より詳しくは、図5に示す入力レジスタ154)
に入力されるデータ取り込み用信号を切り替えて、各色
毎の表示データを各色毎の隣接するデータラッチ部26
5に入力する。
【0065】デコーダ部261は、階調電圧生成回路1
51aから電圧バスライン158aを介して出力される
正極性の64階調分の階調電圧の中から、各データラッ
チ部265(より詳しくは、図5に示すストレージレジ
スタ155)から出力される表示用データに対応する階
調電圧を選択する高電圧用デコーダ回路278と、階調
電圧生成回路151bから電圧バスライン158bを介
して出力される負極性の64階調分の階調電圧の中か
ら、各データラッチ部265から出力される表示用デー
タに対応する階調電圧を選択する低電圧用デコーダ回路
279とから構成される。この高電圧用デコーダ回路2
78と低電圧用デコーダ回路279とは、隣接するデー
タラッチ部265毎に設けられる。
【0066】アンプ回路対263は、高電圧用アンプ回
路271と低電圧用アンプ回路272とにより構成され
る。高電圧用アンプ回路271には高電圧用デコーダ回
路278で選択された正極性の階調電圧が入力され、高
電圧用アンプ回路271は正極性の映像信号電圧を出力
する。低電圧用アンプ回路272には低電圧用デコーダ
回路279で選択された負極性の階調電圧が入力され、
低電圧用アンプ回路272は負極性の映像信号電圧を出
力する。
【0067】ドット反転法では、隣接する各色の映像信
号電圧は互いに逆極性となり、また、アンプ回路対26
3の高電圧用アンプ回路271および低電圧用アンプ回
路272の並びは、高電圧用アンプ回路271→低電圧
用アンプ回路272→高電圧用アンプ回路271→低電
圧用アンプ回路272となるので、スイッチ部(1)2
62により、データラッチ部165に入力されるデータ
取り込み用信号を切り替えて、各色毎の表示データを、
各色毎の隣接するデータラッチ部265に入力し、それ
に合わせて、高電圧用アンプ回路271あるいは低電圧
用アンプ回路272から出力される出力電圧を、スイッ
チ部(2)264により切り替え、各色毎の映像信号電
圧が出力されるドレイン信号線(D)、例えば、第1番
目のドレイン信号線Y1と第4番目のドレイン信号線Y
4とに出力することにより、各ドレイン信号線(D)に
正極性あるいは負極性の映像信号電圧を出力することが
可能となる。
【0068】図7は、従来例の高電圧用デコーダ回路2
78および低電圧用デコーダ回路279の回路構成を示
す回路図である。なお、図7には、正極性階調電圧生成
回路151a、および負極性階調電圧生成回路151b
の概略回路構成も合わせて図示している。
【0069】図21に示すように、液晶層に印加する電
圧と透過率との関係はリニアではなく、透過率の高いと
ころ、および低いところでは、液晶層に印加する電圧に
対する透過率の変化は少なく、その中間となるところで
は透過率の変化が大きい。
【0070】そのため、従来の正極性階調電圧生成回路
151a、あるいは負極性階調電圧生成回路151bで
は、電源回路から供給される、中間調付近(V”2〜
V”3,V”6〜V”8)では差が小さく、それ以外の
(V”1〜V”2,V”3〜V”4,V”5〜V”6,
V”8〜V”9)で差が大きい5値の階調基準電圧
(V”0〜V”4,V”5〜V”9)間を分圧して64
階調の階調電圧を生成する。これにより、液晶表示パネ
ル10に64階調の表示画像が略リニアに表示される。
【0071】高電圧用デコーダ回路278は、出力端子
に直列接続された6個の高耐圧PMOSトランジスタと
6個の高耐圧デプレッションPMOSトランジスタとで
構成される64個のトランジスタ列(TRP2)を有
し、前記各トランジスタ列(TRP2)の出力端子と反
対の端子には、階調電圧生成回路151aから電圧バス
ライン158aを介して出力される正極性の64階調分
の階調電圧が入力される。
【0072】また、前記各トランジスタ列(TRP2)
を構成する6個の高耐圧PMOSトランジスタと6個の
高耐圧デプレッションPMOSトランジスタのそれぞれ
のゲート電極には、レベルシフト回路156から出力さ
れる6ビットの表示用データの各ビット値(T)あるい
はその反転ビット値(B)が所定の組み合わせに基づい
て選択的に印加される。
【0073】低電圧用デコーダ回路279は、出力端子
に直列接続された6個の高耐圧NMOSトランジスタと
6個の高耐圧デプレッションNMOSトランジスタとで
構成される64個のトランジスタ列(TRP3)を有
し、前記各トランジスタ列(TRP3)の出力端子と反
対の端子には、階調電圧生成回路151bから電圧バス
ライン158bを介して出力される負極性の64階調分
の階調電圧が入力される。
【0074】また、前記各トランジスタ列(TRP3)
を構成する6個の高耐圧NMOSトランジスタと6個の
高耐圧デプレッションNMOSトランジスタのそれぞれ
のゲート電極には、レベルシフト回路156から出力さ
れる6ビットの表示用データの各ビット値(T)あるい
はその反転ビット値(B)が所定の組み合わせに基づい
て選択的に印加される。
【0075】この高電圧用デコーダ回路278と低電圧
用デコーダ回路279とは、同一の信号線上に、同一極
性の6個のMOSトランジスタと6個のデプレッション
MOSトランジスタとを所定の接続関係の基に直列に接
続し、表示用データの各ビット値(T)あるいは反転ビ
ット値(B)の中で、非選択の各ビット値(T)あるい
は反転ビット値(B)部分を、デプレッションMOSト
ランジスタで導通させるようにしている。
【0076】このように、従来の高電圧用デコーダ回路
278と低電圧用デコーダ回路279は、64階調毎
に、12個のMOSトランジスタが従属される構成とな
っている。したがって、各ドレイン信号線(D)当たり
のMOSトランジスタの総数は768個(64×12)
となる。
【0077】近年、液晶表示装置においては、64階調
表示から256階調表示へとより多階調表示が進みつつ
ある。しかしながら、従来の高電圧用デコーダ回路27
8と低電圧用デコーダ回路279とを使用して、256
階調表示を行う場合には、各ドレイン信号線(D)当た
りのMOSトランジスタの総数は4096個(256×
16)となる。
【0078】このため、デコーダ部261の占める面積
が増加し、前記ドレインドライバを構成する半導体集積
回路(ICチップ)のチップサイズが大きくなるという
問題点があった。
【0079】図8は、本実施の形態の高電圧用のデコー
ダ回路278と、正極性階調電圧生成回路151aとの
回路構成を示す回路図である。
【0080】同図に示すように、正極性階調電圧生成回
路151aは、従来例のように、64階調の階調電圧を
生成せず、正電圧生成回路121から入力される正極性
の5値の階調基準電圧(V”0〜V”4)に基づいて、
正極性の17階調の第1階調電圧を生成する。この場合
に、正極性階調電圧生成回路151aを構成する抵抗分
圧回路の各分圧抵抗は、液晶層に印加する電圧と透過率
との関係に合わせて所定の重み付けが成されている。
【0081】高電圧用デコーダ回路278は、17階調
の第1階調電圧の互いに隣接する第1階調電圧(VOU
TA,VOUTB)を選択するデコーダ回路301と、
当該デコーダ回路301で選択された第1階調電圧(V
OUTA)を端子(P1)あるいは端子(P2)に、ま
た、当該デコーダ回路301で選択された第1階調電圧
(VOUTB)を端子(P2)あるいは端子(P1)に
出力するマルチプレクサ302と、当該マルチプレクサ
302から出力される互いに隣接する第1階調電圧(V
OUTA,VOUTB)間の電位差(ΔV)を分圧し
て、当該電位差(ΔV)の1/4ΔV,2/4(=1/
2)ΔV,3/4ΔV,4/4(=1)ΔVの電圧を生
成する第2階調電圧生成回路303とを有する。
【0082】デコーダ回路301は、奇数番目の第1階
調電圧の中から、6ビットの表示データの上位4ビット
(D2〜D5)に対応する第1階調電圧を選択する第1
デコーダ回路311と、偶数番目の第1階調電圧の中か
ら、6ビットの表示データの上位3ビット(D3〜D
5)に対応する第1階調電圧を選択する第2デコーダ回
路312とで構成される。
【0083】第1デコーダ回路311は、6ビットの表
示データの上位4ビット(D2〜D5)により、第1番
目の第1階調電圧(V1)と第17番目の第1階調電圧
(V17)とを1回、第3番目の第1階調電圧(V3)
乃至第15番目の第1階調電圧(V15)を、それぞれ
連続して2回選択するように構成される。
【0084】しかしながら、第2デコーダ回路312
は、6ビットの表示データの上位3ビット(D3〜D
5)により、第2番目の第1階調電圧(V2)乃至第1
6番目の第1階調電圧(V16)を、1回選択するよう
に構成される。
【0085】なお、図8において、○はデータビットが
Lowレベル(以下、Lレベルと称する。)でオンとな
るスイッチ素子(例えば、PMOSトランジスタ)であ
り、また、●はデータビットがHighレベル(以下、
Hレベルと称する。)でオンとなるスイッチ素子(例え
ば、NMOSトランジスタ)である。
【0086】表1は、6ビットの表示データの上位4ビ
ット(D2〜D5)と、そのビット値に応じて、第1デ
コーダ回路311および第2デコーダ回路312で選択
される階調電圧との関係を示すものである。
【0087】
【表1】
【0088】ここで、V”0<V”1<V”2<V”3
<V”4であるので、前記表1から分かるように、表示
データの3ビット(D2)のビット値がLレベルの場
合、階調電圧VOUTAとして、VOUTBの階調電圧
よりも低電位の階調電圧が出力され、また、表示データ
の3ビット(D2)のビット値がHレベルの場合、階調
電圧VOUTAとして、VOUTBの階調電圧よりも高
電位の階調電圧が出力される。
【0089】したがって、この表示データの3ビット
(D2)目のビット値のHレベルおよびLレベルに応じ
てマルチプレクサ302を切り換え、表示データの3ビ
ット(D2)目のビット値がLレベルの時に端子(P
1)にVOUTAの階調電圧を、端子(P2)にVOU
TBの階調電圧を出力し、また、表示データの3ビット
(D2)目のビット値がHレベルの時に端子(P1)に
VOUTBの階調電圧を、端子(P2)にVOUTAの
階調電圧を出力する。
【0090】これにより、端子(P1)の階調電圧を
(Va)、端子(P2)の階調電圧を(Vb)とすると
き、常に、Va<Vbとすることができ、第2階調電圧
生成回路303の設計が簡単となる。
【0091】第2階調電圧生成回路303は、端子(P
1)と高電圧用アンプ回路271の入力端との間に接続
されるスイッチ素子(S1)と、一端が高電圧用アンプ
回路271の入力端に接続され、他端が、スイッチ素子
(S2)を介して端子(P1)に、また、スイッチ素子
(S5)を介して端子(P2)に接続されるコンデンサ
(C1)と、一端が高電圧用アンプ回路271の入力端
に接続され、他端が、スイッチ素子(S3)を介して端
子(P1)に、また、スイッチ素子(S4)を介して端
子(P2)に接続されるコンデンサ(C2)と、端子
(P2)と高電圧用アンプ回路271の入力端との間に
接続されるコンデンサ(C3)とで構成される。
【0092】ここで、コンデンサ(C1)とコンデンサ
(C3)との容量値は同一に、コンデンサ(C2)の容
量値は、コンデンサ(C1)およびコンデンサ(C3)
の容量値の2倍の容量値とされる。また、各スイッチ素
子(S1〜S5)は、図9に示すように、表示データの
下位2ビット(D0,D1)のビット値に応じてオン・
オフされる。なお、図9には、表示データの下位2ビッ
ト(D0,D1)のビット値に応じて、第2階調電圧生
成回路303から出力される階調電圧の値と、表示デー
タの下位2ビット(D0,D1)のビット値に応じた、
第2階調電圧生成回路303の回路構成とを合わせて図
示している。
【0093】なお、低電圧用のデコーダ回路279も、
前記高電圧用のデコーダ回路278と同様に構成でき、
この場合に、低電圧用のデコーダ回路279は、負極性
階調電圧生成回路151bから生成される負極性の17
階調の第1階調電圧を選択する。
【0094】また、負極性階調電圧生成回路151b
は、負電圧生成回路122から入力される負極性の5値
の階調基準電圧(V”5〜V”9)に基づいて、負極性
の17階調の第1階調電圧を生成し、さらに、負極性階
調電圧生成回路151bを構成する抵抗分圧回路の各分
圧抵抗は、液晶層に印加する電圧と透過率との関係に合
わせて所定の重み付けが成される。
【0095】この低電圧用のデコーダ回路279では、
V”5>V”6>V”7>V”8>V”9となるので、
端子(P1)の階調電圧を(Va)、端子(P2)の階
調電圧を(Vb)とするとき、常に、Va>Vbとな
る。
【0096】このように、本実施の形態では、デコーダ
回路を構成するスイッチング素子は、第1デコーダ回路
311で64(=(9+7)×4)、第2デコーダ回路
312で24(=3×8)であるので、各ドレイン信号
線(D)当たりのデコーダ回路を構成するスイッチング
素子(MOSトランジスタ)の総数は88となり、従来
例の各ドレイン信号線(D)当たりのMOSトランジス
タの総数は768個に比べて大幅に少なくすることが可
能となる。
【0097】また、スイッチング素子を減少させること
により、ドレインドライバ130の内部電流を低減させ
ることができるので、液晶表示モジュール(LCM)全
体の消費電力を低減することができ、それにより、液晶
表示モジュール(LCM)の信頼性を向上させることが
可能となる。
【0098】図10は、本実施の形態の高電圧用のデコ
ーダ回路278の他の例の回路構成を示す回路図であ
る。なお、図10では、スイッチング素子としてPMO
Sトランジスタを使用し、256階調の階調電圧を生成
する場合の回路構成の一例を示している。そのため、
(D0〜D7)の8ビットの表示データの各ビット値お
よびその反転値が、所定の組み合わせ組み合の基に各P
MOSトランジスタのゲートに印加されるようになって
いる。
【0099】図10に示すデコーダ回路301には、8
ビットの表示データの上位5ビットのビットが入力され
る。したがって、正極性階調電圧生成回路151aは、
正電圧生成回路121から入力される正極性の5値の階
調基準電圧(V”0〜V”4)に基づいて、正極性の3
3階調の第1階調電圧を生成する。この場合に、正極性
階調電圧生成回路151aを構成する抵抗分圧回路の各
分圧抵抗は、液晶層に印加する電圧と透過率との関係に
合わせて所定の重み付けが成されている。
【0100】デコーダ回路301は、奇数番目の第1階
調電圧の中から、8ビットの表示データの上位5ビット
(D3〜D7)に対応する第1階調電圧を選択する第1
デコーダ回路311と、偶数番目の第1階調電圧の中か
ら、8ビットの表示データの上位4ビット(D4〜D
7)に対応する第1階調電圧を選択する第2デコーダ回
路312とで構成される。
【0101】8ビットの表示データの上位5ビットのビ
ット値の組み合わせに基づいて、第1デコーダ回路31
1あるいは第2デコーダ回路312で選択された33階
調の第1階調電圧の互いに隣接する第1階調電圧(VO
UTA,VOUTB)は、マルチプレクサ302によ
り、端子(P1)あるいは端子(P2)に出力される。
【0102】ここで、第1デコーダ回路311は、8ビ
ットの表示データの上位5ビット(D3〜D7)によ
り、第1番目の第1階調電圧(V1)と第33番目の第
1階調電圧(V33)とを一回、第3番目の第1階調電
圧(V3)乃至第31番目の第1階調電圧(V31)
を、それぞれ連続して2回選択するように構成される。
第2デコーダ回路312は、8ビットの表示データの上
位4ビット(D4〜D7)により、第2番目の第1階調
電圧(V2)乃至第32番目の第1階調電圧(V32)
を、1回選択するように構成される。なお、図10にお
いて、○はPMOSトランジスタを、●はNMOSトラ
ンジスタを示している。
【0103】マルチプレクサ302は、8ビットの表示
データの4ビット(D3)目のビット値がLレベルの時
に、端子(P1)にVOUTBの階調電圧を、端子(P
2)にVOUTAの階調電圧を出力し、また、表示デー
タの4ビット(D3)目のビット値がHレベルの時に,
端子(P1)にVOUTAの階調電圧を、端子(P2)
にVOUTBの階調電圧を出力する。これにより、端子
(P1)の階調電圧を(Va)、端子(P2)の階調電
圧を(Vb)とするとき、常に、Va<Vbとすること
ができる。
【0104】図11は、図10に示す高電圧用デコーダ
回路278の第2階調電圧生成回路303の回路構成の
一例を示す回路図である。
【0105】第2階調電圧生成回路303は、端子(P
2)とアンプ回路(高電圧用アンプ回路271)の入力
端との間に接続されるコンデンサ(Co1)と、一端が
アンプ回路の入力端に接続され、他端が、スイッチ素子
(S01)を介して端子(P1)に、また、スイッチ素
子(S02)を介して端子(P2)に接続されるコンデ
ンサ(Co2)と、一端がアンプ回路の入力端に接続さ
れ、他端が、スイッチ素子(S11)を介して端子(P
1)に、また、スイッチ素子(S12)を介して端子
(P2)に接続されるコンデンサ(Co3)と、一端が
アンプ回路の入力端に接続され、他端が、スイッチ素子
(S21)を介して端子(P1)に、また、スイッチ素
子(S22)を介して端子(P2)に接続されるコンデ
ンサ(Co4)と、端子(P2)とアンプの入力端との
間に接続されるスイッチ素子(SS1)とを有する。
【0106】ここで、コンデンサ(Co1)とコンデン
サ(Co2)との容量値は同一、コンデンサ(Co3)
の容量値は、コンデンサ(Co1)の容量値の2倍の容
量値、コンデンサ(Co4)の容量値は、コンデンサ
(Co1)の容量値の4倍の容量値とされる。
【0107】また、図11に示すように、スイッチ素子
(SS1)は、リセットパルス(/CR)により制御さ
れ、各スイッチ素子(S01,S02,S11,S1
2,S21,S22)は、リセットパルス(/CR)、
タイミングパルス(/TCK)、表示データの下位3ビ
ット(D0〜D2)が入力されるスチッチ制御回路(S
G1〜SG3)で制御される。なお、記号/はこれが付
された信号がロウイネーブルの信号であることを意味す
る。
【0108】各スイッチ制御回路(SG1〜SG3)
は、ナンド回路(NAND)、アンド回路(AND)、
およびノア回路(NOR)を備える。表2に、このナン
ド回路(NAND)、アンド回路(AND)、およびノ
ア回路(NOR)の真理値表を示す。
【0109】
【表2】
【0110】この表2を用いて、この第2階調電圧生成
回路303の動作を簡単に説明する。まず、リセットパ
ルス(/CR)がLレベルであると、スイッチ素子(S
S1)はオン、また、ノア回路(NOR)にはHレベル
のリセットパルス(/CR)が入力されるので、ノア回
路(NOR)の出力はLレベルとなり、各スイッチ素子
(S02,S12,S22)はオンとなる。
【0111】この場合に、タイミングパルス(/TC
K)はHレベルであり、ナンド回路(NAND)にはL
レベルのタイミングパルス(/TCK)が入力されるの
で、ナンド回路(NAND)の出力はHレベルとなり、
各スイッチ素子(S01,S11,S21)はオフとな
る。これにより、各コンデンサ(Co1〜Co4)の両
端は端子(P2)に接続されるので、各コンデンサ(C
o1〜Co4)は充放電されて、その電位差が0ボルト
の状態にされる。
【0112】次に、リセットパルス(/CR)がHレベ
ルで、タイミングパルス(/TCK)がLレベルになる
と、表示データの下位3ビット(D0〜D2)のそれぞ
れのビット値に応じて、各スイッチ素子(S01,S0
2,S11,S12,S21,S22)は、オンあるい
はオフとされる。
【0113】これにより、端子(P1)の階調電圧を
(Va)、端子(P2)の階調電圧を(Vb)とする
と、この第2階調電圧生成回路302から、Va+1/
8Δ、Va+2/8Δ、…Vb(Va+8/8Δ)の階
調電圧が出力される。
【0114】なお、低電圧用のデコーダ回路279も、
高電圧用のデコーダ回路278と同様に構成することが
できる。
【0115】このように、図10に示す高電圧用デコー
ダ回路278では、デコーダ回路を構成するスイッチン
グ素子は、第1デコーダ回路311で160(=(17
+15)×5)、第2デコーダ回路312で64(=4
×16)であるので、各ドレイン信号線(D)当たりの
デコーダ回路を構成するスイッチング素子(MOSトラ
ンジスタ)の総数は224となり、従来例の各ドレイン
信号線(D)当たりのMOSトランジスタの総数409
6個に比べて大幅に少なくすることが可能となる。
【0116】[実施の形態2]図12は、本発明の実施
の形態2の高電圧用のデコーダ回路278の回路構成を
示す回路図であり、図13は、本実施の形態の高電圧用
のデコーダ回路278を構成するMOSトランジスタの
ゲート幅を説明するための模式図である。なお、図12
において、○はPMOSトランジスタを、●はNMOS
トランジスタを示している。
【0117】前記図10に示す高電圧用デコーダ回路2
78において、各デコード行毎に同じ電圧がゲートに印
加されるMOSトランジスタは、表示データの上位ビッ
ト程連続している。したがって、この各桁毎に同じ電圧
がゲートに印加され、且つ各デコード行毎に連続するM
OSトランジスタを1個のMOSトランジスタに置換し
ても、機能的には何ら問題はない。
【0118】本実施の形態は、このこの各桁毎に同じ電
圧がゲートに印加され、且つ各デコード行毎に連続する
MOSトランジスタを1個のMOSトランジスタに置換
したのである。さらに、本実施の形態では、図13に示
すように、最小サイズのMOSトランジスタのゲート幅
をWとする時、その最小サイズのMOSトランジスタの
上位桁のMOSトランジスタのゲート幅を2W、さら
に、その上位桁のMOSトランジスタのゲート幅を4W
と、表示データの上位ビットがゲートに印加されるMO
Sトランジスタ(上位ビット側のMOSトランジスタ)
のゲート幅(W)を最小サイズのMOSトランジスタの
ゲート幅の2の(m−j)乗倍としている。ここで、m
は表示データのビット数、jは最小サイズのMOSトラ
ンジスタで構成されるビットの中で最上位ビットのビッ
ト番号である。
【0119】本実施の形態で、最小サイズのMOSトラ
ンジスタの抵抗をRとするとき、各デコード行のMOS
トランジスタの合成抵抗は、デコーダ回路311で約2
R(≒R+R/2+R/4+R/8+R/16)、デコ
ーダ回路312で約2R(≒R+R/2+R/4+R/
8)となる。なお、図12に、最小サイズのMOSトラ
ンジスタの抵抗をRとした時の、各桁のMOSトランジ
スタの抵抗を合わせて図示している。
【0120】この場合に、図10に示す高電圧用デコー
ダ回路278では、最小サイズのMOSトランジスタの
抵抗をRとするとき、各デコード行のMOSトランジス
タの合成抵抗は、デコーダ回路311で5R(=R+R
+R+R+R)、デコーダ回路312で4R(=R+R
+R+R)となる。
【0121】したがって、本実施の形態では、各デコー
ド行のMOSトランジスタの合成抵抗を低減することが
でき、第2階調電圧生成回路303を構成する各コンデ
ンサに電荷を再配分する際に大電流の充放電を流すこと
ができるので、デコーダ回路を高速化することができる
とともに、デコーダ回路311とデコーダ回路312と
の合成抵抗値を同等にできるため、生成される2階調の
速度差を低減することができる。
【0122】また、一般に、MOSトランジスタでは、
基板・ソース間電圧(VBS)により、しきい値電圧(V
T)が正の方向に変化し、それにより、ドレイン電流
(IDS)が減少する。即ち、MOSトランジスタの抵抗
が増大する。
【0123】そのため、本実施の形態では、図12に示
すように、基板・ソース間電圧(VBS)が同等となる階
調電圧(図12では、V16(またはV18)、V15
(またはV17)の階調電圧)を境にして、PMOSト
ランジスタ領域と、NMOSトランジスタ領域とに分離
するようにしている。これにより、本実施の形態では、
デコーダ回路を構成するMOSトランジスタにおける、
基板バイアス効果による抵抗の増加を抑制することがで
きる。
【0124】図14は、本実施の形態の低電圧用のデコ
ーダ回路279の回路構成を示す回路図である。同図に
示すように、低電圧用のデコーダ回路279は、高電圧
用のデコーダ回路278と同様に構成することができ
る。
【0125】しかしながら、低電圧用のデコーダ回路2
79では、基板・ソース間電圧(VBS)が同等となる階
調電圧(図14では、V16(またはV18)、V15
(またはV17)の階調電圧)を境にして、PMOSト
ランジスタ領域と、NMOSトランジスタ領域とを分離
する際に、PMOSトランジスタ領域と、NMOSトラ
ンジスタ領域とが、高電圧用のデコーダ回路278と反
対になっている。但し、各電圧は、V1>V2>V3‥
‥‥>V32>V33とする。
【0126】なお、前記各実施の形態において、デコー
ド回路301を構成する各MOSトランジスタは、高耐
圧MOSトランジスタで構成されるか、あるいは、ゲー
ト電極部のみ高耐圧構造としたMOSトランジスタで構
成される。さらに、デコード回路301の低ビット側の
MOSトランジスタは、ドレイン・ソース間耐圧が低い
MOSトランジスタを使用することができ、この場合に
は、デコーダ回路301部分のサイズをより小さくする
ことが可能となる。
【0127】また、第2階調電圧生成回路303は、コ
ンデンサに代えて抵抗を使用することも可能であるが、
この場合には、高抵抗値の抵抗を使用し、さらに、各抵
抗の抵抗値の大小関係は、コンデンサと逆にする必要が
ある。
【0128】例えば、図8に示す第2階調電圧生成回路
303において、コンデンサに代えて抵抗を使用する場
合、コンデンサ(C1)およびコンデンサ(C3)と置
換される抵抗の抵抗値は、コンデンサ(C2)と置換さ
れる抵抗の抵抗値の2倍の抵抗値とする必要がある。
【0129】図15は、前記各実施の形態の液晶表示モ
ジュールの組立完成図で、液晶表示パネルの表示面側か
ら見た正面図、前側面図、右側面図、左側面図および後
側面図である。図16は、前記各実施の形態の液晶表示
モジュールの組立完成図で、液晶表示パネルの裏面側か
ら見た図である。
【0130】前記各実施の形態の液晶表示モジュール
は、モールドケース(ML)、シールドケース(SH
D)を備える。HLD1,HLD2,HLD3およびH
LD4は、モールドケース(ML)、シールドケース
(SHD)にそれぞれ設けられる取付穴である。当該液
晶表示モジュールは、この4個の取付穴にネジ等を通し
てノートパソコン等に実装される。バックライトを駆動
するためのインバータ回路ユニットは、取付穴(HLD
1,HLD2)の間の凹部に配置され、接続コネクタ
(LCT)、ランプケーブル(LCP1,LCP2)を
介して冷陰極蛍光灯(LP)に駆動電圧を供給する。
【0131】コンピュータ本体側からの表示データ、表
示制御信号および電源は、モジュール裏面に位置するイ
ンタフェースコネクタ(CT1)を介して、インタフェ
ース部100に供給される。
【0132】図17(a)は、図15に示す液晶表示モ
ジュールのI−I線で切断した断面図、図17(b)
は、図15に示す液晶表示モジュールのII−II線で
切断した断面図、図18(a)は、図15に示す液晶表
示モジュールのIII−III線で切断した断面図、図
18(b)は、図15に示す液晶表示モジュールのIV
−IV線で切断した断面図である。
【0133】図17、図18において、SHDは液晶表
示パネルの周辺および液晶表示パネルの駆動回路を覆う
シールドケース(上側ケース)である。MLはバックラ
イトユニットを収納するモールドケース(下側ケース)
である。LF1およびLF2は下側ケース(ML)を覆
う第1および第2の下側シールドケースである。
【0134】WSPCはバックライトユニットの周囲を
覆う枠スペーサである。SUB1およびSUB2は、液
晶表示パネルを構成するガラス基板である。図18にお
いては、ガラス基板(SUB1)は薄膜トランジスタ
(TFT1,TFT2)および画素電極(ITO1)が
形成されている基板、ガラス基板(SUB2)はカラー
フィルタおよびコモン電極(ITO2)が形成される基
板である。
【0135】FUSは封止材であり、BMはガラス基板
(SUB2)に形成された遮光膜、POL1はガラス基
板(SUB2)に貼付けられる上偏光板、POL2はガ
ラス基板(SUB1)に貼付けられる下偏光板、VIN
C1はガラス基板(SUB2)に貼付けられる視野拡大
フィルム、VINC2はガラス基板(SUB2)に貼付
けられる視野拡大フィルムである。
【0136】前記各実施の形態では、ガラス基板(SU
B1,SUB2)に視野拡大フィルム(VINC1,V
INC2)を貼付けることにより、ユーザが見る角度に
よりコントラストが変化する液晶表示パネル特有の問題
である、視野依存性をなくしている。なお、視野拡大フ
ィルム(VINC1,VINC2)は、偏光板(POL
1,POL2)の外側に貼り付けてもよいが、視野拡大
フィルム(VINC1,VINC2)を偏光板(POL
1,POL2)とガラス基板(SUB1,SUB2)の
間に設けることにより、視野拡大効果を増大することが
できる。
【0137】LPは冷陰極蛍光灯、LSはランプ反射シ
ート、GLBは導光板、RFSは反射シート、SPSは
プリズムシートである。PORは偏光反射板であり、液
晶表示パネルの輝度を向上させるために設けられてい
る。偏光反射板(POR)は特定の偏光軸の光のみを透
過し、それ以外の偏光軸の光は反射する性質を持ってい
る。したがって、偏光反射板(POR)の透過する偏光
軸を下偏光板(POL2)の偏光軸と合致させることに
より、従来下偏光板(POL2)で吸収されていた光
も、偏光反射板(POR)と導光板(GLB)との間で
行ったり来たりしている間に、下偏光板(POL2)を
透過する偏光光に変化されて偏光反射板(POR)から
射出されるので、液晶表示パネルのコントラストを向上
させることができる。
【0138】枠スペーサ(WSPC)は導光板(GL
B)の周辺部を押さえ、枠スペーサ(WSPC)のフッ
クをモールドケース(ML)の穴に差し込むことによ
り、導光板(GLB)をモールドケース(ML)にしっ
かりと固定し、導光板(GLB)が液晶表示パネルに衝
突するのを防いでいる。さらに、拡散シート(SP
S)、プリズムシート(PRS)および偏光反射板(P
OR)も、枠スペーサ(WSPC)により抑えつけられ
ているので、拡散シート(SPS)、プリズムシート
(PRS)および偏光反射板(POR)が歪むことな
く、バックライトユニットを液晶表示モジュールに実装
することができる。
【0139】GC1は枠スペーサ(WSPC)とガラス
基板(SUB1)との間に設けられるゴムクッションで
ある。LPC3は冷陰極蛍光灯(LP)に駆動電圧を供
給するランプケーブルであり、実装スペースを取らない
ようにフラットケーブルからなり枠スペーサ(WSP
C)とランプ反射シート(LS)との間に設けられる。
このランプケーブル(LPC3)は両面テープによりラ
ンプ反射シート(LS)貼り付けられているので、冷陰
極蛍光灯(LP)を交換するときにランプ反射シート
(LS)とともに交換することができ、ランプケーブル
(LPC3)をランプ反射シート(LS)から外す必要
がなく、冷陰極蛍光灯(LP)の交換が容易である。
【0140】OLはOリングで、冷陰極蛍光灯(LP)
とランプ反射シート(LS)との間のクッションの働き
をする。Oリング(OL)は冷陰極蛍光灯(LP)の発
光輝度が低下しないように透明な合成樹脂材料で構成さ
れる。また、Oリング(OL)は冷陰極蛍光灯(LP)
から高周波の電流が漏れだすのを防止するため、誘電率
の低い絶縁材料で構成される。さらに、Oリング(O
L)は冷陰極蛍光灯(LP)が導光板(GLB)と衝突
するのを防止するクッションの働きもする。
【0141】IC1は液晶表示パネル10のドレイン信
号線(D)に映像信号電圧を供給するドレインドライバ
130を構成する半導体チップであり、ガラス基板(S
UB1)上の実装されている。この半導体チップ(IC
1)はガラス基板(SUB1)の一方の辺にのみ実装さ
れているので、半導体チップ(IC1)が実装された辺
と対向する辺の額縁領域を小さくすることができる。ま
た、冷陰極蛍光灯(LP)およびランプ反射シート(L
S)は、ガラス基板(SUB1)の半導体チップ(IC
1)が実装された部分の下側に重ねて配置されるので、
冷陰極蛍光灯(LP)およびランプ反射シート(LS)
を、液晶表示モジュール内にコンパクトに収納すること
ができる。
【0142】IC2は液晶表示パネル10のゲート信号
線(G)に走査駆動電圧を供給するゲートドライバ14
0を構成する半導体チップであり、ガラス基板(SUB
1)上の実装されている。この半導体チップ(IC2)
もガラス基板(SUB1)の一方の辺にのみ実装されて
いるので、半導体チップ(IC2)が実装された辺と対
向する辺の額縁領域を小さくすることができる。
【0143】FPC1はゲート信号線側フレキシブルプ
リント基板で、ガラス基板(SUB1)の外部端子に異
方性導電膜により接続され、半導体チップ(IC2)に
電源および駆動信号を供給する。FPC2はドレイン信
号線側フレキシブルプリント基板で、ガラス基板(SU
B1)の外部端子に異方性導電膜により接続され、半導
体チップ(IC1)に電源および駆動信号を供給する。
フレキシブルプリント基板(FPC1,FPC2)上に
は抵抗、コンデンサ等のチップ部品(EP)が実装され
ている。
【0144】前記各実施の形態では、液晶表示パネル1
0の額縁領域を縮小するために、フレキシブルプリント
基板(FPC2)はランプ反射シート(LS)を包むよ
うに折り曲げられ、フレキシブルプリント基板(FPC
2)の一部(b部)はバックライトユニットの裏のモー
ルドケース(ML)と第2のシールドケースとの間に挟
まれて固定される。そのため、モールドケース(ML)
には、フレキシブルプリント基板(FPC2)上に実装
されるチップ部品(EP)のスペーサを確保するための
切り抜きが設けられている。
【0145】フレキシブルプリント基板(FPC2)
は、折り曲げを容易とするための薄い厚さの部分(a
部)と、多層配線のための厚さの厚い部分(b部)とで
構成される。また、前記各実施の形態では、下側シール
ドケースを第1の下側シールドケース(LF1)と第2
の下側シールドケース(LF2)とで構成し、当該2つ
の下側シールドケース(LF1,LF2)で液晶表示モ
ジュールの裏面を覆うようにしたので、第2の下側シー
ルドケース(LF2)を取り外せばランプ反射シート
(LS)を露出させることができるので、冷陰極蛍光灯
(LP)の交換が容易である。
【0146】PCBは表示制御装置110や電源回路1
20が搭載されるインタフェース基板で、このインタフ
ェース基板(PCB)も多層のプリント基板で構成され
る。前記各実施の形態では、液晶表示パネル10の額縁
領域を小さくするために、インタフェース基板(PC
B)は、フレキシブルプリント基板(FPC1)の下に
重ねて配置され両面テープ(BAT)でガラス基板(S
UB1)に接着されている。
【0147】インタフェース基板(PCB)にはコネク
タ(CTR3)とコネクタ(CTR4)が設けられ、コ
ネクタ(CTR4)はフレキシブルプリント基板(FP
C2)のコネクタ(CT4)と電気的に接続される。同
様に、コネクタ(CTR3)はフレキシブルプリント基
板(FPC1)のコネクタ(CT3)と電気的に接続さ
れる。
【0148】図19は、液晶表示パネル10の周辺にフ
レキシブルプリント配線基板(FPC1)と、折り曲げ
る前のフレキシブルプリント配線基板(FPC2)を実
装した状態を示す図である。また、図20は、図19に
おいて、液晶表示パネル10とフレキシブルプリント配
線基板(FPC1,FPC2)とが接続されている部分
を拡大して示す図である。
【0149】なお、図19、図20において、TCON
は表示制御装置110を構成する半導体チップであり、
また、DTMはドレイン端子、GTMはゲート端子であ
る。
【0150】図17、図18において、SUBは補強板
であり、下側シールドケース(LF1)とコネクタ(C
T4)との間に配置され、コネクタ(CT4)がコネク
タ(CTR4)から外れるのを防止している。SPC4
はシールドケース(SHD)と上偏光板(POL1)と
の間に設けられるスペーサであり、腐食布からなり接着
剤によりシールドケース(SHD)に貼り付けられてい
る。
【0151】前記各実施の形態では、上偏光板(POL
1)と視野拡大フィルム(VINC1)とをガラス基板
(SUB2)から引出し、上偏光板(POL1)と視野
拡大フィルム(VINC1)とをシールドケース(SH
D)で押さえている。この構成により、前記各実施の形
態では額縁領域を小さくしても充分な強度を確保してい
る。
【0152】DSPCはドレインスペーサであり、シー
ルドケース(SHD)とガラス基板(SUB1)との間
に設けられ、シールドケース(SHD)とガラス基板
(SUB1)とが衝突するのを防止している。また、ド
レインスペーサ(DSPC)は半導体チップ(IC1)
を覆うように設けられるので、半導体チップ(IC1)
の部分には切り欠き(NOT)が設けられる。これによ
り、シールドケース(SHD)やドレインスペーサ(D
SPC)が半導体チップ(IC1)に衝突することがな
くなる。また、ドレインスペーサ(DSPC)は、ガラ
ス基板(SUB1)の外部接続端子上にあるフレキシブ
ルプリント基板(FPC2)も押さえているので、ガラ
ス基板(SUB1)からフレキシブルプリント基板(F
PC2)が剥離するのを防止している。FUSは液晶表
示パネルの液晶封入口を封止する封止材である。
【0153】以上、本発明者によってなされた発明を、
前記発明の実施の形態に基づき具体的に説明したが、本
発明は、前記発明の実施の形態に限定されるものではな
く、その要旨を逸脱しない範囲において種々変更可能で
あることは勿論である。
【0154】
【発明の効果】本願において開示される発明のうち代表
的なものによって得られる効果を簡単に説明すれば、下
記のとおりである。
【0155】(1)本発明によれば、(2n+1)の第
1階調電圧を生成し、mビットの表示データの上位nビ
ットのビット値に基づき、この(2n+1)個の第1階
調電圧の中で互いに隣接する第1階調電圧を選択し、さ
らに、mビットの表示データの下位(m−n)ビットの
ビット値に基づき、この隣接する第1階調電圧間を2
m-n等分する2m-n個の階調電圧の中の1つを第2階調電
圧として出力するようにしたので、デコード回路のスイ
ッチ素子の総数を少なくすることができ、映像信号線駆
動手段のチップサイズを小さくすることが可能となる。
【0156】これにより、映像信号線駆動手段のチップ
サイズを大きくすることなく、256階調等のより多階
調の階調電圧を生成することが可能となる。
【0157】(2)本発明によれば、第2階調電圧を生
成する際に、隣接する第1階調電圧の大小関係を一定に
保つようにしたので、第2階調電圧生成回路の設計が容
易となる。
【0158】(3)本発明によれば、デコード回路の各
トランジスタ列の従属接続される各トランジスタのゲー
ト幅を、上位ビット側程大きくなるようにし、また、各
トランジスタ列を第1導電型のトランジスタ列と、第2
導電型のトランジスタ列とにグループ分けするようにし
たので、基板バイアス効果によるトランジスタの抵抗の
増加を抑制することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態1のTFT方式の液晶表示
モジュールの概略構成を示すブロック図である。
【図2】図1に示す液晶表示パネルの一例の等価回路を
示す図である。
【図3】図1に示す液晶表示パネルの他の例の等価回路
を示す図である。
【図4】図1に示すドレインドライバからドレイン信号
線(D)に出力される液晶駆動電圧、即ち、画素電極
(ITO1)に印加される液晶駆動電圧と、コモン電極
(ITO2)に印加される液晶駆動電圧との関係を示す
図である。
【図5】図1に示すドレインドライバの一例の概略構成
示すブロック図である。
【図6】出力回路の構成を中心に、図5に示すドレイン
ドライバの構成を説明するためのブロック図である。
【図7】従来例の高電圧用デコーダ回路および低電圧用
デコーダ回路の回路構成を示す回路図である。
【図8】本実施の形態1の高電圧用のデコーダ回路と、
正極性階調電圧生成回路との回路構成を示す回路図であ
る。
【図9】本実施の形態1の容量分圧回路における、表示
データの下位2ビット(D0,D1)のビット値のオン
・オフを説明するための図である。
【図10】本実施の形態1の高電圧用のデコーダ回路の
他の例の回路構成を示す回路図である。
【図11】図10に示す高電圧用デコーダ回路の容量分
圧回路の回路構成の一例を示す回路図である。
【図12】本発明の実施の形態2の高電圧用のデコーダ
回路の回路構成を示す回路図でありる。
【図13】本実施の形態2の高電圧用のデコーダ回路を
構成するMOSトランジスタのゲート幅を説明するため
の模式図である。
【図14】本実施の形態2の低電圧用のデコーダ回路の
回路構成を示す回路図である。
【図15】前記各実施の形態の液晶表示モジュールの組
立完成図で、液晶表示パネルの表示面側から見た正面
図、前側面図、右側面図、左側面図および後側面図であ
る。
【図16】前記各実施の形態の液晶表示モジュールの組
立完成図で、液晶表示パネルの裏面側から見た図であ
る。
【図17】図15に示すI−I線で切断した断面図、お
よび、II−II線で切断した断面図である。
【図18】図15に示すIII−III線で切断した断
面図、および、IV−IV線で切断した断面図である。
【図19】前記各実施の形態の液晶表示モジュールにお
いて、液晶表示パネルの周辺にフレキシブルプリント配
線基板(FPC1)と、折り曲げる前のフレキシブルプ
リント配線基板(FPC2)を実装した状態を示す図で
ある。
【図20】図19において、液晶表示パネルとフレキシ
ブルプリント配線基板(FPC1,FPC2)とが接続
されている部分を拡大して示す図である。
【図21】液晶層に印加する電圧と透過率との関係を示
すグラフである。
【符号の説明】
10…液晶表示パネル(TFT−LCD)、100…イ
ンタフェース部、110…表示制御装置、120…電源
回路、121,122…電圧生成回路、123…コモン
電極電圧生成回路、124…ゲート電極電圧生成回路、
130…ドレインドライバ、131,132,135,
141,142…信号線、133…表示データのバスラ
イン、140…ゲートドライバ、151a,151b…
階調電圧生成回路、152…制御回路、153…シフト
レジスタ回路、154…入力レジスタ回路、155…ス
トレージレジスタ回路、156…レベルシフト回路、1
57…出力回路、158a,158b…電圧バスライ
ン、261…デコーダ部(階調電圧選択回路)、26
2,264…スイッチ部、263…アンプ回路対、26
5…データラッチ部、271…高電圧用アンプ回路、2
72…低電圧用アンプ回路、278,279…デコーダ
回路、301,311,312…デコーダ回路、302
…マルチプレクサ、303…容量分圧回路、LCM…液
晶表示モジュ−ル、D…ドレイン信号線(映像信号線ま
たは垂直信号線)、G…ゲート信号線(走査信号線また
は水平信号線)、ITO1…画素電極、ITO2…コモ
ン電極(ITO2)、TFT1,TFT2…薄膜トラン
ジスタ、LC…液晶層、CLC…液晶容量、CSTG…保
持容量、Cadd…付加容量、ML…モールドケース、
SHD…シールドケース、LCT…接続コネクタ、CT
1…インタフェースコネクタ、CT3,CT4,CTR
3,CTR4…コネクタ、LCP1,LCP2,LPC
3…ランプケーブル、LP…冷陰極蛍光灯、LF1,L
F2…下側シールドケースで、WSPC…枠スペーサ、
SUB1,SUB2…ガラス基板、FUS…封止材、B
M…遮光膜、POL1,POL2…偏光板、VINC
1,VINC2…視野拡大フィルム、LS…ランプ反射
シート、GLB…導光板、RFS…反射シート、SPS
…プリズムシート、POR…偏光反射板、GC1…ゴム
クッション、OL…Oリング、IC1,IC2,TCO
N…半導体チップ、FPC1,FPC2…フレキシブル
プリント基板、EP…抵抗、コンデンサ等のチップ部
品、PCB…インタフェース基板、BAT…両面テー
プ、SUB…補強板、SPC4…スペーサ、DSPC…
ドレインスペーサ、TRP2,TRP3…トランジスタ
列、S1,S2,S3,S4,S5,S01,S02,
S11,S12,S21,S22,SS1…スイッチ素
子、C1,C2,C3,Co1,Co2,Co3,Co
4…コンデンサ、SG1〜SG3…スチッチ制御回路、
NAND…ナンド回路、AND…アンド回路、NOR…
ノア回路。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 縣 健太郎 千葉県茂原市早野3681番地 日立デバイ スエンジニアリング株式会社内 (72)発明者 黒川 一成 千葉県茂原市早野3300番地 株式会社日 立製作所 電子デバイス事業部内 (72)発明者 藤岡 恭弘 千葉県茂原市早野3300番地 株式会社日 立製作所 電子デバイス事業部内 (72)発明者 片柳 浩 千葉県茂原市早野3300番地 株式会社日 立製作所 電子デバイス事業部内 (72)発明者 後藤 充 千葉県茂原市早野3300番地 株式会社日 立製作所 電子デバイス事業部内 (56)参考文献 特開 平2−130586(JP,A) 特開 昭57−52228(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G09G 3/36 G02F 1/133

Claims (7)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数の画素を有する液晶パネルと、 表示データに基づき映像信号電圧を前記各画素に印加す
    る駆動回路とを具備する液晶表示装置であって、 前記駆動回路は、第1の回路と、第2の回路と選択手段
    とを有し、 前記第1の回路は、第1の表示データに基づき第1の電
    圧を第1の出力端子に出力し、前記第1の電圧よりも低
    い第2の電圧を第2の出力端子に出力し、第2の表示デ
    ータに基づき第3の電圧を第1の出力端子に出力し、前
    記第3の電圧よりも高い前記第2の電圧を前記第2の出
    力端子に出力し、 前記第2の回路は、第1の入力端子と該第1の入力端子
    に入力する電圧よりも低い電圧が入力する第2の入力端
    子とを有し、前記第1および第2の入力端子には前記第
    1、第2の出力端子から出力される電圧が入力され、前
    記第1、第2の出力端子から出力される電圧から生成さ
    れる複数の電圧のうちの1つの電圧を出力し、 前記選択手段は、前記第1の回路から出力する2つの電
    圧のうち高い電圧が前記第1の入力端子に入力し、低い
    電圧が前記第2の入力端子に入力するように、 前記第1の回路が前記第1の電圧と前記第2の電圧を出
    力する場合には、前記第1の出力端子を前記第1の入力
    端子に接続し、前記第2の出力端子を前記第2の入力端
    子に接続する第1の接続と、 前記第1の回路が前記第2の電圧と前記第3の電圧を出
    力する場合には、前記第1の出力端子を前記第2の入力
    端子に接続し、前記第2の出力端子を前記第1の入力端
    子に接続する第2の接続とを切り替える ことを特徴とす
    る液晶表示装置。
  2. 【請求項2】 前記第2の回路は、複数のコンデンサを
    用いて前記第1の入力端子と前記第2の入力端子に入力
    する電圧から複数の電圧を生成することを特徴とする請
    求項1に記載液晶表示装置。
  3. 【請求項3】 前記選択手段は、前記第1の回路から出
    力する2つの電圧のうち高い電圧を前記第1の入力端子
    に入力し、低い電圧を前記第2の入力端子に入力する
    とを特徴とする請求項1に記載液晶表示装置。
  4. 【請求項4】 マトリクス状に配置された複数の画素を
    有する液晶パネルと、mビットの表示データに基づき映
    像信号電圧を前記各画素に印加する駆動回路とを具備す
    る液晶表示装置であって、 前記駆動回路は、前記mビットの表示データの上位nビ
    ットのデータに基づき、第1の出力端子と第2の出力端
    子に階調電圧を出力する第1の電圧生成回路と、 前記mビットの表示データの下位(m−n)ビットのデ
    ータに基づき、第1の入力端子から入力される電圧と、
    第2の入力端子から入力される前記第1の入力端子から
    入力される電圧よりも低い電圧とから生成される複数の
    電圧のうちの一つの電圧を出力する第2の電圧生成回路
    と、 前記第1の電圧生成回路の出力端子と前記第2の電圧生
    成回路の入力端子との接続を切り替えるマルチプレクサ
    とを有し、 前記マルチプレクサは、上位nビットの最下位ビットデ
    ータに基づき前記第1の電圧生成回路から出力する2つ
    の電圧のうち高電位の出力電圧を前記第1の入力端子に
    入力し、低電位の出力電圧を前記第2の入力端子に入力
    することを特徴とする液晶表示装置。
  5. 【請求項5】 マトリクス状に配置された複数の画素を
    有する液晶パネルと、mビットの表示データに基づき映
    像信号電圧を前記各画素に印加する駆動回路とを具備す
    る液晶表示装置であって、 前記駆動回路は、前記mビットの表示データの上位nビ
    ットのデータに基づき第1の出力端子に階調電圧を出力
    し、前記nビットのデータの上位(n−1)ビットのデ
    ータに基づき第2の出力端子に階調電圧を出力する第1
    の電圧生成回路と、 前記mビットの表示データの下位(m−n)ビットのデ
    ータに基づき、第1の入力端子から入力される電圧と、
    第2の入力端子から入力される電圧とから生成される複
    数の電圧のうちの一つの電圧を出力し、前記第1の入力
    端子に入力される電圧が前記第2の入力端子に入力され
    る電圧よりも高い第2の電圧生成回路と、 前記第1の電圧生成回路の出力端子と前記第2の電圧生
    成回路の入力端子との 接続を切り替えるマルチプレクサ
    とを有し、 前記マルチプレクサは、上位nビットの最下位ビットデ
    ータに基づき前記第1の電圧生成回路から出力する2つ
    の電圧のうち高電位の出力電圧を前記第1の入力端子に
    入力し、低電位の出力電圧を前記第2の入力端子に入力
    することを 特徴とする液晶表示装置。
  6. 【請求項6】 前記マルチプレクサは、前記第1の電圧
    生成回路が出力する2つの電圧のうち高電圧出力を前記
    第1の入力端子に入力し、低電圧出力を前記第2の入力
    端子に入力することを特徴とする請求項に記載液晶
    表示装置。
  7. 【請求項7】 前記第2の電圧生成回路は、複数のコン
    デンサを用いて前記第1の電圧生成回路の出力する2つ
    の電圧から複数の電圧を生成することを特徴とする請求
    項5記載液晶表示装置。
JP27229997A 1997-10-06 1997-10-06 液晶表示装置 Expired - Fee Related JP3464599B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27229997A JP3464599B2 (ja) 1997-10-06 1997-10-06 液晶表示装置
TW087114944A TW446930B (en) 1997-10-06 1998-09-08 Liquid crystal display device
KR10-1998-0041545A KR100391945B1 (ko) 1997-10-06 1998-10-02 액정표시장치
US09/165,742 US6232941B1 (en) 1997-10-06 1998-10-05 Liquid crystal display device
US09/852,790 US6518946B2 (en) 1997-10-06 2001-05-11 Liquid crystal display device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27229997A JP3464599B2 (ja) 1997-10-06 1997-10-06 液晶表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11109928A JPH11109928A (ja) 1999-04-23
JP3464599B2 true JP3464599B2 (ja) 2003-11-10

Family

ID=17511942

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27229997A Expired - Fee Related JP3464599B2 (ja) 1997-10-06 1997-10-06 液晶表示装置

Country Status (4)

Country Link
US (2) US6232941B1 (ja)
JP (1) JP3464599B2 (ja)
KR (1) KR100391945B1 (ja)
TW (1) TW446930B (ja)

Families Citing this family (58)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3490353B2 (ja) * 1998-12-16 2004-01-26 シャープ株式会社 表示用駆動装置およびその製造方法ならびにそれを用いた液晶モジュール
KR100358644B1 (ko) * 1999-01-05 2002-10-30 삼성전자 주식회사 듀얼 시프트 클록 배선을 가지는 액정 표시 장치
JP4637315B2 (ja) * 1999-02-24 2011-02-23 株式会社半導体エネルギー研究所 表示装置
US7193594B1 (en) * 1999-03-18 2007-03-20 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device
US7145536B1 (en) * 1999-03-26 2006-12-05 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Liquid crystal display device
US6952194B1 (en) * 1999-03-31 2005-10-04 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Liquid crystal display device
US6753854B1 (en) 1999-04-28 2004-06-22 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device
JP4806481B2 (ja) * 1999-08-19 2011-11-02 富士通セミコンダクター株式会社 Lcdパネル駆動回路
US6864873B2 (en) * 2000-04-06 2005-03-08 Fujitsu Limited Semiconductor integrated circuit for driving liquid crystal panel
JP2001324962A (ja) * 2000-05-12 2001-11-22 Hitachi Ltd 液晶表示装置
JP3512710B2 (ja) * 2000-05-30 2004-03-31 Nec液晶テクノロジー株式会社 液晶表示装置
JP3866011B2 (ja) * 2000-05-30 2007-01-10 株式会社ルネサステクノロジ ドライバ及び液晶ディスプレイ装置
JP3809573B2 (ja) * 2000-06-09 2006-08-16 株式会社日立製作所 表示装置
JP3892650B2 (ja) 2000-07-25 2007-03-14 株式会社日立製作所 液晶表示装置
JP3651371B2 (ja) * 2000-07-27 2005-05-25 株式会社日立製作所 液晶駆動回路及び液晶表示装置
US20050280623A1 (en) * 2000-12-18 2005-12-22 Renesas Technology Corp. Display control device and mobile electronic apparatus
JP3803554B2 (ja) * 2001-02-16 2006-08-02 株式会社日立製作所 液晶表示装置
JP2002278517A (ja) * 2001-03-15 2002-09-27 Hitachi Ltd 液晶表示装置
JP3736622B2 (ja) * 2001-06-15 2006-01-18 セイコーエプソン株式会社 ライン駆動回路、電気光学装置及び表示装置
JP2003029687A (ja) * 2001-07-16 2003-01-31 Sony Corp Da変換回路、これを用いた表示装置および当該表示装置を搭載した携帯端末
JP2003043520A (ja) * 2001-07-27 2003-02-13 Alps Electric Co Ltd 表示装置
JP2003150115A (ja) * 2001-08-29 2003-05-23 Seiko Epson Corp 電流生成回路、半導体集積回路、電気光学装置および電子機器
JP3807322B2 (ja) * 2002-02-08 2006-08-09 セイコーエプソン株式会社 基準電圧発生回路、表示駆動回路、表示装置及び基準電圧発生方法
JP2004109969A (ja) * 2002-07-22 2004-04-08 Fujitsu Display Technologies Corp 液晶表示装置
JP2004233743A (ja) * 2003-01-31 2004-08-19 Renesas Technology Corp 表示駆動制御装置および表示装置を備えた電子機器
US7737622B2 (en) * 2003-07-02 2010-06-15 Panasonic Corporation Light emitting element with semiconductive phosphor
JP2005070673A (ja) * 2003-08-27 2005-03-17 Renesas Technology Corp 半導体回路
JP4424946B2 (ja) * 2003-09-03 2010-03-03 三菱電機株式会社 表示装置
JP4179194B2 (ja) 2004-03-08 2008-11-12 セイコーエプソン株式会社 データドライバ、表示装置及びデータドライバの制御方法
JP4623712B2 (ja) * 2004-07-02 2011-02-02 ルネサスエレクトロニクス株式会社 階調電圧選択回路、ドライバ回路、液晶駆動回路、液晶表示装置
KR20060060570A (ko) * 2004-11-30 2006-06-05 산요덴키가부시키가이샤 표시 장치용 구동 회로 및 플렉시블 프린트 배선판 및액티브 매트릭스형 표시 장치
KR101201014B1 (ko) * 2004-12-04 2012-11-14 엘지디스플레이 주식회사 액정표시장치의 램프 구동장치 및 방법
JP2006208517A (ja) * 2005-01-26 2006-08-10 Renesas Technology Corp 半導体回路
KR100712121B1 (ko) * 2005-02-24 2007-04-27 삼성에스디아이 주식회사 리플 노이즈를 줄이기 위한 필터링부를 구비한 액정표시장치
US7330066B2 (en) * 2005-05-25 2008-02-12 Himax Technologies Limited Reference voltage generation circuit that generates gamma voltages for liquid crystal displays
KR100655760B1 (ko) * 2005-11-21 2006-12-08 주식회사 아나패스 평판 표시장치에 사용될 수 있는 디코딩 회로
KR20070095029A (ko) * 2006-03-20 2007-09-28 삼성전자주식회사 표시 장치 및 그의 제조 방법
JP2008065244A (ja) * 2006-09-11 2008-03-21 Sony Corp 駆動回路および表示装置
US8456463B2 (en) * 2006-10-03 2013-06-04 Analog Devices, Inc. Low voltage driver for high voltage LCD
JP5332150B2 (ja) * 2006-11-30 2013-11-06 セイコーエプソン株式会社 ソースドライバ、電気光学装置及び電子機器
JP4281020B2 (ja) * 2007-02-22 2009-06-17 エプソンイメージングデバイス株式会社 表示装置及び液晶表示装置
US8242944B2 (en) 2007-04-26 2012-08-14 Renesas Electronics Corporation Digital-to-analog converter circuit including adder drive circuit and display
US20080265257A1 (en) * 2007-04-26 2008-10-30 Peter James Fricke Thin film transistor
US20080309681A1 (en) * 2007-06-13 2008-12-18 Wei-Yang Ou Device and method for driving liquid crystal display panel
US20090033589A1 (en) * 2007-08-01 2009-02-05 Toshifumi Ozaki Image Display Device
CN101373582B (zh) * 2007-08-24 2010-08-25 北京京东方光电科技有限公司 液晶显示器抗拖影方法
JP4540734B2 (ja) * 2008-02-07 2010-09-08 ルネサスエレクトロニクス株式会社 デジタルアナログ変換回路とデータドライバ及び表示装置
WO2010032537A1 (ja) * 2008-09-17 2010-03-25 シャープ株式会社 表示装置
JP5525224B2 (ja) * 2008-09-30 2014-06-18 株式会社半導体エネルギー研究所 表示装置
JP5613377B2 (ja) * 2009-02-12 2014-10-22 ラピスセミコンダクタ株式会社 デコーダ回路
JP4819921B2 (ja) * 2009-05-18 2011-11-24 日本電気株式会社 差動増幅器及びそれを用いた表示装置のデータドライバ並びに差動増幅器の制御方法
CN102034439B (zh) * 2009-09-28 2013-06-05 北京京东方光电科技有限公司 液晶显示驱动装置
JP5148751B2 (ja) * 2009-10-22 2013-02-20 パナソニック株式会社 表示パネル駆動用の半導体集積回路、表示パネルの駆動モジュールおよび表示装置
US8717274B2 (en) 2010-10-07 2014-05-06 Au Optronics Corporation Driving circuit and method for driving a display
KR101872993B1 (ko) 2011-03-28 2018-07-03 삼성디스플레이 주식회사 액정 표시 장치
TWI576812B (zh) * 2016-04-15 2017-04-01 友達光電股份有限公司 畫素驅動電路
CN109716428A (zh) * 2016-09-27 2019-05-03 夏普株式会社 显示装置
TWI679628B (zh) * 2018-10-25 2019-12-11 友達光電股份有限公司 顯示裝置及其發光區塊的驅動方法

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5843494A (ja) * 1981-09-09 1983-03-14 シャープ株式会社 液晶表示装置の駆動装置
JPH0677186B2 (ja) * 1985-11-27 1994-09-28 日本電気株式会社 薄膜デコ−ダ積層型液晶表示装置
EP0391655B1 (en) * 1989-04-04 1995-06-14 Sharp Kabushiki Kaisha A drive device for driving a matrix-type LCD apparatus
US5229761A (en) * 1989-12-28 1993-07-20 Casio Computer Co., Ltd. Voltage generating circuit for driving liquid crystal display device
JP2659473B2 (ja) * 1990-09-28 1997-09-30 富士通株式会社 表示パネル駆動回路
DE69115414T2 (de) * 1990-09-28 1996-06-13 Sharp Kk Steuerschaltung für ein Anzeigegerät
JPH0561432A (ja) * 1991-08-29 1993-03-12 Sharp Corp 液晶ドライバ回路
JP3276725B2 (ja) * 1992-10-07 2002-04-22 株式会社日立製作所 液晶表示装置
US5703617A (en) * 1993-10-18 1997-12-30 Crystal Semiconductor Signal driver circuit for liquid crystal displays
US5576737A (en) * 1993-12-22 1996-11-19 Seiko Epson Corporation Liquid crystal drive device, liquid crystal display device, and liquid crystal drive method
TW275684B (ja) * 1994-07-08 1996-05-11 Hitachi Seisakusyo Kk
WO1996006423A1 (en) * 1994-08-23 1996-02-29 Asahi Glass Company Ltd. Driving method for a liquid crystal display device
JP3922736B2 (ja) * 1995-10-18 2007-05-30 富士通株式会社 液晶表示装置
KR100205371B1 (ko) * 1996-03-26 1999-07-01 구자홍 액정의 다계화 구동회로
JP3417514B2 (ja) 1996-04-09 2003-06-16 株式会社日立製作所 液晶表示装置
JP3548405B2 (ja) * 1996-12-19 2004-07-28 キヤノン株式会社 画像データの転送制御装置及び表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
KR100391945B1 (ko) 2003-10-17
JPH11109928A (ja) 1999-04-23
US20010024183A1 (en) 2001-09-27
KR19990036801A (ko) 1999-05-25
US6518946B2 (en) 2003-02-11
TW446930B (en) 2001-07-21
US6232941B1 (en) 2001-05-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3464599B2 (ja) 液晶表示装置
US6229513B1 (en) Liquid crystal display apparatus having display control unit for lowering clock frequency at which pixel drivers are driven
US6683596B2 (en) Data line driving circuit of electro-optical panel, control method thereof, electro-optical device, and electronic apparatus
US7034816B2 (en) System and method for driving a display device
KR100797522B1 (ko) 쉬프트 레지스터와 이를 구비하는 액정 표시 장치
US7312775B2 (en) Electro-optical device, and electronic apparatus and display driver IC using the same
KR100567424B1 (ko) 액정표시장치
US6873319B2 (en) Method for driving electrooptical device, driving circuit, and electrooptical device, and electronic apparatus
US6788282B2 (en) Driving method for electro-optical device, driving circuit therefor, electro-optical device, and electronic apparatus
KR100429944B1 (ko) 전기 광학 패널의 구동방법, 그 데이터선 구동 회로, 전기광학 장치 및 전자기기
US7495650B2 (en) Electro-optical device and electronic apparatus
JP3724301B2 (ja) 電気光学装置の駆動方法、その駆動回路、電気光学装置および電子機器
JP2005099524A (ja) 電気光学装置、その駆動回路および駆動方法、ならびに電子機器
JP3997727B2 (ja) 電気光学パネルおよび電子機器
JP2003044015A (ja) 電気光学装置および電子機器
JP3823645B2 (ja) 電気光学装置の駆動方法、その駆動回路、電気光学装置および電子機器
JP3578377B2 (ja) 液晶表示装置およびドレインドライバ
JP2001221990A (ja) 電気光学装置の駆動回路、電気光学装置および電子機器
JP3521658B2 (ja) 液晶素子の駆動方法,液晶素子の駆動回路,半導体集積回路装置,表示装置および電子機器
JP3658952B2 (ja) 液晶表示装置の駆動電圧調整方法、液晶表示パネルの駆動装置、液晶表示装置、液晶表示装置の駆動電圧調整装置、及び電子機器
JP2002162944A (ja) 電気光学装置の駆動方法、駆動回路及び電気光学装置並びに電子機器
JP2002049346A (ja) 電気光学装置の駆動方法、駆動回路および電気光学装置ならびに電子機器
JP3677998B2 (ja) 液晶表示装置の表示調整方法、液晶表示装置および電子機器
JP3998038B2 (ja) 電気光学装置、走査線駆動回路、駆動方法および電子機器
JP4407704B2 (ja) 電気光学パネル、その駆動方法、電気光学装置及び電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080822

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080822

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090822

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100822

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100822

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110822

Year of fee payment: 8

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110822

Year of fee payment: 8

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110822

Year of fee payment: 8

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313121

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110822

Year of fee payment: 8

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110822

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120822

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120822

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130822

Year of fee payment: 10

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees