[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP7400282B2 - 面発光レーザ、面発光レーザ装置、光源装置及び検出装置 - Google Patents

面発光レーザ、面発光レーザ装置、光源装置及び検出装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7400282B2
JP7400282B2 JP2019168975A JP2019168975A JP7400282B2 JP 7400282 B2 JP7400282 B2 JP 7400282B2 JP 2019168975 A JP2019168975 A JP 2019168975A JP 2019168975 A JP2019168975 A JP 2019168975A JP 7400282 B2 JP7400282 B2 JP 7400282B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
emitting laser
surface emitting
electrode
light
region
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019168975A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021048208A (ja
Inventor
克成 花岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2019168975A priority Critical patent/JP7400282B2/ja
Priority to US17/011,205 priority patent/US12068577B2/en
Publication of JP2021048208A publication Critical patent/JP2021048208A/ja
Priority to JP2023207030A priority patent/JP2024015276A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7400282B2 publication Critical patent/JP7400282B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/04Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping, e.g. by electron beams
    • H01S5/042Electrical excitation ; Circuits therefor
    • H01S5/0425Electrodes, e.g. characterised by the structure
    • H01S5/04256Electrodes, e.g. characterised by the structure characterised by the configuration
    • H01S5/04257Electrodes, e.g. characterised by the structure characterised by the configuration having positive and negative electrodes on the same side of the substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/022Mountings; Housings
    • H01S5/0233Mounting configuration of laser chips
    • H01S5/0234Up-side down mountings, e.g. Flip-chip, epi-side down mountings or junction down mountings
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S17/00Systems using the reflection or reradiation of electromagnetic waves other than radio waves, e.g. lidar systems
    • G01S17/02Systems using the reflection of electromagnetic waves other than radio waves
    • G01S17/06Systems determining position data of a target
    • G01S17/08Systems determining position data of a target for measuring distance only
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/48Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S17/00
    • G01S7/481Constructional features, e.g. arrangements of optical elements
    • G01S7/4814Constructional features, e.g. arrangements of optical elements of transmitters alone
    • G01S7/4815Constructional features, e.g. arrangements of optical elements of transmitters alone using multiple transmitters
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/028Coatings ; Treatment of the laser facets, e.g. etching, passivation layers or reflecting layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/04Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping, e.g. by electron beams
    • H01S5/042Electrical excitation ; Circuits therefor
    • H01S5/0425Electrodes, e.g. characterised by the structure
    • H01S5/04254Electrodes, e.g. characterised by the structure characterised by the shape
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/10Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
    • H01S5/18Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities
    • H01S5/183Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities having only vertical cavities, e.g. vertical cavity surface-emitting lasers [VCSEL]
    • H01S5/18305Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities having only vertical cavities, e.g. vertical cavity surface-emitting lasers [VCSEL] with emission through the substrate, i.e. bottom emission
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/10Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
    • H01S5/18Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities
    • H01S5/183Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities having only vertical cavities, e.g. vertical cavity surface-emitting lasers [VCSEL]
    • H01S5/18308Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities having only vertical cavities, e.g. vertical cavity surface-emitting lasers [VCSEL] having a special structure for lateral current or light confinement
    • H01S5/18311Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities having only vertical cavities, e.g. vertical cavity surface-emitting lasers [VCSEL] having a special structure for lateral current or light confinement using selective oxidation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/10Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
    • H01S5/18Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities
    • H01S5/183Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities having only vertical cavities, e.g. vertical cavity surface-emitting lasers [VCSEL]
    • H01S5/18308Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities having only vertical cavities, e.g. vertical cavity surface-emitting lasers [VCSEL] having a special structure for lateral current or light confinement
    • H01S5/18322Position of the structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/10Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
    • H01S5/18Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities
    • H01S5/183Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities having only vertical cavities, e.g. vertical cavity surface-emitting lasers [VCSEL]
    • H01S5/18361Structure of the reflectors, e.g. hybrid mirrors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/30Structure or shape of the active region; Materials used for the active region
    • H01S5/34Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers
    • H01S5/343Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers in AIIIBV compounds, e.g. AlGaAs-laser, InP-based laser
    • H01S5/34313Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers in AIIIBV compounds, e.g. AlGaAs-laser, InP-based laser with a well layer having only As as V-compound, e.g. AlGaAs, InGaAs
    • H01S5/3432Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers in AIIIBV compounds, e.g. AlGaAs-laser, InP-based laser with a well layer having only As as V-compound, e.g. AlGaAs, InGaAs the whole junction comprising only (AI)GaAs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/30Structure or shape of the active region; Materials used for the active region
    • H01S5/34Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers
    • H01S5/343Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers in AIIIBV compounds, e.g. AlGaAs-laser, InP-based laser
    • H01S5/34346Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers in AIIIBV compounds, e.g. AlGaAs-laser, InP-based laser characterised by the materials of the barrier layers
    • H01S5/34353Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers in AIIIBV compounds, e.g. AlGaAs-laser, InP-based laser characterised by the materials of the barrier layers based on (AI)GaAs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/40Arrangement of two or more semiconductor lasers, not provided for in groups H01S5/02 - H01S5/30
    • H01S5/42Arrays of surface emitting lasers
    • H01S5/423Arrays of surface emitting lasers having a vertical cavity
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S2301/00Functional characteristics
    • H01S2301/17Semiconductor lasers comprising special layers
    • H01S2301/176Specific passivation layers on surfaces other than the emission facet
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/024Arrangements for thermal management
    • H01S5/02461Structure or details of the laser chip to manipulate the heat flow, e.g. passive layers in the chip with a low heat conductivity
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/028Coatings ; Treatment of the laser facets, e.g. etching, passivation layers or reflecting layers
    • H01S5/0287Facet reflectivity
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/10Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
    • H01S5/18Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities
    • H01S5/183Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities having only vertical cavities, e.g. vertical cavity surface-emitting lasers [VCSEL]
    • H01S5/18308Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities having only vertical cavities, e.g. vertical cavity surface-emitting lasers [VCSEL] having a special structure for lateral current or light confinement
    • H01S5/18311Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities having only vertical cavities, e.g. vertical cavity surface-emitting lasers [VCSEL] having a special structure for lateral current or light confinement using selective oxidation
    • H01S5/18313Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities having only vertical cavities, e.g. vertical cavity surface-emitting lasers [VCSEL] having a special structure for lateral current or light confinement using selective oxidation by oxidizing at least one of the DBR layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/10Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
    • H01S5/18Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities
    • H01S5/183Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities having only vertical cavities, e.g. vertical cavity surface-emitting lasers [VCSEL]
    • H01S5/18344Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities having only vertical cavities, e.g. vertical cavity surface-emitting lasers [VCSEL] characterized by the mesa, e.g. dimensions or shape of the mesa
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/10Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
    • H01S5/18Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities
    • H01S5/183Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities having only vertical cavities, e.g. vertical cavity surface-emitting lasers [VCSEL]
    • H01S5/18344Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities having only vertical cavities, e.g. vertical cavity surface-emitting lasers [VCSEL] characterized by the mesa, e.g. dimensions or shape of the mesa
    • H01S5/1835Non-circular mesa
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/10Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
    • H01S5/18Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities
    • H01S5/183Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities having only vertical cavities, e.g. vertical cavity surface-emitting lasers [VCSEL]
    • H01S5/18358Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities having only vertical cavities, e.g. vertical cavity surface-emitting lasers [VCSEL] containing spacer layers to adjust the phase of the light wave in the cavity

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)
  • Optical Radar Systems And Details Thereof (AREA)
  • Light Receiving Elements (AREA)

Description

本発明は、面発光レーザ、面発光レーザ装置、光源装置及び検出装置に関する。
垂直共振器型の面発光レーザ(vertical cavity surface emitting laser:VCSEL)は、基板に対して垂直な方向にレーザ光を発振する半導体レーザである。面発光レーザには、基板の活性層が設けられた側にレーザ光を出射する表面出射型の面発光レーザと、基板の活性層が設けられた側とは反対側にレーザ光を出射する裏面出射型の面発光レーザとがある。面発光レーザ素子にメサ部が設けられ、メサ部の上面にp側コンタクト電極が形成され、メサ部に隣接してn側コンタクトが形成された面発光レーザが開示されている(特許文献1)。
従来の面発光レーザでは、面発光レーザ素子の集積度の向上が困難である。
本発明は、面発光レーザ素子の集積度を向上することができる面発光レーザ、面発光レーザ装置、光源装置及び検出装置を提供することを目的とする。
開示の技術の一態様によれば、面発光レーザは、基板の第1の面上に設けられた複数の面発光レーザ素子と、前記複数の面発光レーザ素子に電気的に接続される第1の電極及び第2の電極と、前記第1の面上に、前記複数の面発光レーザ素子から離間して設けられた、1または複数の第1のメサポスト領域と、を含み、前記面発光レーザ素子の各々は、前記基板側から順に、前記第1の電極に電気的に接続される第1の導電型の半導体と、活性層と、前記第2の電極に電気的に接続される第2の導電型の半導体と、を有し、前記第1の導電型の半導体は第1の反射鏡を含み、前記第2の導電型の半導体は第2の反射鏡を含み、前記第1の電極は、前記第1の面上または前記第1の導電型の半導体に含まれる半導体層上の第1のコンタクト領域に接続され、1又は2以上の前記面発光レーザ素子を発光単位とし、前記第1の電極は複数の前記発光単位に電気的に接続され、前記第2の電極は前記発光単位ごとに電気的に接続され、前記第1の電極の前記第1のメサポスト領域上の部分である第1の接続部を複数有する。
開示の技術によれば、面発光レーザ素子の集積度を向上することができる。
第1の実施形態に係る面発光レーザのレイアウトの概要を示す模式図である。 第1の実施形態に係る面発光レーザの内部構造を示す断面図である。 第1の実施形態に係る面発光レーザの使用例を示す模式図である。 参考例に係る面発光レーザのレイアウトの概要を示す模式図である。 第1の実施形態に係る面発光レーザの製造方法を示す断面図(その1)である。 第1の実施形態に係る面発光レーザの製造方法を示す断面図(その2)である。 第1の実施形態に係る面発光レーザの製造方法を示す断面図(その3)である。 第1の実施形態に係る面発光レーザの製造方法を示す断面図(その4)である。 第1の実施形態に係る面発光レーザの製造方法を示す断面図(その5)である。 第1の実施形態に係る面発光レーザの製造方法を示す断面図(その6)である。 第1の実施形態に係る面発光レーザの製造方法を示す断面図(その7)である。 第2の実施形態に係る面発光レーザのレイアウトの概要を示す模式図である。 第3の実施形態に係る面発光レーザのレイアウトの概要を示す模式図である。 第4の実施形態に係る面発光レーザのレイアウトの概要を示す模式図である。 第5の実施形態に係る面発光レーザの内部構造を示す断面図である。 第5の実施形態に係る面発光レーザの製造方法を示す断面図(その1)である。 第5の実施形態に係る面発光レーザの製造方法を示す断面図(その2)である。 第5の実施形態に係る面発光レーザの製造方法を示す断面図(その3)である。 第6の実施形態に係る面発光レーザのレイアウトの概要を示す模式図である。 第6の実施形態に係る面発光レーザの内部構造を示す断面図(その1)である。 第6の実施形態に係る面発光レーザの内部構造を示す断面図(その2)である。 第7の実施形態に係る面発光レーザのレイアウトの概要を示す模式図である。 第8の実施形態に係る面発光レーザのレイアウトの概要を示す模式図である。 第9の実施形態に係る面発光レーザのレイアウトの概要を示す模式図である。 第9の実施形態に係る面発光レーザの内部構造を示す断面図である。 第10の実施形態に係る面発光レーザの内部構造を示す断面図である。 検出装置の一例としての測距装置の概要を示す図である。
以下、本開示の実施形態について添付の図面を参照しながら説明する。なお、本明細書及び図面において、実質的に同一の機能構成を有する構成要素については、同一の符号を付することにより重複した説明を省くことがある。以下の説明では、レーザ発振方向(レーザ光の出射方向)をZ軸方向とし、右手系でZ軸方向に垂直な面内における互いに直交する2つの方向をX軸方向及びY軸方向とする。また、プラスのZ軸方向を下方とする。本開示において、平面視とは、Z軸方向、すなわち基板に垂直な方向から視ることをいう。但し、面発光レーザ素子等は天地逆の状態で用いることができ、任意の角度で配置することもできる。
(第1の実施形態)
まず、第1の実施形態について説明する。第1の実施形態は、裏面出射型の面発光レーザ素子を備えた面発光レーザに関する。
図1は、第1の実施形態に係る面発光レーザのレイアウトの概要を示す模式図である。図2は、第1の実施形態に係る面発光レーザの内部構造を示す断面図である。図2は、図1中のII-II線に沿った断面図に相当する。
図1に示すように、第1の実施形態に係る面発光レーザ100は、複数の面発光レーザ素子151を有する。面発光レーザ素子151の数は限定されない。図2に示すように、面発光レーザ素子151は基板101の裏面101A側にレーザ光Lを出射する。面発光レーザ素子151はX軸方向及びY軸方向に配列する。X軸方向は第1の方向の一例であり、Y軸方向は第2の方向の一例である。なお、面発光レーザ素子151が二次元的に配列していることには限定されず、例えばX軸方向に一次元的に配列していてもよい。また、面発光レーザ素子151が規則的に配列していることには限定されず、ランダム性のある配置となっていてもよい。
面発光レーザ素子151の各々の近傍にp側メサポスト領域155が設けられている。p側メサポスト領域155は面発光レーザ素子151から離間して基板101上に設けられている。例えば、平面視で、面発光レーザ素子151と、当該面発光レーザ素子151に+X側で隣接するp側メサポスト領域155とに重なるp側電極112が設けられている。平面視でp側電極112に重なる面発光レーザ素子151及びp側メサポスト領域155の組が発光単位120に含まれる。詳細は後述するが、p側電極112は、平面視でp側メサポスト領域155と重なる領域内にて実装基板のp側電極に接続される。発光単位120はX軸方向及びY軸方向に配列する。p側電極112は第2の電極の一例であり、p側メサポスト領域155は第2のメサポスト領域の一例である。p側電極112の、平面視でp側メサポスト領域155と重なる領域内の部分112Cは第2の接続部の一例である(図3参照)。
X軸方向に並ぶ複数の発光単位120の群の外側で、かつ発光単位120の群の側方にn側メサポスト領域156が設けられている。n側メサポスト領域156は複数の発光単位120から離間して基板101上に設けられている。平面視でn側メサポスト領域156に重なるn側電極113が設けられている。発光単位120の群とn側メサポスト領域156との間に、n側電極113が基板101に電気的に接続されるn側コンタクト領域157が設けられている。詳細は後述するが、n側電極113は、平面視でn側メサポスト領域156と重なる領域内にて実装基板のn側電極に接続される。例えば、n側メサポスト領域156は、X軸方向に並ぶ複数の発光単位120の群の-X側の端部の外側にある。例えば、n側コンタクト領域157はY軸方向に配列し、複数のn側メサポスト領域156はY軸方向に配列する。n側電極113は第1の電極の一例であり、n側メサポスト領域156は第1のメサポスト領域の一例であり、n側コンタクト領域157は第1のコンタクト領域の一例である。n側電極113の、平面視でn側メサポスト領域156と重なる領域内の部分113Cは第1の接続部の一例である(図3参照)。
面発光レーザ100は発振波長が940nm帯の面発光レーザである。面発光レーザ100は、図2に示すように、基板101と、下部半導体多層膜反射鏡102と、下部スペーサ層103と、活性層104と、上部スペーサ層105と、上部半導体多層膜反射鏡106と、絶縁膜111と、p側コンタクト層116と、n側コンタクト層117と、p側電極112と、n側電極113と、反射防止膜115とを有する。下部半導体多層膜反射鏡102は第1の反射鏡の一例であり、上部半導体多層膜反射鏡106は第2の反射鏡の一例である。
基板101は、一例として、表面の鏡面研磨面(主面)の法線方向が、結晶方位[100]方向に対して、結晶方位[111]A方向に向かって15度(θ=15度)傾斜したn-GaAs単結晶半導体基板である。すなわち、基板101は、いわゆる傾斜基板である。なお、基板は上記のものに限定されない。
下部半導体多層膜反射鏡102は、基板101の-Z側(上側)にバッファ層(図示せず)を介して積層され、n-Al0.9Ga0.1Asからなる低屈折率層とn-Al0.1Ga0.9Asからなる高屈折率層とのペアを26ペア程度有している。各屈折率層の間には、電気抵抗を低減するため、一方の組成から他方の組成へ向かって組成を徐々に変化させた厚さが20nmの組成傾斜層(図示せず)が設けられている。各屈折率層はいずれも、隣接する組成傾斜層の1/2を含んで、発振波長をλとするλ/4の光学的厚さとなるように設定されている。なお、光学的厚さがλ/4のとき、その層の実際の厚さDは、D=λ/4n(但し、nはその層の媒質の屈折率)である。例えば、下部半導体多層膜反射鏡102の反射率は99.6%程度である。
下部スペーサ層103は、下部半導体多層膜反射鏡102の-Z側(上側)に積層され、ノンドープのAl0.15Ga0.85Asからなる層である。下部スペーサ層103の材料はノンドープのAl0.15Ga0.85Asに限定されず、例えばノンドープのAlGaInPでもよい。
活性層104は、下部スペーサ層103の-Z側(上側)に積層され、複数の量子井戸層と複数の障壁層とを有する多重量子井戸(multi quantum well:MQW)構造の活性層である。量子井戸層はInGaAsからなり、各障壁層はAlGaAsからなる。
上部スペーサ層105は、活性層104の-Z側(上側)に積層され、ノンドープのAl0.15Ga0.85Asからなる層である。上部スペーサ層105の材料は、下部スペーサ層103と同様にノンドープのAl0.15Ga0.85Asに限定されず、例えばノンドープのAlGaInPでもよい。
下部スペーサ層103と活性層104と上部スペーサ層105とからなる部分は、共振器構造体ともよばれており、その厚さが1波長分の光学的厚さとなるように設定されている。なお、活性層104は高い誘導放出確率が得られるように、電界の定在波分布における腹に対応する位置である共振器構造体の中央に設けられている。好ましくは、発振波長である940nmにおいて単一縦モード発振が得られるように、下部スペーサ層103、活性層104及び上部スペーサ層105の各層の厚さが設定されている。また、好ましくは、面発光レーザ素子151の発振閾値電流が室温で最も小さくなるように、共振波長と活性層104の発光波長(組成)との相対関係(ディチューニング)が調整されている。
上部半導体多層膜反射鏡106は、上部スペーサ層105の-Z側(上側)に積層され、p-Al0.9Ga0.1Asからなる低屈折率層とp-Al0.1Ga0.9Asからなる高屈折率層とのペアを30ペア程度有している。各屈折率層の間には、電気抵抗を低減するため、一方の組成から他方の組成へ向かって組成を徐々に変化させた組成傾斜層(図示せず)が設けられている。各屈折率層はいずれも、隣接する組成傾斜層の1/2を含んで、光学長がλ/4(λ:発振波長)になるように設定されている。上部半導体多層膜反射鏡106の反射率は下部半導体多層膜反射鏡102の反射率より高く、例えば99.9%程度である。
上部半導体多層膜反射鏡106における低屈折率層の1つには、p-Al0.98Ga0.02Asからなる被選択酸化層108が厚さ約30nmで挿入されている。この被選択酸化層108の挿入位置は、例えば、電界の定在波分布において、活性層104から2番目となる節に対応する位置である。被選択酸化層108は、非酸化の領域108bとその周囲の酸化領域108aとを備える。
反射防止膜115は、基板101の+Z側(下側)の面(裏面101A)に形成されている。反射防止膜115は、発振波長である940nmに対する無反射コーティング膜である。
p側コンタクト層116は、面発光レーザ素子151内で上部半導体多層膜反射鏡106の-Z側(上側)に積層され、例えば、金亜鉛合金(AuZn)層又はチタン(Ti)層を有する。p側コンタクト層116は上部半導体多層膜反射鏡106にオーミック接触している。
n側コンタクト層117は、n側コンタクト領域157において基板101の-Z側(上側)に積層され、例えば、金ゲルマニウム合金(AuGe)層を有する。n側コンタクト層117は基板101にオーミック接触している。
面発光レーザ素子151において、図2に示すように、上部半導体多層膜反射鏡106がメサ構造体を有する。非酸化の領域108bは、平面視でメサ構造体の中央に位置する。面発光レーザ素子151において、絶縁膜111は上部半導体多層膜反射鏡106及び上部スペーサ層105を覆う。絶縁膜111は、例えば窒化シリコン(SiN)膜である。絶縁膜111に面発光レーザ素子151内のp側コンタクト層116の上面の一部を露出する開口部111Aが形成されている。平面視で、非酸化の領域108bは開口部111Aの内側に位置する。絶縁膜111上にp側電極112が形成されている。p側電極112は開口部111Aの内側で上部半導体多層膜反射鏡106の上面に接している。p側電極112は、例えば金(Au)膜を有する。
p側メサポスト領域155において、図2に示すように、上部半導体多層膜反射鏡106がメサ構造体を有する。非酸化の領域108bは、平面視でメサ構造体の中央に位置する。p側電極112は、発光単位120内で面発光レーザ素子151からp側メサポスト領域155内の上部半導体多層膜反射鏡106の-Z側(上側)まで延びる。p側メサポスト領域155において、p側電極112は絶縁膜111により上部半導体多層膜反射鏡106から電気的に絶縁されている。p側電極112は、フリップチップ実装により、平面視でp側メサポスト領域155と重なる領域内でドライバIC又はサブマウント等の実装基板のp側電極に接続される。つまり、実装基板のp側電極に接続される部分112Cは平面視でp側メサポスト領域155と重なる領域内にある。
X軸方向に並ぶ複数の発光単位120の群と、当該発光単位120の群にX軸方向で隣り合うn側メサポスト領域156との間で、上部スペーサ層105と、活性層104と、下部スペーサ層103と、下部半導体多層膜反射鏡102とに溝122が形成されている。溝122が基板101の表層部まで達していてもよい。例えば、溝122はY軸方向に延びる。溝122の底部において、n側コンタクト層117が基板101の-Z側(上側)に積層されている。絶縁膜111は、溝122の内側で、上部スペーサ層105、活性層104、下部スペーサ層103、下部半導体多層膜反射鏡102及びn側コンタクト層117の側面と、基板101及びn側コンタクト層117の上面とを覆う。絶縁膜111にn側コンタクト層117の上面の一部を露出する開口部111Bが形成されている。
n側メサポスト領域156において、図2に示すように、上部半導体多層膜反射鏡106がメサ構造体を有する。非酸化の領域108bは、平面視でメサ構造体の中央に位置する。n側メサポスト領域156において、絶縁膜111は上部半導体多層膜反射鏡106及び上部スペーサ層105を覆う。絶縁膜111上にn側電極113が形成されている。n側電極113は絶縁膜111の上面に沿って溝122内まで延び、開口部111Bの内側でn側コンタクト層117の上面に接している。n側電極113は、例えば金(Au)膜を有する。n側電極113は、フリップチップ実装により、平面視でn側メサポスト領域156と重なる領域内でドライバIC又はサブマウント等の実装基板のn側電極に接続される。つまり、実装基板のn側電極に接続される部分113Cは平面視でn側メサポスト領域156と重なる領域内にある。
面発光レーザ100は、例えばサブマウント等の実装基板に実装されて使用される。図3は、面発光レーザ100の使用例を示す模式図である。実装基板と、実装基板に実装された面発光レーザ100とは面発光レーザ装置190に含まれる。
この使用例では、図3に示すように、面発光レーザ100は、フリップチップ実装によりドライバIC191上に実装されている。p側電極112は、p側メサポスト領域155にて、ドライバIC191に設けられたp側電極301に導電材311を介して電気的に接続されている。n側電極113は、n側メサポスト領域156にて、ドライバIC191に設けられたn側電極302に導電材312を介して電気的に接続されている。導電材311及び312は、例えばはんだを含んでもよい。面発光レーザ100はドライバIC191により駆動される。例えば、n側電極113に共通の電位が印加され、p側電極112には個別の電位が印加される。n側電極113に印加された電位は、n側コンタクト層117及び基板101を介して下部半導体多層膜反射鏡102に伝達される。p側電極112に印加された電位は、p側コンタクト層116を介して上部半導体多層膜反射鏡106に伝達される。そして、下部半導体多層膜反射鏡102と上部半導体多層膜反射鏡106との間の電位差に応じたレーザ光Lが活性層104から発せられ、裏面101Aから外部に出射される。ドライバIC191は実装基板の一例である。
フリップチップ実装の際にp側メサポスト領域155及びn側メサポスト領域156に圧縮応力が作用することがある。しかし、p側メサポスト領域155及びn側メサポスト領域156に圧縮応力が作用したとしても、面発光レーザ素子151には、ほとんど圧縮応力が作用しない。従って、圧縮応力に伴う特性の変動は生じにくく、安定した特性を得ることができる。
面発光レーザ100が実装される対象はドライバIC191に限定されない。例えば、面発光レーザ100がサブマウント上に実装されてもよい。
面発光レーザ100の実装基板への実装に、インタポーザが用いられてもよい。また、p側電極112がp側電極301に直接接続されてもよく、n側電極113がn側電極302に直接接続されてもよい。
ここで、面発光レーザ100の作用効果について、参考例の面発光レーザと比較しながら説明する。図4は、参考例に係る面発光レーザのレイアウトの概要を示す模式図である。
図4に示すように、参考例に係る面発光レーザ100Xは、複数の面発光レーザ素子151を有する。面発光レーザ素子151はX軸方向及びY軸方向に配列する。
面発光レーザ素子151の各々の近傍にp側メサポスト領域155とn側メサポスト領域156とが設けられている。面発光レーザ素子151と、当該面発光レーザ素子151に+X側で隣接するp側メサポスト領域155と、当該面発光レーザ素子151に-X側で隣接するn側メサポスト領域156とが発光単位120Xに含まれる。発光単位120XはX軸方向及びY軸方向に配列する。他の構成は第1の実施形態と同様である。
平面視で、面発光レーザ100と面発光レーザ100Xとの間で、面発光レーザ素子151、p側メサポスト領域155、n側メサポスト領域156のサイズが共通であるとすると、発光単位120Xのサイズは、n側メサポスト領域156の分だけ発光単位120のサイズよりも大きい。従って、発光単位120は発光単位120Xよりも高密度で面発光レーザ素子151を集積させることができる。すなわち、面発光レーザ100によれば、面発光レーザ素子151の集積度を面発光レーザ100Xよりも高めることができる。
ここで、面発光レーザ100の製造方法について説明する。なお、上記のように、基板101上に複数の半導体層が積層されたものを、以下では、便宜上「積層体」ともいう。図5~図11は、第1の実施形態に係る面発光レーザ100の製造方法を示す断面図である。
まず、図5に示すように、上記積層体を有機金属気相成長(metal organic chemical vapor deposition:MOCVD)法又は分子線エピタキシャル成長(molecular beam epitaxy:MBE)法による結晶成長によって形成する。
ここでは、MOCVD法の場合には、III族の原料には、トリメチルアルミニウム(TMA)、トリメチルガリウム(TMG)、トリメチルインジウム(TMI)を用い、V族の原料にはフォスフィン(PH)、アルシン(AsH)を用いている。p型ドーパントの原料には四臭化炭素(CBr)、ジメチルジンク(DMZn)を用い、n型ドーパントの原料にはセレン化水素(HSe)を用いている。
次いで、図6に示すように、被選択酸化層108を含む上部半導体多層膜反射鏡106をエッチングすることにより、面発光レーザ素子151に相当する領域と、p側メサポスト領域155に相当する領域と、n側メサポスト領域156に相当する領域とにおいて、上部半導体多層膜反射鏡106にメサ構造体を形成する。エッチングとしては、例えば、誘導結合プラズマ(inductively coupled plasma:ICP)ドライエッチング、電子サイクロトロン共鳴(electron cyclotron resonance:ECR)ドライエッチング等を行うことができる。本実施形態では、エッチング底面が上部スペーサ層105となるようにエッチングを行っている。ただし、エッチング底面の位置は適宜選択することができ、エッチング底面は、例えば、活性層104や下部スペーサ層103、下部半導体多層膜反射鏡102、基板101とすることができる。
その後、図7に示すように、積層体を水蒸気中で熱処理する。これにより、被選択酸化層108中のAl(アルミニウム)がメサ構造体の外周部から選択的に酸化され、メサ構造体の中央部にAlの酸化領域108aによって囲まれた非酸化の領域108bが残留する。すなわち、発光部の駆動電流の経路をメサ構造体の中央部だけに制限する、いわゆる酸化狭窄構造体が形成される。上記酸化されていない領域108bが電流通過領域である。
続いて、図8に示すように、上部スペーサ層105と、活性層104と、下部スペーサ層103と、下部半導体多層膜反射鏡102とをエッチングすることにより、発光単位120に相当する領域と、当該発光単位120にX軸方向で隣り合うn側メサポスト領域156に相当する領域との間で、上部スペーサ層105と、活性層104と、下部スペーサ層103と、下部半導体多層膜反射鏡102とに溝122を形成する。溝122を形成するためのエッチングを、被選択酸化層108の選択酸化の後に行うことで、選択酸化前の被選択酸化層108にダメージが生じることを防ぐことができる。
次いで、図9に示すように、面発光レーザ素子151に相当する領域において、上部半導体多層膜反射鏡106上にp側コンタクト層116を形成し、溝122の底部において、基板101上にn側コンタクト層117を形成する。p側コンタクト層116及びn側コンタクト層117は、例えばリフトオフ法により形成することができる。p側コンタクト層116、n側コンタクト層117のどちらを先に形成してもよい。p側コンタクト層116及びn側コンタクト層117の形成後に、還元雰囲気又は不活性雰囲気中で加熱処理を行い、p側コンタクト層116と上部半導体多層膜反射鏡106とをオーミック接触させ、n側コンタクト層117と基板101とをオーミック接触させる。
その後、図10に示すように、基板101の表面101B側の全面に絶縁膜111を形成する。絶縁膜111は、例えば気相化学堆積(chemical vapor deposition:CVD)法により形成することができる。続いて、絶縁膜111に、開口部111A及び111Bを形成する。開口部111A及び111Bは、例えばバッファードフッ酸(BHF)を用いたウェットエッチングにより形成することができる。
次いで、図11に示すように、面発光レーザ素子151に相当する領域及びp側メサポスト領域155に相当する領域においてp側電極112を形成し、n側メサポスト領域156に相当する領域においてn側電極113を形成する。p側電極112及びn側電極113は、例えばリフトオフ法により形成することができる。p側電極112、n側電極113のどちらを先に形成してもよい。
その後、基板101の裏面101Aの研磨及び鏡面化処理を行い、裏面101Aに反射防止膜115を形成する(図2参照)。
このようにして、面発光レーザ100を製造することができる。
(第2の実施形態)
次に、第2の実施形態について説明する。第2の実施形態は、主に、n側メサポスト領域156の配置の点で第1の実施形態と相違する。図12は、第2の実施形態に係る面発光レーザのレイアウトの概要を示す模式図である。
図12に示すように、第2の実施形態に係る面発光レーザ200では、複数のn側メサポスト領域156がY軸方向に配列し、各n側メサポスト領域156の+X側及び-X側の両方において、複数の発光単位120がX軸方向に配列している。つまり、X軸方向に並ぶ複数の発光単位120の群の中間に、n側メサポスト領域156が設けられている。n側コンタクト領域157は、n側メサポスト領域156に隣接して、複数の発光単位120の群の中間に設けられている。
面発光レーザ200では、複数の面発光レーザ素子151の各々とn側コンタクト領域157との最短距離のうち最大の最短距離は、複数の面発光レーザ素子151間の距離のうち最大の距離よりも小さい。
他の構成は第1の実施形態と同様である。
第2の実施形態によっても第1の実施形態と同様の効果を得ることができる。また、X軸方向に並ぶ面発光レーザ素子151の数が面発光レーザ100と面発光レーザ200とで等しい場合、面発光レーザ200では、面発光レーザ100よりも、X軸方向でn側メサポスト領域156から最も離れている面発光レーザ素子151までの距離が短い。例えば、面発光レーザ200において、X軸方向に並ぶ複数の面発光レーザ素子151の中心にn側メサポスト領域156が配置されている場合、X軸方向でn側メサポスト領域156から最も離れている面発光レーザ素子151までの距離は、面発光レーザ100における当該距離の半分である。従って、第2の実施形態によれば、複数の面発光レーザ素子151間でのn側抵抗の差を緩和することができ、各素子の特性の均一性を高めることができる。また、基板101の電気抵抗に伴う電圧降下を低減することができ、より強い発光を得ることができる。
第1の実施形態と第2の実施形態とが組み合わされていてもよい。すなわち、X軸方向に並ぶ複数の発光単位120の群の外側及び中間の複数箇所にn側メサポスト領域156が設けられていてもよい。また、発光単位120の群の-X側の端部の外側だけでなく、+X側の端部の外側にもn側メサポスト領域156が設けられていてもよい。
(第3の実施形態)
次に、第3の実施形態について説明する。第3の実施形態は、主に、発光単位の構成の点で第1の実施形態と相違する。図13は、第3の実施形態に係る面発光レーザのレイアウトの概要を示す模式図である。
図13に示すように、第3の実施形態に係る面発光レーザ300では、p側メサポスト領域155のX軸方向の両側、つまり+X側及び-X側の両方に面発光レーザ素子151が配置され、p側メサポスト領域155上のp側電極112が、平面視でこれら2つの面発光レーザ素子151に重なる。p側電極112は、これら2つの面発光レーザ素子151のp側コンタクト層116に接続されている。面発光レーザ300では、平面視でp側電極112に重なる2つの面発光レーザ素子151及びp側メサポスト領域155の組が発光単位320に含まれる。
他の構成は第1の実施形態と同様である。
第2の実施形態によっても第1の実施形態と同様の効果を得ることができる。また、p側メサポスト領域155の数が面発光レーザ素子151の数の半分ですむため、面発光レーザ素子151の集積度をより高めることができる。
(第4の実施形態)
次に、第4の実施形態について説明する。第4の実施形態は、主に、発光単位の構成の点で第1の実施形態と相違する。図14は、第4の実施形態に係る面発光レーザのレイアウトの概要を示す模式図である。
図14に示すように、第4の実施形態に係る面発光レーザ400には、p側メサポスト領域155が設けられておらず、面発光レーザ素子151が発光単位420に含まれる。面発光レーザ400では、平面視で面発光レーザ素子151と重なる領域内にて、p側電極112がドライバIC又はサブマウント等の実装基板のp側電極に接続される。すなわち、本実施形態では、p側電極112のほぼ全体が第2の接続部の一例である。
他の構成は第1の実施形態と同様である。
第4の実施形態によれば、面発光レーザ素子151の集積度をより一層高めることができる。
(第5の実施形態)
次に、第5の実施形態について説明する。第5の実施形態は、主に、p側電極の構成の点で第1の実施形態と相違する。図15は、第5の実施形態に係る面発光レーザの内部構造を示す断面図である。
図15に示すように、第5の実施形態に係る面発光レーザ500では、溝122の内側及びメサ構造体の間に絶縁層530が設けられている。絶縁層530は、例えばポリイミド等の樹脂層である。p側電極112は、面発光レーザ素子151とp側メサポスト領域155との間で、絶縁膜111の上面ではなく絶縁層530の上面上に設けられている。絶縁層530は面発光レーザ素子151とp側メサポスト領域155とを絶縁する。
他の構成は第1の実施形態と同様である。
第5の実施形態によっても第1の実施形態と同様の効果を得ることができる。また、面発光レーザ素子151の活性層104で発生した熱が、p側電極112のp側メサポスト領域155の-Z側(上側)の部分まで速やかに伝達される。p側電極112は、平面視でp側メサポスト領域155と重なる領域内で実装基板のp側電極に接続されるため、熱が速やかに実装基板に放出される。従って、放熱性を向上することができる。放熱性の向上により、面発光レーザ素子151における発熱に伴う出力飽和を抑制したり、動作の信頼性を向上したりすることができる。p側電極112の面発光レーザ素子151とp側メサポスト領域155との間の部分112Bは第2の伝熱部の一例であり、絶縁層530の第2の伝熱部112Bの下の部分530Bは第2の絶縁層の一例である。
なお、本実施形態では、溝122の内側及びメサ構造体の間を完全に埋める絶縁層530を設けているが、これに限定されない。例えば、溝122の内側及びメサ構造体の間の一部を絶縁層530が埋め、絶縁層530上であって溝122の内側やメサ構造体の間の領域に第2の伝熱部112Bが入り込むような構成であってもよい。また、絶縁層530を設けることも必須ではなく、絶縁膜111の上に直接第2の伝熱部112Bを形成してもよい。この場合、絶縁膜111は第2の絶縁層の一例である。いずれの場合も、第2の伝熱部112Bをp側電極112の他の部分と同程度の厚さとしてもよく、第2の伝熱部112Bを厚くして溝122の内側やメサ構造体の間を埋めるよう構成してもよい。
ここで、面発光レーザ500の製造方法について説明する。図16~図18は、第5の実施形態に係る面発光レーザ500の製造方法を示す断面図である。
まず、第1の実施形態と同様にして、開口部111A及び111Bの形成までの処理を行う(図10参照)。次いで、図16に示すように、n側メサポスト領域156に相当する領域においてn側電極113を形成する。n側電極113は、例えばリフトオフ法により形成することができる。その後、図17に示すように、溝122の内側及びメサ構造体の間に絶縁層530を形成する。続いて、図18に示すように、面発光レーザ素子151に相当する領域及びp側メサポスト領域155に相当する領域においてp側電極112を形成する。p側電極112は、例えばリフトオフ法により形成することができる。
次いで、基板101の裏面101Aの研磨及び鏡面化処理を行い、裏面101Aに反射防止膜115を形成する(図15参照)。
このようにして、面発光レーザ500を製造することができる。
(第6の実施形態)
次に、第6の実施形態について説明する。第6の実施形態は、主に、n側電極及びn側コンタクト領域の構成の点で第1の実施形態と相違する。図19は、第6の実施形態に係る面発光レーザのレイアウトの概要を示す模式図である。図20及び図21は、第6の実施形態に係る面発光レーザの内部構造を示す断面図である。図20は、図19中のXX-XX線に沿った断面図に相当する。図21は、図19中のXXI-XXI線に沿った断面図に相当する。
図19に示すように、第6の実施形態に係る面発光レーザ600では、n側メサポスト領域156が、X軸方向に並ぶ複数の発光単位120の群の外側で、かつY軸方向で隣り合う発光単位120の群の中心の側方に設けられている。図19~図21に示すように、n側コンタクト領域157に代えて、Y軸方向で隣り合う発光単位120の群の間に、n側電極113が基板101に電気的に接続されるn側コンタクト領域657が、X軸方向に延びるように設けられている。X軸方向に並ぶ複数の発光単位120の群は発光単位群の一例であり、n側コンタクト領域657は第1のコンタクト領域の一例であり、n側電極113のn側コンタクト領域657に含まれる部分は第1の部分の一例である。
面発光レーザ600では、複数の面発光レーザ素子151の各々とn側コンタクト領域657との最短距離のうち最大の最短距離は、複数の面発光レーザ素子151間の距離のうち最大の距離よりも小さい。
他の構成は第1の実施形態と同様である。
第6の実施形態によっても第1の実施形態と同様の効果を得ることができる。また、本実施形態では、n側電極113と各々の面発光レーザ素子151との距離の差を第2の実施形態よりもさらに低減することができる。そのため、複数の面発光レーザ素子151の位置の違いによる、複数の面発光レーザ素子151間でのn側抵抗の差をより緩和することができ、各素子の特性の均一性を高めることができる。さらに、本実施形態では、n側電極113と面発光レーザ素子151との間の距離、つまり注入された電子が基板中を進む距離を短くすることができる。n側電極113の電気抵抗は基板101の電気抵抗の1/100程度であるため、基板101の電気抵抗に伴う電圧降下を著しく低減することができる。従って、第6の実施形態によれば、面発光レーザ600の複数の面発光レーザ素子151全体において、より強い発光を得ることができる。
n側電極113のn側コンタクト層117上の部分、すなわち、概ねn側コンタクト領域657内の部分は、絶縁膜111上の部分よりも厚く形成されていることが好ましい。n側電極113の電気抵抗をより低くするためである。n側電極113のn側コンタクト層117上の部分は溝122の内側にあるため、面発光レーザ600の厚さにはほとんど影響を及ぼさない。
(第7の実施形態)
次に、第7の実施形態について説明する。第7の実施形態は、主に、発光単位の構成の点で第6の実施形態と相違する。図22は、第7の実施形態に係る面発光レーザのレイアウトの概要を示す模式図である。
図22に示すように、第7の実施形態に係る面発光レーザ700では、p側メサポスト領域155のX軸方向の両側、つまり+X側及び-X側の両方に面発光レーザ素子151が配置され、p側メサポスト領域155上のp側電極112が、平面視でこれら2つの面発光レーザ素子151に重なる。p側電極112は、これら2つの面発光レーザ素子151のp側コンタクト層116に接続されている。面発光レーザ700では、第3の実施形態と同様に、平面視でp側電極112に重なる2つの面発光レーザ素子151及びp側メサポスト領域155の組が発光単位320に含まれる。
他の構成は第6の実施形態と同様である。
第7の実施形態によっても第6の実施形態と同様の効果を得ることができる。また、p側メサポスト領域155の数が面発光レーザ素子151の数の半分ですむため、面発光レーザ素子151の集積度をより高めることができる。
(第8の実施形態)
次に、第8の実施形態について説明する。第8の実施形態は、主に、発光単位の構成の点で第6の実施形態と相違する。図23は、第8の実施形態に係る面発光レーザのレイアウトの概要を示す模式図である。
図23に示すように、第8の実施形態に係る面発光レーザ800には、第4の実施形態と同様に、p側メサポスト領域155が設けられておらず、面発光レーザ素子151が発光単位420に含まれる。面発光レーザ800では、平面視で面発光レーザ素子151と重なる領域内にて、p側電極112がドライバIC又はサブマウント等の実装基板のp側電極に接続される。
他の構成は第6の実施形態と同様である。
第8の実施形態によれば、面発光レーザ素子151の集積度をより一層高めることができる。
(第9の実施形態)
次に、第9の実施形態について説明する。第9の実施形態は、主に、n側電極、n側コンタクト領域及びn側メサポスト領域の構成の点で第6の実施形態と相違する。図24は、第9の実施形態に係る面発光レーザのレイアウトの概要を示す模式図である。図25は、第9の実施形態に係る面発光レーザの内部構造を示す断面図である。図25は、図24中のXXV-XXV線に沿った断面図に相当する。
図24及び図25に示すように、第9の実施形態に係る面発光レーザ900は、n側コンタクト領域657に代えて、平面視で格子状のn側コンタクト領域957を有する。n側コンタクト領域957は、Y軸方向で隣り合う発光単位120の群の間をX軸方向に延びる複数の部分と、X軸方向で隣り合う発光単位120の群の間をY軸方向に延びる複数の部分とを有する。n側コンタクト領域957は、更に、全ての発光単位120の集合の外側でX軸方向に延びる部分と、全ての発光単位120の集合の外側でY軸方向に延びる部分とを有する。X軸方向で隣り合う発光単位120の群の間をY軸方向に延びる部分は、Y軸方向で隣り合う発光単位120の群の間をX軸方向に延びる複数の部分を互いに接続している。また、面発光レーザ900は、Y軸方向に並ぶ複数のn側メサポスト領域156に代えて、Y軸方向に延びるn側メサポスト領域956を有する。n側コンタクト領域957は第1のコンタクト領域の一例であるn側電極113のn側コンタクト領域957のうちでY軸方向で隣り合う発光単位120の群の間をX軸方向に延びる部分は第1の部分の一例である。n側電極113のn側コンタクト領域957のうちでX軸方向で隣り合う発光単位120の群の間をY軸方向に延びる部分は第2の部分の一例である。
面発光レーザ900では、複数の面発光レーザ素子151の各々とn側コンタクト領域957との最短距離のうち最大の最短距離は、複数の面発光レーザ素子151間の距離のうち最大の距離よりも小さい。
他の構成は第6の実施形態と同様である。
第9の実施形態によっても第6の実施形態と同様の効果を得ることができる。また、n側電極113がX軸方向およびY軸方向で繋がっているため、n側電極113のいずれかの部分に断線が発生したとしても、他の経路を介して電気を供給することができる。これにより、面発光レーザ900全体の発光特性を良好に保つことができる。また、平面視で、面発光レーザ素子151の3方向にn側コンタクト領域957が設けられているため、基板101の電気抵抗に伴う電圧降下を更に低減することができる。
さらに、本実施形態では、n側電極113の、平面視でn側メサポスト領域956と重なる領域内を接続部として実装基板のn側電極に接続する際に、接続部を複数とすることで、面発光レーザ900全体の発光特性を良好に保つことができる。これは、実装基板に実装する際に一部導通不良となる接続部が生じたとしても、接続部が複数あることで、他の接続部を介して電気を供給することができるためである。
なお、本実施形態において、n側電極113が互いに直交するX軸方向およびY軸方向に平行に延びるよう構成されているが、これに限定されない。少なくとも2方向に延びる複数の部分が互いに接続されていればよく、また直線状でなく曲線状であってもよい。
(第10の実施形態)
次に、第10の実施形態について説明する。第10の実施形態は、主に、p側電極の構成の点で第9の実施形態と相違する。図26は、第10の実施形態に係る面発光レーザの内部構造を示す断面図である。
図26に示すように、第10の実施形態に係る面発光レーザ1000では、第5の実施形態と同様に、溝122の内側及びメサ構造体の間に絶縁層530が設けられている。絶縁層530は、例えばポリイミド等の樹脂層である。p側電極112は、面発光レーザ素子151とp側メサポスト領域155との間で、絶縁膜111の上面ではなく絶縁層530の上面上に設けられている。絶縁層530は面発光レーザ素子151とp側メサポスト領域155とを絶縁する。p側電極112は、更に、n側コンタクト領域957のY軸方向に延びる部分の上方まで広がっている。
他の構成は第9の実施形態と同様である。
第10の実施形態によっても第9の実施形態と同様の効果を得ることができる。また、面発光レーザ素子151の活性層104で発生した熱が、p側電極112のp側メサポスト領域155の-Z側(上側)の部分まで速やかに伝達される。p側電極112は、平面視でp側メサポスト領域155と重なる領域内にて実装基板のp側電極に接続されるため、熱が速やかに実装基板に放出される。更に、p側電極112の、n側コンタクト領域957のY軸方向に延びる部分の上方の部分からも放出される。従って、放熱性を向上することができる。放熱性の向上により、面発光レーザ素子151における発熱に伴う出力飽和を抑制したり、動作の信頼性を向上したりすることができる。絶縁層530のn側コンタクト領域957のY軸方向に延びる部分上の部分530Aは第1の絶縁層の一例であり、p側電極112の第1の絶縁層上の部分112Aは第1の伝熱部の一例である。また、p側電極112の面発光レーザ素子151とp側メサポスト領域155との間の部分112Bは第2の伝熱部の一例であり、絶縁層530の伝熱部の下の部分530Bは第2の絶縁層の一例である。
なお、第10の実施形態においても、溝122の内側及びメサ構造体の間を完全に埋める絶縁層530を設けているが、これに限定されず、第5の実施形態と同様に、種々の変形及び置換を加えることができる。
本開示において、n側メサポスト領域の数は限定されない。例えば、第1~第8の実施形態において、第9、第10の実施形態のように、Y軸方向に並ぶ複数のn側メサポスト領域156に代えて、Y軸方向に延びるn側メサポスト領域956が設けられてもよい。また、第9、第10の実施形態において、第1~第8の実施形態のように、Y軸方向に延びるn側メサポスト領域956に代えて、Y軸方向に並ぶ複数のn側メサポスト領域156が設けられてもよい。面発光レーザのn側電極は、少なくとも1箇所で実装基板のn側基板に接続されていればよいが、冗長性の確保のために、複数箇所で実装基板のn側基板に接続されていることが好ましい。
また、本開示において、n側電極113は基板101に電気的に接続されるよう構成されているが、これには限定されない。例えば、活性層104より下にコンタクト層として高濃度ドープ層を設けて、このコンタクト層とn側電極113を電気的に接続させるイントラキャビティ構造とすることもできる。
(第11の実施形態)
次に、第11の実施形態について説明する。第11の実施形態は、第1~第10の実施形態のいずれかに係る面発光レーザを備えた光源装置および検出装置に関する。図27は、検出装置の一例としての測距装置10の概要を示したものである。
測距装置10は、光源装置の一例としての光源装置11を含む。測距装置10は、光源装置11から検出対象物12に対してパルス光を投光(照射)し、検出対象物12からの反射光を受光素子13で受光して、反射光の受光までに要した時間に基づいて検出対象物12との距離を測定する、TOF(time of flight)方式の距離検出装置である。
図27に示すように、光源装置11は、光源14と光学系15を有している。光源14は、第1~第10の実施形態のいずれかに係る面発光レーザを備え、光源駆動回路16により電流が送られて発光が制御される。光源駆動回路16は、光源14を発光させたときに信号制御回路17に信号を送信する。光学系15は、光源14から出射した光の発散角や方向を調整する光学素子(例えばレンズやDOE、プリズム等)を有し、検出対象物12に光を照射する。
光源装置11から投光されて検出対象物12で反射された反射光は、集光作用を持つ受光光学系18を通して受光素子13に導光される。受光素子13は光電変換素子を含み、受光素子13で受光した光が光電変換され、電気信号として信号制御回路17に送られる。信号制御回路17は、投光(光源駆動回路16からの発光信号入力)と受光(受光素子13からの受光信号入力)の時間差に基づいて、検出対象物12までの距離を計算する。従って、測距装置10では、受光光学系18および受光素子13が、光源装置11から発せられて検出対象物12で反射された光が入射する検出系として機能する。また、信号制御回路17が、受光素子13からの信号に基づき、検出対象物12の有無や、検出対象物12との相対速度等に関する情報を取得するよう構成してもよい。
本実施形態では、面発光レーザ素子151の集積度が高い面発光レーザを用いているため、より高出力で検出や測定を行うことが可能となる。
以上、好ましい実施の形態等について詳説したが、上述した実施の形態等に制限されることはなく、特許請求の範囲に記載された範囲を逸脱することなく、上述した実施の形態等に種々の変形及び置換を加えることができる。
10 測距装置
11 光源装置
13 受光素子
15 光学系
18 受光光学系
100、200、300、400、500、600、700、800、900、1000 面発光レーザ
102 下部半導体多層膜反射鏡
104 活性層
106 上部半導体多層膜反射鏡
108 被選択酸化層
108a 酸化領域
108b 非酸化の領域
112 p側電極
113 n側電極
116 p側コンタクト層
117 n側コンタクト層
120、320、420 発光単位
151 面発光レーザ素子
155 p側メサポスト領域
156、956 n側メサポスト領域
157、657、957 n側コンタクト領域
530 絶縁層
特開2008-243836号公報

Claims (13)

  1. 基板の第1の面上に設けられた複数の面発光レーザ素子と、
    前記複数の面発光レーザ素子に電気的に接続される第1の電極及び第2の電極と、
    前記第1の面上に、前記複数の面発光レーザ素子から離間して設けられた、1または複数の第1のメサポスト領域と、
    を含み、
    前記面発光レーザ素子の各々は、
    前記基板側から順に、
    前記第1の電極に電気的に接続される第1の導電型の半導体と、
    活性層と、
    前記第2の電極に電気的に接続される第2の導電型の半導体と、
    を有し、
    前記第1の導電型の半導体は第1の反射鏡を含み、
    前記第2の導電型の半導体は第2の反射鏡を含み、
    前記第1の電極は、前記第1の面上または前記第1の導電型の半導体に含まれる半導体層上の第1のコンタクト領域に接続され、
    1又は2以上の前記面発光レーザ素子を発光単位とし、
    前記第1の電極は複数の前記発光単位に電気的に接続され、
    前記第2の電極は前記発光単位ごとに電気的に接続され、
    前記第1の電極の前記第1のメサポスト領域上の部分である第1の接続部を複数有する、
    面発光レーザ。
  2. 前記第1のメサポスト領域は、前記面発光レーザ素子と共通する半導体積層体を含む、請求項1に記載の面発光レーザ。
  3. 前記基板に垂直な方向からの平面視で、前記第1のコンタクト領域の一方側及び他方側の両方に前記発光単位がある、請求項2に記載の面発光レーザ。
  4. 複数の前記発光単位は、前記基板上に二次元的に配置され、
    前記第1のコンタクト領域は、隣り合う前記発光単位の間にある第1の部分を有する、請求項1乃至3のいずれか1項に記載の面発光レーザ。
  5. 前記基板に平行かつ互いに垂直な2つの方向を第1の方向及び第2の方向として、
    前記第1の部分は前記第1の方向に延び、
    前記第1の方向に並ぶ前記発光単位の集合を発光単位群としたとき、前記第1の部分は、前記第2の方向で隣り合う発光単位群の間に位置する、請求項4に記載の面発光レーザ。
  6. 前記第1の部分と前記発光単位群とが交互に複数、前記第2の方向に配列しており、
    前記第1のコンタクト領域は、前記第2の方向に延び、複数の前記第1の部分を互いに接続する第2の部分を有する請求項5に記載の面発光レーザ。
  7. 前記第2の部分上に設けられた第1の絶縁層を有し、
    前記第2の電極は、前記第1の絶縁層上の第1の伝熱部を有する、請求項6に記載の面発光レーザ。
  8. 前記発光単位は、当該発光単位に含まれる前記面発光レーザ素子から離間して前記基板上に設けられた第2のメサポスト領域を有し、
    前記第2の電極は、前記第2のメサポスト領域上の第2の接続部を有する、請求項1乃至7のいずれか1項に記載の面発光レーザ。
  9. 前記第2の電極は、前記面発光レーザ素子上の第2の接続部を有する、請求項1乃至7のいずれか1項に記載の面発光レーザ。
  10. 前記基板側から光を出射する、請求項1乃至のいずれか1項に記載の面発光レーザ。
  11. 実装基板と、
    前記実装基板に実装された、請求項1乃至1のいずれか1項に記載の面発光レーザと、
    を有する、面発光レーザ装置。
  12. 請求項1に記載の面発光レーザ装置と、
    前記面発光レーザ装置を駆動する駆動装置と、
    を備え、
    前記面発光レーザから外部へ光を出射する、光源装置。
  13. 請求項1に記載の光源装置と、
    前記面発光レーザから外部へ出射され、対象物で反射された光を検出可能な受光素子と、
    を備える、検出装置。
JP2019168975A 2019-09-18 2019-09-18 面発光レーザ、面発光レーザ装置、光源装置及び検出装置 Active JP7400282B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019168975A JP7400282B2 (ja) 2019-09-18 2019-09-18 面発光レーザ、面発光レーザ装置、光源装置及び検出装置
US17/011,205 US12068577B2 (en) 2019-09-18 2020-09-03 Surface emitting laser, surface emitting laser device, light source device, and detection apparatus
JP2023207030A JP2024015276A (ja) 2019-09-18 2023-12-07 面発光レーザ、面発光レーザ装置、光源装置及び検出装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019168975A JP7400282B2 (ja) 2019-09-18 2019-09-18 面発光レーザ、面発光レーザ装置、光源装置及び検出装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023207030A Division JP2024015276A (ja) 2019-09-18 2023-12-07 面発光レーザ、面発光レーザ装置、光源装置及び検出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021048208A JP2021048208A (ja) 2021-03-25
JP7400282B2 true JP7400282B2 (ja) 2023-12-19

Family

ID=74869885

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019168975A Active JP7400282B2 (ja) 2019-09-18 2019-09-18 面発光レーザ、面発光レーザ装置、光源装置及び検出装置
JP2023207030A Pending JP2024015276A (ja) 2019-09-18 2023-12-07 面発光レーザ、面発光レーザ装置、光源装置及び検出装置

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023207030A Pending JP2024015276A (ja) 2019-09-18 2023-12-07 面発光レーザ、面発光レーザ装置、光源装置及び検出装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US12068577B2 (ja)
JP (2) JP7400282B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022220088A1 (ja) * 2021-04-14 2022-10-20 ローム株式会社 面発光レーザ装置
WO2024135157A1 (ja) * 2022-12-19 2024-06-27 ソニーグループ株式会社 面発光レーザ装置、電子機器及び面発光レーザ装置の製造方法

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004063657A (ja) 2002-07-26 2004-02-26 Ricoh Co Ltd 面発光レーザおよび面発光レーザアレイおよび光送信モジュールおよび光送受信モジュールおよび光通信システム
JP2005303080A (ja) 2004-04-13 2005-10-27 Hamamatsu Photonics Kk 半導体発光素子及びその製造方法
JP2011114146A (ja) 2009-11-26 2011-06-09 Hamamatsu Photonics Kk 半導体発光素子
US20130163626A1 (en) 2011-12-24 2013-06-27 Princeton Optronics Optical Illuminator
JP2014086562A (ja) 2012-10-24 2014-05-12 Fuji Xerox Co Ltd 面発光型半導体レーザ、面発光型半導体レーザ装置、光伝送装置および情報処理装置
JP2017212270A (ja) 2016-05-24 2017-11-30 スタンレー電気株式会社 面発光レーザ装置
JP2018157065A (ja) 2017-03-17 2018-10-04 住友電気工業株式会社 面発光半導体レーザ
CN109286135A (zh) 2018-12-07 2019-01-29 矽照光电(厦门)有限公司 一种有源激光彩色显示模块生产方法
JP2019067831A (ja) 2017-09-28 2019-04-25 シャープ株式会社 光センサ及び電子機器

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA1271550C (en) * 1985-12-24 1990-07-10 SEMICONDUCTOR LUMINESCENT DEVICE, ILLUMINATING VERTICALLY
JPH07283486A (ja) * 1994-04-05 1995-10-27 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 面発光レーザ実装構造
JP3684778B2 (ja) 1997-08-21 2005-08-17 富士ゼロックス株式会社 面発光型半導体レーザアレイ
JP2004273746A (ja) * 2003-03-07 2004-09-30 Hitachi Cable Ltd 発光ダイオードアレイ
KR101195311B1 (ko) * 2004-01-07 2012-10-26 하마마츠 포토닉스 가부시키가이샤 반도체 발광 소자 및 그 제조 방법
JP5064072B2 (ja) 2007-03-23 2012-10-31 浜松ホトニクス株式会社 光源装置
JP5504784B2 (ja) 2009-03-18 2014-05-28 株式会社リコー 面発光レーザ、面発光レーザアレイ、光走査装置及び画像形成装置
JP5532239B2 (ja) 2009-11-26 2014-06-25 株式会社リコー 面発光レーザ素子、面発光レーザアレイ、光走査装置及び画像形成装置
JP5754624B2 (ja) 2010-05-25 2015-07-29 株式会社リコー 面発光レーザ素子、面発光レーザアレイ、光走査装置、画像形成装置及び面発光レーザ素子の製造方法
JP5875244B2 (ja) * 2011-04-06 2016-03-02 キヤノン株式会社 電気機械変換装置及びその作製方法
JP6085956B2 (ja) 2012-03-09 2017-03-01 株式会社リコー 面発光レーザアレイ素子、光走査装置及び画像形成装置
JP6597026B2 (ja) * 2015-07-30 2019-10-30 セイコーエプソン株式会社 超音波デバイス及び超音波モジュール
JP6743436B2 (ja) 2016-03-17 2020-08-19 株式会社リコー 面発光レーザアレイ、及びレーザ装置
JP2019175946A (ja) * 2018-03-27 2019-10-10 セイコーエプソン株式会社 原子発振器および周波数信号生成システム
JP7247615B2 (ja) 2019-01-31 2023-03-29 株式会社リコー 面発光レーザモジュール、光学装置及び面発光レーザ基板

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004063657A (ja) 2002-07-26 2004-02-26 Ricoh Co Ltd 面発光レーザおよび面発光レーザアレイおよび光送信モジュールおよび光送受信モジュールおよび光通信システム
JP2005303080A (ja) 2004-04-13 2005-10-27 Hamamatsu Photonics Kk 半導体発光素子及びその製造方法
JP2011114146A (ja) 2009-11-26 2011-06-09 Hamamatsu Photonics Kk 半導体発光素子
US20130163626A1 (en) 2011-12-24 2013-06-27 Princeton Optronics Optical Illuminator
JP2014086562A (ja) 2012-10-24 2014-05-12 Fuji Xerox Co Ltd 面発光型半導体レーザ、面発光型半導体レーザ装置、光伝送装置および情報処理装置
JP2017212270A (ja) 2016-05-24 2017-11-30 スタンレー電気株式会社 面発光レーザ装置
JP2018157065A (ja) 2017-03-17 2018-10-04 住友電気工業株式会社 面発光半導体レーザ
JP2019067831A (ja) 2017-09-28 2019-04-25 シャープ株式会社 光センサ及び電子機器
CN109286135A (zh) 2018-12-07 2019-01-29 矽照光电(厦门)有限公司 一种有源激光彩色显示模块生产方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2021048208A (ja) 2021-03-25
US20210083452A1 (en) 2021-03-18
JP2024015276A (ja) 2024-02-01
US12068577B2 (en) 2024-08-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2024015276A (ja) 面発光レーザ、面発光レーザ装置、光源装置及び検出装置
JP4352337B2 (ja) 半導体レーザおよび半導体レーザ装置
JP2008060322A (ja) 面発光レーザ素子、面発光レーザアレイ、光走査装置、画像形成装置及び光通信システム
US20100046565A1 (en) Vertical cavity surface emitting laser
US20170271851A1 (en) Surface-emitting laser array and laser device
US8027370B2 (en) Semiconductor device
JP7480873B2 (ja) 面発光レーザモジュール、光学装置及び測距装置
CN101882755B (zh) 半导体激光器元件和半导体激光器器件
US12046872B2 (en) Surface emitting laser, surface emitting laser device, light source device, and detection apparatus
JP6252222B2 (ja) 面発光レーザアレイ及びレーザ装置
JP7200721B2 (ja) 面発光レーザモジュール、光源装置、検出装置
JP2007299897A (ja) 面発光レーザ素子、それを備えた面発光レーザアレイ、面発光レーザ素子または面発光レーザアレイを備えた画像形成装置、面発光レーザ素子または面発光レーザアレイを備えた光インターコネクションシステムおよび面発光レーザ素子または面発光レーザアレイを備えた光通信システム
US11581702B2 (en) Semiconductor laser diode
WO2021125005A1 (ja) 発光デバイスおよび発光デバイスの製造方法
JP2007073585A (ja) 面発光レーザアレイおよび電子写真システムおよび光インターコネクションシステム
JP4935676B2 (ja) 半導体発光素子
US20240128725A1 (en) Surface-emitting laser array, light source module, and distance-measuring apparatus
JP7351132B2 (ja) 面発光レーザ、面発光レーザ装置、光源装置及び検出装置
JP2010003885A (ja) 面発光レーザ
JP7367484B2 (ja) 面発光レーザ素子、面発光レーザ、面発光レーザ装置、光源装置及び検出装置
JP2009238843A (ja) 発光装置
US20110249696A1 (en) Laser diode
JP2007299895A (ja) 面発光レーザ素子、それを備えた面発光レーザアレイ、面発光レーザ素子または面発光レーザアレイを備えた電子写真システム、面発光レーザ素子または面発光レーザアレイを備えた光インターコネクションシステムおよび面発光レーザ素子または面発光レーザアレイを備えた光通信システム
JP2008042053A (ja) 半導体発光素子
JP2017084899A (ja) 面発光レーザアレイ及び面発光レーザアレイの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220721

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230328

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230411

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230612

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230815

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231013

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20231107

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20231120

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7400282

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151