JPH0741665A - 熱可塑性樹脂組成物 - Google Patents
熱可塑性樹脂組成物Info
- Publication number
- JPH0741665A JPH0741665A JP18402193A JP18402193A JPH0741665A JP H0741665 A JPH0741665 A JP H0741665A JP 18402193 A JP18402193 A JP 18402193A JP 18402193 A JP18402193 A JP 18402193A JP H0741665 A JPH0741665 A JP H0741665A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- polymerization
- unit
- component
- liquid crystal
- hexamethylene
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【構成】ヘキサメチレンテレフタラミド単位と(1)ヘ
キサメチレンイソフタラミド単位、(2)ヘキサメチレ
ンアジパミド単位および(3)カプロアミド単位から選
ばれたいずれかの単位からなる結晶性コポリアミドと液
晶繊維からなることを特徴とするポリアミド系熱可塑性
樹脂組成物。 【効果】本発明の熱可塑性樹脂組成物を用いることによ
り、耐熱性がよく、低比重、低線膨張係数の組成物を提
供することができる。
キサメチレンイソフタラミド単位、(2)ヘキサメチレ
ンアジパミド単位および(3)カプロアミド単位から選
ばれたいずれかの単位からなる結晶性コポリアミドと液
晶繊維からなることを特徴とするポリアミド系熱可塑性
樹脂組成物。 【効果】本発明の熱可塑性樹脂組成物を用いることによ
り、耐熱性がよく、低比重、低線膨張係数の組成物を提
供することができる。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は液晶繊維によって強化さ
れたポリアミド樹脂に関するものであり、特に、電気・
電子部品、自動車部品として適した熱可塑性樹脂組成物
に関するものである。
れたポリアミド樹脂に関するものであり、特に、電気・
電子部品、自動車部品として適した熱可塑性樹脂組成物
に関するものである。
【0002】
【従来の技術】ポリアミドはエンジニアリングプラスチ
ックとしての優れた特性を利用して、自動車分野、電気
・電子分野等で幅広く使用されている。
ックとしての優れた特性を利用して、自動車分野、電気
・電子分野等で幅広く使用されている。
【0003】従来、これらの成形品はガラス繊維で強化
したナイロン6、ナイロン66が使用されてきたが(特
開昭59−161461号公報)、近年の技術革新によ
る自動車のエンジンルームの温度上昇やマイクロエレク
トロニクスの進展に伴い、さらに高温雰囲気下での使用
に耐え得る極薄肉成形品の材料が要求されてきた。しか
しながら、ナイロン6やナイロン66の融点(Tm)は
それぞれ220℃、260℃でありガラス繊維で強化し
た場合でも熱変形温度の限界はそれぞれ融点どまりであ
る。
したナイロン6、ナイロン66が使用されてきたが(特
開昭59−161461号公報)、近年の技術革新によ
る自動車のエンジンルームの温度上昇やマイクロエレク
トロニクスの進展に伴い、さらに高温雰囲気下での使用
に耐え得る極薄肉成形品の材料が要求されてきた。しか
しながら、ナイロン6やナイロン66の融点(Tm)は
それぞれ220℃、260℃でありガラス繊維で強化し
た場合でも熱変形温度の限界はそれぞれ融点どまりであ
る。
【0004】最近、これらの高温雰囲気下での使用に耐
え得るコポリアミド樹脂組成物として、テレフタル酸お
よびイソフタル酸含有コポリアミド樹脂組成物、または
それらのガラス繊維強化品が数多く提案されている(特
開昭59−161428号公報、特開昭59−1554
26号公報、特開昭59−53536号公報、特開昭6
2−156130号公報)。
え得るコポリアミド樹脂組成物として、テレフタル酸お
よびイソフタル酸含有コポリアミド樹脂組成物、または
それらのガラス繊維強化品が数多く提案されている(特
開昭59−161428号公報、特開昭59−1554
26号公報、特開昭59−53536号公報、特開昭6
2−156130号公報)。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、これら
の組成物は高温雰囲気下での寸法安定性が不十分であっ
たり、ガラス繊維強化品は、表面外観が悪く、比重が大
きいなどの問題があった。特に、金属やセラミックスと
接触する部分では、これらの問題を解決するため線膨張
係数が小さく低比重の組成物が望まれている。よって、
本発明では高温雰囲気下の使用に十分耐える低線膨張
率、高剛性、低比重のポリアミド組成物を提供すること
を課題とする。
の組成物は高温雰囲気下での寸法安定性が不十分であっ
たり、ガラス繊維強化品は、表面外観が悪く、比重が大
きいなどの問題があった。特に、金属やセラミックスと
接触する部分では、これらの問題を解決するため線膨張
係数が小さく低比重の組成物が望まれている。よって、
本発明では高温雰囲気下の使用に十分耐える低線膨張
率、高剛性、低比重のポリアミド組成物を提供すること
を課題とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】以上の状況に鑑み本発明
者らは、上記課題を解決する方法について鋭意検討した
結果、高融点のポリアミドを低線膨張性の液晶繊維で強
化することによって高温雰囲気下での使用に十分耐える
低線膨張率、高剛性、低比重のポリアミド組成物が得ら
れることを見出し、本発明に到達した。すなわち、本発
明は、 (1)反復単位 (I)下記構造単位で表わされるヘキサメチレンテレフ
タルアミド単位、
者らは、上記課題を解決する方法について鋭意検討した
結果、高融点のポリアミドを低線膨張性の液晶繊維で強
化することによって高温雰囲気下での使用に十分耐える
低線膨張率、高剛性、低比重のポリアミド組成物が得ら
れることを見出し、本発明に到達した。すなわち、本発
明は、 (1)反復単位 (I)下記構造単位で表わされるヘキサメチレンテレフ
タルアミド単位、
【化5】 および下記反復単位(II)〜(IV)から選ばれるいずれ
かの単位、(II)下記構で表わされるヘキサメチレンイ
ソフタルアミド単位、
かの単位、(II)下記構で表わされるヘキサメチレンイ
ソフタルアミド単位、
【化6】 (III )下記構造単位で表わされるヘキサメチレンアジ
パミド単位、
パミド単位、
【化7】 (IV)下記構造単位で表わされるカプロアミド単位、
【化8】 からなり、共重合比率が重量比で(I)/(II)=55
/45〜80/20または(I)/(III )=20/8
0〜80/20または(I)/(IV)=55/45〜9
0/10の範囲にある結晶性コポリアミドと液晶繊維か
ら成ることを特徴とする熱可塑性樹脂組成物である。
/45〜80/20または(I)/(III )=20/8
0〜80/20または(I)/(IV)=55/45〜9
0/10の範囲にある結晶性コポリアミドと液晶繊維か
ら成ることを特徴とする熱可塑性樹脂組成物である。
【0007】本発明の結晶性コポリアミドとは(I)ヘ
キサメチレンテレフタルアミド単位と(II)ヘキサメチ
レンイソフタルアミド単位、(III )ヘキサメチレンア
ジパミド単位および(IV)カプロアミド単位から選ばれ
るいずれかの単位とから形成される共重合ポリアミドで
あり、(I)/(II)の共重合比率が重量比で55/4
5〜80/20、(以下、6T/6Iコポリアミドとい
う)または(I)/(III )の共重合比率が重量比で2
0/80〜80/20(以下、6T/66コポリアミド
という)。または(I)/(IV)の共重合比率が重量比
で55/45〜90/10(以下、6T/6コポリアミ
ドという)の範囲のものをいう。
キサメチレンテレフタルアミド単位と(II)ヘキサメチ
レンイソフタルアミド単位、(III )ヘキサメチレンア
ジパミド単位および(IV)カプロアミド単位から選ばれ
るいずれかの単位とから形成される共重合ポリアミドで
あり、(I)/(II)の共重合比率が重量比で55/4
5〜80/20、(以下、6T/6Iコポリアミドとい
う)または(I)/(III )の共重合比率が重量比で2
0/80〜80/20(以下、6T/66コポリアミド
という)。または(I)/(IV)の共重合比率が重量比
で55/45〜90/10(以下、6T/6コポリアミ
ドという)の範囲のものをいう。
【0008】本発明によれば、6T/6Iの共重合比率
が55/45〜80/20、好ましくは60/40〜8
0/20、より好ましくは60/40〜75/25の範
囲にあることが必要である。また、6T/66の共重合
比率が20/80〜80/20、好ましくは30/70
〜70/30、より好ましくは30/70〜60/40
の範囲にあることが必要である。また、6T/6の共重
合比率が55/45〜90/10、好ましくは60/4
0〜85/15、より好ましくは60/40〜80/2
0の範囲にあることが必要である。ここでいう6T/6
I、6T/66および6T/6コポリアミドの共重合比
率はポリマ融点が、おおよそ270℃〜340℃の範囲
にある結晶性コポリアミドに関するものである。6T/
6I、6T/66および6T/6の共重合比率がそれぞ
れ55/45、20/80、55/45よりも少ないと
ポリマ融点が低下するために、熱変形温度などの耐熱性
が低下するので好ましくない。また、6T/6I、6T
/66および6T/6の共重合比率がそれぞれ80/2
0、80/20、90/10よりも多いとポリマ融点が
高くなり耐熱性は向上するが、加工温度が高くなりポリ
マが熱分解を起こすので好ましくない。結晶性コポリア
ミドの重合度については特に制限がなく、通常1%硫酸
溶液の25℃における相対粘度(ηr)が1.8〜5.
0にあるものを任意に用いることができる。
が55/45〜80/20、好ましくは60/40〜8
0/20、より好ましくは60/40〜75/25の範
囲にあることが必要である。また、6T/66の共重合
比率が20/80〜80/20、好ましくは30/70
〜70/30、より好ましくは30/70〜60/40
の範囲にあることが必要である。また、6T/6の共重
合比率が55/45〜90/10、好ましくは60/4
0〜85/15、より好ましくは60/40〜80/2
0の範囲にあることが必要である。ここでいう6T/6
I、6T/66および6T/6コポリアミドの共重合比
率はポリマ融点が、おおよそ270℃〜340℃の範囲
にある結晶性コポリアミドに関するものである。6T/
6I、6T/66および6T/6の共重合比率がそれぞ
れ55/45、20/80、55/45よりも少ないと
ポリマ融点が低下するために、熱変形温度などの耐熱性
が低下するので好ましくない。また、6T/6I、6T
/66および6T/6の共重合比率がそれぞれ80/2
0、80/20、90/10よりも多いとポリマ融点が
高くなり耐熱性は向上するが、加工温度が高くなりポリ
マが熱分解を起こすので好ましくない。結晶性コポリア
ミドの重合度については特に制限がなく、通常1%硫酸
溶液の25℃における相対粘度(ηr)が1.8〜5.
0にあるものを任意に用いることができる。
【0009】本発明の結晶性コポリアミドを重合する方
法はいずれの方法でも良いが、たとえば、重合反応槽で
1段で製造する方法と、重合反応槽で一次縮合物を形成
したのち高重合度化する2段で製造する方法が挙げられ
る。結晶性コポリアミドの熱安定性からは2段で製造す
る方法が好ましい。
法はいずれの方法でも良いが、たとえば、重合反応槽で
1段で製造する方法と、重合反応槽で一次縮合物を形成
したのち高重合度化する2段で製造する方法が挙げられ
る。結晶性コポリアミドの熱安定性からは2段で製造す
る方法が好ましい。
【0010】本発明の1段で製造する方法では、上記モ
ノマーまたは塩の水溶液をナイロン66などの重合に通
常用いられる加圧重合釜に仕込み、撹拌条件下で150
℃〜350℃に加熱する。反応温度は150℃〜350
℃にが好ましく、より好ましくは180℃〜340℃、
さらに好ましくは190℃〜330℃である。反応温度
が150℃よりも低いと反応時間が長くなり好ましくな
い、また、反応温度が350℃よりも高いと結晶性コポ
リアミドの熱分解による発泡が起きるため好ましくな
い。重合時の圧力は、通常0〜100kg/cm2 −G
に操作される。
ノマーまたは塩の水溶液をナイロン66などの重合に通
常用いられる加圧重合釜に仕込み、撹拌条件下で150
℃〜350℃に加熱する。反応温度は150℃〜350
℃にが好ましく、より好ましくは180℃〜340℃、
さらに好ましくは190℃〜330℃である。反応温度
が150℃よりも低いと反応時間が長くなり好ましくな
い、また、反応温度が350℃よりも高いと結晶性コポ
リアミドの熱分解による発泡が起きるため好ましくな
い。重合時の圧力は、通常0〜100kg/cm2 −G
に操作される。
【0011】本発明の2段で製造する方法では、上記重
合条件の初期にできる一次縮合物を用いることができ
る。また、重合時の圧力は、通常0〜100kg/cm
2 −G、好ましくは2〜70kg/cm2 −G、より好
ましくは5〜60kg/cm2−Gに保つように操作さ
れる。吐出は、水蒸気加圧下で行うことが好ましい。水
蒸気圧力は、特に定めないが、好ましくは0を越えて7
0kg/cm2 −Gの範囲、より好ましくは2〜60k
g/cm2 −G、さらに好ましくは5〜60kg/cm
2 −Gに保つように操作される。水蒸気圧力は、吐出の
間保持されることが好ましく、重合槽内に水または水蒸
気を供給し、吐出の間一定の水蒸気圧力に保つか、また
は増圧しながら吐出を行うことが好ましい。系外から、
定量ポンプで重合槽内に水、好ましくはイオン交換水を
供給する場合、熱交換器を介して水を予め加熱して供給
することが好ましい。加熱温度は好ましくは100℃以
上、より好ましくは150℃以上である。加熱温度は、
重合槽内圧力の飽和水蒸気温度であることが、重合状態
の安定性を保つ上でさらに好ましい。また、重合槽内に
系外から水蒸気を供給する場合は水蒸気発生用のボイラ
ーは重合槽内の圧力よりも高くする必要がある。一次縮
合物の相対粘度(ηr)は1.04〜2.5であること
が好ましく、より好ましくは1.08〜2.3、さらに
好ましくは1.08〜2.1の範囲であることが好まし
い。相対粘度(ηr)が1.04未満の場合、溶融高重
合度化の重合時間が長くなり好ましくない。一次縮合物
を造る装置については特に制限がなく、バッチ反応釜ま
たは、1〜3槽式の連続反応装置など公知のものを使用
できる。
合条件の初期にできる一次縮合物を用いることができ
る。また、重合時の圧力は、通常0〜100kg/cm
2 −G、好ましくは2〜70kg/cm2 −G、より好
ましくは5〜60kg/cm2−Gに保つように操作さ
れる。吐出は、水蒸気加圧下で行うことが好ましい。水
蒸気圧力は、特に定めないが、好ましくは0を越えて7
0kg/cm2 −Gの範囲、より好ましくは2〜60k
g/cm2 −G、さらに好ましくは5〜60kg/cm
2 −Gに保つように操作される。水蒸気圧力は、吐出の
間保持されることが好ましく、重合槽内に水または水蒸
気を供給し、吐出の間一定の水蒸気圧力に保つか、また
は増圧しながら吐出を行うことが好ましい。系外から、
定量ポンプで重合槽内に水、好ましくはイオン交換水を
供給する場合、熱交換器を介して水を予め加熱して供給
することが好ましい。加熱温度は好ましくは100℃以
上、より好ましくは150℃以上である。加熱温度は、
重合槽内圧力の飽和水蒸気温度であることが、重合状態
の安定性を保つ上でさらに好ましい。また、重合槽内に
系外から水蒸気を供給する場合は水蒸気発生用のボイラ
ーは重合槽内の圧力よりも高くする必要がある。一次縮
合物の相対粘度(ηr)は1.04〜2.5であること
が好ましく、より好ましくは1.08〜2.3、さらに
好ましくは1.08〜2.1の範囲であることが好まし
い。相対粘度(ηr)が1.04未満の場合、溶融高重
合度化の重合時間が長くなり好ましくない。一次縮合物
を造る装置については特に制限がなく、バッチ反応釜ま
たは、1〜3槽式の連続反応装置など公知のものを使用
できる。
【0012】一次縮合物を高重合度化する方法として
は、溶融機を用いる方法、固相重合する方法、溶融機、
固相重合機を併用する方法などを用いることができる。
溶融機を用いる場合、溶融温度は一次縮合物の融点より
も10〜70℃高い範囲が好ましい。また6T含有量が
多く融点の高い一次縮合物を用いる場合、ポリマの熱分
解や熱劣化を防ぐため上限温度を370℃以下にする必
要がある。溶融押出機としては、押出機、ニーダーを用
いることができるが二軸スクリュー押出機、二軸ニーダ
ーが好ましい。溶融機での滞留時間は特に定めないが、
好ましくは20秒以上、特に好ましくは30秒以上であ
る。滞留時間が短いと有効に高重合度化が進まないため
好ましくない。滞留時間を長くし高重合度化を進めるに
は、溶融機を2台以上直列でつなぐのも有効である。リ
ン系触媒は高重合度化に有効であり、必要に応じて添加
しても良い。高重合度化したポリマは必要に応じ固相重
合してさらに重合度を上げることもできる。
は、溶融機を用いる方法、固相重合する方法、溶融機、
固相重合機を併用する方法などを用いることができる。
溶融機を用いる場合、溶融温度は一次縮合物の融点より
も10〜70℃高い範囲が好ましい。また6T含有量が
多く融点の高い一次縮合物を用いる場合、ポリマの熱分
解や熱劣化を防ぐため上限温度を370℃以下にする必
要がある。溶融押出機としては、押出機、ニーダーを用
いることができるが二軸スクリュー押出機、二軸ニーダ
ーが好ましい。溶融機での滞留時間は特に定めないが、
好ましくは20秒以上、特に好ましくは30秒以上であ
る。滞留時間が短いと有効に高重合度化が進まないため
好ましくない。滞留時間を長くし高重合度化を進めるに
は、溶融機を2台以上直列でつなぐのも有効である。リ
ン系触媒は高重合度化に有効であり、必要に応じて添加
しても良い。高重合度化したポリマは必要に応じ固相重
合してさらに重合度を上げることもできる。
【0013】本発明の一次縮合物を固相重合する方法と
しては不活性ガス存在下で加圧または常圧でする方法、
または、減圧下でする方法、あるいはこれらを任意に組
み合わせることもできる。固相重合温度は150℃〜融
点以下であることが必要であり、好ましくは200℃〜
融点−10℃、さらに好ましくは220℃〜融点−15
℃である。固相重合温度が150℃よりも低いと反応速
度が遅くなり好ましくない。固相重合時間は通常の成形
品に使用されるコポリアミドの相対粘度になるまで任意
の時間を選ぶことができる。本発明の固相重合装置につ
いては特に制限がなく、公知のいずれの方法も使用する
ことができる。固相重合装置の具体例としてはニーダ
ー、二軸パドル式、塔式、回転ドラム式およびダブルコ
ーン型の固相重合装置などが挙げられる。
しては不活性ガス存在下で加圧または常圧でする方法、
または、減圧下でする方法、あるいはこれらを任意に組
み合わせることもできる。固相重合温度は150℃〜融
点以下であることが必要であり、好ましくは200℃〜
融点−10℃、さらに好ましくは220℃〜融点−15
℃である。固相重合温度が150℃よりも低いと反応速
度が遅くなり好ましくない。固相重合時間は通常の成形
品に使用されるコポリアミドの相対粘度になるまで任意
の時間を選ぶことができる。本発明の固相重合装置につ
いては特に制限がなく、公知のいずれの方法も使用する
ことができる。固相重合装置の具体例としてはニーダ
ー、二軸パドル式、塔式、回転ドラム式およびダブルコ
ーン型の固相重合装置などが挙げられる。
【0014】通常のポリアミド重合ではモノマーおよび
塩中に含まれるトータルCOOH基量とトータルNH2
基量が等量になるように原料仕込みするのが一般的であ
るが、本発明では原料仕込み時にジカルボン酸成分また
はジアミン成分を過剰にして、末端カルボキシル基量ま
たは末端アミノ基量の多い結晶性コポリアミドを作るこ
ともできる。過剰のジカルボン酸またはジアミンの添加
量は0〜10モル%、好ましくは0.3〜10モル%、
より好ましくは0.3〜8モル%、さらに好ましくは
0.5〜7モル%の範囲にある必要がある。添加量が1
0モル%を越えると高重合度化が困難になるので好まし
くない。また、本発明の重合反応では、結晶性コポリア
ミドの重合度調節、高重合度化での重合度調節を容易に
するため、重合度調節剤の添加が有効である。重合度調
節剤としては、通常モノアミン化合物、モノカルボン酸
化合物が用いられるが、好ましくは酢酸、安息香酸、ス
テアリン酸であり、特に好ましくは酢酸、安息香酸であ
る。重合度調節剤は、構成成分モノマーのモル数と塩の
ジカルボン酸成分単位およびジアミン成分単位のトータ
ルモル数に対し0〜0.1倍モル、好ましくは0.00
01〜0.05倍モル用いられる。
塩中に含まれるトータルCOOH基量とトータルNH2
基量が等量になるように原料仕込みするのが一般的であ
るが、本発明では原料仕込み時にジカルボン酸成分また
はジアミン成分を過剰にして、末端カルボキシル基量ま
たは末端アミノ基量の多い結晶性コポリアミドを作るこ
ともできる。過剰のジカルボン酸またはジアミンの添加
量は0〜10モル%、好ましくは0.3〜10モル%、
より好ましくは0.3〜8モル%、さらに好ましくは
0.5〜7モル%の範囲にある必要がある。添加量が1
0モル%を越えると高重合度化が困難になるので好まし
くない。また、本発明の重合反応では、結晶性コポリア
ミドの重合度調節、高重合度化での重合度調節を容易に
するため、重合度調節剤の添加が有効である。重合度調
節剤としては、通常モノアミン化合物、モノカルボン酸
化合物が用いられるが、好ましくは酢酸、安息香酸、ス
テアリン酸であり、特に好ましくは酢酸、安息香酸であ
る。重合度調節剤は、構成成分モノマーのモル数と塩の
ジカルボン酸成分単位およびジアミン成分単位のトータ
ルモル数に対し0〜0.1倍モル、好ましくは0.00
01〜0.05倍モル用いられる。
【0015】本発明の液晶繊維とは、溶液液晶繊維であ
っても溶融液晶繊維であってもよい。溶液液晶繊維とし
ては、芳香族ポリアミド、芳香族ポリアゾメチン、芳香
族ポリイミド等があり、溶液の一定濃度領域で液晶を呈
するポリマから製造した繊維である。一方、溶融液晶繊
維としては、芳香族ポリエステルがあり、一定温度以上
で溶融体が液晶を呈するポリマから製造した繊維であ
る。組成(重量比)としては、たとえば、ポリエチレン
テレフタレート/p−ヒドロキシ安息香酸(HBA)=
60/40から10/90、カルボキシベンゼンプロピ
オン酸ハイドロキノン/HBA=10/90から50/
50、HBA/6−ヒドロキシ−2−ナフトエ酸=85
/15から60/40、フェニルハイドロキノン−テレ
フタル酸/HBA=100/0から60/40などの例
が挙げられる。
っても溶融液晶繊維であってもよい。溶液液晶繊維とし
ては、芳香族ポリアミド、芳香族ポリアゾメチン、芳香
族ポリイミド等があり、溶液の一定濃度領域で液晶を呈
するポリマから製造した繊維である。一方、溶融液晶繊
維としては、芳香族ポリエステルがあり、一定温度以上
で溶融体が液晶を呈するポリマから製造した繊維であ
る。組成(重量比)としては、たとえば、ポリエチレン
テレフタレート/p−ヒドロキシ安息香酸(HBA)=
60/40から10/90、カルボキシベンゼンプロピ
オン酸ハイドロキノン/HBA=10/90から50/
50、HBA/6−ヒドロキシ−2−ナフトエ酸=85
/15から60/40、フェニルハイドロキノン−テレ
フタル酸/HBA=100/0から60/40などの例
が挙げられる。
【0016】本発明の液晶繊維はそのまま用いても表面
処理して用いても良い。表面処理剤としては一般に用い
られる公知の表面処理剤を用いることができる。例え
ば、エポキシ系化合物、イソシアナート系化合物、シラ
ン系化合物、チタネート系化合物などの化合物を用いる
ことができる。表面処理の方法としては、予め液晶繊維
に表面処理剤を塗布しておいても、混練時に添加しても
良い。
処理して用いても良い。表面処理剤としては一般に用い
られる公知の表面処理剤を用いることができる。例え
ば、エポキシ系化合物、イソシアナート系化合物、シラ
ン系化合物、チタネート系化合物などの化合物を用いる
ことができる。表面処理の方法としては、予め液晶繊維
に表面処理剤を塗布しておいても、混練時に添加しても
良い。
【0017】本発明における結晶性コポリアミドに液晶
繊維を配合する方法については特に制限がなく、公知の
いずれの方法も使用することができる。配合方法の具体
例としては結晶性コポリアミドのペレットに液晶繊維を
ドライブレンドし、これを単軸スクリューまたは二軸ス
クリュー押出機で溶融混練する方法などが挙げられる。
溶融機で高重合度化する場合、溶融機の途中から液晶繊
維を添加する方法が生産効率が高く好ましい。液晶繊維
の直径には特に制限はないが、0.1から20μm程度
が好ましく、繊維長は配合可能な範囲であればよいが、
0.1から20mm程度のものが好ましい。また、液晶
繊維の配合割合は結晶性コポリアミド100重量部に対
して0を越えて200重量部の範囲であり、好ましくは
10から100重量部の範囲である。さらに、組成物の
モルホロジーの点から、配合時の温度は、結晶性コポリ
アミドの融点より高く、液晶繊維の融点より低い方が好
ましい。
繊維を配合する方法については特に制限がなく、公知の
いずれの方法も使用することができる。配合方法の具体
例としては結晶性コポリアミドのペレットに液晶繊維を
ドライブレンドし、これを単軸スクリューまたは二軸ス
クリュー押出機で溶融混練する方法などが挙げられる。
溶融機で高重合度化する場合、溶融機の途中から液晶繊
維を添加する方法が生産効率が高く好ましい。液晶繊維
の直径には特に制限はないが、0.1から20μm程度
が好ましく、繊維長は配合可能な範囲であればよいが、
0.1から20mm程度のものが好ましい。また、液晶
繊維の配合割合は結晶性コポリアミド100重量部に対
して0を越えて200重量部の範囲であり、好ましくは
10から100重量部の範囲である。さらに、組成物の
モルホロジーの点から、配合時の温度は、結晶性コポリ
アミドの融点より高く、液晶繊維の融点より低い方が好
ましい。
【0018】本発明で得られるポリアミド樹脂組成物に
はさらに充填剤を添加することができる。充填剤とは、
ガラス製の繊維あるいはビーズ、タルク、カオリン、ウ
オラストナイト、マイカ、シリカ、アルミナ、ケイソウ
土、クレー、セッコウ、ベンガラ、グラファイト、二酸
化チタン、酸化亜鉛、銅、ステンレスなどの粉状または
板状の無機系化合物、他のポリマー繊維(炭素繊維)な
どであり、好ましくはガラス繊維である。ガラス繊維と
して特に好ましいのは直径3〜20μm程度の連続長繊
維のストランドから作られたガラスロービング、ガラス
チョプドストランド、ガラス糸などである。かかる充填
剤の配合割合は通常、該ポリアミド100重量部に対し
て0〜200重量部の範囲であり、好ましくは0を越え
て150重量部の範囲、とくに好ましくは10〜100
重量部である。充填剤の配合割合が200重量部を越え
ると、溶融時の流動性が悪くなり、薄肉成形品を射出成
形する事が困難となるばかりでなく、成形品外観が悪く
なるので好ましくない。
はさらに充填剤を添加することができる。充填剤とは、
ガラス製の繊維あるいはビーズ、タルク、カオリン、ウ
オラストナイト、マイカ、シリカ、アルミナ、ケイソウ
土、クレー、セッコウ、ベンガラ、グラファイト、二酸
化チタン、酸化亜鉛、銅、ステンレスなどの粉状または
板状の無機系化合物、他のポリマー繊維(炭素繊維)な
どであり、好ましくはガラス繊維である。ガラス繊維と
して特に好ましいのは直径3〜20μm程度の連続長繊
維のストランドから作られたガラスロービング、ガラス
チョプドストランド、ガラス糸などである。かかる充填
剤の配合割合は通常、該ポリアミド100重量部に対し
て0〜200重量部の範囲であり、好ましくは0を越え
て150重量部の範囲、とくに好ましくは10〜100
重量部である。充填剤の配合割合が200重量部を越え
ると、溶融時の流動性が悪くなり、薄肉成形品を射出成
形する事が困難となるばかりでなく、成形品外観が悪く
なるので好ましくない。
【0019】本発明の結晶性コポリアミドに充填剤を配
合する方法については特に制限がなく、公知のいずれの
方法も使用することができる。配合方法の具体例として
は結晶性コポリアミドのペレットに液晶繊維と同時に充
填剤をドライブレンドし、これを単軸スクリューまたは
二軸スクリュー押出機で溶融混練する方法などが挙げら
れる。また、溶融機で高重合度化する場合、溶融機の途
中から充填剤を添加する方法が生産効率が高く好まし
い。
合する方法については特に制限がなく、公知のいずれの
方法も使用することができる。配合方法の具体例として
は結晶性コポリアミドのペレットに液晶繊維と同時に充
填剤をドライブレンドし、これを単軸スクリューまたは
二軸スクリュー押出機で溶融混練する方法などが挙げら
れる。また、溶融機で高重合度化する場合、溶融機の途
中から充填剤を添加する方法が生産効率が高く好まし
い。
【0020】本発明において、溶融重合、溶融高重合度
化、コンパウンドあるいは成形工程など、必要に応じて
触媒、耐熱安定剤、耐候性安定剤、可塑剤、離形剤、滑
剤、結晶核剤、顔料、染料、他の重合体などを添加する
ことができる。これらの添加剤としては、耐熱安定剤
(ヒダードフェノール系、ヒドロキノン系、ホスファイ
ト系およびこれらの置換体、ヨウ化銅、ヨウ化カリウム
など)、耐候性安定剤(レゾルシノール系、サリシレー
ト系、ベンゾトリアゾール系、ベンゾフェノン系、ヒン
ダードアミン系など)、離型剤および滑剤(モンタン酸
およびその塩、そのエステル、そのハーフエステル、ス
テアリルアルコール、ステアラミド、各種ビスアミド、
ビス尿素およびポリエチレンワックスなど)、顔料(硫
化カドミウム、フタロシアニン、カーボンブラックな
ど)、および染料(ニグロシンなど)、他の重合体(他
のポリアミド、ポリエステル、ポリカーボネート、ポリ
フェニレンエーテル、ポリフェニレンスルフィド、液晶
ポリマー、ポリエーテルスルフォン、ABS樹脂、SA
N樹脂、ポリスチレン、アクリル樹脂、ポリエチレン、
ポリプロピレン、エチレン・α−オレフィン共重合体、
アイオノマー樹脂、SBS,SEBSなど)を挙げる事
ができる。
化、コンパウンドあるいは成形工程など、必要に応じて
触媒、耐熱安定剤、耐候性安定剤、可塑剤、離形剤、滑
剤、結晶核剤、顔料、染料、他の重合体などを添加する
ことができる。これらの添加剤としては、耐熱安定剤
(ヒダードフェノール系、ヒドロキノン系、ホスファイ
ト系およびこれらの置換体、ヨウ化銅、ヨウ化カリウム
など)、耐候性安定剤(レゾルシノール系、サリシレー
ト系、ベンゾトリアゾール系、ベンゾフェノン系、ヒン
ダードアミン系など)、離型剤および滑剤(モンタン酸
およびその塩、そのエステル、そのハーフエステル、ス
テアリルアルコール、ステアラミド、各種ビスアミド、
ビス尿素およびポリエチレンワックスなど)、顔料(硫
化カドミウム、フタロシアニン、カーボンブラックな
ど)、および染料(ニグロシンなど)、他の重合体(他
のポリアミド、ポリエステル、ポリカーボネート、ポリ
フェニレンエーテル、ポリフェニレンスルフィド、液晶
ポリマー、ポリエーテルスルフォン、ABS樹脂、SA
N樹脂、ポリスチレン、アクリル樹脂、ポリエチレン、
ポリプロピレン、エチレン・α−オレフィン共重合体、
アイオノマー樹脂、SBS,SEBSなど)を挙げる事
ができる。
【0021】添加剤のコンパウンドは、生産性の点か
ら、溶融機において高重合度化と同時あるいは連続で行
うのがより好ましい。
ら、溶融機において高重合度化と同時あるいは連続で行
うのがより好ましい。
【0022】ポリアミド樹脂の色調改善には、酸化防止
剤の添加が有効であり、特に次亜リン酸ソーダおよびヒ
ンダードフェノール系酸化防止剤の添加が好ましい。次
亜リン酸ソーダは、一次縮合物の高重合度化促進にも有
効である。
剤の添加が有効であり、特に次亜リン酸ソーダおよびヒ
ンダードフェノール系酸化防止剤の添加が好ましい。次
亜リン酸ソーダは、一次縮合物の高重合度化促進にも有
効である。
【0023】本発明の熱可塑性樹脂組成物は、スイッチ
類、超小型スライドスイッチ、DIPスイッチ、スイッ
チのハウジング、ランプソケット、結束バンド、コネク
タ、コネクタのハウジング、コネクタのシェル、ICソ
ケット類、コイルボビン、ボビンカバー、リレー、リレ
ーボックス、コンデンサーケース、モーターの内部部
品、小型モーターケース、ギヤ・カム、ダンシングプー
リー、スペーサー、インシュレーター、ファスナー、バ
ックル、ワイヤークリップ、自転車用ホイール、キャス
ター、ヘルメット、端子台、電動工具のハウジング、ス
ターターの絶縁部分、スポイラー、キャニスター、ラジ
エタータンク、チャンバータンク、リザーバータンク、
フューズボックス、エアークリーナーケース、エアコン
ファン、ターミナルのハウジング、ホイールカバー、吸
排気パイプ、ベアリングリテナー、シリンダーヘッドカ
バー、インテークマニホールド、ウオーターパイプイン
ペラ、エンジンロールダンパー、クラッチレリーズ、ス
ピーカー振動板、耐熱容器、電子レンジ部品、炊飯器部
品、プリンターリボンガイド、ICチップ間の両面接着
テープ、ICとリードの両面接着テープなどに代表され
る電気・電子関連部品、自動車・車両関連部品、家庭・
事務電気製品部品、コンピューター関連部品、ファクシ
ミリ・複写機関連部品、機械関連部品、その他各種用途
に有効である。
類、超小型スライドスイッチ、DIPスイッチ、スイッ
チのハウジング、ランプソケット、結束バンド、コネク
タ、コネクタのハウジング、コネクタのシェル、ICソ
ケット類、コイルボビン、ボビンカバー、リレー、リレ
ーボックス、コンデンサーケース、モーターの内部部
品、小型モーターケース、ギヤ・カム、ダンシングプー
リー、スペーサー、インシュレーター、ファスナー、バ
ックル、ワイヤークリップ、自転車用ホイール、キャス
ター、ヘルメット、端子台、電動工具のハウジング、ス
ターターの絶縁部分、スポイラー、キャニスター、ラジ
エタータンク、チャンバータンク、リザーバータンク、
フューズボックス、エアークリーナーケース、エアコン
ファン、ターミナルのハウジング、ホイールカバー、吸
排気パイプ、ベアリングリテナー、シリンダーヘッドカ
バー、インテークマニホールド、ウオーターパイプイン
ペラ、エンジンロールダンパー、クラッチレリーズ、ス
ピーカー振動板、耐熱容器、電子レンジ部品、炊飯器部
品、プリンターリボンガイド、ICチップ間の両面接着
テープ、ICとリードの両面接着テープなどに代表され
る電気・電子関連部品、自動車・車両関連部品、家庭・
事務電気製品部品、コンピューター関連部品、ファクシ
ミリ・複写機関連部品、機械関連部品、その他各種用途
に有効である。
【0024】
【実施例】以下に実施例を示し本発明をさらに詳しく説
明する。なお、実施例および比較例中の諸特性は次の方
法で測定した。
明する。なお、実施例および比較例中の諸特性は次の方
法で測定した。
【0025】1)融点(Tm) DSC(PERKIN-ELMER7 型)を用い、サンプル8〜10
mgを昇温速度20℃/minで測定して得られた融解
曲線の最大値を示す温度を(T)とする。サンプル8〜
10mgを昇温速度20℃/minで加熱しT+20℃
で5分間保持し、次に、20℃/minの降温速度で3
0℃まで冷却し、30℃で5分間保持した後、再び20
℃/minの昇温速度でT+20℃まで加熱する。この
時の融解曲線の最大値を融点(Tm)とした。
mgを昇温速度20℃/minで測定して得られた融解
曲線の最大値を示す温度を(T)とする。サンプル8〜
10mgを昇温速度20℃/minで加熱しT+20℃
で5分間保持し、次に、20℃/minの降温速度で3
0℃まで冷却し、30℃で5分間保持した後、再び20
℃/minの昇温速度でT+20℃まで加熱する。この
時の融解曲線の最大値を融点(Tm)とした。
【0026】2)相対粘度(ηr) JIS K6810に従って、サンプル1gを98%濃
硫酸100mlに溶解し、25℃の相対粘度を測定し
た。
硫酸100mlに溶解し、25℃の相対粘度を測定し
た。
【0027】実施例1 ヘキサメチレンアンモニウムアジペート(66塩)9.
00kg、テレフタル酸6.72kg、ヘキサメチレン
ジアミンの64.5wt%水溶液7.02kgおよびイ
オン交換水6.40kgを0.10m3 のバッチ式加圧
重合釜に仕込み(ジアミン成分単位およびジカルボン酸
成分単位のトータルモル数に対して1モル%テレフタル
酸を過剰仕込み)、窒素置換を充分行った後、加熱を続
けた。撹拌下3.5hrかけて255℃に昇温、重合圧
力を40kg/cm2 −Gとした。さらに30min間
255℃〜260℃で維持し反応を完結させた。吐出は
イオン交換水を定量ポンプにより、3l/hの割合で供
給し、水蒸気圧を40kg/cm2 −Gに保持しなが
ら、1時間かけて行った。この一次縮合物の粘度はηr
=1.3、融点は287℃の一次縮合物であった。得ら
れた一次縮合物を100℃で24hr真空乾燥した後、
30mmφのベント式二軸押出機で滞留時間200秒、
最高樹脂温度325℃で溶融高重合度化した。ポリマ粘
度ηr=2.5、ポリマ融点298℃の白色ペレットを
得た。一次縮合物の吐出は安定しており、最終的に高分
子量(ηr)、高融点のポリアミド(ポリアミド1)を
得ることができた。結果を表1に示す。
00kg、テレフタル酸6.72kg、ヘキサメチレン
ジアミンの64.5wt%水溶液7.02kgおよびイ
オン交換水6.40kgを0.10m3 のバッチ式加圧
重合釜に仕込み(ジアミン成分単位およびジカルボン酸
成分単位のトータルモル数に対して1モル%テレフタル
酸を過剰仕込み)、窒素置換を充分行った後、加熱を続
けた。撹拌下3.5hrかけて255℃に昇温、重合圧
力を40kg/cm2 −Gとした。さらに30min間
255℃〜260℃で維持し反応を完結させた。吐出は
イオン交換水を定量ポンプにより、3l/hの割合で供
給し、水蒸気圧を40kg/cm2 −Gに保持しなが
ら、1時間かけて行った。この一次縮合物の粘度はηr
=1.3、融点は287℃の一次縮合物であった。得ら
れた一次縮合物を100℃で24hr真空乾燥した後、
30mmφのベント式二軸押出機で滞留時間200秒、
最高樹脂温度325℃で溶融高重合度化した。ポリマ粘
度ηr=2.5、ポリマ融点298℃の白色ペレットを
得た。一次縮合物の吐出は安定しており、最終的に高分
子量(ηr)、高融点のポリアミド(ポリアミド1)を
得ることができた。結果を表1に示す。
【0028】ポリアミド1とケブラー29(タイプ97
0、チョプドファイバー、13mmカット)(繊維a)とを
混合後、30mmφのベント式二軸押出機で滞留時間1
00秒、最高樹脂温度315℃で混練した。物性を表2
に示す。
0、チョプドファイバー、13mmカット)(繊維a)とを
混合後、30mmφのベント式二軸押出機で滞留時間1
00秒、最高樹脂温度315℃で混練した。物性を表2
に示す。
【0029】実施例2 テレフタル酸8.76kg,ヘキサメチレンジアミンの
64.5wt%水溶液8.93kg、ε−カプロラクタ
ム6.00kgおよびイオン交換水6.66kgを0.
10m3 のバッチ式加圧重合釜に仕込み(モノマーおよ
びジカルボン酸成分、ジアミン成分のトータルモル数に
対して2モル%テレフタル酸を過剰仕込み)、窒素置換
を充分行った後、加熱を続けた。撹拌下5hrかけて2
70℃に昇温し重合圧力を40kg/cm2 −Gとした
後、さらに270℃〜275℃で30min間反応を完
結させた。吐出はイオン交換水を定量ポンプにより、2
l/hの割合で供給し、水蒸気圧を45kg/cm2 −
Gに保持しながら1時間かけて行った。得られた一次縮
合物の融点は300℃、ηrは1.5の一次縮合物であ
った。この一次縮合物を表1に示した条件の他は実施例
1の方法で溶融高重合度化した。一次縮合物の吐出は安
定しており、最終的に高分子量(ηr)、高融点のポリ
アミド(ポリアミド2)を得ることができた。結果を表
1に示す。
64.5wt%水溶液8.93kg、ε−カプロラクタ
ム6.00kgおよびイオン交換水6.66kgを0.
10m3 のバッチ式加圧重合釜に仕込み(モノマーおよ
びジカルボン酸成分、ジアミン成分のトータルモル数に
対して2モル%テレフタル酸を過剰仕込み)、窒素置換
を充分行った後、加熱を続けた。撹拌下5hrかけて2
70℃に昇温し重合圧力を40kg/cm2 −Gとした
後、さらに270℃〜275℃で30min間反応を完
結させた。吐出はイオン交換水を定量ポンプにより、2
l/hの割合で供給し、水蒸気圧を45kg/cm2 −
Gに保持しながら1時間かけて行った。得られた一次縮
合物の融点は300℃、ηrは1.5の一次縮合物であ
った。この一次縮合物を表1に示した条件の他は実施例
1の方法で溶融高重合度化した。一次縮合物の吐出は安
定しており、最終的に高分子量(ηr)、高融点のポリ
アミド(ポリアミド2)を得ることができた。結果を表
1に示す。
【0030】ポリアミド2とケブラー29(タイプ97
0、チョプドファイバー、13mmカット)(繊維a)とを
混合後、30mmφのベント式二軸押出機で滞留時間1
00秒、最高樹脂温度315℃で混練した。物性を表2
に示す。
0、チョプドファイバー、13mmカット)(繊維a)とを
混合後、30mmφのベント式二軸押出機で滞留時間1
00秒、最高樹脂温度315℃で混練した。物性を表2
に示す。
【0031】実施例3〜6 実施例1の方法に従ってポリアミド1、3〜5を重合し
た。結果を表1に示す。
た。結果を表1に示す。
【0032】ポリアミド1、3〜5と、繊維aあるいは
ベクトラン(1500d/300f,6mmカット)(繊維b)とを実
施例1の方法に従って混練した。物性を表2に示す。
ベクトラン(1500d/300f,6mmカット)(繊維b)とを実
施例1の方法に従って混練した。物性を表2に示す。
【0033】実施例1〜6の方法では、いずれも低比
重、高剛性、低線膨張係数の高融点ポリアミド樹脂組成
物が得られた。
重、高剛性、低線膨張係数の高融点ポリアミド樹脂組成
物が得られた。
【0034】比較例1 ナイロン66(CM3001N,東レ(株)) とケブラー29(タ
イプ970、チョプドファイバー、13mmカット)(繊維
a)とを混合後、30mmφのベント式二軸押出機で滞
留時間100秒、最高樹脂温度285℃で混練した。物
性を表2に示す。得られた組成物は熱変形温度および引
張強度の低いものであった。
イプ970、チョプドファイバー、13mmカット)(繊維
a)とを混合後、30mmφのベント式二軸押出機で滞
留時間100秒、最高樹脂温度285℃で混練した。物
性を表2に示す。得られた組成物は熱変形温度および引
張強度の低いものであった。
【0035】比較例2 実施例1の方法に従って重合したポリアミド1とガラス
繊維(径13μm,長さ3mm)とを混合後、30mm
φのベント式二軸押出機で滞留時間100秒、最高樹脂
温度315℃で混練した。物性を表2に示す。得られた
組成物は熱変形温度は高かったものの、比重が大きく、
マシンに垂直方向の線膨張率の大きいものであった。
繊維(径13μm,長さ3mm)とを混合後、30mm
φのベント式二軸押出機で滞留時間100秒、最高樹脂
温度315℃で混練した。物性を表2に示す。得られた
組成物は熱変形温度は高かったものの、比重が大きく、
マシンに垂直方向の線膨張率の大きいものであった。
【0036】
【表1】
【0037】
【表2】
【0038】
【発明の効果】本発明で得られる熱可塑性樹脂組成物は
剛性及び熱変形温度が高いばかりでなく、低比重で線膨
張係数が小さいことから、特に電気・電子部品用材料、
自動車部品として適している。
剛性及び熱変形温度が高いばかりでなく、低比重で線膨
張係数が小さいことから、特に電気・電子部品用材料、
自動車部品として適している。
Claims (1)
- 【請求項1】(1)反復単位 (I)下記構造単位で表わされるヘキサメチレンテレフ
タルアミド単位、 【化1】 および下記反復単位(II)〜(IV)から選ばれるいずれ
かの単位、(II)下記構造単位で表わされるヘキサメチ
レンイソフタルアミド単位、 【化2】 (III )下記構造単位で表わされるヘキサメチレンアジ
パミド単位、 【化3】 (IV)下記構造単位で表わされるカプロアミド単位、 【化4】 からなり、共重合比率が重量比で(I)/(II)=55
/45〜80/20または(I)/(III )=20/8
0〜80/20または(I)/(IV)=55/45〜9
0/10の範囲にある結晶性コポリアミドと液晶繊維か
ら成ることを特徴とする熱可塑性樹脂組成物。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP18402193A JPH0741665A (ja) | 1993-07-26 | 1993-07-26 | 熱可塑性樹脂組成物 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP18402193A JPH0741665A (ja) | 1993-07-26 | 1993-07-26 | 熱可塑性樹脂組成物 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0741665A true JPH0741665A (ja) | 1995-02-10 |
Family
ID=16145959
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP18402193A Pending JPH0741665A (ja) | 1993-07-26 | 1993-07-26 | 熱可塑性樹脂組成物 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0741665A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006124647A (ja) * | 2004-09-30 | 2006-05-18 | Toyoda Gosei Co Ltd | 樹脂組成物並びに樹脂成形品及びその製造方法 |
JPWO2020235443A1 (ja) * | 2019-05-20 | 2020-11-26 |
-
1993
- 1993-07-26 JP JP18402193A patent/JPH0741665A/ja active Pending
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006124647A (ja) * | 2004-09-30 | 2006-05-18 | Toyoda Gosei Co Ltd | 樹脂組成物並びに樹脂成形品及びその製造方法 |
JPWO2020235443A1 (ja) * | 2019-05-20 | 2020-11-26 | ||
WO2020235443A1 (ja) * | 2019-05-20 | 2020-11-26 | 東洋紡株式会社 | 射出成形用ポリアミド系樹脂組成物、及びそれからなる摺動部品 |
CN113677753A (zh) * | 2019-05-20 | 2021-11-19 | 东洋纺株式会社 | 注射成型用聚酰胺系树脂组合物以及由其构成的滑动部件 |
TWI840557B (zh) * | 2019-05-20 | 2024-05-01 | 日商東洋紡Mc股份有限公司 | 射出成形用聚醯胺系樹脂組成物、以及由其構成之滑動零件 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP2476717B1 (en) | Polyamide and polyamide composition | |
EP2944674A1 (en) | Polyamide composition and molded article | |
JP3525607B2 (ja) | ポリアミド樹脂組成物 | |
JPH083312A (ja) | ポリアミド、その製造方法および樹脂組成物 | |
JP3458545B2 (ja) | ポリアミドの製造方法およびポリアミド重合用2軸押出機 | |
JP2000204239A (ja) | ポリアミド組成物 | |
JP3458544B2 (ja) | 共重合ポリアミドおよびその製造方法 | |
JP3395390B2 (ja) | ポリアミドの製造方法 | |
JP3367276B2 (ja) | ポリアミド樹脂の製造方法 | |
JP2017155150A (ja) | ポリアミド組成物、ポリアミド組成物成形品およびポリアミド組成物の製造方法 | |
JP3175478B2 (ja) | ポリアミド樹脂の製造方法 | |
JPH0741665A (ja) | 熱可塑性樹脂組成物 | |
JP3395389B2 (ja) | ポリアミドの製造方法 | |
JP3201115B2 (ja) | ポリアミド樹脂の製造方法 | |
JP3409436B2 (ja) | 樹脂組成物、その製造方法および樹脂加工品 | |
JPH08127653A (ja) | ポリアミド樹脂組成物 | |
JPH07188409A (ja) | ポリアミド樹脂の製造方法 | |
JPH0782372A (ja) | ポリアミド樹脂の製造方法 | |
JP3525606B2 (ja) | ポリアミド樹脂組成物 | |
JPH07126381A (ja) | ポリアミドの製造方法 | |
JP3248287B2 (ja) | ポリアミドの製造方法 | |
JPH07224164A (ja) | ポリアミド樹脂の製造方法 | |
JPH06287300A (ja) | ポリアミド樹脂の製造方法 | |
JP3106658B2 (ja) | ポリアミド樹脂の製造方法 | |
JP3409400B2 (ja) | 樹脂組成物およびその製造方法 |